ラン10キロ、バイク100キロ、ラン10キロの100キロの部にエントリー。これまでのトレーニングやレースの結果なんかから第一ラン50分、バイク2時間20分、第二ラン50分の4時間を目標にしてのスタートでした。7時にスタート。200名近い人数なのでなかなか身動きがとれず集団の中で埋もれて走ります。徐々にバラけて走りやすくなりますが先頭グループははるか先。無理にペースを上げずたんたんと走り第一ランを終えてバイクパートへ。この時点で総合63位。バイクへの乗り換えのトランジッションでもたつき数名に抜かれます。バイクは距離もそこそこあるので無駄な加減速はしない、登りはギアを軽くして脚に負担をかけないことを心掛けて走ります。途中リレーの部の選手に抜かれますが追走したりなどはしないで自分のペースをまもって走ってるとそのうちオーバーペースだったのか前から次々と選手がふってきます。自分の後ろについてこようとする選手もいましたが、ペースを上げてふりきったりはしないでとにかく無駄な動きはしないでバイクパートを終えます。この時点で19位。またまたトランジッションでもたつき数名に抜かれます。最終ランはそれまでの疲労が蓄積されてガックリペースが落ちるという話をいろいろ聞いてきたので第一ラン、バイクともにかなり抑えて走っていたのですが気温がスタート時よりも上がってきたこともあり中々ペースが上がらない。3キロくらいで1人に抜かれる。途中のエイドでは水をかぶりオーバーヒートしないように注意しながら走りなんとかゴール。3時間54分57秒。クラス8位、総合20位。目標の4時間は切ることができました。第一ラン63位、バイク10位、第二ラン29位とランに課題があるのは、はっきりしてるので来期にむけてはランのスピードアップのためのトレーニングが必要だと感じました。美幌はかつて住んでたこともあり、この大会のことは知っていて漠然といつか参加したいと思ってた大会でしたが、ランとバイクの二種目をこなしキツい大会ですがゴールした後の達成感もあり、また参加したいと思える素晴らしい大会でした。
ラン10キロ、バイク100キロ、ラン10キロの100キロの部にエントリー。これまでのトレーニングやレースの結果なんかから第一ラン50分、バイク2時間20分、第二ラン50分の4時間を目標にしてのスタートでした。7時にスタート。200名近い人数なのでなかなか身動きがとれず集団の中で埋もれて走ります。徐々にバラけて走りやすくなりますが先頭グループははるか先。無理にペースを上げずたんたんと走り第一ランを終えてバイクパートへ。この時点で総合63位。バイクへの乗り換えのトランジッションでもたつき数名に抜かれます。バイクは距離もそこそこあるので無駄な加減速はしない、登りはギアを軽くして脚に負担をかけないことを心掛けて走ります。途中リレーの部の選手に抜かれますが追走したりなどはしないで自分のペースをまもって走ってるとそのうちオーバーペースだったのか前から次々と選手がふってきます。自分の後ろについてこようとする選手もいましたが、ペースを上げてふりきったりはしないでとにかく無駄な動きはしないでバイクパートを終えます。この時点で19位。またまたトランジッションでもたつき数名に抜かれます。最終ランはそれまでの疲労が蓄積されてガックリペースが落ちるという話をいろいろ聞いてきたので第一ラン、バイクともにかなり抑えて走っていたのですが気温がスタート時よりも上がってきたこともあり中々ペースが上がらない。3キロくらいで1人に抜かれる。途中のエイドでは水をかぶりオーバーヒートしないように注意しながら走りなんとかゴール。3時間54分57秒。クラス8位、総合20位。目標の4時間は切ることができました。第一ラン63位、バイク10位、第二ラン29位とランに課題があるのは、はっきりしてるので来期にむけてはランのスピードアップのためのトレーニングが必要だと感じました。美幌はかつて住んでたこともあり、この大会のことは知っていて漠然といつか参加したいと思ってた大会でしたが、ランとバイクの二種目をこなしキツい大会ですがゴールした後の達成感もあり、また参加したいと思える素晴らしい大会でした。

炎天下の中、ゴール後はみんな爽やか〜
今回も前泊して【倶知安じゃが祭り】に参加するメンバーもチラホラ…





今年は北海道も7月下旬から連続の夏日で、毎日32度くらいあり、そのせいか雪ダルマもお疲れ様モードw


前日3次会まで飲んでも、次の日は早起きして頑張るのが自転車乗り♪(´ε` )

スタート前は、こんな感じ







暑い中、みんなお疲れ様でした❗️
I気くん、準優勝おめでとうございます(^^)
カッコ良かったよ〜💖
レース後は、中華料理を堪能して帰宅。

地元【高橋牧場】のソフトクリームは、ミルクのあっさり系で、個人的には第1位かも❗️

今日は、カワイイ応援団も駆けつけてくれました
( ´ ▽ ` )ノ
レースレポート@代表
第10回ニセコHANAZONOヒルクライムに参加してきました。
距離15.5km、標高差617m、平均勾配4.6%のヒルクライムレース。
現地に7時半に到着して受付をして、コースをアップで15分心拍140以下、10分で心拍160までゆっくり上げてから5分キープしてゲート前で折り返し。
アップはゲート前で折り返し
ダウンヒルを高回転で回しながらダウンをして、今年は早めにバイクを並べたら最前列をキープ。
スタート前には気温があがり30℃付近でとても暑いなか、自分の参加クラスS-4は131名と今年も大人数。
10時35分S-4・L・Mクラスがスタート。
今日は前半ゲートまでの勾配が緩い区間は先頭集団ではしり、勾配のきつくなるところからマイペースで走る作戦。
ゲートまでの中盤まではそれほどきつくないペースで進み20名ほどの集団。
チームメイトのKんさんと走り、ここから少しづつ集団がばらけ始める。
デープリムホイールのおかげで、まだあまり疲労感は少ないが心拍は170台でMAX付近。
無理せずゲートに入る手前で先頭集団から離れマイペースであがる。
途中で応援をもらってやる気を頂き、勾配のきつい区間は前から落ちてくる選手と抜かされる選手は半々ぐらい。
あとは緩い登りでまだ調子もよく39分は切れそうだなと思った矢先。
左側を走っていると、右から抜かした選手が突然自分の方へふらついて左に寄ってきて失速。
ホイール前輪がはすりそうになり「寄らないで」と声をかけるが左路肩の草むらに突っ込み落車。
スローモーションになり交わすことができなく草むらに突っ込み、側溝が見えてこのままだと大怪我しそうなので手前で転倒。
脚が攣って落車したようで、自分も昔に両脚が攣って転倒した経験があるので仕方ないと思いますが、レース中に周りを見る余裕がない無理な走りは非常に危険です。
また、余裕がないせいか一言謝ることが出来ない選手がとても残念。
幸い膝にかすり傷程度で自転車も無事なので再スタート。
転倒する際に余計な力が入り膝裏の筋を痛めたのであまり無理はできないが、10数名ほどに抜かれ少しでも挽回しようとするが、変速不良でアウターに入らなく数名に抜かされるが、ゴール手前はサプライズで応援に来てくれていたN妻さんやチームメイトに声援をもらいゴール。
タイム41分09秒 S-4 37位/131名
調子が良かったので2年前よりはいいタイムが出そうだったのですが、落車に巻き込まれて残念なレースでした。
でも、今持っている力は出しきれたので良しとします。
レースは危険がつきものなので調子がいい時ほど気を引き締めないといけないですね。
何より決輪のNEWホイールが無事で良かった。
代表
副代表
M浦さん
Kんさん
W辺さん
S野さん
I気くん 準優勝! おめでとう‼
チームメイトのI気くんはC-1クラスで惜しくも2位。
本日の応援団長(^^)
レース後のダウンヒルは副代表とKんさんと3人で綺麗な景色のなか気持ち良く下り、昆布温泉過ぎでKんさんと別れて2人で無理のないペースで走っていると、終盤に自転車仲間のリンダのA山さんとY村くんが勢いよく抜いて行った2人に、副代表と一緒に高速トレインにジョイントして、倶知安までの高強度練になり楽しかったー
これで今シーズンのレースが終了したので、あとはゆるーく楽しく自転車に乗ろうと思います。
暑い中レースに参加及び応援、サポート、運営の皆さん、お疲れ様でした。
代表です。
チーム練習会はニセコ花園ヒルクライム対策で札幌市内の山三昧コース。
手稲山~平和の滝~五天山~小別沢~盤渓~小林峠のルートでほぼ登りか下りの山岳ルート。
参加者は代表、副代表、S野さん、W辺さん、I気くん、M田くんの6名。
6時半に手稲山麓に集合で、今日は暑くなりそうなので少しでも距離を乗りたく、小林峠を越えてから集合場所に到着。
もうすでに蒸し暑くてかなりの汗。
手稲山は約標高523m、距離8.2km、平均6%勾配を30分切りが一般ヒルクライマーの目標タイム。
マイペースで上がり前にいるM田くんを目標に無理のないペースで上がり31分40秒・・自己ベストにはまだまだですが久々のいい感覚。
山頂はみんなヘロヘロ
手稲は朝なのにもうすでに暑い
みんなで山頂で談笑してから次は平和の滝。
2.5kmの緩い登り、後半7%程度で自分はかなり前に来ているコース。
2度目ですがいまいち覚えてなく、無理せず走りクリアー。
平和の滝は登山口で車が沢山
次の五天山はトンネル付近が11%で短い登りを抜けて下り、次の小別沢に。
1.6km、最後は激坂13%で垂れずに走りきれるとタイムが出るコース。
案の定最後タレタレで何とかクリアー。
久しぶりの小別沢。激坂はいつ来てもきつい
急坂を下り右折して次は盤渓。
1.1kmで10%の坂をインナーローで上がりもう脚が売り切れ状態。
最後は小林峠をゆっくりあがり、気温が高く暑いので白川はパスして小林峠でみんなと解散。
山三昧の締めは小林峠
夜はチームメンバーでビール会。
大通りビアガーデンで10名で美味しいビールを堪能。
プレミアムシートは快適。M浦さんは本日参加したレース2位で会話も絶好調(^^)
苫小牧デュアスロンに初参加のM浦さんが準優勝!おめでとうございます‼
暑い中のビールは美味しく話も盛り上がり夏を満喫した一日でした。
参加及びサポートの皆さんお疲れさまでした。
代表です。
今シーズン2つ目のレース、留萌新聞社杯ヒルクライムタイムトライアルに参加してきました。
コースは1.2km平坦に1km平均7%の登りの計2.2kmを2人づつ走り2本の合計タイムを競うレース。
前日のお昼から留萌に向かい天気は曇りのち雨。
14時半ころに小平に到着するが小雨が降る中で試走はあきらめることに。
雨でキャンプ場のゲートが閉まっている
宿に行って、休んでからチームメイト5名で近くの居酒屋で早めの宴会開始。
昨年同様に美味しい刺身や料理でお酒が進み、ホテルで楽しく2次会をして23時頃まで飲んでから就寝。
留萌は海の幸が新鮮
翌日の天気は曇りで気温17~20℃。
みんな少し飲みすぎで眠そう。
7時45分頃に会場についてアップをして9時半の開会式に参加。
自分のスタート時間は10時半ころで体を温めるために海岸線を走り、いよいよIN側からスタート。
今回は2名づつスタートのもう一人がDNSのため一人で走ることになり30秒前の人を目標に走る。
少し追い風基調の中、40~43km/hで心拍をおさえて走り、登り区間で出し切る作戦。
今年も登りをアウターで上がり前走者が徐々に近づき息が上がりながらゴール手前で抜いてゴール。
1本目タイムは5分26秒26で8位。
ダウンで海岸線をゆっくり流して2本目11時半ころにOUT側スタート。
今度は向かい風になり38~40km/hペースで平坦を走り登り区間に入る。
登りの中間で前走者ともう一名抜かしてラストの勾配がきつくなるところでスプリントを入れてゴール。
2本目タイムは5分33秒89で6位。
合計でS-4総合7位。
昨年より少しタイムが落ちたがほぼ同じくらいの調子に戻ったかな。
これでS-4残留が確定で、後はシーズン最終レースのニセコ花園ヒルクライムまでに仕上げたいと思います。
登りはじめのコーナー いつも写真ありがとうございます!
抽選会をパスしてお昼をチームメイトと食べていると自転車仲間から連絡があり、チームでM浦さんが特賞、副代表がホタテ、自分はタコが当たていたようで・・とても残念(笑)
今年もチームメイトと一緒で楽しかったー
参加及び応援の皆さんお疲れ様でした。
代表です。
センチュリーラン札幌に参加してきました。
気温15℃~21℃で天気は曇りのち晴れの自転車日和。
今年は昨年より少し距離が伸びて約157km。
江別の「えみくる」を8時から10名づつ1分おきにスタート。
自分は4分遅れでブラウレラS内さん、どうきゅうH谷さん、H岡くんと一緒にスタート。
8名ほどでローテーして35km/hオーバーで走るが、1分前出たにチームメイトM浦さん、JパーカーF井くん、N村さんと更に1分前の旭川M年さん達になかなか追いつかない。
N村さんを吸収して走り月形の手前でやっと前のM浦さん集団に追いつく。
ここで人数が増えて20名ほどになり、踏切でめったに通らない電車に長めに足止め。
さらに人数が増えるが初めの丘越えで15名ほどの集団になる。青山ダムのから浜益までの峠越えも大人数のままチェックポイント浜益温泉に到着。
レース仲間7名+他5名ほどが一緒にパンやお餅、バナナなどを頂き補給をして再スタート。
100㎏以上の巨漢ライダーのかたは、峠もなんなく超えて一緒にローテーに加わる。凄い!
青山ダムまでの長い登りは46番の青いジャージのかたは登りが強く、ペースよく先頭で牽いて走ると集団が自分とM浦さん、S内さん、M年さん、H谷さん、F井くん、1番と46番のかたの8名になる。
この集団のまま下り当別ダムを過ぎてから、H谷さんの調子が出てきて、先頭に出るとペースが上がり長めに牽くので脚にくるが、今回ディープリムホイールを使用したおかげと、補給をこまめにしたおかげでまだ脚が残せる。
当別の踏切で2度目の停車で今日は電車と縁がある日だな。
1番のかたが引けなくなり、残り20kmぐらいを7名でローテーして走りスタート地点に13時ころに到着。
先頭集団でゴールした8名 みんないい顔してます
開会式
スタートしてすぐにチームメイトの応援 ありがとうございます!
タイムは4時間55分34秒で走行アベレージ33.5km/h。
去年は中盤から4名で走っていたのでかなりきつかったが、人数が多く脚が残せて無事先頭集団でゴール。
いい強度の練習になり終盤きつかったが、自転車仲間との一体感が超楽しかったー
参加者に配られるアイス、牛乳、スイカを頂きながら自転車仲間としばらく談笑して、応援に来てくれた副代表夫婦、S野さん、Kにちゃん達と一緒に、温泉に入りご飯を食べてから帰宅。
今日は楽しく充実した一日でした。
参加及び応援の皆さん、お疲れ様でした。
代表です。
今年のレース初戦は藻岩山ヒルクライム。
距離4.1kmで平均8%の勾配がきついヒルクライムレース。
天気は晴れで朝の気温14℃。
まだ昨年の7~8割程度の仕上がりで今回は調子を上げる目的のレース。
自走で会場に着き、アップをしてチームメイトや自転車仲間と談笑して6時40分からレース開始。
エリートとS-2クラスが出た後にS-3・S-4クラス同時のS-4スタート。
前半心拍上げすぎに注意してイーブンペースで上がるが、おもいのほか心拍が上がらない・・
調子はいまいちだが同じくらいの人達と上がり何とか維持できるペースで上がり何とか最後の急こう配区間に。
もう脚が残ってなくダンシングで上がると、後ろから3分遅れにスタートしたチームメイトI気くんに勢いよく抜かされゴール。
チームメイトと談笑してから下山し、参加賞のお弁当をみんなで食べて、表彰式をみてから解散。
タイム18分18秒で昨年より1分近く遅いタイム。
気持ちで負けていたレースで後味が悪かったので、次のレースまでに少しでも調子を上げたいと思います。
レース前はまだ肌寒い
山頂でチームメイト みんな出し切って疲労困憊
I気くんはC-1クラス優勝‼ S野さんはLクラス3位‼ おめでとうございます!
解散後はチーム練習会で川沿いのスポーツクラブ前に集合してKんさんとM田くんと3人で手稲山ヒルクライム。
小林峠を抜けて手稲山の麓に到着。
手稲山は距離8.5kmで平均6.4%のヒルクライム。
長いヒルクライムは苦手なのですが自分が参加できるレースは、ヒルクライムしかないので今日は登りの特訓。
レース後で疲労がある中にしては、思いのほか調子が良かったけど後半に垂れて34分後半でゴール。
全盛期の30分には程遠いタイムですが少し調子が上向きになってきたかな。
山頂でKんさんとM田くんと談笑してから下山して11時半に帰宅。
山頂でもう脚が残ってない3名 2人ははじめての手稲山
今日はヒルクライム三昧でとても疲れましたがチームメイトと充実した一日でした。
参加及びサポートの皆さん、お疲れ様でした。
代表です。
羊蹄山一周のサイクリングに行ってきました。
コースは京極町~ニセコ~真狩~洞爺湖~ルスツ~京極町の100km。
参加者は代表、副代表、K藤さん、Kんさん、R央くん、I気くん、S野さん、Kにちゃんの計8名。
羊蹄山をバックに1枚
朝7時に家を出て車で集合場所に向かうと、川沿付近でたまたま副代表の車が後ろにいて合流。
しばらく走って中山峠の山頂付近で自走しているK藤さんを発見!
凄い!!
中山峠を走るK藤さん 自走って・・
山頂でK藤さんを見送ってから京極のコンビニで買物によると自走で来ていたKんさんが休憩中!
もう一人ド変態がいる!!
京極のコンビ二でKんさん もう一人自走って・・
現地は快晴で20~26℃の自転車日和で羊蹄山が綺麗です。
9時過ぎに京極を出発してニセコヒラフに向うとK藤さん、中学生2名がローテーに加わりかなりのいいペースに・・
後続のサイクリングペースとは異なり練習会モードで心拍はMAX付近。
今年は中学生2名がかなり強くなり、こちらがトレーニングされている状態に。
途中で何回か後続をまってから2班に分かれて走りニセコのコンビニで休憩。
まだ約30kmですがかなり脚に疲労が・・
ニセコヒラフ前の坂を上がるS野さんとKんさん
ニセコヒラフ前の坂を走る副代表とKにちゃん
副代表と交代してサイクリング班で走り、Kにちゃんと一緒に走る。
まだビンディングペダルにしてない中、奮闘してかなり良いペースで進む。
真狩で先頭集団と合流して洞爺湖まで皆でサイクリングして湖畔を下ってマラソン大会があり折返しして坂トレ。
序盤押さえながら、かなりいいペースで走りお腹が空き道の駅で昼食。
自分はとろろそばとゆで卵を食べて談笑。
気持ちよくサイクリング①
気持ちよくサイクリング②
気持ちよくサイクリング③ 元気なR央くんとI気くん
いい景色の中を走る集団
洞爺湖 道の駅で昼食
ここから車通りの少ないアイアンマンのコースでルスツに向いコンビニで最後の休憩をとって残り約20km。
丘を越えると後は追い風の下りで50km/hオーバーで走り気持ちよくダウンヒルして、スタート地点に到着の距離100km。
ここで自走組のK藤さんとKんさんをお見送り。
2人は赤井川経由で毛無峠越えの約80kmを走って無事帰宅。
今日はおおよそ獲得標高3500m、距離270km。
やっぱりこの二人はド変態ですね。(笑)
残りのみんなで京極温泉で汗を流してから車で帰宅。
チームメイトと、とても楽しい一日でした。
参加及びサポートの皆さん、お疲れ様でした。
りゅうやまパパです。
北海道ロードレース開幕戦
晴天 最高気温16℃の予想ではあるが相変わらず風が強く 寒い
風向きは北西 メインストレートは追い風、スタートラインを過ぎ裏側は強風の向かい風
さて、どういうレース展開をしたら良いか
今日は走る前から少し不安がよぎる 安全に走れるだろうか
S3の選手は皆、やる気満々でエリートスタート時からBIKEを並べ場所取り
まだアップしてないのに……..
位置取りはあきらめ、実走でアップに向かう
強風の向かい風でも、1週間前の更別ではあれほど踏めたのに今日はペースが上がらない
一昨日飲みすぎたな~ 体は正直です。
12:40スタート
左のクリートが嵌らない 焦りとともに何とかクリートを嵌めてレース開始
だいぶ後方に位置しているな 中切れが心配だったが
スタートしてしばらく向かい風ということもあり大きな集団で進む
とりあえず突然変異の選手はいないようで助かった
1周・2周 まったり大集団でレースが進み
小さくなりそうもないので3周に入るバックストレートで
小アタックをかけてみる あわよくばそのまま逃げに入れるかとも考えたが
いまいち体がぱっとしない
でも少し活性化したみたいでとりあえず10人ほど脱落した模様
4周に入って、奥の駐車場コーナー付近で落車があったみたいで
1名うずくまって深刻な様子
救護者が出動して5周~6周はセフティーカーが入った
正直、呼吸を整えるのに助かった。
7周・8周は後ろでひらひらする
もうひとふるいにかけるのに9周のバックストレートで踏んでみる
また10名ほど脱落した模様 後ろを見ていないが
そんなにポジションを落としたくないのだが、一度下がると一気に最後尾
とりあえず15名位までには絞れたようだ
もしかしたら展開によっては勝てるかもと頭をよぎる
でも踏んだので疲れた
10周・11周 若者2人が前を引く強いな~と思いながら後ろでヒラヒラ
最終周 某チームの1人が逃げに入っている 距離は20m程
自脚があれば逃げ切られる距離 正直まずいな
集団のペースも一気に上がり追走に入る、ほぼ最後尾に近い位置
ポジションが悪い
最終シケインを抜けスプリントに入るも
前が渋滞で抜け出せない
無理にこじ開けて落車してもせっかく安全にレースをしてきたのに台無しに
もう流して終わろうと思ったが少しづつ前に出れたのでちょっとだけスプリント
5m程前にいた2人を挿して ゴール
結果7位だった
もう少しおとなしく走っていればチャンスはあったかな~と思いながらも
安全にレースを楽しめたのでとりあえずはホッとしました
唯一の後悔は一昨日飲みすぎたこと
反省し断酒生活に入ります
代表です。
十勝スピードウエイ1周3.4kmのコースを3時間走るエンデューロレースに参加してきました。
アレグロはMen’sチームでK藤さん・代表、男女MixチームでM浦夫婦、R央くんは弟とお父さんの3名でのMen’sチームで参加 計3チーム。
スタート前 R央くんの弟も参加 やる気満々
チームの作戦は調子が良いK藤さんになるべく多く走ってもらう作戦。
K藤さんからスタートして自分の番に。
先頭集団に乗って走るがいきなり心拍MAXまで上がりかなりきつい。
無理せず3周で交代してダウンするが気管がやられて咳が止まらない・・
K藤さんが引き続き長めに走ってくれて助かります。
自分の番が来てセカンド集団に乗れて6名で先頭交代をしながら走り少し体が楽になる。
4周走って交代して休憩。
次の出番は単独走行になり向風はかなりきつく30km/hを切る状態。
3周で脚が一杯になり交代。
ラスト2周は先頭集団に乗り、1周半で脚が無くなりマイペースでゴール。
スタート前の3名
K藤さん かなり調子が良い
M浦さん スタートは少しツラそう
Kにちゃん NEWバイクのデローザがカッコいい
R央くん かなり調子が上がって先頭集団で長い間周回を重ねる
Rんくん 頑張って走ってます。将来が楽しみ
3時間を過ぎてチェッカーフラッグ
各順位は
Men’sクラス1位、総合12位
M浦夫婦のMixクラス2位 総合31位
R央くん家族はMen’sクラス8位 総合54位
優勝の副賞はご当地ポテトチップ1箱
準優勝のM浦夫婦
今回はチームメイトK藤さんのおかげでMen'sクラス優勝!
表彰台に上がれてとても楽しかった―
参加の皆さん、お疲れ様でした。