このネタ、前も使ってた↓ので別角度から。
高校を卒業したら就職したいと思っていて、
2年生から、商業科目を選択したのですが。
簿記や情報処理を取る代わり、捨てたのが、
大好きだった英語…
(時代だね)
で、簿記といっても決算までたどり着けず、
日商簿記3級以下の資格しか取れなかった。
(やる気がある子は取ってたけどね)
英語は独学で細々と続けていて、卒業前に、
英検準2級を受けたと思うけど当然不合格。
(記念受験みたいなもん)
高校卒業後、英会話教室に通ったりもした、
けど、諸々の事情から長期で継続はできず。
販売から事務職へキャリアチェンジを狙い、
公共職業訓練校で簿記に再挑戦したものの、
このときも日商簿記3級すら受験に至らず…
結果、子どもがまだ小さく余裕がない時期、
パートの昼休みと、夜中に起きて、独学し、
2回めの挑戦で日商簿記2級に合格できた。
(3級はすっとばした)
(合格したら就職できるかと思ったけど)
(世間は子持ちにそんな甘くなかった)
2級も受かりました、内容は酷かったけど。
10~20代で挫折、頑張りきれなかった、
やりのこしたこと
に、再挑戦して結果を出せば、もしかして、
自分に自信が持てたり、変われるかな?と。
あのころより 年取ってる 大人になったし、
上の級を目指せばきっと!と思ったけれど、
変わらなかったし、自信も持てなかったな。
じゃあその上の級も?と安易に思うのが私、
簿記1級を検討したりもしたし、実際いま、
英検準1級の勉強をしていたりするけれど、
ただいまモチベーションだだ下がり中…
まあ、子の夏休み中は昨年も↓気力が低下、
時間的にも余裕が無くて、勉強できてない。
(ゲームはできてる←今年もな)
事情はこっち↓が詳しい…今年もほぼ同じ。
というか、子の長期休暇ってたいていそう、
日々のルーティンが崩れてしまうというか、
ストレス過多というか、超越というか←え?
でも、頑張って試験に合格できたところで、
自己肯定感が高まるとも、もう思えないし。
(達成感はあるけどね)
もっと楽しい方向に頑張ったのでいいかも、
と、最近では思っちゃってます