自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ -44ページ目

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

 

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

税金の納め方
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2025年も
 
確定申告シーズン
真っ只中です
 
 
 
 
 
 
毎年
 
確定申告の申告期限は
基本的に2/16~3/15です
 
 
 
 
 
 
確定申告のいろんなところが
時代とともに変わってきましたびっくり
 
 
 
 
 
提出方法
 
マイナンバーカードの出現とともに
大きく変わりましたOK
 
 
 
 
 
 
マイナンバーカードが
この世にあらわれる以前は
 
税務署に提出するか
郵送ぐらいしかありませんでしたポスト
 
 
 
 
 
 
わたしは当時
ケチケチ星人だったので
 
郵送代がもったいなく
感じてましたうーん
 
 
(簡易書留で送ると
郵送代がかかります)
 
 
 
 
 
 
そこで
 
休みの日の早朝
 
税務署のポスト(時間外収受箱)
にわざわざ出しに行ってました車
 
 
 
 
(そのころは時間よりもお金の方が大事
だと思ってました汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
マイナンバーカードを使えば
 
税務署へ行くこともなく
郵送代をかけることもなく
 
 
家に居ながら
電子申告できるようになりました合格
 
 
 
 
 
このときばかりは
 
マイナンバーカードってすばらしい
と感じる瞬間でしたクラッカー
 
 
 
 
 
 
 
納税方法
時代とともに変わってきました
 
 
 
 
 
以前は
 
納付書を金融機関に持って行って
支払うか
 
振替納税にするか
 
の2つぐらいしかありませんでしたチョキ
 
 
 
 
 
 
振替納税の届を出しとけば
 
税務署が引落しをしといてくれので
手間がかかりません
 
 
(納税額以上の残高があるか
の確認は必要です)
 
 
 
 
 
 
ところが
 
現在の納税方法を調べてみたら
こんなにありましたサーチ
 
 
 
 
現金納付と振替納税以外には
 
・インターネットバンキング
・クレジットカード納付
・スマホアプリ納付
・コンビニ納付
 
 
 
 
 
 
わたしは振替納税にしてたんですが
 
指定していた口座は
あまり利用しなくなっていました
 
 
 
ネット銀行の口座に変更しようとしたら
ネット銀行は取り扱っていませんでしたガーン
 
 
 
 
 
ネット銀行の利用者は
増えていると思うんだけど・・・ショボーン
 
 
 
 
 
 
 
仕方がないので
 
クレジットカード納付に
変更することにしました
 
 
 
 
 
 
確定申告書を作成するときに
納付方法は選べます
 
 
注意しなければいけないことが
あります注意
 
 
 
 
 
 
口座振替の届を出している場合
 
確定申告書作成時に
別の納付方法を選んでも
 
口座振替が優先されてしまうんですびっくり
 
 
 
 
 
口座振替から別の納税方法に
変更する場合は
 
まず自分が確定申告書を提出する税務署へ
口座振替止めます」という連絡をします電話
 
 
 
 
 
すると
 
税務署から「振替納税のとりやめ届出書」が
郵送で送られてきます手紙
 
 
 
 
 
その書類に必要事項を記載して
税務署へ返送しますポスト
 
 
 
 
 
これでようやく
 
振替納税の縛りからは
解放されました
 
 
 
 
 
 
あとは
 
確定申告書を作成するときに
クレジットカード納付を選んで終了です完了
 
 
 
 
 
 
わたしは今回この方法で
クレジットカード納付に変更しましたアセアセ
 
 
 
 
 
 
 
口座振替の取りやめも
 
マイナンバーカードを使って
できるようにすればいいのに・・・
 
 
 
 
 
そのへんが
まだまだですねうーん
 
 

----------------------------------------

 

 

2025年最初の桜を

見に行ってきました

 

 

 

すごい人でした

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

 

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

クレジットカードの
本人認証
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
わたしは
 
ほぼほぼキャッシュレスな人
になりましたクラッカー
 
 
 
 
 
 
現金はほとんど
持ち歩きませんがま口財布
 
 
 
 
 
クレジットカードペイペイ
を使って支払をしています
 
 
 
 
 
 
 
キャッシュレスの時代が
やってくるぞー
 
とニュースが
しょっちゅう放送していたころは
 
 
 
 
 
『自分には無理だバツレッド
と思ってました
 
 
 
 
 
 
 
まさかこんなに
どっぷり浸かっちゃうなんて
 
思ってもいませんでしたびっくり
 
 
 
 
 
 
けっこう
流されるタイプなんでした
 
 
 
 
 
キャッシュレスに対応するお店が
増えてきたことも
 
現金を持ち歩かなくなった
要因かもしれません
 
 
 
 
 
以前は
 
「うちは現金のみです」
というお店がけっこうありました
 
 
 
 
 
最近はそんなお店も
少なくなりました
 
 
 
 
 
 
お店側からすれば
現金ならまるまる収入になるのに
 
 
カードを利用されると
手数料分の収入が減りますショボーン
 
 
 
 
 
 
でも
 
カードが使えないと
お客さんが減っちゃう可能性があるので
 
どっちが得か
むずかしいところですよねてんびん座
 
 
 
 
 
 
 
利用するのが一般的になってきた
クレジットカードですが
 
不正利用も増えているみたいですガーン
 
 
 
 
 
 
 
不正利用を防ぐために
 
インターネットショッピングで
クレジットカードを利用する場合
 
本人の確認が厳しくなるみたいですあせる
 
 
 
 
 
 
 
3Dセキュアと呼ばれている
本人認証のサービスがあります
 
 
 
 
 
どんなものかというと・・・
 
 
 
ワンタイムパスワードなるものが
SMSで通知されます
 
 
 
スマホに連絡がきます携帯
 
 
 
 
 
 
送られてきた
ワンタイムパスワードを入力しないと
 
クレジットカードでの買い物ができませんバイバイ
 
 
 
 
 
 
インターネットショッピングのお店は
2025年3月末までに
 
3Dセキュアを
導入しないといけなくなるようです
 
 
 
 
 
 
ネットショッピングが
ちょっと面倒にはなりますが
 
不正利用を防ぐためなら
しょうがありませんねうーん
 
 

----------------------------------------

 

 

確定申告の季節です

 

 

 

 

確定申告で計算した結果

納税しなくちゃいけない場合

 

納税方法はいくつもあるみたいです

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

 

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

まとめて処理と個別処理は
どっちが早いはてなマーク
 
というお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
経理の仕事をしています
 
 
 
 
 
経理の仕事って
 
国がああしろ・こうしろ
っていうことに
 
けっこう影響受けるんですうーん
 
 
 
 
(どんな仕事でも
同じですよね)
 
 
 
 
 
 
消費税率が上がったら
計算の仕方が変わります
 
 
 
 
 
軽減税率(消費税率8%と10%が混在)
なんてやめて欲しいです泣くうさぎ
 
 
 
 
 
こっちは8%
あっちは10%と
 
分けて計算しないといけませんあせる
 
 
 
 
めちゃくちゃ面倒ですえー?
 
 
 
 
 
 
 
一番振り回されたのが
マイナンバーカードです
 
 
 
 
 
カードが発行された当初は
 
「持ち歩いたら危険注意
と言われてました
 
 
 
 
 
失くしたら
個人情報が流出する
 
と脅されました物申す
 
 
 
 
 
 
 
年末調整等では
社員のマイナンバーが必要です
 
 
 
 
管理はきっちりとしなきゃダメ
と言われました汗うさぎ
 
 
 
 
 
自己管理は危険なので
 
お金をかけてがま口財布
 
外部のデータ保管を
利用させられてました
 
 
 
 
 
 
健康保険証もカードに
追加されるようになり
 
持ち歩くのが普通になってきましたびっくり
 
 
 
 
 
最近
総務省のパンフレットを見たら目
 
「持ち歩いても大丈夫!
「マイナンバーカードは安全です!
 
って書かれてましたガーン
 
 
 
 
 
何を言っているんでしょう・・・グー
 
 
 
 
 
 
文句を言うブログに
なってしまってましたショボーン
 
 
 
 
 
 
話を戻します
 
 
 
 
 
経理に関して
 
国が「こうしなさい
と言っている中に
 
 
電子で送られてきた請求書等は
紙ではなくデータで保存しなさい
 
というのがありますえー?
 
 
 
 
 
これについても
一言いいたくなりますが
 
やめておきます
 
 
 
 
 
 
 
最近はデータで送られてくる
請求書等が増えましたアップ
 
 
 
 
 
日時もバラバラに
送られてきます
 
 
 
 
それを全部
データで保存しなくちゃなりませんアセアセ
 
 
 
 
 
 
1つの請求書を保存し終わった
と思ったら
 
別の会社から請求書が届いていたりします
 
 
 
 
送られてきた都度保存するのは
効率が悪いと思い
 
ある程度まとまってから
やるように変えましたうーん
 
 
 
 
ただ
 
保存するのを忘れちゃう
ってデメリットもあるんですよねガーン
 
 
 
 
 
 
まとめて保存するのと
個別に保存するのは
 
どっちが早いんでしょうはてなマーク
 
 
 
 
 
調べてみましたサーチ
 
 
 
 
 
 
なんと
個別にやった方が早いんだそうですびっくり
 
 
 
 
 
100枚のチラシを三つ折りにして
封筒に入れて切手を貼る
 
という作業の場合
 
 
 
100枚のチラシを全部三つ折りにして・・・
と作業するよりも
 
1枚ずつ折って封筒に入れて
切手を貼った方が早いそうですびっくり
 
 
 
 
 
 
まとめてやると
 
折ったチラシや封筒を並べたり
積み重ねたり、動かしたりと
 
余計な動作が作業に加わるから
遅くなるんだそうです
 
 
 
 
 
データの保存の場合は
 
これがそのまま当てはまるかどうか
わかりません
 
 
 
 
 
でも
 
どのくらいたまったかを確認したり
まとめてやるのが面倒になったり
 
忘れちゃうこともありますえー?
 
 
 
 
 
 
やっぱり
 
請求書が送られてきたときに
個別に処理した方が
 
終わった感があります完了
 
 
 
 
精神衛生的にも
いいかもしれません
 
 
 
 
 
 

これからは

個別に処理していくことにしましたOK

 

 

 

(しかし面倒な作業が

増えましたうーん

 
 
----------------------------------------

 

 

今や

 

クレジットカードを使うのが

当たり前になってきました

 

 

 

本人認証サービスは

厳しくなっていくみたいです

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

 

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

やりたいこと
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
前回のブログで
 
「もっともっと
やりたいことをやっていく
 
っていう話をしました
 
 
 
 
 
 
自分がやりたいことって
何でしょうはてなマーク
 
 
 
 
 
 
昔は
 
自分のやりたいことが
まったくわかりませんでしたうーん
 
 
 
 
 
 
就職活動のときも
 
自分がやりたい仕事が
見つかりませんでした汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
見つからないままに
流されて安易な道に進んで行ったら
 
とっても苦労することになりましたガーン
 
 
 
 
 
 
昔は
 
周りに合わせることに
一生懸命だったので
 
自分というものが
無くなっちゃってたんでしょうね汗
 
 
 
 
 
 
自分が無かったら
 
何をしたいのか
わかりませんよね叫び
 
 
 
 
 
 
 
 
やりたいことが見つかるようになった
要因の一つに
 
ブログを始めたことがあります
 
 
 
 
 
 
 
ブログを毎日書いてると
ネタが無くなってきますアセアセ
 
 
 
 
 
 
書くことがなくて困っていたとき
アドバイスを受けました
 
 
 
「やったことが無いことを
やってみたらいい」って
 
 
 
 
 
 
初めてのことをするのって
怖いんですドクロ
 
 
 
自分が経験してきたことを
続けた方が楽なんです音譜
 
 
 
 
 
だから
 
初めてのことは
なるべく避けてきましたバイバイ
 
 
 
 
 
そんな調子だったので
世界は広がりませんでした
 
 
 
 
 
 
ブログを続けるために
こわごわやってみたら・・・びっくり
 
 
 
 
 
上手くいったらうれしくなって
一つトビラが開いた感じがしましたドア
 
 
 
 
 
失敗したらガーン
それはそれで
 
 
ブログに書くネタができたと
喜んでましたOK
 
 
 
 
 
 
 
ひとつのことに挑戦してみると
そこから世界が広がって
 
自分の好きなものが
見つかることもあります目
 
 
 
 
 
 
ちょっとでも
気になることがあったら
 
とりあえずやってみることから
始めていきます
 
 
 
 
 
 
 
大好きな旅行
もちろん続けます新幹線
 
 
 
 
日本国内で行ったことがないところは
まだまだいっぱいあります
 
 
 
 
 
どんどん行ってみようと
計画を練ってますメモ
 
 
 
 
 
 
ヴァイオリンも続けていきます
 
 
 
 
全然きれいな音は出ませんが
 
ちょっとずつ上達している
気がします
 
 
(あくまでも自己評価ですけど・・・汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
自分好みのコーヒーを探しにサーチ
 
行ったことのないお店も
回ってみようと思ってます
 
 
 
 
 
 
 
そんなところから始めていったら
 
何かすごく好きになるものに
めぐり合えるかもしれませんラブラブ

 

 

----------------------------------------

 

 

経理の仕事をしています

 

 

電子請求書を保存する

という仕事があります

 

 

 

 

ある程度まとめてから

やってたんですが

 

 

個別にやった方が

早いんでしょうか

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

 

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

やりたいことをやろう
 
ってことについてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ある日
 
特にすることもなく
ボーっとしてましたうさぎ
 
 
 
 
 
 
そのときに
不意に思ったんです雷
 
 
 
 
 
 
孫が成人するとき
自分は何歳なんだろうはてなマーク
 
 
 
 
 
なんと
81歳でしたガーン
 
 
 
 
 
そこまでは
生きないでしょううーん
 
 
 
 
 
なぜかはわかりませんが
 
昔から
 
自分はそんなに長生きはしない
と思ってます汗うさぎ
 
 
 
 
 
といったようなことを
つらつらと考えていたら
 
 
 
 
 
 
この先は
そんなに長くはない
 
ということに
気づいてしまいましたびっくり
 
 
 
(今ごろ気づいたのか
って話ですけど・・あせる
 
 
 
 
 
だったら
 
もっともっと今まで以上に
やりたいことをやらなくちゃ
 
と気持ちで焦り始めましたアセアセ
 
 
 
 
 
 
自分がやりたいことを
いっぱいいっぱいやっていけば
 
後悔することなく
最後を迎えられる
 
と思ってます
 
 
 
 
 
 
いつどうなるかは
誰にもわからないけれど
 
 
 
とりあえずあと10年
 
 
 
 
いや
 
元気に動き回れるのは
60代の内だと思うので・・・
 
 
 
 
あと6年
フルでやりたいことをやろうと
 
あらためて思いましたOK
 
 
 
 
 
 
 
といった決意をしたあとで
こんな記事を見つけました目
 
 
 
 
 
 
最近ネットの記事で
よく見るようになった
 
和田秀樹さんが提言してました
 
 
 
 
 
 
60歳を過ぎたら
 
「倹約は美徳」という考え方は
やめた方がいいそうです
 
 
 
 
 
お金を多く持っている人」よりも
お金を多く使った人」の方が
 
幸福度が高いんだそうですラブラブ
 
 
 
 
 
「お金は使ってなんぼ」
ですもんね合格
 
 
 
 
 
 
 
「将来が不安だから」と
お金を貯め込んでも
 
気がつけば体の自由が利かなくなって
海外旅行も行けなくなって
 
美食を楽しめる胃袋も気力も
無くなってしまう人が
 
けっこういるんだそうです叫び
 
 
 
 
 
 
そうなったら
後悔してもしきれませんよね
 
 
 
 
 
 
「自分の楽しみ」のために
お金を使うと
 
脳が活発化して免疫力がアップすることは
明らかなんだそうですクラッカー
 
 
 
 
 
この記事を読んで
後押しをされたように感じました
 
 
 
 
 
 
これからの6年間
(とりあえず70歳まで)
 
自分のやりたいことをやる
ことを第一に考えて動いていくつもりです!!
 
 
 
 
 
やりたいことのために
お金がかかったとしても
 
ケチることなくお金を使っていきます汗うさぎ
 
 
 
 
 
逆に
 
安いからといった理由で
 
それほど欲しくもないものには
お金は使いませんバツレッド
 
 
 
 
 
 
ブログのタイトルも
これを機に変更しました
 
 
 
 
 
 
 
タイトルが変わっても
引き続きよろしくお願いしますお願い
 
 

----------------------------------------

 

 

自分のやりたいことに

焦点を当てて

 

やっていくことに決めました

 

 

 

 

自分のやりたいことって

なんでしょうはてなマーク

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む