あおのブログ -5ページ目
私ががん治療で入院している時に
遠い親戚の人もがん治療で入院
同じ部屋で出会い
そこから約3年間
共に頑張ってきた記録を
残したいと思います
共に治療を頑張ってきた人を
Kさんと呼びます
Kさんは
がんセンターに転院して
抗がん剤治療を始めたが
副作用と闘いながら
仕事をしながら生活をするにあたり
私もよくあった
周りの人からの
いろんな情報を得て
放射線治療や
温熱療法や
化学療法と併用で
何かできないか?
という思考になった
しかし、、、
癌の進行が進んでいる中
また
癌が分かった時には
かなりの進行だった
ということもあり
即効性があるかないか?も
大きい判断基準となり
抗がん剤治療が一番効果があるならと
色々考え、断念された
私もそうだったが
癌には◯◯が良い
そういう助言は
たくさん聞いた
奇跡を信じて
治った人の話を聞いて
チャレンジしてみようかという
思考になる
しかし
癌の進行スピードと
年齢と
ある種の自分の感覚が頼り
人がどれだけ良いと言っても
それが自分に合うかどうかなんて分からない
だから私は自分でいいと思ったことのみ
自分なりの統合医療を作った
そして
私がKさんに対して
どうしても気になったことがあった
それは
抗がん剤のことを
《毒》と言っていた
確かにそうだ
「毒を持って毒を制す」
がん細胞を弱らせるには
良い細胞も犠牲にならなければならない
しかし
良い細胞が弱れば
免疫は確実に落ちるし
新たに癌のリスクにもなる
そんなこと分かっていても
やるしかない時に
せめてもの思いの一つとして
抗がん剤治療もありがたい、と
私はそう思っていたので
《毒》と意識すれば確かに毒なんだけれど
言葉にする時には
《毒》という表現はしないようにしていたが
Kさんはいつも
《毒を打ってくる》と
言っていた
私ががん治療で入院している時に
遠い親戚の人もがん治療で入院
同じ部屋で出会い
そこから約3年間
共に頑張ってきた記録を
残したいと思います
共に治療を頑張ってきた人を
Kさんと呼びます
がんセンターへ転院になり
3種の抗がん剤治療をすることになったKさん
私も婦人科で
TC療法にもあった
カルボプラチンも入ってる
キイトルーダも入って
Kさんの抗がん剤治療は
髪の毛が抜けないやつ
通院での
抗がん剤の点滴をし
会社にも行く
コロナ禍だったため
そこまで出社はなかったようだが
それでも家から近いわけじゃないから
大変だったと思う
まだ髪の毛が抜けないだけ
そのストレスは無いからいいと思う
私もそうだったが
抗がん剤治療の副作用は
様々あり
まずは吐き気止めの薬を
処方してから
抗がん剤を点滴する
吐き気止めが合わなければ
副作用はきついだろうし
また違う薬で試していくしかない
そしてKさんは
ちょっと肌が色素沈着してきたという
ショーツの紐の部分や
脇の下
膝の内側
が黒ずんできているみたい
私は解毒に励んでいたおかげか
色素沈着はあまり気にならなかった
治療を続けていくには
少しでも解毒した方がいいので
足揉み(足つぼ)に連れて行った
やはり足裏のどこも痛いみたいで
特に
肝臓と腎臓の反射区が激痛の模様
薬が体に溜まってくると
副作用が酷くなる
これは
私が入院していた当時
看護師さんからもアドバイスを受けたこと
少しでも解毒してほしいと思った
私ががん治療で入院している時に
遠い親戚の人もがん治療で入院
同じ部屋で出会い
そこから約3年間
共に頑張ってきた記録を
残したいと思います
共に治療を頑張ってきた人を
Kさんと呼びます
2021年7月ごろ
Kさんは魔法の薬と言っていたほど
効きがよかった薬が効かなくなり
がんセンターに転院することになった
咳が出始め
イヤな予感があったとのこと
胸に水が溜まり始めた
がんセンターでの
抗がん剤治療をすることになった
ここで私と同じ
免疫療法のキイトルーダを使用することになる
キイトルーダ
ペメトレキセド
カルボプラチン
の3種混合
私と同じ3週間に一回の点滴
1回目は入院し
2回目からは日帰り点滴らしい
7月28日に1回目の点滴
入院前も点滴後も
LINEで様子を伺ったが
2日後に嘔吐副作用が出たとのこと
これまではBERF阻害薬という
飲み薬でも副作用があったようだが
体力はまだあった
今回からは抗がん剤治療
体力が一気に落ちた感があり
白血球の数値が上がらないと
次の点滴ができないし
メンタルも沈みがち
そして
退院後から次の点滴の日までも
私に連絡をくれるたび
弱音を吐き出していた
私は前回
ご自宅にお邪魔した時にも
足揉みでの解毒をしていることを伝え
私が通っている足揉みを紹介しようと
連れて行った
私ががん治療で入院している時に
遠い親戚の人もがん治療で入院
同じ部屋で出会い
そこから約3年間
共に頑張ってきた記録を
残したいと思います
共に治療を頑張ってきた人を
Kさんと呼びます
ところで
私は昔
ホテルのバーテンダーとして
働いていた頃に
常連客でいらした
某有名大学病院の精神科の教授に
Kさんのことを聞いていた
(もちろん私のキイトルーダのことも聞いていた)
Kさんの遺伝子検査をしたところ
私と同じMSI検査が陽性になったので
キイトルーダが使えるだけでなく
非小細胞肺がんに当てはまり
BRAF阻害薬の
タフィンラーとメキニスト処方
が使えることになり
1月からスタートしていた
この療法
当時では
2020年からやっと保険適用になったばかりの新薬
またその当時
愛知県で3例目だった
よって
情報がほとんどなく
先生たちも冊子を読みながら
皆さんが探り探り状態
私も2019年に保険適用になったばかりの
キイトルーダだったので
Kさんと同じく冊子を読みながら
進めていた
そして
Kさんの処方薬は
一粒3万円だそうで
それを朝晩と飲む
それを1ヶ月試すとのこと
高額医療申請でなんとか
数万円で収まる感じだが
それにしてもさすがに高い
見つかった時は
肺がんから骨髄転移と肝臓転移
増殖スピードが早かったので
Kさんは半分諦めていたが
1月からスタートして
順調に癌が小さくなり
通常の生活ができるようにまでなった
7月まで服用できた
しかし
7月から咳が出始めた
魔法の薬が効かなくなった
胸に水が溜まり始めて
私と同じ総合病院から
がんセンターに紹介状を書いてもらい
転院した
私ががん治療で入院している時に
遠い親戚の人もがん治療で入院
同じ部屋で出会い
そこから約3年間
共に頑張ってきた記録を
残したいと思います
共に治療を頑張ってきた人を
Kさんと呼びます
Kさんのお家に行って
私が足揉みに通っている話をし
足揉みマットを貸し出した
https://ameblo.jp/aospirit/entry-12645095006.html
それからKさんは
キイトルーダの治療をして
仕事に行きながら病院通いしていた
薬が効いて
がん細胞が小さくなりつつあり
さすが
トライアスロンをやっている人というだけあって
体力もあるみたい
時々連絡を取りながら
聞く内容は
毎日ウォーキングしてる
とか
でも一般的な距離じゃなく
結構な距離
あと
元々ジムの会員だったので
そこのプールにまた通い始めた
とか
とても肺がんを患っている人の
行動とは思えない!
お互い治療をする際に
連絡を取り
体の状態を聞き
結果を報告し合った
Kさんも
仕事をしながら
通常の生活をしていた
2021年7月ごろまでは

