FC東京・応援者のブログ -19ページ目

FC東京・応援者のブログ

FC東京/ディズニーリゾート/ホテル宿泊記 など

J1リーグ2017

第4節ホーム川崎戦
 
東京 3-0 川崎
 
篠田監督の手腕、冴えわたる
 
勝ちたかった、本当に勝ちたかった。
そして勝った!
 
 
優勝したいのです。
勝ち点70が必要なんです。
勝ち点ペース「試合数×2」は割り込めない。
優勝するチームは連敗しない。
そして大久保に恥をかかせるわけにはいかない。
 
 
この試合は「現地」と「テレビ」で全く異なる印象。
 
現地では、両軍共に自身の特徴色濃く、守備から始める東京と、繋ぎと連動性重視の川崎。90分の中でそれぞれに自分達の時間を作った好ゲーム。
 
しかしテレビで観ると…、実は川崎の時間というものは殆ど無くて、90分を通して東京がゲームを支配。何だかピッチ全体に東京の守備オーラの様なものが感じられ、川崎はボールを持たされていただけだったとの印象に変わる。
 
勿論、彼らのボール回しは本当に巧い。実際2度3度決定機を作られたわけで、「東京万歳、川崎なんて…。」などとは全くもって言うつもりはないし、彼らの打開力は心底尊敬に値すると思うが、この日については東京の耐える力の前に完敗した、との評価が妥当ではないだろうか。
 
 
撃ちに出て自滅した前節G大阪戦の大敗を受けて、篠田監督の修正力が試された試合。
 
守備への立ち返りは誰もが発想するところで、守備だけでは開幕から3戦ゴールの遠いストレスフルな試合に終わるだけだったろうに、篠田監督の凄いところというか、このヒトは本当にもってるというか、直前のルヴァン杯でベンチメンバーを戦力化していたことが、この川崎戦3ゴールの勝利に繋がったことは間違いない。
 
 
「ルヴァン杯でチャレンジ」し、活躍した選手を「実際にリーグ戦のピッチに」「アタマから」送り出した判断力。これ簡単なことではないと思うけど、如何なもんでしょ。ソータンも、橋本イエローが契機にせよ、ルヴァンで魅せといて良かったね!
 
そしてこの日も終盤までノー・ゴールも、篠田監督をして「漢の中の漢」と最後までピッチに残した大久保が結果を出したのだからたまらない。
 
 
何だか開幕鹿島戦に続いて、篠田監督の手腕を見せつけられた感の一戦でした。
 
東京ディズニーシー15周年
ザ・イヤー・オブ・ウィッシュ
 

1年間に渡り開催されたイベントも本日が最終日。

 
TDS15th_001
 
TDS15th_019
 
先に言うと本日当方は出向いていませんが、SNSを見るにパークの混雑ぶりは想像を超えるものだったようですね。
 
そうなると避けては通れないのがマナーの問題。禁止の泊まり込み、一般ゲストがアーリーより先に入園、割り込み等に起因するゲスト同士のイザコザなど、残念な話が幾つか見受けられました。
 
TDS15th_017
 
「パークで残念な想いはしたくないので、ホドホドが良いよね。」ということで、当方は前段の記事のとおり前週の見納めでした。
 
 
アニバーサリー・イベントはリゾート25周年の華やかさが頭に残っていて、どうしても比較してしまうものですが、何だかんだ当時よりも来園回数は増えましたし、テーマソングとクリスタル・ウィッシュ・ジャーニーの好演もあって印象に残る年となりました。
 
 
 
当時アンバのスーペリアルームしか知らなかったシロウトが、この15周年は2回目のハーバーグランドビュー泊。テラスからCWJを観下し、挙句にウェディングまでお世話になっているのだから、自分の成り上がりっぷりが恐ろしくなります。(全然ホドホドじゃない...。)
 
miracosta008
 
同時に今シーズンは「宿泊予約新制度の導入」「PSレストランの実質完全予約制」「カナレットのアラカルト廃止」「拡張工事の本格化」など大きな変化がありました。
 
特に宿泊やPSレストランは「知らないと楽しめない」「普段から情報を追っていないと知れない」類の話で、極々一般のゲストにとっては勿論、詳しいゲストでも「知った上で、どう対応したものか」(知っていても希望通り予約出来るかは別問題)と非常に難しく、本来誰もが楽しめるはずのパークの敷居がかなり上がってしまった感が否めません。

徐々にこなれてくるとは思いますが、これも必要な変化ということですかね。
 
 
さてこれで15周年のアニバーサリー・イヤーも終了。
 
これから2週間もすれば新年度となりディズニー・イースター到来。ディズニーシー・パークには、あの「ファッショナブル・イースター」が帰ってきます。2年前からアレンジも入るでしょうし楽しみにしつつ、20周年、30周年へ向けて、また新たな1年を楽しんでいきたいと思います。
 
・・・とその前に、ミッキーさんのニューフェイス問題はどうなるのだろうか...。ある意味、4月を迎えるのが怖い。
 

 

---
◎関連リンク
 
ルヴァンカップ2017
グループステージ第1節
ホーム仙台戦
 
東京 6-0 仙台
 
{47F6A129-63B1-4A29-8C03-88AE0651A7ED}
 
相手の質の低さは含みつつ…
 
何が大事って
 
見えた、見えましたよ!
パターンが、選手の意図が、繋がりが!
 
前田、バーンズ、阿部、中島。
 
相手ラインを牽制してスペースを作る者、ボールを引き出すべくサイドへ流れる者、縦パスを受けてイケると見ればゴリゴリ仕掛け、可能性が低いならスッとサポートに入った徳永へ叩く。そして徳永のフィードを再び受けに走る。
 
それぞれが役回りを変えながら、抜群の距離感で動いてる。
 
ゴールにアシストに大暴れした阿部。本来スタメン張って、シーズンふた桁近いゴールを期待してもいい実力者。これまで開幕から3試合ベンチ入りも途中出場すら叶わず、モチベーションが心配だったが鬱憤を爆発させた。
 
彼は結果を出した。ヒガシ・河野へ強烈な挑戦状を叩き付けてみせた。週末の人選が楽しみだ。
 
{6F84DDDE-88B4-4376-B498-966B555B6D75}
 
そしてもうひとり、スタメン候補へ名乗りを上げたのはソータン。前線へ淀みなく縦パスを入れ続け、時に持ち出し相手ブロックを歪ませる。
 
ソータンの縦パスはとにかくタイミングにストレスが無い。観ているコチラがそうなのだから、前線ユニットも欲しいタイミングで気持ち良く受けられていたに違いない。
 
奪った瞬間のファーストタッチを、そのまま縦パスに繋げる意識が強い高萩と、淀みなく出せるソータンがボランチを組むと、攻守の切替がとてつもなく早くなる。もはや光速!?
 
ソータン、次節川崎戦、あるぞ。
 
いきなり結果を出してみせたウタカ。ガタイに似合わないパスセンスと精度、足元の柔らかさが印象的。あれだけノープレッシャーで裏のスペースも広大となれば、彼ほどの実力者なら当然の結果といったところか。

オマケに良好なコンビを見せた中島をおぶったり、シャーがわからず逃走するなど、早速青赤信者のハートを鷲掴み。

まだ90分のコンディションにないとのこと、但しお尻に火が付いた面々が居ることは確実だ。
 

仙台が緩かったのは確か。
それでも大阪で失いかけた勢いを取り戻した意味で、東京にとっては大事な一戦となったことに間違いはない。

東京ディズニーシー15周年

”ザ・イヤー・オブ・ウィッシュ”

グランドフィナーレ

 

クリスタル・ウィッシュ・ジャーニー

~シャイン・オン~ 《夜間公演》

 

ついに見納めです

 

 

クリスタル・ウィッシュ・ジャーニー、素敵なショーでした。グランドフィナーレへ向かってシャインオン夜間公演が始まり、シャボン玉と光の演出で益々魅力的に。

 

 

大音量で聴く「When Your Heart Makes a Wish」、過去と未来を想わせる変調演出、夜空を鮮やかに舞うカイト、アニバーサリー衣装で飾ったキャラクター達、寒さの中とびきりの笑顔を見せてくれたダンサーさん達、そしてキレッキレのミッキーさんのダンス。全てが最高でした。

 

 

この記念すべき15周年イベントに、偶然ではありましたが自分のミラコスタ・ウェディングが重なり、この素敵なショーを親族共々観られたことに感謝しつつ…。

 

 

見納めは終了の前週に。平日にも関わらず週末かの様な混雑。キャンパスデーの影響かと思いきや、周辺の客層はむしろ学生以外。みなさん、見納めなんですね。

 

 

「さあ行こう、煌めく海へ!」

 

これからもずっと続くパークの歴史に、自分を重ねていければ幸いでございます。「クリスタル・ウィッシュ・ジャーニー 〜シャイン・オン〜」、最高でした。

 

パチパチパチ。

 

 

---
◎関連リンク
 
2017シーズンJ1リーグ第3節
G大阪 3-0 東京
 
原点を忘れた東京、崩壊
 
 
極度な攻め手の無さはチームも自覚。意識的にトレーニングに取り組む中で、相手が優勝候補の一角強豪ガンバということもあって、気持ちだけは前掛かりになっていたんだろうな。
 
今の東京は…端的に言えば「堅守をベースに耐えてワンチャン」こそが良さであり、唯一の拠り処なわけで、そこを忘れて(技量が追い付かないので文字通り気持ちだけ)前掛かりになって自らバランスを悪くして崩壊、バラバラ。篠田監督曰くの「自分で招いた敗戦。」とは、そういうことではないだろうか。
 
パターンはない。誰も受けたがらない、受けるための小まめなポジション修正も緩慢。出し手は受けてから見渡し1歩2歩と遅れ、前線は死に体となる。
 
 
「攻撃の自信の無さを、守備で頑張ってみせることで言い訳している。」
 
昨日の試合で最も堪えた点は、今年外の血を多く受け入れて尚、この問題に解決の兆しすら見えない、想像を超えて更に根深いと思い知らされた点だった。
 
…と同時に今シーズンの東京の立ち位置が透けて見えてしまった。そこが辛い。
 
大久保の暴れ様も「どうしてできない。」のテクニカルな話以上に、実は同じものを見てしまったからではないだろうか。
 
それで”オレら”を足蹴にされても困るわけだが、今シーズンは大久保のその負けん気に掛けているのだから。ワンペナ頭下げるところは下げて、切り替えてまた一緒にやろうぜ、といった感じ。

 

 
勝ち点70以上へ向けては悠長に構える余裕もないが、東京が地力に優る相手も多いわけで、地道に積み上げていく他ない。
 
川崎戦、楽しみだね。選手監督の意地・反骨心が見られるわけだから、ファンにとっては最高のシチュエーションだよ。(その前にルヴァンあります。)
 
2017シーズンJ1リーグ
第2節ホーム大宮戦
 
東京 2-0 大宮
 
東京、緑の小池百合子を青赤に染める
 

 
でも今日は勝っただけ、かな。
 
力関係が同等以下の相手にこの試合内容だから、少なくとも選手達は全く納得していないと信じたい。
 
何しろ90分を通してFWへ有効なボールが1度として入らないのだから、シーズン序盤は我慢が続くと誰もが認識しているにせよ、極端過ぎる。
 
「このチームは守備のために攻撃しているかのよう。」とは大久保評だが、クチ悪く言えば、「攻撃の自信の無さを、守備で頑張って見せることで言い訳している。」とも言える。一種のアリバイ・プレー。「意識の問題。」と続ける大久保の言いようがわかる気がする。
 
 
大宮、東京共に守備組織が強固で、手堅い試合展開。しかし攻撃面では大宮が一枚も二枚も上手。
 
彼らのボール回しは浦和や広島に近いのかも知れない。出して戻して、振って戻して、視線を引き付けたところで大きく逆サイドへ振る。
 
大宮の場合は、逆サイドよりは直接的にFWへ縦パスを入れてしまう傾向が強いこと、浦和・広島よりは頻度と迫力にやや欠けるところが少し異なる。それでもJリーグでは有効な手法に違いない。もしもその縦パスを欠場の大前が受けていたなら、東京にとっては脅威であったに違いない。浦和が苦手な東京、劣勢。
 
とは言え、特別大宮が苦手ということはなく、実際アウェイでは勝ってるイメージだが、ホームでは毎度何となく時間が経過して最後にヤラれて負ける。今日も基本的には同じ流れ。
 
CK崩れの森重弾が出て助かった形だし、逆説的に言えば、少しTVゲームの世界にも似たあの様な失点をしているうちは、大宮が昨季から更に上を目指すことは難しいに違いない。
 
 
パターンの無い東京。力関係が同等以下の相手なのであれば、左は永井より東の方が良いかも知れない。東であれば太田の巻いたフィードを引き出せるし、太田の上がりとクロスを促せる。永井も中島も、全部縦へ突っ掛けてしまうから…。
 
今の左SBは誰が務めても同じになってしまっている。折角戻った太田を活かせていない東京。実に勿体無い。まあウタカが入ったので、結果的に左サイドハーフ東が復活するかも知れないけど。
 
この後直近控えるは、強豪ガンバ・川崎との対戦。このまま当たると相当厳しいかも知れない。開幕から2試合は結果として勝てているので「勝負強い。」と肯定的に評されていても、そんなものは裏腹だ。
 
 
ヒーロー・インタビューに歯切れ悪く険しい表情だったのは森重。彼、ひいては選手達自身は、わかっているに違いない。
 

J1リーグ・2017シーズン開幕

鹿島 0-1 東京

 

鹿島鹿島で迎える開幕戦は渋滞がシンドイ。加えてホーム/アウェイのスタンド入替で、アウェイ入口が思っていたよりも遠いときたもんだ。試合開始直前に滑り込む。

 

 

球際で引かない東京。

 

「ああ、彼らは本気だ・・・。」

 

文字通り闘う姿に観てるコチラも熱くなる。全員が走り、身体をぶつけ、推し込まれても最後はやらせない。

 

永井は猛犬の如く駆け、橋本はレオシルバへまとわり付き、室屋は右に流れる金崎へ身体をぶつけてやらせない。

 

「受けに回ったら負け。」とはよく言うが、この日受けてしまったのはピッチにコロコロ転がる鹿島の方。

 

 

記録上はオウンゴール。しかしこれを運や偶然で片付けてしまったら、この試合の大局を見誤る。全て東京が意図的に手繰り寄せた結果だ。

 

左に配された永井は、そのファーストディフェンスとプレスバックでサイドに張るクセモノ遠藤を孤立させる。間違いなく監督の戦略。

 

橋本・河野はレオシルバにまとわり付き、髙萩はスペースを埋める意識高く、機を見て相手を囲っては身体をぶつけ、脚を伸ばしてボールを奪い取る。

 

引かず、やらせず、それでも引き分け良しとはハナから考えていない。タイトル奪取には勝ち点70以上が必要。「まだ開幕、これから。」「アウェイ鹿島で引き分け御の字。」と安易な勝ち点の取りこぼしは後悔を招く。カントクも、選手もそれを意識している。

 

だから勝ち切る。前田・中島を送り出し、締め上げにかかる。

 

 

そして鹿島は決壊した。

 

名手前田のポストに背中を取られ、キツくても前に顔を出して正確にやり切れる橋本に(ゴール前で!)ボールを拾われ、得意のカットイン中島にフリーで撃たれる。GKの弾いたボールには、大久保が、永井が詰めていた。オウンゴールは「ラッキーだったね。」なんてものではない。

 

カントクの戦略が、選手の気迫が、応援者の意思が、鹿島を上回った。

 

そういうことだ。

 

開幕戦勝利に喜ぶ選手達。それは「鹿島に勝った」もあるだろうが、「タイトル逆算で1/34のミッションをキッチリ成し遂げた自分達」=「ほんの少しではあるが、確実な変化を証明できたこと」に対する喜びだったのではないか、と思うのは大袈裟過ぎるか。

 

 

勿論、課題も数多い。キャンプは守備構築優先、攻撃は選手間の距離も遠くまだ形になっていない。髙萩は勝利に多大な貢献の一方、ミスから浴びたカウンターも何度か。

 

 

そして何より、このテンションを年間通してどれだけ続けられるか。恐らく次節ホーム開幕戦も問題ない。課題はその先。それは我々応援者達にも。

 

・・・でも、選手達の本気をこの十何年で初めて見た気がする。率直に胸を打たれたし、だからこそ、あらためてネジを巻き直して応援したい、観たいと思う。

 

この日はカネを倍払っても観たいと思える試合だった。

 

東京、最高。帰りの渋滞は、全くもって苦にならない。

 

 

いよいよ週末に2017シーズンJ1開幕ということで、DAZNへ加入。

 
 
ドコモ・ユーザとのこともあり、for docomo で月額980円(税抜)。これでJ3やF1も観られるのだから素晴らしい。
 
不満は放映権のアヤ、天皇杯とルヴァン杯が対象外との点か。「ルヴァン杯はリーグカップなのだから、リーグ戦の放映権に含めといたれや!」と(Jリーグへ)モノ申したくなるが仕方ない。ルヴァン杯の放映権は別にフジテレビにあり、スカパーと再販契約の関係にあるようなので、暫くは難しそうだ。つい「DAZNが980円で済んだから、スカパーも再加入しちまうか…。」と考えてしまう。
 
端末は…、何でもイケるわけだが、テレビ投影のためAmazon Fire TV (スティックではなく、セットトップボックスの方)を購入。毎度パソコンを繋ぐのはさすがに手間だ。
 
 
ボックスはスティックと異なり、「イーサのクチあり」「4K映像も可能な高処理能力(スティックはフルHD)」とのことではあるが、冷静に考えるとストリーミング中継で4Kなんて現実離れしているので、実際はスティックで十分なのかも知れない。そもそも当方はテレビが4K対応機ではない。
 
セットアップはカンタン、10分ほどで終了。
 
ボックスをWiFiなりイーサでインターネットへ繋ぎ、プリセットされた画面上のDAZNボタン(アイコン)でアプリをダウンロード。アカウントをセットするとアクティベートされる。このシンプルさ、「Amazon、やるな。」って感じ。むしろこれまで使い処なく、今回初登場となったドコモ・dアカウントのパスワードを思い出す方がよっぽど大変だった。
 
因みにAmazon Fire TV 端末を使用するにあたり、Amazon プライム会員の加入・登録は必須ではない。Amazon と何ら有料契約なしに、DAZN再生端末として使用できる。
 
さて早速動き出すFire TV。
 
画質はHDで申し分ないし、読み込み時間も全くストレスがない。
 
・・・とは言え、ストリーミング配信は混雑時の使用感を見ないと、今の時点では評価のしようがない。
 
例えば複数試合の中継時間が重なる夏場のナイトゲームの混雑に、配信サーバがどの程度堪えるのか。またDAZNの実力とは直接関係しないところで、回線混雑時に画面が途切れたり止まったりしないのか。当方はマンション備え付けの共用回線で、使用が混雑する20時前後はスカパー・オンデマンドでも途切れたことがあり、DAZNの圧縮パフォーマンスは気になるところ。
 
さておき、これでセットアップは完了。繰り返しとなるが、これでJ3のヤング東京やF1まで観られるのだから楽しみでしかたない。あとは開幕を待つのみ!
 
それでは現地鹿島でお会いしましょう!(ってDAZN、要らないじゃん・・・。)