「観光客ら」?
ニュースを聞いていたら、「観光客ら」という言葉が出てきました。「紅葉を楽しんでいた」だったか、「土地の名物をふるまわれた」のだったか、内容は忘れました。同じ番組の別のニュースでは「子供たち」というのが出てきた。
複数の人物をあらわす場合につく接尾語は、古語では「ら、ども、たち」で、万葉の昔から使われているようです。
をとめらが 春菜摘ますと
夏草や つはものどもがゆめの跡
道の神たち
《ら<ども<たち》の順に丁寧さの度が上がっていく。これは現代語も踏襲しています。目上の人に「ら」が付くことは普通ありえないことです。「職員室の先生らはテストの採点に忙しそうだった」とは言いません。「この学校の先生ら、なに考えてんだか」のように、非難を込める場合などに「ら」が使われる。
今では、「うちの子どもたち」のように、身内にも「たち」を使うし、「草原の馬たち」「秋の草花たち」のように、人以外にも、「雲たち」「機関車たち」のように、無生物にも使われるようになりました。「たち」がニュートラルな複数形語尾になったということです。
「あいつら・てめえら」というように、「ら」には、「他人を見下す」語感が残っています。だから、「観光客ら」という言い方には違和感を覚えます。
僕らは みんな生きている
おそるべき君らの乳房 夏来たる
の「ら」には、それがありません。「僕ら」の「ら」は謙遜、「君ら」の「ら」は「子らを思う歌」の「ら」と同じく親しみを、それぞれ表現しているからだ、と説明できます。
「観光客」には無理に複数語尾を付けなくても、複数であることは明らかです。「観光客ら」は、(とくに最近)よく耳にします。これは、新聞の影響だろうと感じています。新聞は、文字数の制限があって、同じ意味なら字数の少ないほうを選ぶようですが、「各国首脳ら」とか「傍聴人ら」とか表記するのは、見苦しくて私は嫌いです。別のところで、いくらでも工夫できそうなものです。
![]()