Applayersのブログ -4ページ目

Applayersのブログ

Applayersコンテスト公式ブログです。

$applayersのブログ


Impaktor - The drum synthsizer (450円)







"テーブル叩いたらパーカッションの音に変わって出力される!"


今までこういったアプリがいくつかありましたがここまで感度がいいアプリはなかったと思います。簡単にいうとマイクからの音声が変換されてパーカッションやシンセの音で出力され、アタックの強弱にもよく反応してくれてのできちんと表現もできる感じです。


まずは動画を。

YouTubeより”Impaktor - The drum synthesizer”









$applayersのブログ$applayersのブログ


基本画面では6つの楽器をプリセットされていて、タップで選択して演奏、画面上部の楽器の名前の部分から42種類の好みの楽器、音色へ変更が可能です。手軽に触れられて操作も楽。Length、Quantize機能でループ制作も手軽に行えます。

Quantize(クォンタイズ)とはシーケンサーなどに付いてる機能で発音のタイミングを指定された音符の種類へと強制的に合わせてくれる機能で、多少ずれてたー(;´▽`という演奏でもビシっと自動で合わせて使い方によって助かります。画面では"16 Quantize"となってるので16分音符に合わせてくれます。









$applayersのブログ


マニアック!(;´▽`A

1つの音色に対して波形、Decay、Pitch、Ratiom、Filterなど細かい設定、もちろんエフェクトのリバーブとディレイも左上のFXをタップすると調整可能です。









$applayersのブログ


セッティングでは感度の調整、リバーブオフ、メトロノームの調整が出来ますね。あまりに過剰に反応する場合は数字を下げるといいでしょう。レコーディングメニューでは制作したループをiTunesへ転送できるのでいつでも聞ける様になります。

パフォーマンスとしてとても面白い事ができそうなので自分も使ってみたいアプリになりそうです(^^) 是非お試しを。



ついに、【第2回 Applayersコンテスト】開催決定のアナウンス!

もう準備に入ってるみなさんもどうしようか悩んでるみなさんもまずは世界のいろんな動画をみて自分なりのアイデアで参加されてはいかがでしょうか!(^^)

すでに世界はレベルが高い!(>_<;)

しかし、このApplayersコンテストきっかけに日本も盛り上げていきましょーー!

そこで今回は個人的に気になる動画をピックアップしてみました。楽器アプリもたくさんありすぎてどのアプリでどんな使い方していいかなど悩んでしまう所で可能性は無限大。なので知る事で何かヒントになるのではと思ってます(^^)

動画については個人的にいろいろ情報収集したんですが間違ってたらすいません>_<;)




rihanna we found love- iphone band - BONAMAZE


イスラエルの「BONAMAZE」というバンドでRihannaの"We Found Love"のカバーだそうです。
動画を見て使ってるアプリはこの辺りではないでしょうか。

Pocket Organ C3B3(250円)
Drums! (85円)
Bassist (350円)
Bebot - Robot Synth (170円)




次も同じくBONAMAZEより

BONAMAZE feat ZMAN AVIR -IPHONE BAND



基本使ってるアプリはBassist等最初の動画と同じみたいですが、キーボードとギターのアプリが加わってるみたいです。

Geo Synthesizer (850円)
PocketGuitar (85円)

リアルタイムでほとんどずれなく演奏出来てるのも凄いですね。





Metallica-Enter Sandman with GarageBand on iPad2


こちらは完全にiPadのGarageBand内だけでの演奏。GaregeBandだけでここまで原曲に近い演奏ができるのも凄いですね。

GarageBand (450円)





IPad band. Matkalaul, laulab Jakko Maltis


あいまいでごめんなさい、こちらはスウェーデンのバンドかと思われます。基本GaregeBandを使ってますが、途中それぞれのパートで違和感なくソロが入るのに驚きました。





iBand - I Gotta Feeling


なんかもう普通にバンドとして成り立ってますよね(;^_^A アプリも紹介されてるのでリンクします。

Guitarist (350円)
iGOG: Massive Drums (250円)
ThumbJam (800円)
Pocket Organ C3B3(250円)
Bassist (350円)



今回は海外中心だったので次の時は日本の動画で検索したいと思います(^^) 日本も盛り上がるぞー!


$applayersのブログ

DrumJam(350円)※現在半額セール中

以前紹介したThumbJamを制作したSonosaurus LLCから新しくリリースされたアプリ、"DrumJam"。 以前からリリースされると予告されてたのがようやくリリース。ThumbJamは世界的に評価が高いミュージックアプリの1つだったので早速気になります!


オフィシャルページ
:http://drumjamapp.com/









$applayersのブログ
※iPadの画面です。


簡単にみてみると、画面左上に36のいろんなプリセットバンクがあり、その1つ1つに4~20のリズムパターンがあります。右側上部の楽器のバンク内よりドラッグ&ドロップして、真ん中上の四角のスペース内に適当にドロップしてループ制作。楽器を上部に設定する程単体の音量が大きくなります。画面下はトラックパッドでリアルタイム演奏ができ、そのままREC可能です。楽器選択は左下の楽器バンクより演奏したいパッド内にドラッグ&ドロップ。


制作したループをThumbJamとの間でExportできるのもThumbJam愛用者には便利機能ですね。MIDIにも対応してるのでMIDIキーボードと同期させて音源としても使用できます。エフェクトはLow-pass filter, pitch bend, delay, reverb, lo-fi, and distortionと豊富。

YouTubeより”Record and Export”



YouTubeより”External MIDI”










YouTubeより"DrumJam. The one fingered drummer!"


こんな使い方も。 パッドをタップするとシングルでヒットで演奏しますが、タッチするとホールドして連打ループしてくれるので、リアルタイムでちょっとしたドラムソロみたいでかっこいいかも(^^)







$applayersのブログ

個人的に気になった、Airplay対応!(^^)






$applayersのブログ
※iPhone画面


ちょっとぎつぎつかも知れないけど使えない事ないです。

個人的な印象はDrumJamはどちらかというとドラムマシーンでドラムループを簡単に制作できる感じです。リアルタイムプレイなどではThumbJam等が勝るので、DrumJamをベースに乗っかるという使い方だといいかもです(^^)







i-pad/i-phoneの音楽アプリを使ってパフォーマンスをする新エンターテインメントコンテスト

Applayers」の第2回目開催が決定いたしましたおんぷ

Applayers2012では音楽アプリマスターたちによる更なる究極のパフォーマンスが見れること
間違いなし

詳細は10月上旬に公開致します翼

ぜひご期待くださいにこGOOD 






$applayersのブログ


SpaceWiz(850円)

ドリームシアターのキーボーディスト、ジョーダン・ルーデス氏がまたぶっとび!なアプリをリリースされました。ジョーダン・ルーデス氏はいろんなミュージックアプリ開発携われていて他にも自身のアプリをリリースされています。その最新作がこの"SpaceWiz"


$applayersのブログ

"Wizard of Keyboard"(キーボードの魔術師)と言われるルーデス氏なんですが、今回は宇宙テーマにしたグラフィックで惑星に触れる事で音を奏でていくというアプリで、音色は想像通りスペーシー!(^^)







$applayersのブログ

基本的に画像真ん中左下のChaos(自動音声出力)、Touch(触る事でサウンド出力)、Satellite(サテライトがあたる方向で音声出力)の組み合わせで音を奏でます。

そしてエフェクトにChorus, Delay and Reverb、LowPass、Highpass Filter with Resonanceなど可能。

その他の機能ではプラネットモード。全部で8つのプラネットの1つ1つの音色の変更が可能で、サイズ変更などプラネットの組み合わせで音を作っていく感じですね。リアルなプラネットのグラフィックがタッチ面にあるので音を制作するのにイメージ掴みやすいのではと思います。







$applayersのブログ

TONALITYモードでは惑星に適当に触れるだけで指定したキー、スケール、ノートやコード設定もできるので生演奏での演出でも良さそうです。

いや~、これハマるといくら時間あっても足りないくらいですね(;^_^A






YouTubeより
SpaceWiz Tutorial Pt 1 with Jordan Rudess






Jordan Rudess demos Spacewiz







$applayersのブログ

魔笛(現在無料)

先日無料アプリチャート見ていたら気になるアプリが!

魔笛=まてきと読むのかな。YouTubeではBamboo Flute=尺八を意味すると思いますがなかなかその音色もいい感じで使いこなせたら面白そう。







$applayersのブログ

画面はこんな感じで穴を指で押させてBlowって書いてある側のiPhoneマイクに向かって息を吹く!








$applayersのブログ

音階は左の様になってるみたいで、実際試してみたらちょっと違ってる?部分が(;^_^ 簡単に探し出せると思います。iPhoneを傾ける事でLow Tone、High Toneにも対応。


上手く音を出すにはコツがあるみたいですが、比較的マイクの近くでフーフーすると綺麗に音が出ると思います。動画を見るとこれくらい使いこなせたら面白そうなんですが、チャルメラ?くらいしかまだできません(;´▽` 現在無料です。




YouTubeより”Use iPhone 4s to play bamboo flute”




動画は開発者ご本人みたいですね。その他の動画も「こちら」から。




$applayersのブログ

AmpliTube 2.5(1700円→850円)

AmpliTube FREE(お試し版)

AmpliTube LE 2.5(ライト版iPhone用250円)

※3つの違いは「こちら」価格は現在変更になってます。






$applayersのブログ


リリースから約2年経つのでご存知の方もいらっしゃると思いますが、iPhone、iPadがギター・アンプ、エフェクトなどのシュミレーターになるというアプリです。その他にチューナー、レコーディング、iPodから曲の読み込み再生などの機能も付いてます。リアルタイムで演奏する楽器アプリというカテゴリーとはちょっと違うんですが、ただいまセール中みたいなのでピックアップです。








$applayersのブログ


まずこのアプリを使用するにはiRigなどのiOSデバイスに音声入出力するためのインターフェースが必要になります。以前自分がiRig発売当初に買った時は6,000円くらいしたんですが現在安くなってるみたいです(>_<;) 一応iRigがなくてもiPhone、iPad内蔵マイクでもそのまま使えますが確認程度かと思われます。








$applayersのブログ


画像を見てもらうと何となく想像つくと思いますが、エフェクター、アンプのシュミレーターになっていて1つ1つ細かい調整が可能で、エフェクターは同時に4つまで、アンプはClean、Crunch、Lead、Metal、Bassの選択できます。プリセットも用意されてるのでまずはそこから自分好みに変更していくと使いやすいかも。








$applayersのブログ


アドオンでさらにエフェクターを追加購入もできます。なんと言ってもこのインターフェースの見た目が綺麗で好きです(^^) 下はREC画面。レトロなオープンリールマスターレコーダーのイメージがいいですよね。


音質に関してはいろんな意見があると思いますが、iPhone、iPadでのシュミレーターであるという事と価格を考えると正直これくらいかなと思います;^_^ アイデアとしてはエレキギターやベースだけにこだわらずiRig+Amplitubeを通してボーカルマイクを利用する事もできるので使い方次第では面白いと思います。Fingerist等のガジェットにも面白いかも。まずはフリーのお試し版から試すといいですね(^^)



$applayersのブログ


Piano Studio(450円)

有料だけど使えるアプリという事で、今回は"PianoStudio"の紹介です。







$applayersのブログ

以前紹介したギターアプリiShred、アコギアプリのGuitar Studioと同じFrontier Design Groupという所が製作してるアプリで、ギターアプリ同様にボタンに単音、和音、さらにループやフレーズの設定が可能です。







$applayersのブログ

デフォルトでのプリセットで9曲入ってるので、まずはそれから試すと使い方の参考になります。音色はGrand1、Grand2、Upright、Wurlitzer electricとベーシックな4つですがなかなかいい音します。







$applayersのブログ

その他にもピアノのサスティーンペダルの代わりにiPhoneを傾ける事で音をミュートできる機能やボタンをワンタッチ、もしくは押し続けてサスティーンさせるなど細かい設定が可能。







$applayersのブログ

1つ1つのボタンに単音やコード、フレーズを設定できるので自分のオリジナル曲を一度ボタンに設定して押していくだけで簡単にピアノが弾けしまうのでGuitar Studio同様にとても便利です。

上の画像上部にある5つのバンクボタンにAメロ、Bメロ、サビとそれぞれ使いわけるといいかも。自分もピアノはあまり得意ではないのでとても助かります(;^_^A その他の機能では録音、制作した音源をそのままメールに転送や世界中と共有も。


実際に鍵盤が並んでて演奏するアプリもたくさんありますが、Piano StudioはiPhoneアプリならではなインターフェイスで楽しみながら演奏できるのでいいと思いますよ。




YouTubeより”PianoStudio Demo”








$applayersのブログ
SandyTrip with ハニーズの皆さん。


iNinjazに引き続き鷹の祭典2012 FAN!FUN!STAGEにて演奏させて頂いたサンディトリップなんですが、ステージでの演奏は2曲、ソフトバンクホークスの応援歌"いざゆけ若鷹軍団"にのせて、iPhone、iPad演奏とオリジナル曲"夏のメロディ”を演奏をさせて頂きました。


動画がないので説明が伝わりにくくて申し訳ないですが当日会場に来てくれたみなさんで気になってる方もいらっしゃるかも知れないので使用したアプリ等参考になればと思います。







$applayersのブログ

いざゆけ若鷹軍団では音源に合わせて、自分がバッキングのコード弾きをiPhone+FingeristでアプリはiShred、ギターソロをiPadのガレージバンドで演奏。








$applayersのブログ

ボーカル側はiPadでヤマハのSynth Arp & Drum Padでホーンセクションやシンバル等のアクセントをリアルタイムで演奏。








$applayersのブログ

iPhoneのiShredではこの様にAメロ、Bメロ、サビと3つのバンク内に使用するコードを設定しておいて演奏。








$applayersのブログ

ガレージバンドではスマートギターの機能を利用して、事前に楽曲のコードに合わせたマイナーペンタトニックに設定して置いて主線のメロディと早弾きソロを演奏。

楽曲のコード、Dmペンタトニックに設定してあるので多少のアドリブで演奏しても上手く聞こえます!(笑) ソロが弾けなくても弾ける。便利なガレバンのスマートギター機能です。


オリジナル曲も同じiPhone、iPadのアプリのセットだったので自分としてのスタイルはこの形が一番いろんな楽曲に対応できるセットになりそうです。



使用アプリ
● iPhone=iShred(450円)
● iPad=Synth Arp & Drum Pad(700円)

ガジェット
Fingerist




KORGがiPhone・iPadアプリ4タイトルを2012年8月10日(金)~8月20日(月)で50%オフのセールをやってます!まだ間に合う(^^)




$applayersのブログ

KORG iKaossilator(¥1,700→¥850)

$applayersのブログ

簡単にゲームに近い感覚でパットをなぞったり叩いたりする事でトラックメイキングできるアプリ。







$applayersのブログ

KORG iELECTRIBE¥1,700→¥850)

$applayersのブログ

KORGのアナログ・ビートボックスの名機"ELECTRIBE-R"のiPadアプリ版「iELECTRIBE」








$applayersのブログ

KORG iMS-20(¥2,900→¥1,400)

$applayersのブログ

歴史あるKORGアナログシンセ MS-20がiPadアプリ「iMS-20」で登場。







$applayersのブログ

KORG iELECTRIBE Gorillaz Edition(¥1,700→¥850)

$applayersのブログ

イギリスの人気ロックバンドGorillazが"iELECTRIBE"等のiPadアプリでアルバム制作されたことをきっかけにリリースとなったKORGとコラボのビートボックスアプリ。