Vol.1003-4/4 R巻頭-115。歴史(観て歩き)レポ-<県都>総集編 | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.1003-3/4に続けてご覧ください。

 

22.屋島(994-33)

▼屋島の全景(石の博物館-体験学習広場から)、獅子の霊厳

 

▼談古嶺、遊鶴亭

 

▼屋嶋城跡、長崎鼻

 

▼砲台跡から北嶺を見る、長崎鼻古墳

 

 

23.屋島寺(995-34)屋島神社(995-35)

▼屋島寺-仁王門、宝物館

 

▼屋島寺-境内、東大門

 

▼屋島神社-石段、神門

 

 

24.四国村ミウゼアム(四国民家博物館)(996-36)

▼四国村の石柱、砂糖しめ小屋-円形

 

▼丸亀藩御用蔵(資料館)、小豆島農村歌舞伎舞台

 

▼大久野島燈台、久米通賢宅

 

▼祖谷のかずら橋、四国村ギャラリー

 

▼異人館、わら家

 

 

25高松市茶臼山古墳(997-37)

▼左が茶臼山-右は久米山、茶臼山へ上る

 

▼高松市茶臼山古墳-第1主体部、第2主体部

 

▼久本古墳、山下古墳

 

 

26.源平合戦場の史跡(998-38)六万寺(998-39)

▼屋島東側の山麓から入江を隔てて五剣山西側の山麓までの狭い地域、安徳天皇社

 

▼瓜生ケ丘、総門跡

 

▼神櫛王墓、佐藤継信の墓

 

▼射落畠、菊王丸の墓

 

▼佐藤継信の墓(碑)、義経弓流跡

 

▼駒立岩、景清の錣引きの伝説

 

▼洲崎寺、洲崎寺-源平の庭

 

▼六万寺、開法寺

b

▼白羽神社-1、-2

 

 

27.柴野栗山の生誕地(999-40)八栗寺(999-41)

▼栗山記念館-1、-2

 

▼八栗ケーブル登山口駅付近から見る五剣山、八栗寺-二天門への鳥居

 

▼八栗寺-聖天堂(歓喜天)、中将坊堂

 

▼八栗寺-四国八十八ケ所石仏霊場、八栗寺-本坊と五剣山

 

 

今報で「さぬき歴史(観て歩き)フォトレポ総集編」を終えます。

次報からは構成替えをします。

 

▶▶▶▶▶▶ 今報了◀◀◀◀◀◀