自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ -62ページ目

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

ご当地パン

 

についてのお話です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テレビを見てたらテレビ

 

全国各地にある

ご当地パンを紹介していました

 

 

 

 

 

 

 

調べてみたらサーチ

 

各都道府県に一つ以上は

ご当地パンがあるみたいですびっくり

 

 

 

 

 

 

そこに住んでる多くの人は

何度も食べたことがあるのに

 

よその地域の人は

その存在を知らない

 

という

パンがあるんですね食パン

 

 

 

 

 

 

東京都にもありましたハッ

 

 

 

桜あんぱんです

 

 

 

 

桜あんぱんは

食べたことがありました

 

 

 

 

 

銀座4丁目にある

木村屋總本店へ行って

 

食べましたOK

 

 

 

 

 

 

大阪へ旅行に行ったときは

 

ご当地パン

サンミーを食べました

 

 

 

 

 

おいしかったので

 

次回大阪へ行ったら

また食べてみたいですラブラブ

 

 

 

 

 

サンミーについては

以前のブログに書きました

 

 

 

 

 

そのブログのコメントに

ヨンミーというパンもありますよ

 

と教えてもらったんですが

 

まだ食べれてませんうーん

 

 

 

 

 

 

そして今回

 

旅行に行った滋賀にも

ご当地パンはありました

 

 

 

 

サラダパンです

 

 

 

 

 

つるやパンというお店で

売られている

 

という情報を入手しました

 

 

 

 

 

もちろん

 

つるやパンへの訪問を

旅行の計画に入れておきました
 
 
 
 
 
 
ところが
 
たまたま立ち寄った
 
彦根のスーパーに
つるやパンのコーナーがあって
 
サラダパンも置いてありましたびっくり
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ふっかふかのコッペパンのなかに
 
マヨネーズで和えた細かいたくあんが
挟まれてますびっくり
 
 
 
 
 
たくあんとマヨネーズって
合うのかなと心配でしたが
 
相性ピッタリでした合格
 
 
 
 
 
コッペパンも大きめで
食べごたえもありましたルンルン
 
 
 
 
 
 
旅行先で
 
ご当地のパンを探して
食べてみるのも楽しいですニコニコ
 
 
 
 
 
 
東京にあるアンテナショップでも
 
ご当地パンが買える
という情報もありますが
 
 
 
 
どうせなら
 
現地で食べてみる方が
もっとおいしく感じられそうですラブラブ
 
 

----------------------------------------

 

 

綿密な旅行計画を

立てていても

 

予定通りいかないこともあります

 

 

 

 

計画がくずれたことによって

思わぬ出会いがあったりします

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

滋賀で食べたもの
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
滋賀に行ってきました新幹線
 
 
 
 
 
 
前にも1度行ったことがあって
すっかり好きになりましたラブラブ
 
 
 
 
 
 
まわりに
 
小さな(?)山が
点々としていて
 
 
 
その風景を見てると
すごく癒されましたルンルン
 
 
 
 
 
 
 
滋賀では
 
おいしいものを
いっぱい食べてきましたOK
 
 
 
 
 
 
もちろん事前に調べて
出かけました
 
 
 
 
 
まず食べたのは
近江ちゃんぽんです
 
 
 
 
 
 
ちゃんぽん亭」という
 
昭和38年創業
のお店に行きました
 
(わたしとほぼ同年代です)
 
 
 
 
 
 
近江ちゃんぽんは
長崎ちゃんぽんとは違いますハッ
 
 
 
 
とわかったようなことを
言ってますが
 
長崎には行ったことがないしびっくり
 
 
ちゃんぽんはリンガーハットでしか
食べたことはありませんガーン
 
 
 
 
 
 
 
 
近江ちゃんぽんと
長崎ちゃんぽんの違いは
 
ネットで調べましたサーチ
 
 
 
 
 
 
麺が違う
 
 
長崎ちゃんぽんは太めのちゃんぽん麺ですが
近江ちゃんぽんは中華麺を使ってます
 
 
 
 
スープが違う
 
 
長崎ちゃんぽんは鶏・豚骨ベースの
白濁スープですが
 
近江ちゃんぽんは和風だし、和風しょうゆ味の
スープです
 
 
 
 
具材が違う
 
 
長崎ちゃんぽんは魚介、豚肉、野菜が
中心ですが
 
近江ちゃんぽんは野菜中心です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
食べてみると
すごくあっさりした味でした
 
 
 
 
 
あとで知ったんですが
 
お酢をかけると
味変が楽しめるそうなんですびっくり
 
 
 
 
 
やらずに帰ってきてしまいました叫び
 
 
 
 
 
今度行ったら
やってみます
 
 
 
 
 
 
 
滋賀県の長浜にも行きました
 
 
 
 
 
ここでも
地元の名物をいただきました割り箸
 
 
 
 
焼鯖そうめんです
 
 
 
 
福井から京都へ鯖を運んだ
鯖街道があったので
 
こういった伝統料理が
あるみたいです笑ううさぎ
 
 
 
 
 
 
焼鯖そうめんで有名な
翼果楼」さんへ行きました
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
お昼前に行ったので
それほど待たずに入れましたが
 
その後は長蛇の列ができてましたびっくり
 
 
 
 
 
 
焼鯖そうめんと焼鯖寿司を
食べました
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
焼鯖がホロホロに崩れて
味もすごくしみてて
 
おいしかったですOK
 
 
 
 
 
ここでしか食べられない
味ですね音符
 
 
 
 
 
 
 
同じく長浜でいただいたのが
ビワマス料理です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
琵琶湖にしか生息していない
鱒なんだそうです
 
 
 
 
 
 
「これが琵琶湖の鱒だ」
 
という味の違いは
わからなかったけれど
 
 
とってもおいしかったですキラキラ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
旅行先で
地元の料理を食べるのも
 
大きな楽しみの一つですねニコニコ
 
 

----------------------------------------

 

 

以前

 

大阪で「サンミー」というパンを

食べました

 

 

 

 

今回も滋賀で

地元のパンを食べてきました

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

大変だった山登り

 

についてのお話です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

滋賀県のお寺へ

お参りに行ってきましたお願い

 

 

 

 

 

 

前にブログにも

書いたんですが

 

お寺ってけっこう山の上

あったりします

 

 

 

 

 

 

お参りするために

本堂を目指すと

 

山を登っていくことが

多くありますアセアセ

 

 

 

 

 

長ーい階段を

上っていくことも

 

当たり前のようにあります

 

 

 

 

 

 

「本堂に行くまでの

登りが大変だよ」

 

という前情報があれば
それなりの心構えで向かいますうーん
 
 
 
 
 
 
実際に階段を上がるのが
大変だったとしても
 
『情報の通りだったね』
と納得できますOK
 
 
 
 
 
 
 
今回の滋賀のお寺は
 
特に「大変だ」という情報は
ありませんでした
 
 
(調べ方が足りなかっただけかも
しれませんが・・・汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
 
永源寺教林坊
 
それほどの上りは
ありませんでしたルンルン
 
 
 
 
 
 
湖東三山(百済寺・金剛輪寺・西明寺)は
 
本堂に行くまで
けっこう階段を上がりましたあせる
 
 
 
 
 
 
 
 
 
上矢印
これは西明寺の階段です
 
 
 
 
 
 
そして
極めつけだったのは
 
琵琶湖の竹生島にある
宝巌寺にお参りしたときです
 
 
 
 
 
 
竹生島へは
船で渡ります船
 
 
 
 
 
わたしは長浜港から
船に乗りました
 
 
 
 
 
朝一番の船に乗ったんですが
船の中は満員でしたびっくり
 
 
 
 
 
竹生島には西国三十三所の
宝巌寺と神社しかありません
 
 
 
 
 
船の乗客はほぼ
お寺にお参りに行くはずですうーん
 
 
 
 
 
 
のんびり歩いてたら
お参りするとき混むかもしれません
 
 
 
 
とあれこれ考えて
 
船を降りたら
急いで宝巌寺に向かいましたダッシュ
 
 
 
 
 
 
船を降りたら
すぐに急な階段がそびえていましたびっくり
 
 
 
 
 
 
上を見ると
気持ちが萎えるので
 
下だけを見て
階段を一段一段上っていきました
 
 
 
 
 
 
階段一段の高さが高いので
すぐに息が切れてきました汗うさぎ
 
 
 
 
 
それでも止まることなく
一段一段上りました
 
 
 
 
 
どれだけ上っても
本堂に着けません泣くうさぎ
 
 
 
 
 
足はパンパンになってくるし
気持ちは切れそうでしたが
 
それでも上っていきました
 
 
 
 
 
 
そうしたら
 
ようやく本堂のある上まで
たどり着きましたクラッカー
 
 
 
 
 
 
船の乗客の中で
2番目でゴールしました合格
 
(ちょっとした自慢ですあせる
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
上矢印
こんな急な階段が
永遠に続いていました
 
 
 
 
 
今までお参りした
神社・お寺のなかで
 
つらかったところBEST3
に入るかもしれません
 
 
 
 
 
 
お参りするのにも
体力は必要なので
 
毎日の運動は続けようと
決意を新たにしました筋肉
 
 

----------------------------------------

 

 

滋賀への旅行で

 

おいしいものをいっぱい

食べてきました

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

2024年の紅葉 in 滋賀
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
西国三十三所
満願を目指して
 
滋賀県と岐阜県に
旅行に行ってきました新幹線
 
 
 
 
 
 
 
西国三十三所以外のお寺へも
お参りに行きましたお願い
 
 
 
 
 
どこも紅葉がきれいでした紅葉
 
 
 
 
 
 
毎年いろんなところへ
紅葉を見に行ってます車
 
 
 
 
 
 
今回はたまたま
旅行と重なりました
 
 
 
 
 
 
 
紅葉と言えば
 
わが家のモミジ
真っ赤に色づきましたルンルン
 
 
 
(鉢植えの小さなモミジの木
なんですけどね)
 
 
 
 
 
 
 
今回見てきた紅葉を
紹介します
 
 
 
 
滋賀県東近江市にある
永源寺の紅葉です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ちょうど紅葉の時期だったので
どこもすごい人出でしたアセアセ
 
 
 
 
 
 
 
滋賀県近江八幡市の
教林坊のモミジです
 
 
 
 
 
 
 
 
 

庭園を散策できるようになっていて

とても落ち着く場所でしたOK

 

 

 

 

映画やドラマのロケ地としても

使われているみたいです映画

 

 

 

 

 

 

 

滋賀県の湖東地域には

 

湖東三山と呼ばれている

三つのお寺があります

 

百済寺・金剛輪寺・西明寺

 

 

 

 

 

 

湖東三山も紅葉の名所と聞いて

行ってきました走る人

 

 

 

 

 

 

 

 

 

百済寺です
 
 
 
 
この道がモミジの葉で真っ赤に染まる
そうです
 
(ちょっと時期が早かったかも)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
金剛輪寺です
 
 
 
 
長い参道では
 
お地蔵さんが本堂まで道案内を
してくれてました
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
西明寺です
 
 
 
 
ちょうど夕日が当たって
モミジが輝いてましたキラキラ
 
 
 
 
 
 
 
翌日には
琵琶湖の反対側へ行きました車
 
 
 
 
 
メタセコイアの並木道が
有名みたいです
 
 
 
 
 
テレビで紹介されていたようで
 
現地のかなり手前から
大渋滞でした車
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
なんとか駐車場に車を停め
歩いて回りました走る人
 
 
 
 
 
この先まで車で行ったら
 
何時に帰れるのか
わからなかったので
 
ここから車で引き返しました泣くうさぎ
 
 
 
 
 
 
 
 
たくさんの紅葉が見られて
いい旅になりました
 
 
(今回は天気も良かったし晴れ
 
 

----------------------------------------

 

 

滋賀県のお寺に

お参りに行ったら・・・

 

 

 

多くのお寺の本堂へは

 

階段を上らないと

たどりつけませんでした

 

 

 

 

今回もけっこう歩きました

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

西国三十三所
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
妻が始めた
西国三十三所巡礼
 
ですが
 
 
 
いよいよ
最後を迎えましたびっくり
 
 
 
 
 
 
 
ずっといっしょに
回っていたので
 
わたしも三十三所を
お参りしたことになりますお願い
 
 
 
 
 
 
 
最初のころは
 
西国三十三所が何なのかも
知らずにお参りしていましたお願い
 
 
 
 
 
 
三十三のお寺は
 
京都府・奈良県・大阪府・和歌山県
兵庫県・滋賀県
 
に点在しています
 
 
 
 
 
 
この巡礼が無ければ
行かなかっただろうなぁうーん
 
というところもありました
 
 
 
 
 
 
巡礼のおかげで
 
行きたかったところへも
行けましたOK
 
 
 
姫路城とか天橋立とか・・・
 
 
 
 
 
 
思いがけない出会いも
ありましたキラキラ
 
 
(今回もあったので
後のブログでお伝えします)
 
 
 
 
 
 
 
今回行ったのは
 
琵琶湖にある竹生島宝巌寺
岐阜県の谷汲山華厳寺です
 
 
 
 
 
 
琵琶湖の竹生島へは
船で渡ります船
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宝巌寺へのお参りがなければ
 
竹生島へ行こうとは
思わなかったでしょううーん
 
 
 
 
 
これもひとつの縁
かもしれません
 
 
 
 
 
 
 
そして最後に行ったのが
岐阜県にある谷汲山でした
 
 
 
 
 
岐阜駅や岐阜城には
以前行ったことがありました電車
 
 
 
 
 
でも
 
山の中にある華厳寺へは
 
巡礼が無ければ
行ってなかったと思います
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
華厳寺は第三十三番札所で
結願・満願のお寺なんだそうですお願い
 
 
 
 
 
 
これで関西を3年ぐらいかけて
巡った旅も
 
終わりになりましたバイバイ
 
 
 
 
 
 
そう思うと
ちょっと淋しい感じもします泣くうさぎ
 
 
 
 
 
 
どのお寺も立派で
 
それぞれのお寺にお参りするたび
すごいなぁ」と感じました
 
 
 
 
 
 
 
妻から聞いたんですが
 
満願したらお礼参りに行くのが
習わしらしいんですびっくり
 
 
 
 
 
 
お礼参りはここへ
 
という正式なルールは
ないみたいなんですが
 
 
善光寺高野山などが
定番みたいです
 
 
 
 
 
 
 
お礼はきちんとした方がいいので
善光寺に行こうと考えてます
 
 
(善光寺へは2年前に
行ったんだけどなぁ)
 
 

----------------------------------------

 

 

今回の滋賀・岐阜の旅行は

 

ちょうど紅葉の時期に

ぶつかりました

 

 

 

すばらしい紅葉を

いっぱい見てきました

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む