「観光客ら」?
ニュースを聞いていたら、「観光客ら」という言葉が出てきました。「紅葉を楽しんでいた」だったか、「土地の名物をふるまわれた」のだったか、内容は忘れました。同じ番組の別のニュースでは「子供たち」というのが出てきた。
複数の人物をあらわす場合につく接尾語は、古語では「ら、ども、たち」で、万葉の昔から使われているようです。
 をとめらが 春菜摘ますと
 夏草や つはものどもがゆめの跡
 道の神たち
《ら<ども<たち》の順に丁寧さの度が上がっていく。これは現代語も踏襲しています。目上の人に「ら」が付くことは普通ありえないことです。「職員室の先生らはテストの採点に忙しそうだった」とは言いません。「この学校の先生ら、なに考えてんだか」のように、非難を込める場合などに「ら」が使われる。
今では、「うちの子どもたち」のように、身内にも「たち」を使うし、「草原の馬たち」「秋の草花たち」のように、人以外にも、「雲たち」「機関車たち」のように、無生物にも使われるようになりました。「たち」がニュートラルな複数形語尾になったということです。
「あいつら・てめえら」というように、「ら」には、「他人を見下す」語感が残っています。だから、「観光客ら」という言い方には違和感を覚えます。
 僕らは みんな生きている
 おそるべき君らの乳房 夏来たる
の「ら」には、それがありません。「僕ら」の「ら」は謙遜、「君ら」の「ら」は「子らを思う歌」の「ら」と同じく親しみを、それぞれ表現しているからだ、と説明できます。
「観光客」には無理に複数語尾を付けなくても、複数であることは明らかです。「観光客ら」は、(とくに最近)よく耳にします。これは、新聞の影響だろうと感じています。新聞は、文字数の制限があって、同じ意味なら字数の少ないほうを選ぶようですが、「各国首脳ら」とか「傍聴人ら」とか表記するのは、見苦しくて私は嫌いです。別のところで、いくらでも工夫できそうなものです。
        
        
        
        ![]()
水に休らう美しい船
歌詞の一節に、
きららに光る入り江の青に
休らう 白い美しい船
というフレーズが出てきます。続けて、「水に休らう美しい船」「休らう美しい船よ」と繰り返され、「休らう白い船」が、「海辺の丘の白い墓」と対照されて、生命の飛翔の象徴となっている、そういう詩です。
さて、この「休らう」は、「休んでいる、動かずにたゆたっている」というほどの意味でしょうが、問題は発音です。「ヤスロー」と読む。「ヤスラウ」と読みたくなりますが、そうではない。現代語の詩なのですが、この語は古語の響きを残していますから、昔からそう読んだように読むほかありません。
室生犀星作詞・磯部俶(いそべ・とし)作曲の「ふるさと」という曲の出だしは、
ふるさとは遠きにありて思ふもの
そして悲しくうたふもの
ですが、ここの「思ふもの」「うたふもの」も、「オモーモノ」「ウトーモノ」と読むし、歌でもそう歌います。
ただ、「あう・おう」という母音連続が、必ず「おー」と読まれるか、と言えばそうでもない場合もあるようなので、個別に覚えるしかないのかもしれません。こころみに「~らう」となる動詞で、名詞を形容しそうなものを書きだしてみます。
はじらう(恥じらう)・さすらう(流離う)・とむらう(弔う)ためらう(躊躇う)・わらう(笑う)・ならう(習う)・もらう(貰う)
これらは、どれも「らう → ロー」となりそうもない。かろうじて「さすらう」が「サスロー」となるかもしれません。マーラーに「さすらう若人の歌」という、バリトン独唱付きのオーケストラ曲がありますが、これも「サスローわこうど」とは言わないと思います。
「さまよう(彷徨う)」は、詩の言葉としては、「サマヨー」と読むのが普通じゃないかしら。でも、井上陽水作詞・玉置浩二作曲の「夏の終わりのハーモニー」では、「夜空をたださまようだけ」というところを、明らかに「サマヨウ」と「ウ」の発音で歌っています。
磯部俶作曲の「ふるさと」と「夏の終わりのハーモニー」をリンクしておきます。
邦楽と洋楽
「邦楽」という言葉は、かつては「日本の伝統音楽」を指しました。洋楽(西洋の音楽)に対して使われる。古くは雅楽から平家琵琶や謡曲、近世の浄瑠璃、三味線曲などなどです。信濃追分、秋田おばこなどを含む民謡をも指す、広い概念でした。国語辞書で「邦楽」を引くと、この意味しか出ていません。
最近では、邦楽と言えば、まずはいわゆる J-POP を指すことになっているようです。CDショップに行って、いやに邦楽の棚が多いのに気づいたのは10年くらい前でしょうか。日本製の音楽だから、間違いとは言えないけれど、まぎらわしい名称であることには変わりない。
それに、今では、歌謡曲というジャンル名が使われなくなっているような気がしています。松山千春の作曲した「恋」「長い夜」「季節の中で」など、いずれも名曲だと思いますが、昔の分類では、歌謡曲でしょう。演歌というジャンルは生き続けているけれど、松山千春のはその分野に入らないと思う。吉幾三の「酒よ」とか「雪国」は、ジャンルとしては演歌になっていますが、これらも、私の感覚では歌謡曲です。
もちろん、曲が素敵なら、ジャンルや名称はどうでもいいじゃないか、とも思います。
「趣味は音楽です」と言えば、昔は「洋楽ですか、邦楽ですか?」と聞かれたものですが、最近では、そう言うことも聞かれることも、少なくなっているのでしょうね。でも、「このごろ、洋楽が好きになりました」と誰かが言ったら、「ビヨンセかな? それともバックストリート・ボーイズ?」などという会話が成立しているのかしら。「いいえ、バルトークとかストラヴィンスキーです」と答える人がいるシーンは想像しにくいですね。
J-POP(ジェイ・ポップ)という名前は、J-WAVE というラジオ局が付けたものだそうですが、おそらく、Japanese Popular Music という意味でしょう。それなら「舶来ポップ」という意味で、iPOP とか fPOP とかにしておけばよかったでしょうに。もっとも、ジェイ・ポップという言葉も、あまり普及しているとも言えませんけれど。
        
        
        
        ![]()
がんばれ、松井!
今日はBSのアメリカン・リーグ野球中継を見てしまいました。ニューヨーク・ヤンキースとロサンジェルス・エンジェルスの第2回戦。昨日ヤンキースが1勝して、先に4勝したほうがワールドシリーズの出場権を得る。一方のナショナル・リーグは、ロサンジェルス・ドジャースとフィラデルフィア・フィリーズの勝者が出てくる。
今日の試合は、延長13回、4対3で、ヤンキースがサヨナラ勝ちしました。われらが松井秀喜選手は、今年はずっと指名打者だったので、調整が大変だったようですが、後半調子を上げて29ホームランを残しました。
松井は昨日も2打点をあげて好調です。今日も最後の打席でヒットで出塁し、代走に代わりました。それからが長かった。11回を終わっても3対3のまま。3:2で、エンジェルスが逃げ切るかと思いきや、アレックス・ロドリゲスが、ライト打ちのホームランで同点。
結局、4:3でヤンキースが勝ちました。試合時間が長引いて、日付が変わったと言ってました。帰宅した人も多かったようで、試合が終わるころには、スタンドにも観客がまばらになっていました。帰りの電車は大丈夫なんですかね。車で来る観客も多いでしょうが、おととし、ヤンキー・スタジアムでナイター観戦したときには、帰りが10時近くになりましたが、地下鉄は満員と言えるほど混んでいましたから。
松井の昨日のバッティングで、左中間にきれいに流し打ちした2塁打など、イチローばりの打撃でした。がんばれ松井!
        
        
        
        ![]()
夕映えの中で
この曲は、『冬の旅』や『白鳥の歌』などのような曲集のなかの1曲ではなくて、独立した曲のようです。YouTube では、男声歌手が歌う画面が多い。
私がもっとも好きなマーガレット・プライスのビデオ映像は見つけられません。代わりに、バーバラ・ボニー(②)のちょっと可憐な歌声がありました。男声では、フリッツ・ヴンダーリッヒ(①)という歌手(初めて聞きましたが、少し前の時代のバリトンのようです)の歌い方が素敵です。
「夕映えの中で」のミニ・コンサートをやってみます。最後(④)の動画はおまけ。タイトルは同じですが、リヒャルト・シュトラウスの「四つの最後の歌」の1曲。今は亡きルチア・ポップのリサイタルの録画です。指揮は、ゲオルク・ショルティで、この人もなくなりました。