今週5月26日(日)にも京成バラ園に行ってきました。

この日は特別朝7時から開園して、人もまだ少なく、写真もたくさん撮影してきました。

甘いバラに囲まれた幸せな時間でした。


京成バラ園は開園した時から見てきました。

最初はバラも小さく地味で、入場料も500円でした。入場者も少なく園内でイーゼルをたてて絵を描いたりしたこともありました。

バラの好きな人が見に来たり写真を撮ったりするだけの普通のバラ園でした。


そのうちに園内でバラに関する講座が毎日のようにあったりもしました。

ここ数年、運営方針が代わったようで、イベントで若い人たちが楽しめる施設にガラッと変わってきました。


入場料も爆上がりし、1日無料だった駐車場代も必要になり、落ちついてゆっくり楽しめなくなってしまったのは残念です。

ですが京成バラ園が都内や遠方からきてもらえるほど有名になったのは市民として自慢であら、嬉しいです。


今は1600品種、10000株のバラが咲いているそうですよ!


5月26日(日)に行った時の写真です↓





































京成バラ園は、バラ以外に、奥の方に落ちついたイギリス庭園があるんですよ。

睡蓮のある池もあるし、紫陽花やゆり、クレマチス他たくさんの植物が植えられています。


緑の多い静かなここの雰囲気が私も好きです。

この日もベンチに座って朝から本を読んでいる人がいました。私もパンを買ってベンチで食べるのが好きです。




過去の京成バラ園に行った記事です↓



去年夏、佐倉歴史博物館の植物苑で、変化朝顔の苗の頒布会がありました。

その時に購入し育てた苗「歴黄33」からとれた種を数日前にまいたばかりです。

種は背中に小さく傷をつけ、一晩水につけたのをまきました。

今朝ふと見たら、いくつかの芽がでていました。


またその時に商品購入で、わけてもらった種「燭光」も同時にまいたら芽がでていました。


変化朝顔の種から育てるのは初めてです。

変化朝顔は遺伝子が突然変異したものらしいです。

親と同じ花が咲くかわからないとかあったような気がします。

無事に成長し、どんな朝顔が咲くのか楽しみです。





以下、昨年、変化朝顔「歴黄33」の苗を購入した時の記事です↓







今朝は朝から雨。
今月、四国の実家に8日間行ってきた時のことを書こうと思う。

成田からジェットスターで松山空港へ約1時半。
空港まで車で両親が迎えにきてくれる。
一年ぶりに会った高齢の父は懐かしさと同時に小さく弱々しく感じた。

空港から道後温泉は夏目漱石の『坊ちゃん』や世界遺産で有名な道後温泉のホテル「古涌園 遥」に直行。


お部屋はベッドと洋間の2部屋でした。

温泉はとても肌に柔らかないい湯。夕食は海の幸も多いバイキング。


ホテルから道後本館までは歩いてすぐでした。

夕食後に母と商店街を抜け道後温泉駅やからくり時計のあたりまで夜の散歩を楽しみました。










夜の道後温泉駅


翌朝


昼の道後温泉駅

駅にスタバがありました!

今度行ったら、コーヒーを飲んでみたいです。



一両、電車がはいってきました。







からくり時計

もうすぐ始まります!


11時ぴったり!

からくり時計の人形がでて音楽に合わせて動き出しました。




ホテルの玄関とロビーに大きく立派な胡蝶蘭が飾られていました。ホテルの社長が黄綬褒章をいただいたそうです。素晴らしいので記念撮影してしまいました。


道後温泉で一泊2日したあと、1週間、実家で過ごしました。



父の手料理の山盛りの天ぷら

エビ、イカ、レンコン、さつまいも、ごぼう、ホタテ、ピーマン。

3時間近くかけて作ってくれました。私が手伝うと言っても断られました。

美味しくてエビとイカが真っ先になくなりました。翌日の夕食にもなりました。



父が焼いたステーキ

ステーキのたれで焼くより、すきやきのタレで焼くと甘くて美味しいそうです。


父の得意料理のニンニクたっぷりのオムレツも作ってくれました。

私が作ったのは冷やし中華だけでした。



ジャンボエビで有名な八勝亭

写真では大きさがわからないですが、エビは太くて30センチ位あります。鶏のからあげも美味しいです。実家に帰ると毎回、食べに連れていってくれます。


讃岐うどんの店や回転寿司みたいな店に連れていってくれました。

父とは買い物につきあい(荷物持ち)、将棋をしたり、母とは一緒に録画した韓国ドラマを見たり、昔話に花が咲いたりしました。

将棋で父の飛車や角を落としても私が負けました。


私が草抜きをしたいと言っても手が汚れるからいいと、掃除機をかけようか?とか、なにかしてほしいことはない?と聞いても、なにもしなくていいという母。

将棋をしている父が嬉しそうな笑い声を聞いて嬉しかった、幸せな時間をありがとうと言った母。


ガンになっても、一言も私には言わず、自分ができることを今まで通りにして、いつも人を喜ばせよう、楽しませようとする父。


娘としてたくさん甘えさせてもらいました。

いつまでもずっと元気でいてほしいです。

いつもありがとう。また会いに行きますね。


日曜日にフリーマーケットに出店した。会場に到着する。

時々パラパラ雨がちらつく、風も強い。

車から売る物を会場に何度も足を運ぶ。

風に飛ばされそうになりなるのを気をつけながら。1人なので結構大変。


場所は入り口に近い方だった。

開始前の準備をしている時から、売れ始めた。


​フリーマーケット会場にて。


目的は断捨離の一貫。

売り上げより使わない物を人に喜んで使ってもらい、かつ売る方も買う方も楽しめたらといった感じ。

10円、50円、100円、300円がメイン。バザー並み。

円安だあら外人さんが見たら、全部買いたくなるような値段。車でわざわざこなくては行けない場所だから、来れないけど。


何日も準備が大変だったわりに、終了まで3時間での最終の売り上げは4250円。



自宅での出店準備中の写真。



お客さんとのやりとりが楽しかった。

売れていないテニスラケットを見たお客さんとテニスの話。

額にいれた曙の手形を見た方と相撲の話。

何度も見に来て買ってくれる人。

話しかけてきて、なにかご縁だからと買っていく人。

ただ見ている人。話しかけてくるだけの人。

「無料 さしあげます」の箱に入れてある物を一言言って持っていく人。


いろんな人がいて、普段できない経験ができた。

いつもと違う私がそこにはいた。



話はフリーマーケットから離れ、2週間位前に遡る。

今までつけていた数十札の家計簿日記も、嵩張るので断捨離することにした。

しかし、そのままそっくりは捨てられない。

下の余白につけていた日記の部分だけ

ハサミで切り取り、穴をあけホチキスでとめていった。

日記を読むと若く元気だった亡夫や愛件が登場している。じわっときそうになる。もっと、亡夫や愛犬のことを書いておけば良かったと思った。


断捨離をしていて思う。

私が本当に残したいものは、欲しいと思って集めた「物」ではないんだなあと。

愛する人たちと過ごした時間、追憶の日々なのかもしれない。



今日、開園と同時に京成バラ園に行ってきました。

春バラが見事で別世界にいるようでした。

見た瞬間、思わず綺麗!って声がもれてしまいました。


蝶のようにバラとバラの間をうっとりしながら、写真を撮ってまわりました。

途中、園内のレストランでバラのアイス(500円)で休憩しました。レストランを利用すると駐車場代が終日無料になるんですよ。


12時すぎまで園内を散策していました。

1週間前にも見にきたのですが、さらに見頃になっていました。


それと前回の旅行記の続きを書こうと思いつつ、

随分、日がたってしまいました。

なんでも、その時に勢いでやらないとだめですね。


朝7時開園の日(おはようローズガーデン)

2024年5月11日 12日 18日 19日

25日 26日




















1月にベトナム旅行に1人ツアー参加してきました。

これから少しずつお話させていただきますね。


ホーチミンからメコン川沿いのカイペーへ向かうバスからの車窓です。ヤシの木が続く風景。

ああ、南国に来たんだなあって思います。


カイペーからサンバン船に乗ってメコン川クルーズの発着場へ向かいます。

1人1人オレンジ色の救命着を渡されつけました。





リュウガン、ランブータン(ライチの仲間)、モンキーバナナ)


船の中でいただきました




メコンデルタのジャングルクルーズ


ジャックフルーツや南国のフルーツの実が

あちこちに


ゆったりとながれゆく風景

忘れられない癒しのひとときでした





今日はここまで。続きはまた次回に🎵






昨年から悲しいことがたくさんありました。毎日が愛犬の死と隣り合わせからペットロスになりかけて、親友の死。

生きていれば、誰もが必ず訪ずれることですが。

ほんとつらかったです。

さらに、悲しみを彼にぶつけてしまい、危うく関係を壊しそうになりました。
甘えていたんですね。
互いを見つめ考える時間を持ち、絆が強くなれたように思います。雨降って地固まるです。
心がすさんでいる時に書いた記事をひとつ削除しました。

過去や未来より、大切なのは今を一生懸命に生きる事!
毎日が新しい日!
楽しく明るく暮らしていきたいですね。

趣味や旅行もいいですが、社会に役にたつ、人のためになる、自分にできる何かを見つけて、やってみたい気持ちがしています。

今日はお琴のお稽古の日。気持ちのいい青空だった。

手袋をして先生のご自宅へ久しぶりに自転車で行った。足におもりが入っているようにペダルが重く感じた。


お化粧をされて可愛い先生とすっぴんの私。

玄関先で笑顔で新年のご挨拶。


まずはお稽古の前にあれやこれやとおしゃべり。

飛行機事故で乗客が全員無事でよかったとか

普段90分で脱出する訓練をしているとか。

能登の地震では気の毒だとか。

今度行く旅行の話とか。


さて気をひきしめて初お稽古開始!

六段、小鳥のささやき他、先生と合奏する。

家では弾けても、六段が先生のスピードについていけない! 間違えてばかり。


帰りぎわ、今度、旅行から帰ったら、

写真をたくさん撮って見せてねと言われた。

ルーが病気の時から、亡くなったのもご存知で、

気にしてくれているのがわかる。

待ってくれている大好きな先生と自分の場所があるのはいい。


スマナサーラ長老のyoutubeの話を毎日のように見るようになって、ルーや親友の死への喪失感に落ちつきが取り戻されてきた。


長老の法話は見ていたけど、日本テーラワーダ仏教協会の公式サイトを今日、初めて見てみた。

今月、講演会があるのを知り行ってみたくなった。

申し込みをしようとしたら、登録が必要とのこと。面倒になって諦めた。会場に行って自由に聴けるといいのにと思う。

この時期、風邪やコロナも心配なのもあり断念する。

サイトに長老のカレンダーが「田舎暮らしの本」の雑誌の付録についていると知り早速アマゾンで購入。

住みたい田舎ランキングや売り家を紹介する本みたい。田舎暮らしってどんな感じなのかな?


園芸家で絵本画家のターシャテューダに憧れて、本を買ったり図書館で借りたり、日めくりカレンダーを買ったこともあった。

書家の相田みつおの癒しの言葉が好きで、何度も美術館に行ったり、日めくりカレンダーを買ったりしたこともあった。

今は、仏教の言葉に癒されはまっている。

生き方にも影響するかもしれない。



長老のyoutube人気動画











日本テーラワーダ仏教協会

https://j-theravada.com







「生きとし生けるものは幸せであれ」は

お釈迦さまの言葉です。

この1ヶ月あまりの喪失感から、寝る前にyoutubeで登録していた仏教の法話を聴くようになりました。
スリランカの日本テーラワーダ仏教協会(上座仏教)のスマナサーラ長老のお話です。

お釈迦さまの教えに忠実に従った仏教哲学的なお話です。
中には、あれ?そんなことまで言って大丈夫なの?と思うような長老の本音や、日本人の心がわからないだけだよ!と反論したくなる話もありました。
真剣に聴いてみたり、寝ながら、ミュージック代わりに聴いたりもしていました。

一昨日、慈悲瞑想のフルバージョンがあると知りました。
まずは自分を優しく愛や慈しみで包み、そしてそれを全宇宙の全ての者へ広げていくイメージでしょうか?
戦争が無くなっててほしいという願いもこめられているようです。
以下、公式サイトより紹介させていただきます。

「慈悲の瞑想フルバージョン」

私は幸せでありますように
私は幸せでありますように。
私の心に現れる悩み、苦しみが
徐々に消えていきますように。
怒り、嫉妬、憎しみの感情は
人の心を苦しめます。
苦しみである怒り、嫉妬、憎しみが、
私の心に起こりませんように。
怒り、嫉妬、憎しみの妄想を
育てないように努めます。
私の思考が
慈しみの思考になりますように。
私は「物事が常に変化して
消え去るものである」と観察します。
私は過ぎ去った出来事に
囚われないように精進します。
私は将来のことに執着して悩まない、
不安にならない人間になります。
私は今ここで、
するべきことに集中します。
私に、他者に対する慈しみの
気持ちが現れますように
私に、他者に対する慈しみの
気持ちが現れますように。
他者に対して、優しい心で
対応することができますように。
私のこころに、他を差別する
気持ちが現れませんように。
苦しい状況に遭遇しても、
忍耐することができますように。
私のこころが、
常に平安でありますように。
私のこころの汚れが、
徐々になくなりますように。
私に、ありのままの事実を
発見することができますように。
私に、真理を発見する智慧が
現れますように。
私に、一切の現象に対する
愛着がなくなりますように。
私に、悟りの光が現れますように。
全ての生命は兄弟
私は、全ての生命が
私の兄弟であると思えるように
精進します。
私は、全ての生命と私が
平等であると思えるように
精進します。
私は、全ての生命の
幸福と繁栄を期待します。
私は、生命の間で
調和が保たれるように精進します。
私は、釈尊の言葉を念じます
私は、釈尊の言葉を念じます。
無始なる輪廻のなかで、
私の母でなかった生命はいません。
無始なる輪廻のなかで、
私の父でなかった生命はいません。
無始なる輪廻のなかで、
私の兄弟でなかった生命はいません。
無始なる輪廻のなかで、
私の子供でなかった生命はいません。
無始なる輪廻のなかで、
私の友人でなかった生命はいません。
釈尊の戒めをとうとんで、一切の生命に
慈しみの気持ちを抱きます。
すべての生命は私自身の
父・母であると思います。
すべての生命は私自身の
兄弟であると思います。
すべての生命は私自身の
子供であると思います。
すべての生命は私自身の
友人であると思います。
すべての生命は私自身の
家族であると思います。
すべての生命は
幸福でありますように。
こころは空気のように
空気と空気が何の対立もなく
一体になるように、
私の慈しみの気持ちが、
全ての生命のこころと
一体になりますように。
水と水が何の対立もなく
一体になるように、
私の慈しみの気持ちが、
全ての生命のこころと
一体になりますように。
太陽の光が、
地球の隅から隅まで照らすように、
私の慈しみの光が、
全ての生命のこころを
さまたげ無く照らせるように、
制限無く、慈しみをはぐくみます。
東・西・南・北・上・下という
六方に住む生命に対して、
無限に、とどまること無く、
慈しみを育みます。
心は大地のように
大地は、如何なる
清らかなものを捨てても、
如何なる不浄なものを捨てても、
喜ぶことも嫌がることもありません。
私も、他の生命の
賞賛・非難などを受ける時は、
大地のようなこころを保ちます。
生きとし生けるものが
幸せでありますように。
皆、業を相続します
全ての生命は、
自分の業を相続します。
自分の業に管理されて生きています。
各生命が受ける幸不幸は、
その生命の業の力によるものです。
ですから、私は
私より豊かな人を見るたびに、
過去に善行為をした人であると思い、
喜びを感じます。
私より不幸に思える人を見ると、
生命は無明のせいで
罪を犯すのだと理解し、
自分が罪を犯さないようにと
気をつけます。
不幸に陥っている生命に対して、
憐れみの気持ちを抱きます。
協力する、助ける気持ちを起こします。
エゴの錯覚
「私は他より優れている」
と感じることは高慢です。
「私は他と同等だ」
と思うことは同等慢です。
「私は他より卑しい存在である」
と思うことは卑下慢です。
慢とは、私のエゴの錯覚から
起こるものです。
私は、エゴの錯覚が
こころに現れないように、
と精進します。
私は、慢により現れる
対立・悩み・争いから
離れるように、と精進します。
苦しむ世界で苦しみなく
世界は欲によって
苦しんでいることを観察して、
私は欲を控えることに精進します。
世界は怒りによって
苦しんでいることを観察して、
怒りのないこころで生きるように
精進します。
世界は嫉妬によって
苦しんでいることを観察して、
嫉妬のない心で生きるように
精進します。
世界は恨みによって
苦しんでいることを観察して、
恨みのない心で生きるように
精進します。
世界は物惜しみによって
苦しんでいることを観察して、
物惜しみのない心で生きるように
精進します。
世界は自我を張るから
苦しんでいることを観察して、
自我を張らない心で生きるように
精進します。
世界は見栄を張るから
苦しんでいることを観察して、
見栄を張らない心で生きるように
精進します。
世界は一切の現象は無常であると
気づかないので苦しんでいることを
観察して、
一切の現象は無常であると
認めて生きるように精進します。
世界は一切の現象は苦であると
気づかないので苦しんでいることを
観察して、
一切の現象は苦であると
認めて生きるように精進します。
世界は一切の現象は無我であると
気づかないので苦しんでいることを
観察して、
一切の現象は無我であると
認めて生きるように精進します。
私のこころに
悩みが起こりませんように。
私のこころに
苦しみが起こりませんように。
私のこころは
平安でありますように。
私のこころに
安らぎが現れますように。
私に悟りの光が
現れますように。
Khantī paramaṃ tapo titikkhā
カンティー パラマン 
タポー ティティッカー
忍耐と堪忍は最高の修行であります。
Nibbānaṃ paramaṃ sukhaṃ
ニッバーナン パラマン スカン
涅槃は究極の幸福であります。
慈しみの拡大
私の上の方向に住んでいる
全ての生命、
私の下の方向に住んでいる
全ての生命、
私の前の方向に住んでいる
全ての生命、
私の右の方向に住んでいる
全ての生命、
私の後ろの方向に住んでいる
全ての生命、
私の左の方向に住んでいる
全ての生命、
全ての方向に住んでいる
全ての生命は、
幸福でありますように。
安穏でありますように。
怒り、憎しみ、恨みから
自由になりますように。
互いに慈悲喜捨の気持ちで
接しあえますように。
願いごとが叶えられますように。
心の汚れが徐々になくなりますように。
すべての生命に、苦しみを
乗り越えることができますように。

慈悲の瞑想フルバージョン
日本テーラワーダ仏教協会

12月1日にルーに捧げた一輪の

まだ生きています

続きです。

「愛犬との朝」


朝、ベッドから起き上がり

3.4歩歩いた瞬間。

わたしの目覚めに気がついた愛犬の

階段を勢いよく駆け上がってくる足音。

ダダダダダ〜!

目を合わせれば

尻尾は ぶんぶん ちぎれんばかりに

腰は くねくね フラダンス

足は らったらった タップを踏んで

部屋を ぐるぐる 回って

喜びのダンス

おはよう 嬉しいよ!

大好きだよ!

小躍りしながら

喜びをいっぱい

体で表現している

愛さずにいられない

「愛」「犬」


・・・・・

今朝、主人が先に起きていて犬をゲージから出していた時のこと。

私が起きた音がしたとたん、それまでソファーにおとなしく寝ていたルーが急に2Fに向かっていったそうです。

もう可愛くてたまりません。・・・

(『Happy Life 徒然なるまま』より)


今、私がしていることは、亡くなった親友との思い出をたどる中で、自分自身を癒そうとしているみたいです。思い出し、書くことによって。
愛する人々や愛犬たちを失った悲しみを。

p.s 長くなったので、投稿したのを分けました。