坂口ブログで時々登場する「みおさん」とインスタライブすることになりました!
みおさん…実用性ファーストな編集者さん。マイホーム計画時に坂口ブログの読者さんに。
■内容…大人気「みお式」乾太くんまわりの活用術!
*限られた空間を有効活用中
*マネしたい!ってお声が多い
*「みお式」図面化を坂口がお手伝い
▶7月14日(日)21時30分~22時30分
↓みおさんのアカウント(お役立ち情報満載!)
↓坂口のアカウント(完全放置状態)
主催は「みおさん」で、坂口はゲスト的な感じ。
初挑戦なので温かい目で見守っていただけると嬉しいです
間取りを考える事はオタク並みだけど、エコキュート内部のアレコレには疎く、部品の交換時期のサインを見誤り、後悔することになった我が家の話なんだけど…
エコキュートの方、必見!(メーカーによって多少違いがあるかもだけど…)
せっかくの「前兆」をソレと気づけず見逃したせいで修理代3万→10万円になった話。
ウチは大丈夫!だと思っていた
先日、1年ぶりに会うママ友のヒロミちゃんとランチをしたんだけど…
家って、築10年過ぎると、色々壊れだすって言うよね。
あきちゃんち、どう?エコキュートとか大丈夫?
そうねぇ、ウチ築12年だけど、今のトコ大丈夫っぽい!
という話をした4日後、それは突然やってきた。
「ピーピーピー」と、突如スゴイ音量の聞き慣れない警告音がリビングに鳴り響き、「な、なにごと?」と焦った。
音の出所を探すとエコキュートのリモコンパネルだった。
↑タンクの漏水検知器が動作したことを示していた
すぐに屋外のタンクを確認に行くと、タンクの下が濡れていていた。
↑なんかコケも生えてるっぽくない?前からか?
「うわ~マジ?」
「これ、ヤバいやつじゃない?」
幸いその日の夜までお湯は使えたが、翌朝、エコキュートの電源が完全に落ち、給湯がストップした。
何の問題も無いと思いっていた我が家のエコキュートがとうとう壊れた!
…が、実は何の問題も無い…は勝手な思い込みで、本当は「前兆」が出ていた。
これを見逃したせいで最終的に「究極の選択」を迫られ「痛い出費」になってしまったワケなんだけど。
坂口が見逃したサインを、いつかあなたが「コレってあの前兆かも…」と、思い出してもらえたなら、無駄な出費をせず済むかも…。
こんな事例もあるから、よかったら覚えておいてね!という話である。
せっかく出ていた「前兆」を…
今から2年前、築10年を過ぎたある日、湯船のフチに「黒いモノ」がついていることに気づく。
基本的に浴槽は毎日掃除するので、蓄積した汚れではない。
黒いモノは、とても小さく、触るとスーっと伸びる「粉状の塊」みたいな感じ。
我が家は、子供が大きくなってから夏場はシャワーのみが多い。
秋口、久しぶりに浴槽にお湯を溜めようか…というタイミングで、この黒いモノを発見した。
しばらく湯張りをしてないせいで配管がカビたとか?
久しぶりに湯張りをしたせいでカビが流されきたとか?
…と、勝手なイメージ。
初日はそこそこの量の黒いモノがあったが、徐々に減り、じっくり観察しないとわからないレベルの微量になり…まーいっかな雰囲気になっていた。
この「黒いモノ」の正体こそが「重要な前兆」だったのに…
スルーしちゃうだなんて…
馬鹿じゃないの?
と、あの時の私に言いたい。
正体は「カビ」ではなかった。
正体は「劣化した減圧弁の残骸」だった。
今回、黒いモノを「減圧弁の残骸」と書きました。
…が、「ゴムホースの残骸」の誤りであると、ご指摘をいただきました。

よーへいさん、ありがとうございます!
今回、修理してくださったOさんに「黒いモノ」があったと伝えたところ、減圧弁の残骸だと教えてもらったため、そう思い込んでしまいましたが、もしかすると私の聞き間違いだったのかも…。ご指摘どおりでしたら訂正いたします

ちなみに、Oさん曰く「想定できる場所は点検しておいたから、今後は黒いモノは出なくなるよ!」とのこと。
(修理後、確認で湯張りしたときは無かったのでたぶん大丈夫かな…と)
築12年。ちゃんと劣化してた
12年も経ってるんだから、劣化しないワケないじゃん!って話。
我が家のエコキュートは三菱製。(←メーカー選定に特に意思なし。当時ビルダーがよさげなモノをチョイスしたと思われる)
↑エコキュートって、だいたいこんな見た目だと思うんだけど…
漏水は上の方で起き、その水がポタポタと下の方にある配線類にかかり続け、最終的にショートしたことが原因で壊れた。
修理前に撮影した写真を切り取り添付してみた↓
①にある「減圧弁」が劣化し、それを放置したことにより水漏れが起きた。
↓
②直下にある、いろんな電子機器や配線類に水が掛かり始める。(銅線が緑青化していた=ある程度の期間、水漏れし続けていた証拠)
↓
水漏れし続けた結果、最終的にショートした。(周辺が焦げていた)
↓
③ショートにより、ポンプや周辺機器が壊れ、給湯が完全にストップした。
修理の人曰く…
状況から推測するに、水漏れは、たぶん数週間以上前から起きていたと思いますよ。
ショートする前に発見できていれば「減圧弁の交換」だけで済んだと思いますけど…
ここらへん、全部交換になっちゃいますね…
えーーーそうなの?それは残念だけど…
でも昨日の警告ブザーで初めて気づいたワケだし…
そもそも、こんな家の裏手に普段用事がないから来ないじゃん?
これ以上の早期発見なんて難しくない?
いえ、そうでもないですよ。
草取りしたり、家の周りをよく掃除する人は、先に見つけられますよ。
まぁ、そうかもしれないけど…
そんなタイミングよく草取りできるかいっ!と↑このとき内心思った。
けど…
それよりも…
実はあの「2年前から出ていた黒いモノ」が何より一番の「劣化の前兆=サイン」だったと、後の説明で知ることになり、「面倒くさがり&先送りする性格」をはげしく後悔するのだった
10万円の内訳
あくまで我が家の場合なんだけど…何かの参考になれば、と。
↓今回の金額内訳。
もし、前兆である「黒いモノ」を見つけた時点で点検依頼していれば、原因が「減圧弁の劣化」と判明したであろうと推測。
その交換だけで済めば…
↑たぶん、赤い部分のみだったんじゃないか?(約3万円)と推測。
わーん、悔やまれる~
しかも!
我が家のエコキュートは「保証期間10年」を2年も過ぎた「長老12年モノ」ってこと。
交換部品の製造が今年度まで…と、ギリギリのタイミングだった。
来年度以降は、交換部品は在庫限りとなっていく。
要するに次、何か故障しても部品切れで、丸ごと交換の可能性大ってこと。
つまり、今回10万円かけて修理したワケなんだけど、だからといって今後、当分故障しないなんて保証はない。
今回、修理を手配してくれた工務店の監督は…
「修理代が5万円超えるなら、丸ごと交換した方がいいかも!」と言っていた。
今回は…
■修理当日にすぐ直り、今日すぐにお風呂に入れるが、あれこれで修理代10万円。
■今日すぐに新品交換は納期的にムリ。交換は1週間以上先になる=その間お風呂どうするよ問題発生。しかも新品にすると費用は40~50万円(←補助金利用しての額)
つまり…
「10万で今日直りお風呂OK」←でも近々他が壊れる可能性も
「40~50万で1週間以上お風呂なし」←新品なので当分は安心かと
究極の選択だわ…
っていうか、やっぱり今更だけど…
2年前のアレを「前兆」とは気づけず、放置したことが悔やまれてならない。
わーん、私のバカーっ!
唯一の救い…
今回、「前兆見逃し」で早期発見こそ遅れたワケなんだけど…
故障後の対応は、めっちゃ早く立ち回れた!
===故障した当日===
①午前中、警告音で発見!即、工務店に連絡(リモコンパネルと漏水状態の画像をLINEで送付)←エコキュートの点検用のカバーを自分で外して撮影した!
②工務店が即、メーカーに修理依頼。(坂口からのLINE画像と電話で故障内容を判断)
③午後、メーカーから電話があり、修理予約を入れる。(空きがあり最短は翌日だった)
(※この時点では、お湯は出たのでお風呂に入れた)
===故障した翌日===
(※完全に給湯ストップ)←ここでショートしたっぽい
④午後、修理の人が故障内容を予測し、部品持参で来訪。←素晴らしい
⑤故障内容をすぐチェック。当日修理可能、修理代10万円と聞き、即依頼。
⑥作業時間2時間ほどで修理完了!
(※30分後、汗だくで帰宅した子供のシャワー間に合う!)←奇跡のようなタイミング
せっかくの「前兆を見逃す」という激しく後悔する事案だったけれど、唯一の救いとしては…、結果として「暑い時期にシャワーが出なくて困る」ことが一切なく乗り切ることができた。
それもこれも…
■手際よくメーカーに修理依頼をしてくれた監督Kさん
■故障範囲を予測して部品持参し、手際よく修理してくれた三菱電機のOさん
のおかげです!
ホントに感謝、感謝の一件だった。
冒頭のママ友(←築10年)に、今回の件を報告したら…
え?浴槽のフチに小さい黒いモノ?
そういえば…ウチも最近見かけたよソレ!
早速、点検してもらうわ~
情報ありがとう!
って言ってた。
おっと、いきなりビンゴかも!
坂口の痛い経験が早速、お役に立ちそうでなによりだわ。
・・・・・・
あなたの家のエコキュートの築年数がそこそこ過ぎたあたりで「黒いモノ」が浴槽に出現したら…
迷うことなく即、点検依頼されることをおすすめします!

ブログ更新のお知らせもしているので、よかったらフォローしてね!
間取り検討中のあなたへ。よかったら挑戦してみて!
お手元の間取り図がコレでカンタン無料チェックできます!
(↓説明ページに飛びます)