旅と鉄道1978年冬号 冬の旅 | あきべや☆鉄

あきべや☆鉄

鉄に、食に、(秘)に・・・

ふんわり風船星読書感想文シリーズ第10弾

 

旅と鉄道1977年秋号 | あきべや☆鉄 (ameblo.jp)

身も心もスーパーエキスプレスに媚び売った『旅と鉄道』のその後(1年後)

 

旅と鉄道1978年冬号 冬の旅

 

乗ってみたい路線99選

 

ちょっと数が多すぎる気もしますがw

 

もっと降れ!もっと積れ!雪だるま雪だるま雪だるま

 

そう、あの

アマノジャクな

 

旅と鉄道でしたニコニコ

 

巻頭写真集は雪の中を走る列車と保線作業員、利用客

雪の中での暮らしが感じられる素敵な写真集でした

撮影地:函館本線、石北本線、日中線、弘南鉄道、宗谷本線、南部縦貫鉄道、米坂線

 

次は貨物ドン行の旅路、音威子府~稚内7時間12分

音威子府5時13分発稚内行貨物1391列車乗車記(宗谷本線経由)

記事は深夜の荷物積み下ろしで賑やかな音威子府駅のレポから開始

1391列車はDE10牽引、貨車30両と1両の緩急車の編成(すごい)

4時に札幌から到着した貨物377列車貨車38両から8両を切り離した30両が1391列車となる

その後各駅で貨車入換作業を行いながら進む

入換作業は1391列車に乗務している運転士と2名の列車掛けにて行われる

急行礼文が1時間21分で駆け抜ける音威子府~稚内間

普通列車で3時間9分~34分かかる区間を1391列車は7時間12分かけて走破した

 

今の宗谷本線では想像もつかない各駅での活況

廃線になる前にもう一度、数多くの方に熟読してもらいたい乗車記でした

 

冬の旅、乗ってみたい99選

ちょっと八方美人的要素のある記事と言えるでしょうか

99もピックアップしたら、それぞれの路線紹介が薄くなってしまう訳で、例えば北陸は

北陸本線は、福井、金沢、富山に降り立ち、じっくり腰をすえて冬の味覚を味わいたい。富山から富山地方鉄道立山線に乗れば、けわしい表情を見せる冬の立山が目の前。北陸本線の津幡から分かれ、北に向かう1本の線路が七尾線。能登半島の人々の暮しを背負う路線にしては、あまりにも心細い細さ。途中の穴水からは蛸島へ能登線が延びる。』(原文のまま)

能登線なんて魅力、コメント一切入ってないし・・・

 

北海道の路線はほぼ対象となっています

 

乗ってみたい路線、上越線

とき3号181系、乗車記

 

長いトンネルを抜けると雪国、4時間の乗車時間は間もなく隧道だらけの新幹線に変わってしまう

183系ときにはない、181系ときには食堂車もある。但しめちゃくちゃ揺れて食べにくいw

 

181系ときだけのとき別サービス

洗面所にエアタオル、足元のペダルを踏むと熱風が出る

 

女性と隣り合わせたら、気兼ねなく話かけようww

 

ただし老朽化が酷かったようで

トイレの鍵が閉まらないゲッソリ

 

新幹線新幹線新幹線

 

その他記事

・雪にいどむ鉄道(鉄路を守る/ポイントを守る/雪を取り除く/新幹線の雪対策)

・ヒマラヤの見える鉄道。ダージリン・トイトレイン

・メトロでめぐるエキゾチック横浜

・地下鉄のある街(札幌、東京、横浜、名古屋、大阪、神戸)

・奥利根フラフラ旅行

・長崎五島

 

バスバスバス

 

そしてこれぞ、旅と鉄道爆  笑

おばか企画

駅弁食通列車247

 

記事のスタートは米原で鉄道公安官より職質を受けるところからw

雑誌記者で取材内容を説明したら公安官より胃腸薬をもらったらしいww

 

米原発直江津行247列車味覚の旅

 

ドン行列車に乗りながら北陸各地の駅弁を食べまくるという企画ですお弁当

 

朝8時米原駅

銀河で米原に降り立ったものの、スタート早々、予定が狂う

駅弁業者がまだ来ていない・・・・

キオスクでゆで玉子のみ購入し列車に乗車

 

米原駅をDE10で出発した247列車は、出発早々次の田村駅でEF70にバトンタッチ

 

敦賀で待ちに待った駅弁を購入。鯛鮨、お茶と合わせて550円

 

福井では赤えびすし

箸は折れるわ、えびが小さくて少ないわ、持ちにくいとか不平不満w

 

芦原温泉で特急雷鳥退避、その間にかにずし購入

こちらも甘い!、甘すぎる!と文句ばかりw

 

金沢は32分停車

ということで、列車を抜けだし、喫茶店で胃もたれ対応のミルクを飲む

ホームに戻り、どじょう蒲焼弁当とおにえ寿しと地酒太郎を購入

 

どじょう蒲焼弁当は酒の肴になったらしく高評価(一応、仕事だよねw)

 

高岡ではむぎや弁当300円

絶滅しかけの安価な駅弁、質的にも量的にも淋しさは隠せない

 

富山では、立山そばのかけそば150円を食べ

うま煮弁当とます弁を購入

甘煮があわないらしく辛党はうるさいなーーーにっこり

 

ます弁はおそらく一番だったようで、イラストにも『うまいヨ』の吹き出し付

 

糸魚川ではえび釜めし

食レポは『1尾の小さなエビが3つに切られて乗せられているだけ』

と最後まで忖度なしの言いたい放題的旅レポでした

直江津で最後にふつーの幕の内弁当を買って宿に向かう・・・

 

米原8時5分発、直江津18時36分着

10時間半、353.9Km

 

企画は面白いんだけれど

実際、かなり食べ残している記載があったりして

現代で読むと、もったいないなーがまずは第一印象でしたxxx

 

お弁当お弁当お弁当

 

 

ではお待たせいたしました、問題ですw

 

乗ってみたい路線に書かれていた北海道のイラスト地図

1978年当時のほぼ道内国鉄全線が対象のように見えますが

一部紹介されていない路線があります

何線でしょう

ちなみに紹介されていない路線は、全部で8線(支線が1つ)

上図の千歳線は99線に含まれていないですが地図上に黒線で記載されています

千歳線を含んで8線です

その他の線は黒線も描かれていません

 

カンニングしたい方用に1978年10月号の北海道路線地図を・・・

まぁ、あたしもこの地図と見比べたのですがw

 

 

こたえ

 

下矢印

 

下矢印

 

下矢印

 

 

・歌志内線

・函館本線上砂川支線

・万字線

・千歳線

・富内線

・士幌線

・白糠線
・相生線

 

でした

 

令和の世には難題でしたねw

 

 

バスバスバス

----------

過去関連記事

TMS、鉄道ジャーナル、鉄道ファン 古い雑誌読んでください | 美里山倶楽部 (ameblo.jp)

鉄道ジャーナル1977年5月号 花の"車両基地" | あきべや☆鉄 (ameblo.jp)

鉄道ジャーナル1977年7月号 寝台列車のすべて | あきべや☆鉄 (ameblo.jp)

旅と鉄道1977年秋号 | あきべや☆鉄 (ameblo.jp)

鉄道ジャーナル1977年10月号 急行列車再発見① | あきべや☆鉄 (ameblo.jp)

鉄道ジャーナル1977年11月号 急行列車再発見② | あきべや☆鉄 (ameblo.jp)

鉄道ジャーナル1978年9月号 鉄道施設大百科 | あきべや☆鉄 (ameblo.jp)

----------