パパ・パパゲーノ -65ページ目

堀口大学

 堀口大学という詩人の名前を知ったのは、大学生になって合唱を歌い始めてからです。清水脩作曲の男声合唱組曲「月光とピエロ」というものでした。全5曲からなります。慶應義塾大学にワグネル・ソサイエティというサークルがあって、その合唱団は昔からレベルが高かった。ダークダックスはここのメンバーだった人たちです。その1971年の定期演奏会のプログラムにこの組曲が入っていて、ありがたいことにリアルプレーヤーで聞くことができます(→こちら )。第1曲目(月夜)および4曲目(ピエロの嘆き)がスローな曲ですが、しみじみとした情感が湧く名曲です。歌詞を引用しておきます。この曲は、男声合唱を歌った方ならどなたも知っているはずです。高校生たちも歌っていますね。


   月  夜


月の光の照る辻(つじ)
ピエロさびしく立ちにけり

ピエロの姿白ければ
月の光に濡れにけり

あたりしみじみ見まわせど
コロンビイヌの影もなし

あまりにことのかなしさに
ピエロは涙ながしけり


   ピエロの嘆き


かなしからずや身はピエロ
月の孀(やもめ)の父無児
(ててなしご)
月はみ空に 身はここに 
身すぎ世すぎの泣き笑い



 堀口大学はエロスをほがらかに歌いあげる詩をたくさん書きました。死の1年くらい前にも、こんなにかろやかな詩を作っています。
 
   至福の時
 
八十八年生きて来て百度(ももたび)千度
(ちたび)まだ飽きぬ
至福の時はあれだつた

顔を埋
(うず)めるほとのへや
(かく)のわれめの舌ざわり
 
至福の時はあれだつた
八十八年生きて来て


 こういう詩は、いくら素敵であっても曲にはなりませんね。


クローバー         クローバー        クローバー        クローバー        クローバー

読めなかった古典

 『源氏物語』『聖書』『資本論』、これが読まれない必読の古典の三幅対とされます。私も、それぞれ一部分は読んだことはありますが、通読したのはありません。


 『聖書』は「旧約」の「伝道の書」というところが好きで、この20ページほどは繰り返し読んだものでした。


 (くう)の空(くう)、空の空、いっさいは空である


 (あめ)が下(した)新しきものなし


なんて殺し文句があって、(読み方としては間違えているかもしれませんが、)読むと元気になった気がしたものです。グロータース神父から、旧約聖書はこの順番に読むといい、と、その一覧表を頂戴したまま、結局読まずにきてしまいました。いまでは、西洋絵画の主題を調べるために、ときどきのぞく程度です。


 『資本論』は、なんどか翻訳本を開いたのですが、読めたものではなかった。ちゃんと勉強しなくちゃ、という強迫観念が先走って挫折の連続です。


 『源氏物語』は、谷崎潤一郎、与謝野晶子の現代語訳に挑戦して、これもあえなく敗退しました。原文で読もうにも、ことばがむずかしくて先へ進むことができません。


 このところ、『源氏物語』がにわかにブームになったようで、大塚ひかりさんも翻訳にいそしんでいるそうです。大塚さんのなら私にもついていけるかもしれないと出版を心待ちにしているところです。今週の『週刊文春』で、林真理子も現代語訳にとりかかると書いていました。


チューリップ黄        チューリップ赤        チューリップ紫        チューリップピンク        チューリップオレンジ



give birth to

 昨日紹介したウーテ・グフレーラーは、去年娘を産んだ、とホームページで書いていました。現在のページにはもうありませんが。記憶で書くと、こういう表現をしていました。
 
 I gave birth to my beautiful daughter.
 
 直訳すると「私はきれいな娘に誕生を与えた」となりますが、この give birth to という言い方はごく普通の表現のようです。
 
 歌手のジェニファ・ロペスは、この2月に双子を産んだそうですね。38歳。それを伝えるネットのニュースもこうなっていました。
 
 Jennifer Lopez gave birth to twins!
 
 同じような表現はフランス語にもあるようです。
 
 donner naissance a quelqu'un (だれかに誕生を与える→人を産む)
 
 ここから派生して、「(もの・こと)を生み出す;…の原因となる」という意味もあります。これも、英語・フランス語双方に共通しています。
 
 こういう言い回しを使えるようになると、外国語が上達した気分にひたれるはずですが、残念ながらいずれも中途半端に終わりました。


クローバー        クローバー        クローバー        クローバー        クローバー

メリー・ウィドウ

 ある人から借りて見た『メリー・ウィドウ』がいたく気にいったので、あちこちのDVD屋を探していたのですが、なかなか見つけれらないでいました。思いきってアマゾンに注文を出しました。ドル建てですが、アメリカからの送料込みで4000円ちょっと、で、お買い得でした。日本で買ったら6000円以下ということはないと思います。おまけに、字幕が日本語でも出る。ふつう輸入もののDVDは、英仏独西、それに中国語の字幕がついているだけです。日本語付きだと2,3千円高くなります。翻訳に手間がかかるのですから、やむをえない。

 ポンテヴェドロという架空の国の、パリの大使館と、富裕な未亡人ハンナ・グラヴァリのパリの邸宅で開かれるパーティーでのドタバタ劇ですが、レハールの音楽がよくできているので、見て楽しい上等のオペレッタです。

 故国から未亡人ハンナがパリへやってくる。相続した遺産が巨額なもの。それを目がけてパリの女たらしたちが口説きにかかります。大使は、外国人に取られまいと、大使館員のダニーロ・ダニロヴィッチと結婚させようとたくらむ。なに、ハンナとダニーロは昔からの知り合いです。ダニーロのいびきを聞いて彼だと分かり、ハンナの足首を見ただけで彼女と分かる、そういう知り合い。

 いっぽう、大使夫人ヴァランシエンヌは、パリの歌手だったのを、大使に見初められて奥方におさまった、という設定。カミーユという色男とひそかな恋仲なのでしょう、「もうおしまいにしましょう」と歌うシーンがありますから。

 「ヴィリヤの歌」というハンナが故国の歌ですと言って歌うアリアがもっとも有名な曲です。

 このDVDでは、ヴァランシエンヌを演じるウーテ・グフレーラー(Ute Gfrerer)という、オーストリア出身のソプラノが素晴らしい。美人でスタイルが抜群で、伸びのある声で歌います。思わず見とれます。まだおそらく40歳前だろうと思います。

チューリップ黄        チューリップ赤         チューリップ紫        チューリップピンク        チューリップオレンジ

旧友再会

 5月は、同期会がひとつとクラス会がふたつ、あいだに、定年退職した方の慰労会もあって、大忙しでした。


 同期会は、大学のクラブのそれで、5年8ヶ月のミシガン州アナーバー滞在を終えて帰国したハバラくんの歓迎会。ミシガン州というのは、アメリカ3大デブ州のひとつ(他の二つは聞き忘れた)だそうで、帰ってみたら日本人のスリムなのに驚いたそうです。それに「ネエチャン、みんなキレイし」ということでした。


 クラス会のひとつは、前にも書いたように小学校のもの。還暦の同窓会をやったころから、毎年行なわれています。まあ、みんなきょうだいみたいなものです。孫のいる世代なのに、みんなあきれるほどよく食うし、よく飲むし、元気いっぱいでした。


 もうひとつのクラス会は、高校のそれ。卒業を間近にしたある日、「これっきり会わずじまいになるかなあ」と話していたコーゾー君と、ほんとうに45年ぶりに再会しました。お婿さんに行ったそうで姓が変っていました。代表取締役社長の名刺をもらいました。


 全部で15人しかいなかった女性陣が11人も出席してにぎやかなことでした。バアサンたちが団体でやってきたのには最初はびっくりしましたが、だんだんおもかげがよみがえってきて楽しい宴会になりました。


クローバー        クローバー        クローバー        クローバー        クローバー