まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
税金の納め方
についてのお話です
2025年も
確定申告シーズン
真っ只中です
毎年
確定申告の申告期限は
基本的に2/16~3/15です
確定申告のいろんなところが
時代とともに変わってきました

提出方法は
マイナンバーカードの出現とともに
大きく変わりました

マイナンバーカードが
この世にあらわれる以前は
税務署に提出するか
郵送ぐらいしかありませんでした

わたしは当時
ケチケチ星人だったので
郵送代がもったいなく
感じてました

(簡易書留で送ると
郵送代がかかります)
そこで
休みの日の早朝
税務署のポスト(時間外収受箱)
にわざわざ出しに行ってました

(そのころは時間よりもお金の方が大事
だと思ってました
)

マイナンバーカードを使えば
税務署へ行くこともなく
郵送代をかけることもなく
家に居ながら
電子申告できるようになりました

このときばかりは
マイナンバーカードってすばらしい
と感じる瞬間でした

納税方法も
時代とともに変わってきました
以前は
納付書を金融機関に持って行って
支払うか
振替納税にするか
の2つぐらいしかありませんでした

振替納税の届を出しとけば
税務署が引落しをしといてくれので
手間がかかりません
(納税額以上の残高があるか
の確認は必要です)
ところが
現在の納税方法を調べてみたら
こんなにありました

現金納付と振替納税以外には
・インターネットバンキング
・クレジットカード納付
・スマホアプリ納付
・コンビニ納付
わたしは振替納税にしてたんですが
指定していた口座は
あまり利用しなくなっていました
ネット銀行の口座に変更しようとしたら
ネット銀行は取り扱っていませんでした

ネット銀行の利用者は
増えていると思うんだけど・・・

仕方がないので
クレジットカード納付に
変更することにしました
確定申告書を作成するときに
納付方法は選べます
が
注意しなければいけないことが
あります

口座振替の届を出している場合
確定申告書作成時に
別の納付方法を選んでも
口座振替が優先されてしまうんです

口座振替から別の納税方法に
変更する場合は
まず自分が確定申告書を提出する税務署へ
「口座振替止めます」という連絡をします

すると
税務署から「振替納税のとりやめ届出書」が
郵送で送られてきます

その書類に必要事項を記載して
税務署へ返送します

これでようやく
振替納税の縛りからは
解放されました
あとは
確定申告書を作成するときに
クレジットカード納付を選んで終了です

わたしは今回この方法で
クレジットカード納付に変更しました

口座振替の取りやめも
マイナンバーカードを使って
できるようにすればいいのに・・・
そのへんが
まだまだですね
