今まであちこちのブログで、ドイツの郵便事情の悪さを読んで、

勉強させていただいていたつもりだったが、とうとう私も経験してしまった…

ドイツに長くご滞在の方にはおそらく、当たり前でしょ、そんなことも知らなかったの真顔

無知から出た愚痴ですが、書かせてください…

※やたらダラダラ長いので、xsの文字サイズのとこは読み飛ばしてください。

 

2月に家族が日本からエヘマンのお誕生日に小包(箱サイズS)を送ってくれたけど

Zoll(地元の税関)に送られてしまった。日本の追跡サービスで言う所の「留置局」笑い泣き

通知が来たので行ってみると、

中身の記載にあった「crackers」があいまいだから税関送り、ということらしかった。

柿の種、枝豆味ふんわり揚げ、ビーノ、えんどう豆やわさび味のブルボンプチ、枝豆味ハッピターン、

小さい丸せんべいなど、記載されていたsnacks, crackers, rice crackersではカバーしきれないんだろうか。

一体他に何と書いたら良いのよ。アセアセ と思いつつも引き取れたので良かったとしよう。

 

そしてもう一度、3月に今度は私用に同じSサイズの箱を送ってくれた。(もちろん内容€40以下)

3月2日に日本の郵便局で送りだして、

3月10日(火曜日)20:00(ドイツ時間)に留置局到着。

それから待てど暮らせどなんの手紙も来ない。

11(水),12(木),13(金),(14(土),15(日))待った、というか週末は動きようもない。

16日(月)

1回目の時に来た通達は、送り主が大きな街の税関からだったので、

「10日に税関に送られたと追跡サービスでは出ていて、

もう(今日で)6日も待っていますがなんの連絡もありませんが荷物を受け取りたいです」

とその税関にメールをする。

17日(火)に税関から、

「DHLに番号を聞いてください。追跡番号はこちらとは関係ないので、あなたの荷物がどれなのかもわからないので、何も答えられません。」

と返事が来た。

税関ではなくてDHLが問題なのかびっくり、とようやく、

日本郵便ではなくて、DHLのオンライン追跡サービスを見る。

DHLの追跡サービスには、3日待っても連絡がない場合はDHLに連絡してください

と書いてあったので、同日にDHLに

「DHLから何の連絡もありませんが荷物を受け取りたいので必要な番号を教えてください」

とメール。

エヘマンにカスタマーサービスに電話してもらったけど、Die Postnummerという入力の関門が何度やっても「その番号はありません」と言われて突破できず、その先に進めない

もちろんドイツ・日本一応郵便番号は入れたけどダメだった。

Hinweis:
Die Postnummer ist Ihre persönliche DHL Kundennummer, die Sie nach Ihrer Anmeldung erhalten. Sie finden sie auch auf Ihrer Kundenkarte, in Ihrem 
Kundenkonto und der DHL Paket App.

って書いてあるけどそんな番号持ってない!持ってなきゃどうしたらいいの?笑い泣き

 

19日(木)にDHLからメールで返答があり、番号を教えてくれた。

20日(金)13:00にそのメールを持って税関に行ったら、

(エヘマンには仕事を半日で早退してもらった)

もう荷物は今朝DHLに送り返してしまったので

私達には関係ありませんし何もできない。

と言われる。ゲッソリ笑い泣きチーン

 

その後14:00ぐらいからDHLのカスタマーサービスにエヘマンと何度も電話をかけて

何度も何度も電話を転送に転送され、途中で切れたり、いきなり何の音もしなくなったりしたら1からやり直しで2時間ぐらい粘ったけど

結局

荷物は送り返されるので何もできない

という結果に…

えーんえーんえーんえーんえーんえーんえーんえーん

うちの母親、返送にチェックしてくれてたかな…破棄にしてないかな・・・(不安)

お菓子だけならいいけど、卒業証明書や成績証明書、オリジナルを入れてもらってあったんだよな・・・

これ全部破棄されたら、一から全部大学や学校に申請して取り直しなんて親にはできないし頼めない…

まさかこんなことになると思ってなかったからいろいろ甘かった…←今となっては反省と後悔

 

ちなみに、エヘマンが今回やっとテレフォンオペレーターさんと話せたのは、

私がSendungsnummerを音声入力したから滝汗 

・・・役に立つニヒヒ

2回言っても識別不可能だと、自動的にオペレーターさんに回されるドキドキ

ドイツ人が音声入力したから、通じちゃって逆に行き止まりになって、そのまま何もできなかった。・・・それじゃあ普通のドイツ人はどうしてるの?真顔

 

3月10日の20:00に税関に配送されて、3月20日の13:00にはもうすでにないって、

開いてない土日も入れて9日で返送処置って短くない?

通達の郵便が最長3日かかるとしたら、その後4日以内に取りに来れなければアウトってことでしょ。

せめて0月0日までに取りに来い、って書いてくれれば無理しても行ったのに…。

こんな田舎にすんでたら、わざわざ税関のある大きな街まで車で、開いてる時間に行かなきゃいけないから、行こうと思ったらエヘマンに仕事を休んでもらわなければ行けない。

(前貰った通達には、もし取りに来れなければ€28ぐらい払うオプション?が書いてあった)

ドイツでは保管期間は通常日7日が常識なのね?うーん

だとしても、それは、「ちゃんとDHLから通達を受け取った場合」のみ可能~~~

 

まずDHLの税関送りの通達が届かなかったのがそもそもの原因?

1回目の時は、A4サイズの封筒が来たから、もしそれと同じものが配達されてれば、見落とす、うっかり捨ててしまうなんてこと絶対ありえない。

そんなに頻繁に税関送りにして、しかも9日(1週間)で返送手続きにするのが規則なら、

もっと確実に通達をしてほしい

あれ?届いてなかった~?こっちは送ったはずだから知らない

って、そっちは困らないだろうけどこっちは困るよ・・・。

 

と~ってもいい勉強をさせてもらっちゃったけどイヒ

日本から荷物を送ってもらう時は、日本郵便の追跡サービスではなく

DHLの追跡サービスをチェックして、

留置局送りになっても手紙が来なかったら

DHLに即番号を聞いて

留置局に着いてから7日以内に絶対取りに行かないといけないんだな。メラメラメラメラメラメラ

(カスタマーサービスと電話で話したかったらヘタクソなドイツ語で荷物番号を言うと直接人と話せるニヒヒ

===================================

ちなみにDHLカスタマーサービスの電話番号は(3/20/2020現在)

0228 4333 112

ドイツ語オンリー
言いたいことをまとめておいて、言うはなんとか言えるんだけど、
相手の返答の半分ぐらいも理解できなかった…ドイツ語がんばらないと…おーっ!
================================
荷物受け取りに関して問い合わせのメールを送りたい場合は

色々なよくある質問トピックのページに行けるから、一番下までスクロールすると、

War Ihr Thema nicht dabei? Kontaktieren Sie uns:

Rufen Sie uns an.

Rufen Sie uns an. Hier geht es zum Kontakt (上記の電話番号が出る)

Schreiben Sie uns.

Schreiben Sie uns. Hier geht es zum Kontakt

ここに問い合わせメールを送ることができるフォームがあります。

=======================

あ~~~~でも、今でもそこら辺の倉庫に私の荷物があるのに、

むざむざ日本まで送り返されると思うとまだ惜しい・・・ムキー

なんで、わざわざ

規定を守った内容にも気を遣って、送料払っても、税関に配達して、通達を紙の郵便で送って(届いてないけど)

税関まで取りに来させても、鼻の先で渡さずに日本まで送り返す(廃棄しないでお願い・・・)

お金も労力も資源も全てを無駄にするのかがわからない。

それで誰に何の得があるのかも理解できない。

ちょっとイジワルや~んえーん

どうして、送料ちゃんと払った、何も問題な物が入っていない

田舎のおふくろさんからの小さな包みすら届かないん!?滝汗

結果私が期間内に受け取らなかったんだけど、むしろ受け取りにくくしてませんか!笑い泣き

本当に荷物届けたい、受け取ってほしい気持ちでやってますか?滝汗

 

まあ・・・何年か後には、

・・・こんな事書いて私もドイツのこと何も知らない

とんだおバカさんだったわね・・・真顔赤ワイン

って・・・なってたいですけど・・・。

できたら、こんなに頻繁によくわからない理由で税関に送るのもうホントやめてほしい。

わざわざ取りに行っても、一緒に箱を開けて、「肉ないですね~はいOK」の一瞬だけのために

エヘマンに半休取ってもらわないといけないし…

アメリカ(とカナダ)ではあやしかったら勝手に開けて閉めて封して送ってくれたでwwwウシシ

そもそも、玄関ピンポーン、小包で~す、配達ありがとう♡で終了!爆笑

の単純な話じゃあないのか・・・。

 

こんな長々、ダラダラ書きなぐった愚痴、ここまで読んでいただいたとしたらなんだか申し訳ありません。ありがとうございます。ショボーン(←礼)

 

読んでいただけてらうれしいです♡ クリックいただけたらさらにうれしい♡

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村