IT企業ANSの社長ブログ -45ページ目

実証された事~ITインフラBCPの重要性~

今回の大震災で実証された事があります。


データセンタでのシステムサービスは強固であるということです。


当社がお客様にサービスしているサーバーインフラは都内のデータセンタで

管理・運用しいて、建物も免震構造で今回の都心でのクラスの地震では

ノンストップで稼動していました。



サーバーラック内でのズレもありません。

また、計画停電のリスクもありましたが所在地が都心ということもあり

現在のところ停電エリアではありません。



仮に停電になったとしても十分な無停電装置と自家発電で

最低でも24時間電量供給が出来ます。



ですので、今回の災害で当社のシステムサービスインフラは何の被害もなく

お客様にサービス提供を継続出来ました。



ある意味、当然ですが、インフラが自社内にあったら大変です。

------------------------------
・サーバーラックが倒れる可能性

・ラック内でサーバーが動いてしまう可能性

・サーバーは結構デリケートでして、強い振動でディスクなどが損傷するのです。

・一番は停電による電力確保難

・節電による空調機能がままならない

------------------------------

こんなリスクが想定されます。



これでは、お客様に安定的にシステムサービスをご提供できません。



ですので本当にIDCにインフラを配備して正解でした。(当社としては当たり前の準備ですが)



更に、バックアップも非常に重要です!!!

当社の場合、本社拠点、都内IDC、遠隔地IDCの3拠点間で

セキュア高速回線を利用したディスクtoディスク(D2D)で遠隔地バックアップを

実施しておりますので、"復元できないデータリソース"も万全に確保しています。



復元できないデータリソースは

・お客様業務システムのデータ
・プログラムソース
・システム仕様関連ドキュメントなど
・業務PC内のデータリソース
・あと結構忘れがちな、メールデータ


主に以上です。



これは復元が非常に困難です。



サーバーやSWは、新たに購入すればよいのですが
これらは即時に復元できません。

ですので、万全のバックアップが必要です。



同じ場所内でバックアップをとることでは、不十分です。

また、テープなどでバックアップを取り、人力で遠隔地に配置するのも
セキュリテイ的に非常にリスクがあります。



今回の災害で、日本の企業も"BCP"(事業継続計画)を意識して難かしらの

準備をするべきだと思います。大企業は既に準備している企業は多いと思いますが、



中小零細企業でも

●復元できないデータリソースを遠隔地にセキュアにバックアップする

●社員が出勤出来ない場合のクラウド技術を用いた在宅勤務環境の構築方法の策定


ここまでは行うべきだと強く思います。最低限のBCPだと思います。



そうすれば、災害が起きても企業は復活出来ます!



今回は今のところ不幸中の幸いで首都圏に甚大な被害は出ていませんが

この災害が、リスク対策への警鐘であると思います。


自社自力でのシステム管理・運用・データリソース管理は大変な

マンパワーとノウハウと設備が必要で、ITをアウトソーシングするという

選択は即効性のある対処だと思います。


当社も一通りノウハウはありますので、ご検討される方は


是非ご相談ください!!!

行ってみました。

昨日19日、福島県郡山市エリアに行きました。

目的

①帰省できない社員を実家まで送り届ける&物資

②在宅社員に心ばかりの物資を配る


です。

この大地震が影響し、身内のご不幸があった社員が

須賀川市出身で、この一週間帰省手段がままならず

傷心のまま東京いる状態であったので、高速道路も

宇都宮まで通ったという情報が入り、ガソリンや

原発の不安はあったが、その社員を帰省させるべく、

また、

郡山市には、3名在宅社員が暮らしている為

私の自宅にある、物資を車に積み込み

帰省する社員の地元で更に物資を入手し出発しました。



ガソリンを節約する為、ECOドライブを貫き

当然エアコンはOFFです。

高速道路はスムーズに進めました。

多くの物資を搭載しているだろうトラックや

燃料輸送車両を見るたびに「急いで!」と思いながら車を走らせました。



やはり、東北道は、宇都宮ICで通行止めとなり

そこから一般道の国道4号線で郡山に向かいました。



白河を過ぎたあたりから、地震の傷跡が目に入ってきました。



□道路の亀裂を補修している写真
(サイドの柵が波を打っています。)
$ANSの社長ブログ-道路補修

しかしこの一週間で道路の亀裂や段差などは
応急処置的に補修されていました。

□屋根の瓦が落ちた住宅
(在宅社員の話によると修理まで6ヶ月待ちとのこと
皆さんブルーシートと補修させていました。)
$ANSの社長ブログ


□半壊した建物
このほかにもガラス張りの店舗などのガラスが
割れていました。
$ANSの社長ブログ-半壊

□在宅社員の蔵がかなりのダメージ
$ANSの社長ブログ
裏側、壁が一部崩れています・・・
$ANSの社長ブログ

□途中寄ったコンビに、物が本当にありません
(おでんとアイスはありました。)
$ANSの社長ブログ-コンビni

そんなことで、この災害の一端を観ながら

無事、目的を達成し、東京への帰路へと発ちました。


高速道路で下り逆斜線を消防車が20台位でしょうか

隊列組むように被災地に向ている光景や

自衛隊の災害支援車両も多く目にしました。

日常ではあまり目にしない光景でした。まるで戦地(少し大げさですが)

~感想~
・ライフラインはほぼ復旧

・地震の傷跡は修理が必要な状態

・物資が全体的に不足、特に燃料(皆さん下手に車を出せない状況、車が生活の足なので大変)

・福島県に入った瞬間から車の量が減った、原発のせいだろう

・飲食店は食材がないのであろう、殆どクローズ

・スーパーもほぼクローズ、営業していても入場制限



日本海側の被災地は桁外れに大変だと思います

また、衣食住&医が一通りケアされた後は、一生支援のもとでの

生活は無理なので、都市の再生に伴う"自立復興"が重要になると思います。



ですので

政府の対応や方策に対する非難や不満など今後この復旧で増えて行くかも知れませんが

そんな非難をしている暇があれば実質的な行動で微力ながら

当社も節電、義援金以外にも具体的な復興支援プランを

今度、時期を見計らい検討を進めたいと考えています。

残念なこと

この災害に日本国民が協力で対応していかなければ



ならない状況の中で、被災地でもない被災者でもない



首都圏で、買占めが発生することは残念な気分でなりません。



また、周りビルでも、見る限り照明などフルで営業している



会社を見かけると残念です。



非常事態なんだからこんな時だけでも協力して節電すればいいのにと



疑問でなりません。

気持ちまで。

当社も微力ながら支援をさせて頂きました。



・社内に備蓄していた非常用食料、水、救急箱など

・社内にある衛生用品、清涼飲料

・義援金を赤十字に会社&個人

・節電、会社&個人

以上


取り急ぎ出来る限りの支援を行いました。


被災地の方々に少しでも役に立てばと切望して。


あとは、当社もこのような状況の中でリスクを抱えた状況ではありますが

首都圏は被災地でもなく、被災者でも当然ないわけで

工夫をして出来るだけ、安全・安心な環境の中で

企業活動を継続しております。

被災地と言ってもよい福島県郡山市の弊社の在宅社員の3名も

早急にライフラインがままらない状況下でありながら

昨日より勤務に復帰してくれました!なんと頼もしいことでしょう! 感謝です。


会社としても経済活動をもって間接的に東北の復興に微力ながら



貢献できればと思います。

日本の誇れる力

今回の災害についても

復旧ではなく復興してほしいと願っています。

過去の日本の近代史を読み解いてみると

1.明治維新

維新後の近代国家への急速な変身で

武士の世界が、終わるということは

現在でイメージすると公務員という職業が

形を変えるくらい、劇的な社会構造の変化だったと思う。

2.関東大震災

第一次世界大戦が終了し戦争特需好景気から一転、不況のさなか

関東大震災が発生甚大な被害が生じ、復興においても震災手形問題や

復興資材の輸入超過問題などが生じた結果、経済の閉塞感が

いっそう深刻化し、後の昭和恐慌に至り

更に、駄目押しの1929年世界大恐慌が発生。

この時代は大根1本食べれないくらい困窮したそうです・・・

3.第二次世界大戦

ご存知の通り・・・

以上(間違いがありましたらご容赦下さいませ)

3点ほど、日本の近代に生じたピンチをあげましたが

それぞれその後のリカバリーをみると他国に誇れるほどの

素晴らしい適合、復興をしており、本当に日本人の底力は

世界でもトップクラスだと思います。

今回も日本の持ち前の復興力で必ずや

素晴らしい日本にしなければならないと思いました。

過去それぞれその時代に生きた先輩達ががんばってきて頂いたお陰で

今の日本があり、今回は私たちの番です。

がんばりましょう!

お見舞い

このたびの東北地方太平洋沖地震におきまして
被災地の皆様、被害にあわれた皆様には心よりお見舞い申し上げます。
被災地の方々の状況が一刻も早く復旧されることを強く祈念しております。

また、幸いにも災禍無く無事にお過ごしの方も
まだまだ情勢は予断を許しません。是非細心の注意の上お過ごしください。

ユーザー様の業務遂行が出来るようにシステムサービス及び保守・サポートを
行って参りますので、システムで何かお困りの事があればお気軽にお問合せ下さいませ。
↓↓↓↓↓
TEL:0120-553-200
https://www.ans-net.co.jp/contact/form.php

また、弊社の出来る事としてシステムの災害対策に有効なサーバー機器のホステイングや
遠隔地データバックアップ、最低限のBCP対策、クラウド化などご検討であれば
弊社のサービスやノウハウが御座いますのでお気軽にご相談下さいませ。
https://www.ans-net.co.jp/service_info/

このたびの被害を受けられましたみなさまに、
心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復興をお祈りいたします。

株式会社エイ・エヌ・エス
赤澤 博史

心配

大変な大惨事となってしまいました。

私も自分の出来る限りのことをしています。

社員の安否確認、帰宅確認

ユーザー様のシステム稼動状況確認

ユーザー様の各拠点状況確認

システムでご支援できることを行う

など

今回の災害を教訓に更に災害対策を見直したいと思います。

取り急ぎ。

雪を見ると

昨日は、雪がふりました。

滑らないように、営業先へ向かう途中ふと

昔のことを思いだした。



高校3年の春休み、大学も決まりボケっと日々を送り

親の完全扶養下で生きている自分が嫌気がさし

突如、当時スキーが大好きであったせいもあって

新潟のとあるスキー場の宿泊施設で住み込みのアルバイトをすることにした。



その時のプランは、親の保護が及ばない領域で自分を試すことだ。



掃除、洗濯はもちろん、食事もしっかりと働かないと許されない感じで

賄いを自ら作り、食べる。

バイト先には年上の先輩がいて、タコ部屋で共同生活。

とにかう、自分の力でなんでも行うのだ。



そして休憩時間には、スキーやスノーボードの練習



当時、このバイトが楽しくて仕方なかった

自分でバイトしてお金を稼ぎ、自分の趣味を行う

なんて仕事は楽しいのだろうと感激したものだ。

続く>>

現在の自分の状態をみるとあまり計算ばかりせず、自分の思うままに

現状打開の領域に身を投じてみるのもよいのではないかと思った。

ジョギングの事

今日は、外出さきから帰宅後

経営者友達と近所をジョギングした

家が比較的に近いこともあり

突然の約束で大丈夫



ジョギングの前にUPついでに

下手なゴルフの練習をし、その後

ジョギングを開始

一人で走るより複数人で走ったほうが

会話があるせいか、長く走れる

なぜかよくわかりません?



まあ、いいです。



結局、最近の恐らく自己最長の10㎞近く走れた

ジョギングの良さは、走り終えた後の

自己満足レベルではあるが、達成感!



自分の場合、ゴルフのミスショットを想定して

ボールを走っていかに早く探し、みなさんに迷惑をなるべく

かけない為の、トレーニングという位置づけと効果もある。




僕をジョギングに誘ってくれてありがとう!

ジョギングで消費するカロリー計算は以下だそうです。

・体重KG × 走行距離KM = 消費kcal

間違えていたらすみません。だいたいです。



さて私の今日の消費カロリー何KCALでしょうか???



PS.

 今日は、花粉を凄く感じた。花粉症かも??


演出

昨日は、会社で歓迎会をした

宴もたけなわで

すっかりほろ酔い

会社の方向性について語る

この会社は赤澤の会社ではない

僕の役目は、"演出"で現場を取り仕切り

会社を実働させるのは君たちだ!

と熱く。

と、まあ

まだまだ、成長途上の会社なのです。

私が演出し

優秀なアクターがいいパフォーマンスをして

くれると信じて、帰宅。