Vol.1003-3/4 R巻頭-115。歴史(観て歩き)レポ-<県都>総集編 | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.1003-2/4に続けてご覧ください。

 

12.根香寺(984-18)鷲峰寺(984-19)正花寺(984-20)

▼青峰が迫ってくる、根香寺

 

▼鷲峰寺-門前、本堂

 

▼鷲ノ山-登山口、山頂標示板と四等三角点

▼正花寺-1、-2

 

 

13.楠尾神社(985-21)

▼楠尾神社-1、-2

 

▼大善寺、魔尼輪塔

 

 

14.讃岐国分寺跡(986-22)

▼讃岐国分寺-仁王門、金堂跡32個の礎石

 

▼讃岐国分寺跡-伽藍配置模型、国分寺跡資料館

 

▼山内瓦窯跡、讃岐国分寺尼寺跡(法華寺)

 

 

15.田村神社(987-23)

▼田村神社-北参道口の大鳥居、龍神

 

▼一宮寺-西門、一宮御陵

 

 

16.法然寺(988-24)

▼御成街道の入口、ちきり神社

 

▼西念寺、法然寺-広庭

 

▼法然寺-文殊楼へ、般若台

▼伝説の由諸と乙女の像、平池(仏生山町)

 

 

17.由佐城跡(989-25)

▼歴史民俗郷土館、由良城跡

 

▼由佐城跡-土塁、天福寺の赤塀沿いの参道

  

 

18.冠櫻神社(990-26)岩部八幡神社(990-27)、船山神社(990-28)

▼冠櫻神社-随身門、境内

▼岩部八幡神社の階段、本殿

 

▼熊野神社の二本杉-1、-2

▼船山神社、社叢

 

 

19.由良山と清水神社(991-29)

▼由良山、山頂の三等三角点

 

▼清水神社、拝殿の酒呑童子の瓦

 

 

20.十河城跡(992-30)喜岡城跡(992-31)

▼称念寺、十河城主の墓

 

▼椙尾神社、神社由来と鰐口・豆太鼓の由来

 

▼高松城跡・喜岡寺の石碑、岡神社(権現社)

 

 

21.光泉寺山遺跡と下司廃寺塔跡(993-32)

▼左に清光神社-右に下司廃寺塔跡、下司廃寺塔跡

 

▼埋蔵文化財センター、光専寺山遺跡

 

 

引き続き、Vol.1003-4/4をご覧ください。