akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記 -16ページ目

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.1003-1/4に続けてご覧ください。

 

さぬき()フォトレポ<県都>

Vol.973(2024.06.25)-999(2024.11.05)掲載分です。

 

01.サンポート(高松港頭地区)(973-01)

▼高松港、「せとしるべ」と港

▼ハーバープロムナード、サンポートホール高松8階屋上広場から見る高松港

 

▼多目的広場から見るシンボルタワー、東浜港

 

 

02.高松(玉藻)城跡(974-02)

▼高松城跡-中堀、内堀

 

▼高松城跡-月見櫓・水手御門・渡櫓、良櫓

 

 

03.香川県立ミュージアム(975-03)瀬戸内海歴史民俗資料館(975-04)

▼県民(レクザム)ホール、猪熊弦一郎の壁画

 

▼県立ミュージアム-外観、入口

 

▼瀬戸内海歴史民俗資料館-外観、館内

 

04.弘憲寺(976-05)法泉寺(976-06)

▼弘憲寺-全景、生駒親正夫妻墓石

 

▼法勲寺跡、法勲寺

 

▼嶋田寺-山門、楽寿観音

 

▼法泉寺-入口、生駒家廟、軍用馬・鳩・犬慰霊碑、たぬきの眼鏡・蹲

 

▼地蔵寺、(新)香川用水記念会館(番町5丁目)

 

 

05.菊池寛記念館・高松市歴史資料館(977-07)

▼サンクリスタル高松、菊池寛記念館

▼菊池寛銅像、高松市歴史資料館

 

 

06.栗林公園(978-08)

▼栗林公園-嶰ノ口御門(北門)、切手御門(東門)

 

▼偃月橋、掬月亭

▼坂田寺跡、片山池1号窯跡

 

 

07.石清尾山古墳群(979-09)

▼石清尾山、峰山公園

 

▼峰山公園展望台、猫塚古墳

 

▼石船積石塚、高松市水道資料館

 

 

08.小比賀家住宅(980-10)国分寺北部小学校校門(980-11)

▼小比賀家住宅-牛門前、勘定場と次の間

 

▼国分寺北部小学校-赤門、穴薬師

 

 

09.今岡古墳(981-12)国分台遺跡(981-13)石船石棺(981-14)国分寺六ツ目古墳(981-15)

▼今岡古墳の墳丘-1、-2

 

▼勝賀城跡の登山道、勝賀山城跡(祠前のakijii)

 

▼宇佐八幡神社、藤尾城跡の標柱と説明板

 

▼サヌカイトかを調べるakijii、演習場から国分寺町方向を見るakijii

▼石船天満宮、石舟石棺

 

▼六ツ目古墳、若王子大権現

 

 

10.香西寺(982-16)

▼香西寺-寺標とお迎え毘沙門天、毘沙門天と大師堂

 

▼芝山城跡(芝山神社)-1、-2

 

 

11.一瀬神社(983-17)

▼一ノ瀬神社、社叢

 

 

引き続き、Vol.1003-3/4をご覧ください。

Vol.1003-2/4に続けてご覧ください。

 

12.根香寺(984-18)鷲峰寺(984-19)正花寺(984-20)

▼青峰が迫ってくる、根香寺

 

▼鷲峰寺-門前、本堂

 

▼鷲ノ山-登山口、山頂標示板と四等三角点

▼正花寺-1、-2

 

 

13.楠尾神社(985-21)

▼楠尾神社-1、-2

 

▼大善寺、魔尼輪塔

 

 

14.讃岐国分寺跡(986-22)

▼讃岐国分寺-仁王門、金堂跡32個の礎石

 

▼讃岐国分寺跡-伽藍配置模型、国分寺跡資料館

 

▼山内瓦窯跡、讃岐国分寺尼寺跡(法華寺)

 

 

15.田村神社(987-23)

▼田村神社-北参道口の大鳥居、龍神

 

▼一宮寺-西門、一宮御陵

 

 

16.法然寺(988-24)

▼御成街道の入口、ちきり神社

 

▼西念寺、法然寺-広庭

 

▼法然寺-文殊楼へ、般若台

▼伝説の由諸と乙女の像、平池(仏生山町)

 

 

17.由佐城跡(989-25)

▼歴史民俗郷土館、由良城跡

 

▼由佐城跡-土塁、天福寺の赤塀沿いの参道

  

 

18.冠櫻神社(990-26)岩部八幡神社(990-27)、船山神社(990-28)

▼冠櫻神社-随身門、境内

▼岩部八幡神社の階段、本殿

 

▼熊野神社の二本杉-1、-2

▼船山神社、社叢

 

 

19.由良山と清水神社(991-29)

▼由良山、山頂の三等三角点

 

▼清水神社、拝殿の酒呑童子の瓦

 

 

20.十河城跡(992-30)喜岡城跡(992-31)

▼称念寺、十河城主の墓

 

▼椙尾神社、神社由来と鰐口・豆太鼓の由来

 

▼高松城跡・喜岡寺の石碑、岡神社(権現社)

 

 

21.光泉寺山遺跡と下司廃寺塔跡(993-32)

▼左に清光神社-右に下司廃寺塔跡、下司廃寺塔跡

 

▼埋蔵文化財センター、光専寺山遺跡

 

 

引き続き、Vol.1003-4/4をご覧ください。

Vol.1003-3/4に続けてご覧ください。

 

22.屋島(994-33)

▼屋島の全景(石の博物館-体験学習広場から)、獅子の霊厳

 

▼談古嶺、遊鶴亭

 

▼屋嶋城跡、長崎鼻

 

▼砲台跡から北嶺を見る、長崎鼻古墳

 

 

23.屋島寺(995-34)屋島神社(995-35)

▼屋島寺-仁王門、宝物館

 

▼屋島寺-境内、東大門

 

▼屋島神社-石段、神門

 

 

24.四国村ミウゼアム(四国民家博物館)(996-36)

▼四国村の石柱、砂糖しめ小屋-円形

 

▼丸亀藩御用蔵(資料館)、小豆島農村歌舞伎舞台

 

▼大久野島燈台、久米通賢宅

 

▼祖谷のかずら橋、四国村ギャラリー

 

▼異人館、わら家

 

 

25高松市茶臼山古墳(997-37)

▼左が茶臼山-右は久米山、茶臼山へ上る

 

▼高松市茶臼山古墳-第1主体部、第2主体部

 

▼久本古墳、山下古墳

 

 

26.源平合戦場の史跡(998-38)六万寺(998-39)

▼屋島東側の山麓から入江を隔てて五剣山西側の山麓までの狭い地域、安徳天皇社

 

▼瓜生ケ丘、総門跡

 

▼神櫛王墓、佐藤継信の墓

 

▼射落畠、菊王丸の墓

 

▼佐藤継信の墓(碑)、義経弓流跡

 

▼駒立岩、景清の錣引きの伝説

 

▼洲崎寺、洲崎寺-源平の庭

 

▼六万寺、開法寺

b

▼白羽神社-1、-2

 

 

27.柴野栗山の生誕地(999-40)八栗寺(999-41)

▼栗山記念館-1、-2

 

▼八栗ケーブル登山口駅付近から見る五剣山、八栗寺-二天門への鳥居

 

▼八栗寺-聖天堂(歓喜天)、中将坊堂

 

▼八栗寺-四国八十八ケ所石仏霊場、八栗寺-本坊と五剣山

 

 

今報で「さぬき歴史(観て歩き)フォトレポ総集編」を終えます。

次報からは構成替えをします。

 

▶▶▶▶▶▶ 今報了◀◀◀◀◀◀

新居宮池は今

夕焼け染まる宮池2景。

 

 

Akijii-blog頭言Repeat-114  Orignal掲載日:Vol.208 (2031.09.05)

「見かけ」・・・。

 

「人は見かけによらない」という言葉があるが、勿論そういうこともある。

やくざ顔の阿籐 快が気の良いおじさんだったり、マジメ顔の学校法人の理事長がド変態だったりと多々ある。

「ボロは着ても心は錦」という言葉もあり、そういうことも実際にある。

だが、普通「見かけ」で判断するもので、判断してもいいのである。

それは一見(いちげん)の顔、すなわち、始めて会う人間は、それ以外に判断のしようがないからだ。

 

「見かけ」とは顔だけではないが、人はまず顔でその人間を判断する。そして、身なりでその判断を差し引いたり、加えたり調整する。「ボロ」を着ていれば、いきなり「ばっちい」と容赦なく判断する。

赤の他人にはなんの義理もないからだ。そういう判断をしてもいいし、されても仕方がないのだ。

髪を茶に染め、唇にピアスをし、首からドクロのペンダントを下げ、腕にタトゥーをして、おれは真面目だと言っても、いや、にいちゃん、それは無理というものだ。

 

このような考え方に異論がある方もいるだろうが、だが、人は他人の顔を見て、その内面を解読しようとするものである。顔が一人ひとり違うからには、違うだけの意味があるだろう、と。

だが、判断しても、決めつけない事だ。それは顔と内面(心)が正確に一致しないからである。

もし、その人間と、組織の中であれ、個人的であれ、これから接触が続くことになる場合、第一印象によって判断すべきである。決めつけても固定しなければいい。そして、接触を続ける中で、言葉遣いや、考え方、態度や、趣味嗜好によって、判断の成否を確かめることだ。そしてプラスかマイナスの方向に訂正すればいい。

 

そうして人間を見抜く目を養うことである。とんでもない食わせ者がいるから、それでも解らないことはあるが、それはもう仕方ない。顔だけで飛び付くとロクなことはない。ボロい話と、きれいな顔には十分に注意することである。

 

 

<高くがる空間>

新居新池と奥の火ノ山・十瓶山・鷲ノ山の上空。

法輪寺(東浜町)の上空。

ザ・セレクトン高松(城東町)の上空。

穴吹邸(城東町)の上空。

城東町2丁目(城東町)の上空。

東濱恵美須神社(城東町)の上空。

東浜港の西岸から見る城東町2丁目の上空。

 

 

A seasonal flower 

◇ご近所のAn宅の庭に咲く皇帝ダリア

 

◇町並巡りで出会ったゲンビリア

 

◇ウォーキングコースに実を付けたセンニンソウ

花(24-09-02撮影)

 

◇Mt氏の畑で成長を続けるパパイア

撮影24-09-04、24-09-27

 

撮影24-11-19

 

 

<akijii展-(558)

美しい花モチーフの切り絵(ANIMAL FANTASY)シリーズ-03

今報は駒犬で、所要時間は250Mでした。

◇完成作品

今報で「美しい花モチーフの切り絵(ANIMAL FANTASY)シリーズ-03」を終え、

次報からはスクラッチアート(美しい日本の祭礼4点)です。

 

引き続き、Vol.1002-2/3をご覧ください。

Vol.1002-1/3に続けてご覧ください。

 

さぬき()フォトレポ<西

Vol.956(2024.03.30)-972(2024.06.20)掲載分です。

 

01.琴弾八幡宮(956-01)神恵院・観音寺(956-02)

▼琴弾八幡宮-青銅製の大鳥居、拝殿

 

▼象ケ鼻展望台、展望台から見る銭形砂絵

 

立専寺-山門、鐘楼門

 

▼観音寺・神恵院仁王門)、石畳

 

▼神恵院-大師堂、本堂

 

▼観音寺-本堂

 

 

02.興昌寺と一夜庵(957-03)専念寺(957-04)

▼興昌寺-山門、四国八十八ケ所霊場八十八番

 

▼一夜庵、山崎宗鑑の墓址

▼興昌寺山第1号古墳、一夜庵-宗鑑の塔

 

▼専念寺、一茶の句碑

 

03.大平正芳記念館(958-05)豊浜八幡神社(958-06)温恭合田先生之墓(958-07)

▼新・大平正芳記念、旧大平記念館

 

▼豊浜八幡神社-西参道、鳥居

 

▼豊浜町姫浜、ちょうさ会館

 

▼豊浜墓地公園(温恭合田先生之墓)、大平正芳の墓

 

 

04.院内貝塚と獅子ケ鼻城(959-08)

▼五十鈴神社、国祐寺-全景

 

▼院内貝塚の説明板、姥ケ懐池改修記念碑

 

 

05.椀貸塚古墳(960-09)

▼大野原八幡神社、慈雲寺

 

▼椀貸塚、岩倉塚

▼角塚古墳、平塚古墳

 

▼大野原中央公園、赤岡山古墳

 

 

06.萩原寺(961-10)

▼萩原寺-茅葺き客殿、外観

 

 

07.雲辺寺山(962-11)

▼雲辺寺山の山頂、駐車場

▼雲辺寺-山門、五百羅漢

 

▼雲辺寺への道、ロープウェイ

 

 

08.豊稔池堰堤(963-12)

▼豊稔池堰堤と遊水公園、石標

▼法泉寺、鎌倉神社

 

▼五郷ダムのakijii、有盛橋とakijii

 

 

引き続き、Vol.1002-3/3をご覧ください。

Vol.1002-2/3に続けてご覧ください。

 

09.本山寺(964-01)七宝山宝積院妙音寺(964-02)延命院(964-03)

▼本山寺-本堂と五重塔、仁王門

 

▼興隆寺石塔群-1、-2

▼妙音寺-仁王門、ボロボロの土壁

 

▼宇賀神社-随身門と境内、酒樽

 

▼延命院、「一の字」

 

 

10.権兵衛神社(965-04)大水上神社(965-05)

▼権兵衛神社-全景、七義士の記念碑

  

▼大水上神社-大鳥居、時雨燈籠

  

▼二ノ宮の瓦窯跡-1、-2

 

 

11.矢の岡石棺墓・法蓮寺(歓喜院)(966-06)

▼矢ノ丘石棺墓の探索、入口で見つけた印

 

▼歓喜院-参道、瓦窯跡

 

▼朝日山資料館、麻城-本丸跡

 

▼標識と石の塔の遠景、勝造寺層塔

 

▼威徳院・本坊-正面、奥の院

 

 

12.弥谷寺(967-07)津嶋神社(967-08)

▼弥谷寺の仁王門、本堂

 

▼天霧城址保存会の標識、本丸跡(物見台)

 

▼三野津湾に浮かぶ津嶋神社、津嶋神社の境内

 

 

13.本門寺(968-09)

▼本門寺-山門、西門

 

▼宗吉瓦窯跡史跡公園、宗吉かわらの里展示館

 

 

14.大興寺(969-10)菅生神社(969-11)

▼大興寺の門前、本堂

 

▼大法寺、金安鋳造㈱

 

▼菅生神社、宗運寺

 

 

15.本篠城跡(970-12)大久保諶之丞翁胸像(970-13)

▼本篠城址の登り口、民家の脇に財田和泉守常久の墓

 

▼鉾八幡神社、橘城址の城山

 
▼俵神社、橘城址

 

▼伊舎那院-山門(仁王門)と外観、宝塔群

 
▼大久保諶之丞の胸像、解説板を見るakiji

▼香川用水記念公園、大久保諶之丞顕彰碑

 

 

16.紫雲出山遺跡(971-14)南草木遺跡と小蔦島貝塚(971-15)

▼コース案内板とakijii、紫雲出山遺跡(模型展示)

 

▼船越八幡神社-1、-2

 

▼円明院-1、-2

 

▼南草木遺跡、石標と説明板

 

 

17.常徳寺(972-16)覚城院賀茂神社(972-17)

▼普門院の前の「辻の札場」、常徳寺

 

▼覚城院-仁尾城跡の石碑、金光寺-細川土佐守源頼弘公の墓所

 

▼覚城院-軍人墓地、賀茂神社

 

 

▶▶▶▶▶▶ 今報了◀◀◀◀◀◀

新居宮池は今

夕暮れ時の宮池。

 

宮池のパノラマ5景。

 

 

Akijii-blog頭言Repeat-113  Orignal掲載日:Vol.207 (2013.08.30)

上見て生きる、下見て暮らす」。

 

「上見て生きよ!下見て暮らせ!」とは、「人生、自分の上には立派な人がたくさんいる。だからそういう人を目標にしっかり生きろ」。また「下見て暮らせ」は「自分よりもっと貧しく、苦労して生きている人がたくさんいる。

だからそういう人のことを考えて、自分だけよかったらいいという暮らし方をしないように」という教えである。上見りゃ限りない、下見て暮らせ、橋の下にも宝船。

子供の頃、女性浪曲師が語っていた言葉を今も覚えている。

 

後年、開高 健氏の一文にこのエッセンスを見つけた。彼は、こう表現した。

ええか、男はナ、上を見て生き、下を見て暮らさないかんのヤ。そういうこっちゃ。

「おなじことをするにもいろいろな方法があるというものですよ」というチェーホフの言葉を、彼はよく噛みしめていたと云う。因みにチェーホフとは、アントン・パーヴロヴィチ・チェーホフで、ロシアを代表する劇作家であり、短編小説家である。独立・自尊ということに心血を注いだ作家であり、必要を感じたら何事にも身銭を切った方でもあったらしい。人生、何事も、身銭を切らなければ底が入らないし、根も深くならず、願貌(がんぼう)にそれがありありとでることもない。

人生、志は高く持ち、日々の暮らしはつつましく、 という感じだろうなぁ~。

 

 

 <高く広がる空間> 

高松駅前交差点から見る玉藻公園の上空。

水城通りから見る高松城跡の上空。

瀬戸大橋通りから見る玉藻公園の上空。

「倉庫街-北浜アリー」の上空。

北浜北濱恵美須神社本殿の上空。

 

 

A seasonal flower 

◇ウォーキングコース脇の畑に咲き続けるケイトウ

 

◇近所のSa宅の鉢に咲くロベリア

◇ウォーキングコースのシロノセンダングサ

 

◇ウォーキングコース脇のショウジョウソウ

◇ウォーキングコース脇のメガルカヤ

 

◇ウォーキングコース脇に咲くハイビスカス

 

 

<akijii展-(558)

美しい花モチーフの切り絵(ANIMAL FANTASY)シリーズ-03

今報はネコ8匹で、所要時間は180Mでした。

◇完成作品

 

引き続き、Vol.1001-2/5をご覧ください。

Vol.1001-1/5に続けてご覧ください。

 

さぬき()フォトレポ<中

Vol.914(2023.08.25)-955(2024.03.25)掲載分です。

 

01.高灯籠(914-01)金刀比羅宮(914-02)

▼高燈籠、起点石(百五拾丁)

 

▼江戸講中の灯籠、街道最古の鳥居

 

▼1つ目の階段、牛屋口

 

▼大門、青銅鳥居とこんぴら狗

▼旭社、本宮

 

▼奥社(厳魂神社)、断崖の天狗面と烏天狗面

 

02.旧金毘羅大芝居(915-03)鞘橋(915-04)

▼松尾寺、琴平町公会堂

 

▼旧金毘羅大芝居(金丸座)、大久保翁の銅像

 

▼鞘橋、金刀比羅宮御神事場

 

▼潮川神事場碑、大センダン

 

 

03.呑象楼(916-05)

▼呑象楼、日柳燕石の胸像

 

▼春日神社、日柳燕石之碑

 

▼丸尾本店、弘安寺跡

 

 

04.富隅神社(917-06)

▼与北の茶堂、富隈神社

 

▼木食善住上人の入定塔、買田池と飯野山

 

▼御野立公園、藤の棚跡の立石(百三十一丁石)

 

 

05.櫛梨神社(918-07)

▼参道と眼鏡燈籠、櫛梨神社

 

▼櫛梨城址、植木寺

 

 

06.満濃池(919-08)

▼満濃池樋門、満濃池の取水塔

 

▼神野神社の寺社標、天川神社の石鳥居とakiji

 

 

07.帆山(小山)金右衛門の祠(920-09)二宮忠八翁銅像(920-10)丸山城跡(920-11)

▼高室神社、帆山(小山)金右衛門の祠と碑

 

▼二宮飛行神社、二宮忠八翁銅像

 

▼二宮忠八飛行館-1、-2

 

▼丸山城跡-1、-2

 

 

08.JR多度津駅(921-01)桃陵公園(921-02)

▼JR多度津駅舎、レンガ造りの給水塔

 

▼多度津町民会館、JR四国多度津工場

 

▼桃陵公園の登り口(左に桃山隧道)、メロディ時計カリヨン

 

▼本台山城跡、展望台の「一太郎ヤーイ」の母の像

 

09.家中の武家屋敷跡(922-03)

▼山本医院、多度津町立資料館

 

▼東御殿、漆喰塗りの土蔵(内田家)

 

▼家中天満宮、冨井家

 

 

10.道隆寺(923-04)加茂神社(923-05)

▼道隆寺の境内、多宝塔

 

▼加茂神社、古銭

 

 

引き続き、Vol.1001-3/5をご覧ください。

Vol.1001-2/5に続けてご覧ください。

 

11.海岸寺・林求馬邸(924-06)盛土山古墳(924-07)

▼屏風浦海岸寺本坊、別院

 

▼屏風浦公園、屏風浦公園-日露戦没俘虜収容記念松の碑

 

▼林求馬邸、林求馬邸-正面の東側

▼弘浜八幡宮、弘濱書院

 

▼盛土山古墳、葡萄園と向井原古墳

 

 

12.旧善通寺偕行社(925-08)

▼陸上自衛隊駐屯地の正門、旧陸軍第十一師団司令本部之跡

 

▼旧善通寺偕行社、乃木神社の拝殿

 

▼香川県護国神社の社殿、乃木館の正面入口

 

▼瀬川酒店、水尾写真館

 

 

13.善通寺(926-09)

▼善通寺の南大門・五重塔、御影堂(大師堂)

▼香色山山頂の時代物の石仏、ミニ四国八十八ケ所巡拝道

 

▼大川商店と新屋、仲村廃寺(伝導寺)跡

 

 

14.木熊野神社(927-10)大麻神社(927-11)

▼木熊野神社、梛(なぎ)の社叢

 

▼若宮神社のイブキ、景政神社-仲村城跡

 

▼大麻神社-参道口、神門

 

▼大麻神社-延喜式内社の額、社殿

 

 

15.金倉寺(928-12)

▼金倉寺の仁王門、新羅神社(河田迪斎没後五十年祭碑)

 

▼金蔵寺事件之碑、榎之木湧

 

 

16.牛額寺奥の院(929-13)

▼牛額寺奥院(薬師堂)、月照上人と信海の石像

▼萬福寺-本堂への階段、十三仏笠塔婆

 

▼弘安寺跡、十三佛笠塔婆

 

 

17.天霧城跡(930-14)

▼天霧山山頂へ向かう、天霧城本丸跡(物見台)

 

▼弥谷山への標識、弥谷山山頂のakijii

 

 

18.有岡古墳群(931-15)

▼王墓山古墳、宮が尾古墳

 

▼丸山(北向)八幡宮、樽池と大麻山

 

▼大麻山山頂展望台

 

19.丸亀城とその周辺(932-01)

▼丸亀城の全景、石垣

 

▼妙法寺、弥勒院

 

▼大善院、吉祥院

 

▼威徳寺、真光寺

 

▼圓光寺、法音寺

 

▼寿覚院、玄要寺

 

▼京極高朗の墓所、田宮坊太郎墓

 

▼山北八幡神社、番神社

 

▼丸亀市総合運動公園、中の池遺跡

 

 

20.丸亀港から旧金毘羅街道へ(933-02)

▼新堀湛甫、百五十丁石の起点石と一の鳥居

 

▼神野神社、皇子神社

 

▼与北の茶堂跡、左は宝憧寺池・右奥が辻池・手前が仁池

 

引き続き、Vol.1001-4/5をご覧ください。

Vol.1001-3/5に続けてご覧ください。

 

21.塩屋別院・中津万象園とその周辺(934-03)

▼本願寺塩屋別院-大門、本堂

 

▼中津万象園-水蓮橋、邀月橋(ようげづばし)

 

 

22.田潮八幡神社・青ノ山古墳群(935-04)
▼田潮八幡神社、青ノ山1号墳

 

▼青ノ山墓地公園、青ノ山6号墳

 

 

23.飯野山(936-05)

▼丸亀橋(丸亀市土器町)欄干と飯野山、登山道

 

▼昭和天皇の歌碑、おじょもの足跡

 

▼飯神社、三ノ池薬師堂

 

 

24.三谷寺(937-06)

▼三谷寺-仁王門、本堂

 

▼三谷寺-ミニ西国石仏巡り1番、10番(護摩岳の頂上-標高126mの地点)

 

 

25.嶋田寺・法勲寺跡と讃留霊王神社(938-07/08)

▼嶋田寺、法勲寺跡

 

▼法勲寺、讃留霊王神社

 

 

26.陣の丸古墳(939-09)快天山古墳(939-10)

▼陣の丸古墳の上り口、陣の丸古墳(標高142m)

 

▼快天山古墳-後円墳

 

 

27.西長尾城跡(940-11)

▼西長尾城跡への登り口、猫山山頂

 

▼分岐点に戻り城山へ向かう、城山の山頂

 

▼仁池

 

 

28.阪出墾田之碑(941-01)

▼坂出人工土地-2階以上の住宅ゾーン、菅原神社(坂出天満宮)

 

▼阪出墾田之碑、鎌田共済会・郷土博物館

 

 

29.白峰合戦古戦三十六(942-02)白峯寺(942-03)

▼史跡三十六-入口、細川将軍戦跡碑

 

▼県道186号線、坂出市塩業資料館

 

▼白峯寺-山門(七棟門)、大師堂と本堂

 

▼崇徳天皇頓証寺殿、十三重塔

 

▼石灯籠、摩尼輪塔と下乗石

 

 

30.神谷神社本殿(943-04)

▼神谷神社-正面鳥居と手水舎、本殿

▼清立寺-山門、外壁

 

 

31.讃岐国府跡(944-05)

▼讃岐国府跡、開法寺塔跡

 

▼新宮古墳、綾織塚(穴薬師)

 

▼埋蔵文化財センター、屋外展示-復元した竪穴住居

 

 

32.城山(きやま)(945-06)

▼黒岩天満宮、山頂に点在する城跡の礎石-1

 

▼山頂に点在する城跡の礎石-2、東方向(国分寺町)を観るakijii

▼城山神社-鳥居、狛犬・延喜式内石柱・社殿

 

 

33.ハカリゴーロ古墳(946-07)

▼ハカリゴーロ遺跡、爺ケ松遺跡

 

▼八十蘇場の清水

 

 

引き続き、Vol.1001-5/5をご覧ください。