自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ -57ページ目

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は
 
乾燥の季節
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
雨が全然降りません晴れ
 
 
 
 
 
日本海側は
大雪で大変みたいです雪だるま
 
 
 
(札幌で暮らしたことがあるので
雪かきの大変さは知ってますアセアセ
 
 
 
 
 
東京は
雨が降りません晴れ
 
 
 
 
 
空気が
からっからです
 
 
 
 
当然
手もガサガサになります
 
 
 
 
 
手を洗うときや
食器を洗うときに
 
お湯を使うと
手が荒れるのは知ってますうーん
 
 
 
 
 
お湯で手を洗うと
 
皮膚の表面を保護している
皮脂が洗い流されちゃうからです汗
 
 
 
 
 
でも
 
冷たい水で手を洗うには
根性が要りますえーん
 
 
 
 
そこまで
根性ありませんえー?
 
 
 
 
 
調べてみたらサーチ
 
 
手を洗うときのお湯の温度が
高い方が
 
皮脂が洗い流されるそうですびっくり
 
 
 
 
 
ぬるま湯(33℃~35℃)
洗った方がいいそうです
 
 
 
 
 
 
手を洗うたびに
 
お湯の温度を測るわけにも
いかないので
 
冷たくないぐらいのお湯で
洗った方がいいんでしょうねうーん
 
 
 
 
 
 
手荒れ対策として
保湿クリームを使っています
 
 
 
 
 
去年までは
 
手を洗った都度
クリームを使うのはもったいない
 
と思ってました
 
 
 
 
 
 
手がガサガサ
と感じても
 
 
『このあと食器洗ったりするから
クリーム塗るのはその後で』と考えて
 
あまりクリームを使いませんでした
 
 
 
 
 
クリームがどんどん減っていくのが
もったいないと思ってましたうーん
 
 
 
 
 
クリーム塗るのを
ケチッていると
 
手がガサガサなのに
慣れてしまいがちです
 
 
 
 
 
クリーム塗るのを忘れることも
多くありましたガーン
 
 
 
 
 
 
そこで今年は
 
手を洗ったらすぐクリームを
塗るようにしました
 
 
 
 
 
家の居間と自分の部屋にも
クリームが置いてあり
 
仕事場にももちろんあります
 
 
 
 
 
手を洗った後や
手がガサガサだと感じたら
 
すぐクリームを塗るようにしました
 
 
 
 
 
旅行に行くときも
 
携帯用のクリームを
持って行きました新幹線
 
 
 
 
 
 
そうしたら
塗り忘れも無くなって
 
手がガサガサになる瞬間が
減りましたOK
 
 
 
 
 
おかげで
静電気をくらう機会も減りました音譜
 
 
 
 
 
 
このまま
 
クリーム塗りたくり作戦
続けていくつもりです
 
 

----------------------------------------

 

 

最近

 

テレビでバラエティ番組見ても

楽しく感じなくなりました

 

 

 

以前は好きだったんですけどね

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

郵便配達のアルバイト
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
前回のブログで
年賀状じまいの話をしましたバイバイ
 
 
 
 
 
 
急に
思い出したんですがハッ
 
 
 
 
学生のころ
 
郵便配達のアルバイト
してました
 
 
 
 
 
 
 
知り合いが
郵便局で働いていたので
 
紹介してもらって始めました
 
 
 
 
 
 
年賀状の時期だけではなく
1年ぐらいやってました
 
 
 
 
 
昔は年末年始になると
 
学生がアルバイトで
郵便配達してるのを見かけました目
 
 
 
 
 
最近は
あまり見かけなくなりましたねうーん
 
 
 
 
 
 
自分の受け持ち地域があって
 
自転車に郵便を積んで
配達してました自転車
 
 
 
 
 
 
郵便局に行ったら
まず仕分けを行ないます
 
 
 
 
 
壁一面に
小さな棚がいっぱいあって
 
これから配達する郵便物を
地域ごとに仕分けしますアセアセ
 
 
 
 
 
 
仕分けした郵便物を
配達する順番にひもで縛って
 
バッグに詰めます
 
 
 
 
 
 
自転車に郵便物を
いっぱい積んで出発です自転車
 
 
 
 
 
 
最初は
 
先輩といっしょに回って
配達地域を教えてもらいましたメモ
 
 
 
 
 
 
何度かいっしょに回ってもらって
 
配達順序やどこに誰の家があるかを
覚えました汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
一人で回り始めると
 
道がわからなくなったり
目的の家がわからなかったり
 
最初のうちは大変でした泣くうさぎ
 
 
 
 
 
 
担当地域の地図を持たされるので
それで探して配達してましたサーチ
 
 
 
 
 
配達がすべて終わると
郵便局へ戻るんですが
 
だいたい戻る順番は
最後でしたガーン
 
 
 
 
 
 
それでも
 
やっていくうちに
だんだん早くなっていきましたOK
 
 
 
 
 
 
担当地域に坂道があって
 
郵便物が多いと
上るのが大変でしたアセアセ
 
 
 
 
 
冬は寒くて
外回りは大変なんだと知りました
 
 
 
雪が積もった日の配達は
死にそうでした雪だるま
 
 
 
 
 
 
 
あのころは
郵便がすごく身近に感じていましたが
 
 
 
宅急便などの台頭で
 
どんどん遠い存在になりつつある
気がします
 

 

----------------------------------------

 

 

冬は乾燥するので

今年も手がガサガサです

 

 

 

クリームを

いっぱいつけるようになりました

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

年賀状
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
お正月にもらってうれしいのが
年賀状です笑ううさぎ
 
 
 
 
 
 
子どものころは
年賀状が早く届かないかと
 
何度も郵便受けを
見に行ったりしてました汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
年賀状が届いた枚数が
増えると
 
うれしかったですね
 
 
 
 
 
 
友だちが増えたと
喜んでましたニコニコ
 
 
 
 
 
 
ブルー音符一年生になったら
友だち100人できるかな音符
 
 
という歌を聞いて
 
 
友だちは多い方がいい
という神話に
 
踊らされていたんでしょうねびっくり
 
 
 
 
 
 
 
そのころの年賀状は
もちろん全部手書きでしたパー
 
 
 
 
 
 
「あけましておめでとうございます」
の文面も相手の住所も
 
全部手で書いてたんですよね
 
 
 
 
 
当時は
自分で書くしかなかったので
 
それが当たりまえだと
思っていました
 
 
 
今では絶対できませんバツレッド
 
 
 
 
 
 
 
年賀状に書く相手の住所も
最初は地元の住所ばっかりでした
 
 
 
 
 
 
高校生になると
都内の別の地域の住所が登場しハッ
 
 
 
 
 
社会人になると
 
国内のいろんな都道府県
書くようになりました
 
 
 
 
なぜか
うれしく感じてましたうずまき
 
 
 
 
 
 
パソコンを使って
年賀状をつくれるようになると
 
 
今までの手書きの苦労は
なんだったんだ
 
と感じましたうーん
 
 
 
 
 
子どもができたら
 
子どもの写真を載せるように
なりました立ち上がる
 
 
 
 
 
届く年賀状も
写真入りが増えました
 
 
 
 
 
 
子どもが大きくなったら
 
写真入りから
干支がデザインされたものに
 
変わっていきました恐竜くん
 
 
 
 
 
 
そんなふうに
 
ずーーっと続けてきた
年賀状ですが
 
とうとう終わらせました完了
 
 
 
 
 
 
最近では惰性で続けてる
気がしてきてうーん
 
 
 
 
年賀状を出す枚数は
減ってきたのに
 
 
 
年賀状を出してない人から
届いたら
 
出さなきゃまずいと思って
続けてきましたうーん
 
 
 
 
 
 
連絡を取りたい人がいたら
SNSで簡単にできるし・・・
 
 
 
 
 
 
2023年の年賀状をつくってるときから
次回でやめようと思ってたんですが
 
 
 
 
2024年の郵便料金の値上げで
 
年賀状じまい」という言葉が
当たりまえになっちゃいましたうーん
 
 
 
 
 
 
ブームに乗っかったわけでは
ないんですが
 
今回で年賀状は終わらせましたバイバイ
 
 
 
 
 
 
 
 
やりたくないことはやめて
やりたいことをやるつもりです
 
 

----------------------------------------

 

 

年賀状つながり

なんですが

 

 

 

むかし

 

年賀状配達のバイトを

やってました

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

おせち料理
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
お正月にはやっぱり
おせち料理ですよね
 
 
 
 
 
 
おせち料理を食べて割り箸
 
初日の出を見て(テレビで)テレビ
 
初もうでに行くお願い
 
 
 
 
 
これをやっとけば
 
お正月がやってきた
という感じがしますOK
 
 
 
 
 
 
おせち料理って言いますが
 
おせち」って
そもそも何でしょうはてなマーク
 
 
 
 
 
調べてみましたサーチ
 
 
 
 
おせち料理の「おせち」は
御節」と書くんだそうです
 
 
 
 
 
お節供(おせちく)」が
言葉の由来になっています
 
 
 
 
 
「お節供」は平安時代の朝廷
特別な料理として

用意されていたんだそうですびっくり
 
 
 
 
 
 
おせち料理を食べることには
 
年神様をお迎えして
1年の豊作と家族の安全を祈願する
 
という意味があるんだそうです本
 
 
 
 
 
毎年秋ごろから広告が出回る
豪華なおせち料理の重箱を見ると
 
きらびやかな平安時代がルーツだったと
わかる気がします
 
 
 
 
 
わが家では
あの立派なお重は食べません
 
 
 
 
 
値段が高いというのも
ありますが
 
 
好きなものはすぐなくなるけど
 
食べずに余っちゃうものも
出てくるからです汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
だから
 
食べたいものだけ
個別に買ってきます笑ううさぎ
 
 
 
 
 
 
 
わたしが好きなのは
 
 
 
 
1位:伊達巻
 
 
 
巻物のような形が書物を連想させるので
 
学業が成就されますように」と
食べるんだそうです
 
 
 
 
お正月しか見かけませんが
普段から食べたい一品です
 
 
 
 
 
2位:黒豆
 
 
 
まめまめしいという意味があって
 
1年まめで元気に働けるように
という意味があるんだそうです
 
 
 
 
 
3位:栗きんとん
 
 
 
金運や勝負運の向上を願う
縁起物なんだそうですがま口財布
 
 
これは食べないと
いけませんね¥
 
 
 
 
 
上位3つは
すべて甘いものでした
 
 
 
 
 
BEST3には
入りませんでしたが
 
お雑煮も大好きです
 
 
 
 
 
大晦日から年神様に供えていた
お餅や添え物の野菜を煮込んだもの
 
が由来のようです
 
 
 
 
神に供えていたものを食べると
元気が出ると考えられていたそうです
 
 
 
 
 
 
自分の好きなおせち料理
を食べて
 
1年を元気に
過ごしていきたいものです
 
 

----------------------------------------

 

 

去年から考えていたんですが

 

 

とうとう年賀状を

やめました

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

あったかい服
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
寒い日が続いてます雪だるま
 
 
 
 
 
 
冬が寒いのは
当たりまえですけどね
 
 
 
 
 
地球温暖化と言われているので
 
冬も暖かいのかな
と思っていたら
 
 
そうではないんだそうですびっくり
 
 
 
 
 
 
北極や南極は地球温暖化で
氷が融けたりしますが
 
北極や南極にあった冷たい空気が
他の地域に移動して寒くなるんだそうですえー?
 
 
 
 
 
 
 
年齢とともに代謝が低下してきたので
寒さをすごく感じるようになりました汗うさぎ
 
 
 
 
 
昔はご飯食べてても
汗かいてたりしたんですけどねアセアセ
 
 
 
 
 
 
わたしは特に
が冷たくなりますあし
 
 
 
 
血行が良くないんでしょうね
 
 
 
 
 
スクワットやウォーキングを
してますが
 
それでも足が寒いゲホゲホ
 
 
 
 
 
 
厚手の靴下を履いたりしてますが
あまり効果がありませんガーン
 
 
 
 
 
 
そんなとき見つけたのが
こたつソックス」です
 
 
 
 
 
『こたつに入っているように
暖かい』という文句に惹かれて
 
買ってみましたがま口財布
 
 
 
 
 
履いてみると
確かに暖かい感じはしますハッ
 
 
 
 
 
でも
 
メチャクチャ
暖かい(熱いぐらい)
 
というわけではありませんうーん
 
 
 
 
 
 
 
 
寒いので
もいっぱい着込んでました
 
 
 
 
 
モコモコの服を重ねて着ていたので
 
洗濯が大変
と妻からクレームがありました
 
 
 
そして
ユニクロの「極暖」を勧められました
 
 
 
 
 
 
ユニクロに買いに行ったら
 
「極暖」の上をいく「超極暖」を
見つけました目
 
 
 
 
 
もちろん
「超極暖」を買いました
 
 
 
 
 
 
ヒートテックに比べて
 
「極暖」は約1.5倍
「超極暖」は約2.25倍
 
暖かさなんだそうです
 
 
 
 
 
「超極暖」を着てみたら
 
期待してたほどではないな
と最初は思ったんですが
 
着ぶくれしてモコモコすることは
なくなりましたOK
 
 
 
 
 
 
「こたつソックス」も「超極暖」も
 
ずーっと意識してると
それほどの暖かさは感じないんですが
 
 
 
ふとした瞬間に
 
やっぱり暖かかったんだ』と
感じるようになりました
 
 
 
 
 
 
この2つのアイテムを駆使して
この冬を乗り切ることにしましたルンルン
 

 

----------------------------------------

 

 

お正月は

やっぱり正月料理ですよね

 

 

 

ずーっと食べてると

飽きちゃうけど

 

年に1度は食べたいです

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む