まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
大変だった山登り
についてのお話です
滋賀県のお寺へ
お参りに行ってきました
前にブログにも
書いたんですが
お寺ってけっこう山の上に
あったりします
お参りするために
本堂を目指すと
山を登っていくことが
多くあります
長ーい階段を
上っていくことも
当たり前のようにあります
「本堂に行くまでの
登りが大変だよ」
という前情報があれば
それなりの心構えで向かいます

実際に階段を上がるのが
大変だったとしても
『情報の通りだったね』
と納得できます

今回の滋賀のお寺は
特に「大変だ」という情報は
ありませんでした
(調べ方が足りなかっただけかも
しれませんが・・・
)

永源寺と教林坊は
それほどの上りは
ありませんでした

湖東三山(百済寺・金剛輪寺・西明寺)は
本堂に行くまで
けっこう階段を上がりました


これは西明寺の階段です
そして
極めつけだったのは
琵琶湖の竹生島にある
宝巌寺にお参りしたときです
竹生島へは
船で渡ります

わたしは長浜港から
船に乗りました
朝一番の船に乗ったんですが
船の中は満員でした

竹生島には西国三十三所の
宝巌寺と神社しかありません
船の乗客はほぼ
お寺にお参りに行くはずです

のんびり歩いてたら
お参りするとき混むかもしれません
とあれこれ考えて
船を降りたら
急いで宝巌寺に向かいました

船を降りたら
すぐに急な階段がそびえていました

上を見ると
気持ちが萎えるので
下だけを見て
階段を一段一段上っていきました
階段一段の高さが高いので
すぐに息が切れてきました

それでも止まることなく
一段一段上りました
どれだけ上っても
本堂に着けません

足はパンパンになってくるし
気持ちは切れそうでしたが
それでも上っていきました
そうしたら
ようやく本堂のある上まで
たどり着きました

船の乗客の中で
2番目でゴールしました

(ちょっとした自慢です
)


こんな急な階段が
永遠に続いていました
今までお参りした
神社・お寺のなかで
つらかったところBEST3
に入るかもしれません
お参りするのにも
体力は必要なので
毎日の運動は続けようと
決意を新たにしました
