鉄道ジャーナル1977年11月号 急行列車再発見② | あきべや☆鉄

あきべや☆鉄

鉄に、食に、(秘)に・・・

ふんわり風船星読書感想文シリーズ第8弾

 

鉄道ジャーナル1977年10月号 急行列車再発見① | あきべや☆鉄 (ameblo.jp)

10月号からのつづきです

 

急行列車再発見②

 

いきなりですが、表紙の駅どこでしょう??

特に撮影地について書かれていなかったのですが

 

 

 

田村駅??

 

だよねだよねたぶんそうだよねww

 

四国急行のヘッドマークが旧式

若いあたしはこちらは印象がないw

 

バスバスバス

 

まずはニュース欄より

ダイヤ改正後、214本から271本に増加したという記事と対象列車一覧

さて、何の一覧でしょう??

 

答えはすぐ下

 

まずは一覧

答え

 

定期券で利用できる急行列車

でしたふんわり風船星

 

そこで、ふと

今って、特急を通勤に使ってる人って多いけれどどうなってんだろ・・・えー?

と思ったけれど

 

関係ないからいいですwてへぺろ

 

 

バスバスバス

 

引き続きニュース欄より

大井川鉄道井川線奥泉~長島間、新線建設で決定

本記事内ではアプト式などの輸送条件は書かれていません

 

特集の最初は急行ヘッドマーク

千葉局管内に5種、金沢局管内に4種、四国総局管内に7種が残っている

 

 

バスバスバス

 

急行天の川に連結されたスユ16、20系に連結させるために新製された郵便車

小千谷以北、天の川は運転停車を繰り返し、停車の度に郵便車は活気に満ちていた

天の川は郵便列車であった

 

特集は急行列車ジグザグ日本縦断

前号、西日本編のつづき、今度は上野から北へ向かいます

 

⑮天の川、上野2238~506新潟、20系、12両(スユ16、カヤ21、ナロネ20、ナロネ21)

⑯あさひ1号、新潟719~1230仙台、キハ58、5両(指1、自4)

  坂町まで羽越1併結(自4)、山形より月山2併結(自3)

 乗客は山形で半数が入れ替わる

⑰陸中2号、仙台1412~1940宮古、キハ58、5両(指1、自4)

  北上まできたかみ2併結(G1、指1、自3)

  盛岡~釜石間、はやちね2併結(自2)

  釜石から回送編成併結(キハユニ26+キハ58+キハ52) 撮りたいw

 車内放送故障、そしてこういう時に大雨による列車遅延、車内は満員

 釜石以降乗客は減り始め宮古はわずか72名になっていた

 今だと72名でもすごい

 

⑱リアス、宮古641~852盛岡、キハ58、4両(自4)

 陸中川井から盛岡まで90分ノンストップ

⑲たざわ1号、盛岡1027~1200大曲、キハ58、車両編成は下記図参照

 千秋1号、大曲1203~1609青森、キハ58、車両編成は下記図参照

 たざわも千秋もサボは秋田行、青森行のみで列車愛称はついておらず

〇十和田丸、青森1700~2050函館

 ゆったりとした旅、と表現

 

併結急行が遅れていたら・・・

 

とにかく待つ

 

らしいww

 

⑳すずらん4号、函館2340~608札幌、旧客、10両(オハネフ12、スハネ16、オロネ10、スロ62)

㉑狩勝1号、札幌641~1343釧路、キハ56、4両(G1、指1、自2)

  滝川まで天売観光号併結(羽幌行)(キハ22+キハ27、自2)

  摩周観光号併結(川湯行)キハ56(自2)

  富良野で旭川発付属編成併結(キハ56、自2)

  主編成は滝川から富良野、根室本線経由です

 付属編成を含め、すごい

㉒ノサップ2号、釧路1538~1802根室、キハ56+キハ24、3両(自3)

 若者の旅行者で列車はほぼ満席だった

 

〇ニセコ2号、根室830~1100釧路、キハ56+キハ21、4両(G1、自3)

 根室発函館行、こんなニセコあったんですね・・・、北海道最長距離列車だったらしい

㉓しれとこ2号、釧路1230~1548網走、キハ22、5両(自5)

  内、根室標津行2両、斜里止1両

  満員だった車内は斜里で多くの観光客が下車した

㉔天都、網走1700~2040興部、キハ22、1両(自1)

  遠軽まで大雪4併結(キハ22、自2)

  北見~渚滑間、キハ22増1

  走行ルートは網走~北見~遠軽~中湧別~興部(湧網線ではない)

  渚滑で1両開放し、単行で終点を目指す

 

㉕紋別、興部727~843名寄、キハ56、4両(指2、自2)

  朝の興部はラッシュ、賑わっていた

  自由席は満席だが指定席はゼロ

㉖天北、名寄1412~1740稚内、キハ56、6両(G1、指2、自3)

 

普通列車を追い抜く急行

 

 

バスバスバス

 

その他記事

 

・国鉄の急行車両を考える

 各車両の設備面と進化について

 

・急行列車について識者5名、それぞれの意見

 

・急行列車80年の歩み

 国鉄本社運転局保安課長の書いた急行列車の歴史

 

識者意見の中にあった

『汽車好きは長距離急行で育つ』

 

ほんま、そう思う笑い泣き

 

 

バスバスバス

 

その他記事

・装本芸術と汽車⑤

・大井工場、改造車両史

・ヨーロッパ鉄道の旅(イギリス南部)

 

バスバスバス

 

 

最後にお約束w、1977年から問題

 

 

どこやねん、ここムキー

フォトコンテスト欄入選作より

選評、秀れたカメラアイと精進とが昇華した作品だ

 

 

 

バスバスバス

 

広告

カツミ、キハ02サービスセット 9800円

 

バスバスバス

----------

過去関連記事

TMS、鉄道ジャーナル、鉄道ファン 古い雑誌読んでください | 美里山倶楽部 (ameblo.jp)

鉄道ジャーナル1977年5月号 花の"車両基地" | あきべや☆鉄 (ameblo.jp)

鉄道ジャーナル1977年7月号 寝台列車のすべて | あきべや☆鉄 (ameblo.jp)

旅と鉄道1977年秋号 | あきべや☆鉄 (ameblo.jp)

鉄道ジャーナル1977年10月号 急行列車再発見① | あきべや☆鉄 (ameblo.jp)

----------