872.おせち料理を食べて元気に過ごしていきましょう  | 自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

おせち料理
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
お正月にはやっぱり
おせち料理ですよね
 
 
 
 
 
 
おせち料理を食べて割り箸
 
初日の出を見て(テレビで)テレビ
 
初もうでに行くお願い
 
 
 
 
 
これをやっとけば
 
お正月がやってきた
という感じがしますOK
 
 
 
 
 
 
おせち料理って言いますが
 
おせち」って
そもそも何でしょうはてなマーク
 
 
 
 
 
調べてみましたサーチ
 
 
 
 
おせち料理の「おせち」は
御節」と書くんだそうです
 
 
 
 
 
お節供(おせちく)」が
言葉の由来になっています
 
 
 
 
 
「お節供」は平安時代の朝廷
特別な料理として

用意されていたんだそうですびっくり
 
 
 
 
 
 
おせち料理を食べることには
 
年神様をお迎えして
1年の豊作と家族の安全を祈願する
 
という意味があるんだそうです本
 
 
 
 
 
毎年秋ごろから広告が出回る
豪華なおせち料理の重箱を見ると
 
きらびやかな平安時代がルーツだったと
わかる気がします
 
 
 
 
 
わが家では
あの立派なお重は食べません
 
 
 
 
 
値段が高いというのも
ありますが
 
 
好きなものはすぐなくなるけど
 
食べずに余っちゃうものも
出てくるからです汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
だから
 
食べたいものだけ
個別に買ってきます笑ううさぎ
 
 
 
 
 
 
 
わたしが好きなのは
 
 
 
 
1位:伊達巻
 
 
 
巻物のような形が書物を連想させるので
 
学業が成就されますように」と
食べるんだそうです
 
 
 
 
お正月しか見かけませんが
普段から食べたい一品です
 
 
 
 
 
2位:黒豆
 
 
 
まめまめしいという意味があって
 
1年まめで元気に働けるように
という意味があるんだそうです
 
 
 
 
 
3位:栗きんとん
 
 
 
金運や勝負運の向上を願う
縁起物なんだそうですがま口財布
 
 
これは食べないと
いけませんね¥
 
 
 
 
 
上位3つは
すべて甘いものでした
 
 
 
 
 
BEST3には
入りませんでしたが
 
お雑煮も大好きです
 
 
 
 
 
大晦日から年神様に供えていた
お餅や添え物の野菜を煮込んだもの
 
が由来のようです
 
 
 
 
神に供えていたものを食べると
元気が出ると考えられていたそうです
 
 
 
 
 
 
自分の好きなおせち料理
を食べて
 
1年を元気に
過ごしていきたいものです
 
 

----------------------------------------

 

 

去年から考えていたんですが

 

 

とうとう年賀状を

やめました

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む