Applayersのブログ -3ページ目

Applayersのブログ

Applayersコンテスト公式ブログです。

こんばんわきらきら!!Applayers事務局です(-^□^-)


季節は冬に差し掛かろうとしていますが、まだまだ秋本番あげ



皆様はどんな秋をお過ごしでしょうか?きゃっ



皆様にビッグなお知らせがあります!


なんと・・・Applayers2012初のイベントが決定いたしました☆



場所は青山にあるFIAT SPACE


アート、ミュージック、パフォーマンスなど、胸躍る新たなカルチャーを発信し続けるエモーショナルな"大人遊び場"それが"FIAT SPACE"です。



前回の優勝者・決勝進出者も続々参加が決定しています!


新しい音楽の形を追求した新感覚パフォーマンスを堪能できる一夜のスーパーイベント・・・・!!!!


Applayers Nationにぜひご注目ください(^-^)//



CHECK IT OUT !!!



[FIAT SPACE] http://lnk.ms/dMnyM

[Applayers2012公式サイト]http://lnk.ms/dWnD2  



applayersのブログ

$applayersのブログ

ついに噂だったiPadのディスプレイ7.9インチサイズの「iPad mini」がリリースされましたね!(^^) 同時にiPadも新しくなって「iPad 4th」がリリース。従来の3rdと比べてグラフィック処理能力が2倍、小型のLightning USBコネクタ になって登場。







$applayersのブログ

やはり気になるのはiPad mini。iPadとは違って薄くて軽く、一回りよりちょっと小さいイメージ。片手で持てる言われるサイズになった事でアプリでのパーフォーマンスにも影響しそうです。









$applayersのブログ

では早速ドラムアプリ「Drum Meister Grand」170円を立ち上げてみました。例えとして自分のセッティングの場合です(^^)

iPadと比べるとドラムキットの周りの部屋のスペースがなくなって、キット自体も一回り小さくセットできました。iPadでもキット全体を小さく設定できるので試したんですが、無駄にスペースができてしまうので何か納得がいかずという結果に( ̄_ ̄ i)

片手で例えると画像右下のiPadでは手を開き気味でドラムキット全体に届くのに対して、iPad miniでは余裕で届く感じ。








iPad miniでDrumMeister


早速iPad miniでの楽器アプリ演奏をピックアップ!短いですが実際に叩いてみた動画です。コンパクトに感じられるかと思います。









How to play iPad mini


こちらは第1回Applayersコンテスト決勝大会にも登場した"松尾P"さんからの映像。ギターアプリの「PocketGuitar」85円を演奏されてます。相変わらず凄いです(>_<)


その他GarageBand等のアプリでもどんな感じか試してみたいですね。iPad miniは1つの選択肢が増えた感じでアプリによって使い勝手がいいものもあれば逆もあるかも知れません。それぞれに合うアプリを使い分けるとパーフォマンスとしてもアドバンテージになりそうです。








$applayersのブログ

iKaossilator Unicorn(450円10/31まで)








$applayersのブログ

"ikaossilatorでユニコーンとコラボみたいに!"
iKaossilatorでユニコーンのメンバー加わって一緒に演奏してる感覚を!すいません、個人的にこのコラボアプリ気になっちゃって(;^_^A、iPhoneアプリKORG「iKaossilator」のユニコーンコラボ・モデル。使い方はiKaossilatorと同じくパッド部分を指でなぞるだけで簡単にシンセの演奏ができる。


まずは動画を。

YouTubeより”KORG iKaossilator Unicorn for iPhone - ユニコーンと一緒に演奏!”
]










$applayersのブログ

オリジナルiKaossilator違って水色でメンバーのかわいいイラスト付きがオリジナルと雰囲気違っていい感じ(^^)










$applayersのブログ

ユニコーンのキーボーディスト阿部義晴氏セレクトによる厳選された24音色と4つのKAOSS PADエフェクトを搭載。基本的な使い方はオリジナルのiKaossilatorと同じでイラストの部分でパターンを変更して、パッドのなぞって音色を変更したりエフェクトをかけたり、リバーブなどリアルタイムでできるのでライブ感が伝わって楽しいです(^^)









$applayersのブログ

楽曲は"WAO!"とアニメ宇宙兄弟の主題歌"Feel So Moon"が収録されていてどちらかというとリミックス感覚で楽しむ様になってますね。どちらかというとユニコーンファン向けなのかな。iKaossilatorとユニコーンのコラボが面白いという事で紹介でした。

こういった有名なバンド、ミュージシャンとのコラボアプリがどんどんリリースされるともっとiPhone、iPadミュージシャンの世界も広がるでしょうね~今後もたくさんコラボアプリリリースして欲しい(^^)






今晩は!applayers運営事務局ですにこ


今日で10月も最後ですねうえ


みなさん作品のジャンル選びはお決まりですかGOOD


音楽だけではない型にはまらない独創的かつ斬新なアイデアも・・・


重要な審査ポイントになりますよアップ



皆様からのエントリーお待ちしておりますビックリマーク



今すぐ公式サイトにアクセス☆http://applayers.jp/#!/



applayersのブログ


$applayersのブログ

Voice Band (170円)







"口ずさんだメロディを楽器の音に変換してくれるアプリ!"
iPhoneに向かってメロディを口ずさむとギター、ベース、サックス、ドラム等のサウンドに変換してくれて、1人バンド演奏!ができてしまう。個人的にはちょっと練習が必要だった~(>_<;)、でも興味ある方は是非。


まずは動画を。

YouTubeより”Voice Band for the iPhone”



$applayersのブログ

動画を見るとiPhoneに向かってメロディを歌うとエレキ、リード、ベース等の音に変換してくれてるのがわかりますね。楽器の種類はパワーコード、リードギター、ベース、サックス、シンセ、オルガン、バスドラム、スネア、ハイハット、マイク。ミュージックライブラリから曲の読み込みも可能。イラストっぽいインターフェースが印象的です(^^)








$applayersのブログ

レコーダーメニューでメトロノームに合わせて録音、拍子記号変更、録音データをセーブしたりそのままメール添付など。基本的な使い方はシンプルでわかりやすいと思います。








$applayersのブログ

エフェクトにリバーブ&ディレイ。それからAuto Pitch Tuning機能で多少音を外したな~(ノ△・。)と思ってもオートチューニング機能で、クロマティックスケールでキーを合わせてくるので便利かも。

試してみて思ったのはリズムをしっかり合わせる事とある程度のメロディを歌う必要があるかなと感じました。動画では簡単そうですがちょっと練習が必要かも。バーーーとパーーーを使うとレスポンスいい気がします。機能としての使い方はシンプルなので一人でパフォーマンスでも面白そう。



Kids by MGMT created using Voice Band for the iPhone






Voice Band - Jessie J's Price Tag





こんにちは♪applayers運営事務局ですういんく


そろそろ冬が近づいてきましたびっくりマーク


「幻想的な冬」をテーマにした作品コンセプトを考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか☆?


今回は音楽だけのジャンルではないためにパフォーマンスの可能性は無限大GOODNEW


皆様からのエントリーお待ちしております(^-^)V


以下URLにて今すぐアクセスおんぷ


http://applayers.jp/#!/


applayersのブログ



こんにちは♪applayers運営事務局ですあげ


今日は生憎の雨ですがapplayers2012のエントリーは絶賛受け付け中です!!


今回は音楽だけではなく様々なジャンルのパフォーマンスを受け付けていますよラブ


皆様からのたくさんのエントリーお待ちしております☆★


以下URLにてご確認くださいテヘ♬



http://applayers.jp/#!/


新しい音楽の形・楽しさを届け大興奮の内に幕を閉じた



第1回applayersコンテスト2011!!


その興奮も冷めやらぬまま今年も「applayersコンテスト2012」を開催します興奮



今年のジャンルは音楽だけにとどまらずダンスマジックアートなども絡めた



総合エンタテインメントのパフォーマンスが可能おんぷ



詳しい情報は以下URLへすぐアクセスダッシュ



http://applayers.jp/#!/page_Contact

$applayersのブログ


ついにiPhone5がリリースされました!


iPhone4、4Sより薄くて軽くなり、画面が960×640から4インチ1136×640ピクセルへ。となると楽器アプリも演奏しやすくなる?…ちょっと気になったので4インチに対応したGarageBandで4Sと5の画面比較してみました。


$applayersのブログ

GarageBand (450円)








上iPhone5、下iPhone4S画面をスクリーンキャプシャー撮影。縦は960pxで同じ。
$applayersのブログ


縦長になってホーム画面のアプリ1列分増えただけでもだいぶ広さの印象変わりますね。画面は同じGarageBand内でスマートギターのスケールを開いた状態。フレットの幅が広くなって1フレット増えてます。今までちょっとフレット間が狭くて他のフレットに触ってしまう事が多かったですがこれだと少し改善できそうです。








$applayersのブログ


ドラムは太鼓単体のサイズ変わってないようですが、キット全体が画面内に収まってますね。リアルタイム録音でHiHatのオープンスローズ、Rideのカップとシンバルの使い分けに助かります。










$applayersのブログ


当然ながらエディット画面も多少小節が増えて横に長い分編集しやすくなってる。iPhoneでGarageBandは厳しいという印象だったのがちょっと変わりました。

そしてもう1つの違いは実際操作をしてたらiPhone5でのレスポンスが早い事にも気がつきます。これもアドバンテージになりそう。


ちなみに、、、











$applayersのブログ

PocketGuitar (85円)

まだまだ4インチに対応されたアプリが少ない中、登場歴も長いギターアプリ、「PocketGuitar
」が先日アップデートで対応。


$applayersのブログ


画面は自分オリジナルですが同じ画面を開いた所。フレットの幅はそのまま表示されてますが、もう1つ分のフレットスペースが確保できてます。

現段階でまだ対応できてないアプリは画面上下に黒い余白ができますが今後それぞれアップデートしてくるでしょう。使い勝手が良くなるアプリ、逆に使いにくくなるアプリもあるかもですが使い分けると実演にもいいかもです(^^)





$applayersのブログ

AutoRap 無料


"適当な言葉でカッコいいラップに補正!?"


実演に使えるかは別として(;^_^、、、無料でなんとなく気になるなと思って使ってみたらちょっと面白い!簡単にまとめると適当にしゃべった言葉を自動でラップにしてくれるというアプリ。自分がラッパーデビューした!という気分を味わえる!(^^)










$applayersのブログ

メニューには、曲を選択、自作した曲の人気ラッパーランキング、自分の保存データとヘルプ。まずは"Select Beat"で曲選びから。









$applayersのブログ

"Select Song"で下の方にFREE!があるので試してみる。まず録音には2つのMODEがあって「TALK」と「RAP」。TALKは適当な言葉をiPhoneに話しかけると勝手にラップに変換してくれて、RAPは歌詞に合わせて自分でラップするといい感じにエフェクト等かかって変換してくれる。歌詞って英語だし難しいけど、適当でもいい感じにしてくれるので、有名な楽曲に自分オリジナルのラップで遊ぶ事もできるね。


無料で使用出来る曲がFREESTYLE内の2曲のみで有名アーティストのバッキングを使用するには料金かかるのでご注意を。曲単位ではなくラップ単位で、その他にいろんな会員登録して無料でPremium Playsポイントを貯めて無料で使用する事も可能。








$applayersのブログ

使い方は簡単で曲とMODE"TALK”か"RAP"を選んでiPhoneにしゃべりかけるだけ。もう一度タップしてSTOPしたら録音した言葉がラップに変換されて再生される。音階やそれらしい!エフェクトのも自動で合わせてくれるので不思議なくらいいい感じになってなかなか楽しめます!(^^)







YouTubeより
'AutoRap' App By Smule - Create Rap Songs By Just Talking - iOS Vlog 906




かわいいです(^^)
AutoRap and Honami