こんにちは!だいちゃんです![]()
ブログにお立ち寄りいただき、
ありがとうございます!
これ大事♪
シンプルな不登校と、発達障害(グレー)ありの不登校。対策はちょっと違う。
今日は
超分かりやすい
WISCの発達障害凸凹パターンをご紹介!
致しまーす![]()
![]()
えー、
だいちゃんは
Twitterアカウントを持ってますが
ほぼほぼ呟いてません(笑)
メインはこのアメブロ。
Twitterはむずくて
ほぼほぼ見る専っす![]()
で、その見る専Twitterで
見つけました![]()
超分かりやすいWISCの発達障害凸凹パターン!
(発達検査のWISC、WAISの結果から凸凹パターン分け)
ギフテッド教育について
幅広く活躍されている
Maiさん(@MAI_gifted)のtweetを
koto-ringopieさん(@Kotoringo222)が
まとめて下さっています。
これね↓↓
https://twitter.com/i/events/1588335142484946944
ありゃっ、
tweetまとめだから
埋め込みにならないのね![]()
↑のリンク踏んでもらうと
超分かりやすい発達障害の凸凹15パターンが
出てくるのでぜひどうぞ![]()
一部抜粋。
こんな感じ![]()
全15パターン、作っちゃいます…?😂
— Mai |ギフテッド&2E教育の人✏️ (@MAI_gifted) August 18, 2022
私があまり遭遇したことがないパターンの方、ぜひ得意や困り感教えてくださーい!🙇♀️🙇♀️
特に、、以下の方💡
凹凹凸凹…(5)
凹凸凸凸…(7)
凸凸凸凹…(10)
凸凹凹凸…(13)
凹凸凸凹…(14) https://t.co/eqEdAijiBM pic.twitter.com/KGyF3KeM74
【凹凸あるあるシリーズ💡】
— Mai |ギフテッド&2E教育の人✏️ (@MAI_gifted) August 22, 2022
皆さんのコメントを集約して、今回は「単一指標が凸」のあるあるパターン4つをまとめてみました😊
どの指標が凸かで、表に見える特性や困り感が大きく違いそうですね👀
ちなみに私は⑥です🙏✨#wisc #wais pic.twitter.com/mYACZrTPk0
【⑦”言語理解凹”あるある】
— Mai |ギフテッド&2E教育の人✏️ (@MAI_gifted) September 7, 2022
「ちゃんと聞いてるのに分からない」「考えをうまく表現できない」と、もどかしさを抱え込みやすいタイプ。
VCIは下位検査の分析が鍵。得意な視覚認知や、”伝えたい!”の気持ちを目一杯活かしましょう💡#言語凹 #WISC #WAIS #ギフテッド #2E #発達障害あるある pic.twitter.com/v9uFQO4iN4
ちなみにうちの息子は
こんななんだけど、
このパターンでいうと
昔は➉で
今は⑪に近いかな![]()
![]()
【⑩”処理速度凹”あるある】
— Mai |ギフテッド&2E教育の人✏️ (@MAI_gifted) September 23, 2022
ギフテッド&発達凹凸の方に多いパターン。「input能力は高いのに、outputが苦手…」と悩む方が本当に多いです💦
必要に応じて、合理的配慮を受けることも検討しながら対処できると良いですね💡#処理凹 #WISC #WAIS #ギフテッド #2E #発達障害あるある pic.twitter.com/5wjffCWsc1
【⑪”凸凹凸凹(逆N型)”あるある】
— Mai |ギフテッド&2E教育の人✏️ (@MAI_gifted) September 27, 2022
見るより聞く方が理解しやすい、聴覚優位タイプ。
発達支援や合理的配慮では、絵カードなど視覚的支援のイメージが強いですが、「耳で聞く方が分かりやすい!」こういう方もいます😊💡#知覚凹 #処理凹 #WISC #WAIS #ギフテッド #2E #発達障害あるある pic.twitter.com/pzX1FP4QF6
際立つのはやっぱり
言語性高くて聴覚優位だから
なんでも聴いて脳内に入れとく人。
で、処理速度凹だから
まぁ作業系やりたくない人。
おかげで色んな経験値をためていくのが
大変なのですぅ![]()
って感じ。
WISCで大体のパターンが分かると
支援のヒントになるから
ぜひこのMaiさんのtweetを見て
参考にしてみては
いかがでしょうか![]()
Maiさんの噛み砕き方が
すんごく分かりやすいので
私たち親には
とーっても助かると思うよ![]()
だいちゃん公式LINE![]()
だいちゃん公式HP![]()
日々の辛い思いを吐き出したい方、
発達障害や二次障害の子育て相談をしたい方へ。
『親ラク♪子ラク♪Counseling room』
でお待ちしています![]()
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
二次障害(強迫性障害)・薬剤過敏・副作用・向精神薬の減断薬・離脱症状などについては、全て 【まとめ記事】 にまとめてあります
プロフィールや特性、支援や悩みについてなど
★”不登校でも問題ない~今を生きる子供に絶対に必要なこととは”



