こんばんは、

 

 

 

3棟28室所有のサラリーマン不動産投資家の大邑です。

 

 

不動産投資を行う上で、

重要なことはなんだと思いますか?

 

 

✔️借り手を考えた物件選び

✔️さまざまなリスクの回避方法

✔️失敗しない方法を知っておくこと

 

 

など、このブログを読んでいる

みなさんならスラスラ答えが出てくるのではないでしょうか。

 

 

もちろん、みなさんが想像したような

具体的な知識や対策は成功する上で必要不可欠です。

 

 

 

しかし、それ以上に大切にすべきことがあります。

 

 

 

きっと皆さん、抜けているところだと思います。

 

 

 

そこで今回は、

 

 

 

『不動産投資で最も重要なこと4選』

 

 

 

について話していきます。

 

 

 

このブログ記事を最後まで読むことで

 

 

 

「不動産投資との向き合い方」

 

 

 

についてわかります。

 

 

 

では見ていきましょう。

 

 

目次

・目的を明確にする

・家族を大切にすること

・しっかり考えること

・すぐ行動すること

 

 

 

 

 

目的を明確にする

 

 

 

まず初めに皆さんに取り組んで欲しいことは、

"目的を明確にする"ことです。

 

 

 

不動産投資を行うにあたって、

叶えたい夢や目標などがあると思います。

 

 

 

決して、不動産を買うことが目的ではなく、

あくまで会社以外の収入源を確保するための手段ですよね。

 

 

 

だからこそ、しっかりと、

皆さんの本来の目的を明確にするべきです。

 

 

 

なぜなら、その目的から不動産投資における具体的な手段をどう選ぶかが大切になるからです。

 

 

 

そうしないと迷走してしまい、買えない人になってしまいます。

 

 

 

また不動産投資で成功しているのは、

決して才能があった人ではありません。

 

 

 

上手く行っていない時に、

諦めずに向き合い続けることができた人

結果として成功を手に入れるのです。

 

 

 

不動産投資で成功したいのならば、

継続は力なりです。

 

 

 

今すぐしっかりと自分と向き合って、

不動産投資を成功した暁には、

何を叶えたいのか明確にしてくださいね。

 

 

 

不動産投資を始めるのはそれからです。

 

 

 

 

 

家族を大切にすること

 

 

これに関しては、

「あんたふざけんなよ」嫁さんに怒られました。。。

という記事でも触れましたが…

 

 

 

不動産投資を軌道に乗せるためには、

家族の支えが必要不可欠です。

 

 

 

不動産投資は、融資を引いて

ローンなども組むことがあるので、

家族に隠して行うのは無理があるでしょう。

 

 

 

そこで、不動産投資を行うなら

必ず大切にして欲しいのが"家族"です。

 

 

 

理解してくれないのには、

それなりの理由があります。

 

 

 

あなたの夢や目標をしっかり伝えていますか?

 

 

 

その夢の中に、しっかり家族の姿はありますか?

 

 

 

自分よがりになっていませんか?

 

 

 

今一度、家族のことをしっかりと思い

寄り添って話し合うようにしてください。

 

 

 

そうしないと、意味がありません。

 

 

記事の途中ですが、お知らせになります。

==================

====

 

サラリーマンが終身雇用で守られる時代は

もう終わりました。

 

年金が保証される時代も

もう終わりました。

 

しかし、平均寿命は延び続けています。

 

あなたの老後、誰が守っているのでしょうか?

 

不安に打ち勝つには、実際に資産運用を行い

安定した収益を上げるしかありません。

 

まずは一度行動してみて、投資を知りに行きませんか?

将来への不安が、きっと解決されますよ。

 

公式LINE@では

 

◾️スタートする際に失敗しないために

  私が気をつけたこと、ノウハウ

◾️3年3棟を取得した方法とこれからの規模拡大方法

◾️各種セミナー情報

 

 などを配信してます。

 

登録者限定で 【1500人が視聴した特選動画5本】 をプレゼントしてますのでスタンプ送信忘れないでくださいね!


こちらから登録

https://bit.ly/2W5zdFy

 

 

★LINE ID検索で友達追加する場合は

こちらのIDで検索してください。

@tmz4731a 

@マークをお忘れなく

==================

====

 

 

 

しっかり考えること

 

 

自分には環境、人脈が揃ってないのに何も考えずに本に書いてある知識でそのまま実践する人がいます。

 

 

 

それでは失敗する可能性が高まります。

 

 

 

知識だけではなく考えることも重要です。

 

 

 

むしろ、考えるからこそ不明点が出てきて、

そこから学んでいくことの方が重要です。

 

 

 

もちろん、セミナーを受けて学ぶことは

重要なことなのですが、

それだけで成功できるわけではないことは

しっかりと知っておくべきです。

 

 

 

普段から不動産にしっかり関心を持ち、

小さなところから自分なりに考え、

湧いてきた疑問を片手に受けるセミナーは

学べるレベルが格段に上がるのでお勧めです!

 

 

 

不動産投資をやっていると、

即決をしなければならない場面に

出会うことがしばしばあります。

 

 

 

そんな時にも、普段からしっかりと考えている人は

正しい選択をすることができます。

 

 

 

日頃から考える癖をつけましょうね。

 

 

 

 

 

すぐ行動すること

 

 

 

最後に、最も重要なことは、

"すぐに行動すること"です。

 

 

 

考えて行動するってさっき言ったのに

真逆のこと言っているように感じるかもしれませんが

これは全く違います。

 

 

 

そもそも、不動産投資について学んでばかりで

実践をしない人が多いです。

 

 

 

実際に不動産投資を始めなければ、

時間、知識が無駄になります。

 

 

 

例えば、空室リスクについて学んだとしても、

そもそも不動産を所有していなければ、

空室すら起こり得ないので使う場面が無いですよね。

 

 

 

ここで言う、すぐ行動すると言うのは、

思い立ったらすぐ行動をすると言う意味です。

 

 

 

ここまでこのブログを読んだ

みなさんならきっと不動産投資にとても関心があって

できることなら挑戦してみたいですか?

 

 

 

だからここまで、読んだと思いますよ。

 

 

 

先ほども言いましたが、

投資にリスクはつきものであり、

当然上手くいかない時も少しあるかもしれません。

 

 

 

しかし、そこで負けずに日々試行錯誤して

時間を有効利用してリスクを軽減すれば

成果はついてきます。

 

 

 

実際、ただのサラリーマンの私でも、

ここまで来れました。

 

 

 

 

今回は

「不動産投資で最も重要なこと4選」

について話しました。

 

 

 

改めて、不動産投資をする上で

大切なことがわかったかなと思います。

 

 

 

ここまでしっかり読んでくれたあなたは、

きっと不動産投資で得たい何かを持っています。

 

 

 

そのためには、行動するしかありません。

 

 

 

不動産投資を始めるかどうか

悩んでいても何も得るものはありません。

 

 

 

私がどうやってここまで来たか知りたい方は

LINE@の登録をしてみてください。

 

 

 

一般のサラリーマンだった私が

注意しているポイントが分かります。

 

 

 

皆さんが挑戦して、夢を叶える

きっかけを与えられたら嬉しく思います。

 

 

 

それでは、今回は以上です。

 

 

人気記事【サラリーマン必見】サラリーマン、急いでください

 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー

 

 

こんばんは、サラリーマン不動産投資家の大邑です。

 

 

副業という言葉は古くなっています😣

え?!と思う方もいるかと思います

 

 

副業の定義については、

収入を得るために携わる本業以外の仕事を指す

兼業、サイドビジネス、ダブルワーク(Double work)とも呼ばれています(wikiより)

 

 

主、副の関係です

例えるならスポーツの主将、副将で

副将は、主将の補佐の役割

 

 

副業に当てはめると

副業は、本業を補佐する役割

 

 

時代の流れは早く

いつ何がなくなるかわかりません

本業がなくなる可能性もあります😣

運転士、レジ係、ガソリンスタンド、

オペレーター、金型職人など?!

 

 

そういう中で本業を持つのではなく複業が大切

主→副という関係ではない

全ての項目が並列で並んでいる状態

 

 

色々ある中でバランスを取ることが重要です

組み合わせが大切

 

 

会社→労働型

自分の時間をバリバリ使ってお金を頂く

 

 

不労型

自分の時間を使わずに協力者へアウトソーシングしお金を頂く

 

 

例;不動産事業であれば管理会社の方に

ご協力いただいて入居付等をしてもらう

例;自動売買ソフトなど

 

 

組み合わせて複業していくのです。


 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー

 

 

★大邑の公式LINE@に登録
 
会社員ができる不動産投資法やその他有益な限定情報配信中!
スマホの方は、こちらからご登録

 

https://bit.ly/2W5zdFy

 

 

★LINE ID検索で友達追加する場合は

こちらのIDで検索してください。

@tmz4731a 

@マークをお忘れなく

 

こんばんは、

 

 

 

3棟28室所有のサラリーマン不動産投資家の大邑です。

 

 

 

早速ですが、

皆さんはお金についてしっかり学んでいますか?

 

 

 

この質問にすぐ"はい"と答えられる人は

なかなか少ないのではないでしょうか。

 

 

 

日本では、お金の話はタブーとされ、

話しにくい風潮があります。

 

 

 

そのため、お金に関して学ぶ機会も

極端に少なくなっています。

 

 

 

お金についてしっかり学ぶこと、

そしてお金が好きだということは、

決して悪いことではありません。

 

 

 

生活、時間、お金は密接に絡み合っていて、

お金がなければ生きることさえ困難です。

お金があれば自由な時間が手に入ります。

 

 

 

お金としっかりと向き合い、

学ぶことは生きる上で重要なことなのです。

 

 

 

そこで今回は、

 

 

 

『初心者におすすめな少額投資』

 

 

 

について話していきます。

 

 

 

このブログ記事を最後まで読むことで

 

 

 

「お金との向き合い方」

 

 

 

についてわかります。

 

 

 

では見ていきましょう。

 

 

目次

・少額投資とは?

・メリット

・デメリット

・おすすめな少額投資

 

 

 

 

少額投資とは?

 

 

 

お金について学ぶ上で、

重要なのが"資産運用"です。

 

 

 

今は、銀行に預けているだけでは、

お金は増えていきません。

 

 

 

そのため、資産をしっかり運用する必要があるのです。

 

 

 

とは言っても、

資産運用できるほどの資産がないよって

思う方も多くいるのではないでしょうか?

 

 

 

資産運用って、投資などのイメージが強いので、

どうしても多額のお金が必要になると考えがちです。

 

 

 

しかし、実際はそんなことはないのです!

 

 

 

資産運用の中には、"少額投資"があります。

 

 

 

読んで字の通り、少額から投資をすることができます。

 

 

 

多額の資産がなく資産運用を躊躇っている方や、

リスクが不安な方にはとてもおすすめの方法です。

 

 

 

また、初心者の方にも大変おすすめです。

 

 

 

 

 

 

メリット

 

 

少額投資のメリットをお話しします。

 

 

 

まずは、挑戦しやすく様々なことを学べる点です。

 

 

 

少額投資は、少額から始められるため、

ハードルが低く挑戦しやすいですし、

万が一失敗したとしてもリスクを最小限に

抑えることができますよね。

 

 

 

だから、初心者の練習台としては最適です。

 

 

 

何事も、まず挑戦してみなければ、

なかなか上達しないものです。

 

 

 

それは資産運用も同じことです。

 

 

 

ひとまず少額投資から挑戦してみましょう。

 

 

 

次に、投資先を分散できることです。

 

 

 

一箇所に投資をしていると、

そこが崩れた時にリスクを全て負うことになります。

 

 

 

投資先を分散していれば、

リスクも軽減することができます。

 

 

 

少額投資なら、分散しても、

そんなに多額の資産が必要にならないので、

負担も少なく資産を運用できます。

 

 

 

これらが、少額投資のメリットです。

 

 

 

 

デメリット

 

 

少額投資にはもちろんデメリットも存在します。

 

 

 

まずは、リスクが少ない分、

お金の増え方も緩やかである点です。

 

 

 

ある程度の時間でにお金を増やすことができる投資と比較して、長期にわたり運用を行う必要があります。

 

 

 

短期で稼ぐことには向いていないので、

そこを理解した上で始める必要があります。

 

 

 

次に、手数料が大型投資と比較し割高になる点です。

 

 

 

少額投資を繰り返すことで、

売買手数料が割高になってしまうことがあります。

 

 

 

そのため、無闇に取引を行うのではなく、

しっかりとコストを管理する必要があります。

 

 

 

つまり、コスト管理できれば防ぐことができるリスクです。

 

 

 

デメリットがない投資は存在しませんが、

しっかりと事前に対策方法などの情報を手に入れるつことで十分防ぐことができます。

 

 

 

例えば、急激にお金が増えないことも、

逆に長い期間をかけて増やすことで経験になりますし、コスト管理に関してもとてもいい勉強になります。

 

 

 

やらない理由を探すのではなく、

まずはできることから始めてみることです。

 

 

 

 

おすすめな少額投資

 

 

最後に、初心者の方が始めるのにおすすめな

少額投資をいくつかご紹介します。

 

 

 

この中で興味があるものから始めてみませんか?

 

 

 

少額投資の経験は、

当然他の投資にも生かすことができるので、

まずは行動してみることをおすすめします。

 

 

 

ではまず一つ目は、ポイント投資です。

 

 

 

これは説明しなくてもわかるかと思いますが、

Tポイント、楽天ポイントなど買い物で貯めたポイントを運用する方法です。

 

 

 

実際のお金を運用するわけではないので、

もちろん大幅に増やすのは難しいですが、

初心者の方で資産運用が怖いという方には

とても相性がいい投資です。

 

 

 

次におすすめなのが、

先ほど出てきたNISAです。

 

 

 

NISAには、

✔️一般NISA

✔️つみたてNISA

✔️ジュニアNISA

の3種類があります。

 

 

 

対象者、運用方法、年間投資上限金額、非課税の期間

の4点がそれぞれ異なるので、

しっかりと違いを把握して、

自分に合ったやり方を選ぶ必要があります。

 

 

 

なかでも、少額で始めるなら、

つみたてNISAがおすすめです。

 

 

 

1000円台から積み立てを行うことができ、

非課税になる期間が長いので、

長期的に積み立てを行いたい方に向いています。

 

 

 

これらの資産運用が気になる方は、

今の手持ちの金額やポイントで無理なく始めることが大切になります。

 

 

 

迷っている時間ほどもったいないものはありません。

 

 

 

時間もコストです。

 

 

 

時間を有効利用しましょう。

 

 

 

まずは行動してみることで未来を変えることができます。

 

 

 

考えているだけでは、夢は実現しません。

 

 

今回は

「初心者におすすめな少額投資」

について話しました。

 

 

 

資産運用は多額の資産がないとできない

という印象が少しでも覆ったでしょうか?

 

 

 

まずは、コツコツやってみる。

 

 

 

一般のサラリーマンの方でも、

しっかりと資産運用を考えて動いている人は

たくさんいますよ。

 

 

 

怖いのは、周りに資産運用の話ができる人がいないからです。

 

 

 

情報も限られているため

「失敗する」ことばかりを考えてしまいます。

 

 

 

周りに話ができる人がいれば一般のサラリーマンでも、ここまでできるんだって安心できると思いますよ。

 

 

 

皆さんが一歩「前進」するきっかけに

慣れたら嬉しく思います。

 

 

 

それでは、今回は以上です。

 

 

人気記事【サラリーマン必見】サラリーマン、急いでください

 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー

 

 

 

こんばんは、

 

 

 

3棟28室所有のサラリーマン不動産投資家の大邑です。

 

 

 

不動産投資にめちゃくちゃ興味があり、

毎回ブログも読んでいるのに

 

 

 

不動産投資を迷ってなかなか始められない。

そう思っている方も多いのではないでしょうか。

 

 

 

不動産投資は、

決して私だから出来た訳ではありません。

 

 

 

サラリーマンの皆さんの多くは

大家さんになれるのです。

 

 

 

ここまで聞いても、

『いや、自分には出来ない』

と思い込んでいる方必見です。

 

 

 

不動産投資を始められない人の思考や原因を

まとめてみたいと思います。

 

 

 

自分に当てはまることもあると思うので、

しっかり最後までまずは読んでみてください。

 

 

 

そこで今回は、

 

 

 

『不動産投資を迷って止まっている方へ』

 

 

 

について話していきます。

 

 

 

このブログ記事を最後まで読むことで

 

 

 

「不動産投資を始められない原因と対策」

 

 

 

についてわかります。

 

 

 

では見ていきましょう。

 

 

目次

・リスクばかりを探していませんか?

・完璧を求めていませんか?

・可能性ばかりに囚われていませんか?

・今不動産投資を始めるためのコツ

 

 

 

 

 

リスクに目が向けすぎていませんか?

 

 

 

不動産投資をなかなか始められないあなたは、

リスクばかりに目を向けていませんか?

 

 

 

もちろん、不動産投資には、リスクがあります。

 

 

 

しかし、大切なことは、リスクを

事前にしっかり知っておき対策することです。

 

 

 

実際、私もサラリーマンですが、

不動産投資のおかげで色々な価値観や

会社だけでは得ることが出来ない

考え方をすることが出来ました。

 

 

 

不動産投資を始める前、

私ももちろん不安がありました。

 

 

 

本当に自分の物件が空室なく、

しっかりと埋まるのだろうか。

 

 

 

自然災害などの影響は受けないのだろうか。

 

 

 

考え出したらキリがないほど、

不安要素は沢山出てくるものです。

 

 

 

しかし、よく考えてみてください。

 

 

 

始めてもいないのに、

空室リスクなど考えても、

正確な答えなど出るはずもないですよね。

 

 

 

自然災害なんて、

誰も予知することはできませんし。

 

 

 

それよりも考えるべきなのは、

そうなった時の正しい対処法です。

 

 

 

空室が出てしまった時に、

打撃を少なくするためには、

どうしたらいいのか。

 

 

 

自然災害時はどのように立ち振る舞えば、

打撃を少しでも軽減できるだろうか。

 

 

 

そのためにチームを作りましょう。

困った時に頼れる人を周りに配置するのです。

 

 

 

リスクに過敏になり過ぎている人は、

是非肩の力を抜いて、

何事にもリスクはつきものですが、

多くに対処法があることを理解しましょう。

 

 

 

 

 

 

全てに完璧を求めていませんか?

 

 

あなたは、不動産投資をやる上で、

どのような状態を求めているでしょうか?

 

 

 

所有期間中に全て空室なく埋まっている状態で

何棟も上手く運用している状態を

イメージしている人も多いのでは

ないでしょうか?

 

 

 

そんな方は要注意です。

 

 

 

ずっと満室なんて無理で

どんな大家でも難しいですよ(笑)

 

 

 

最初は、はじめてのことに戸惑ったり

不安になるようなことももちろん、

経験をしましたが、

そこでもコツコツ続けたことで今があります。

 

 

 

案外、完璧じゃなくても、

緩やかに上手く行くケースもあります。

 

 

 

完璧主義の人は、完璧な物件を探しがちです。

 

 

 

完璧ではない状態は決して悪いことではなく、

成功に導いてくれる貴重な経験です。

 

 

 

その状態でどのように立ち振る舞うかで、

その後の成功を手に入れられるかどうかが

大いに変わるのです。

 

 

 

いい経験だと喜べるようになると、

どんどん成功へと進んでいくことができます。

 

 

 

例えば、購入前に空室があっても

ネガティブになるのではなくて、

なぜ空室になっているのかしっかり分析し、

改善できるようであれば後の満室へと

繋げることができますよね。

 

 

 

おいしい物件になったりするので

しっかり物事を確認することが大切です。

 

 

 

ここで失敗の話をすると

「大きな失敗したらどうするんだ?」

という話しが出てきますが

 

 

 

その場合の多くがまだスタートラインに

立つべきではないのにすでにスタートしています。

 

 

 

スタートラインに立つためにはどうするべきかは

人気記事で書かれているので読んでみてください。

 

 

 

記事の途中ですが、お知らせになります。

==================

====

 

サラリーマンが終身雇用で守られる時代は

もう終わりました。

 

年金が保証される時代も

もう終わりました。

 

しかし、平均寿命は延び続けています。

 

あなたの老後、誰が守っているのでしょうか?

 

不安に打ち勝つには、実際に資産運用を行い

安定した収益を上げるしかありません。

 

まずは一度行動してみて、投資を知りに行きませんか?

将来への不安が、きっと解決されますよ。

 

公式LINE@では

 

◾️スタートする際に失敗しないために

  私が気をつけたこと、ノウハウ

◾️3年3棟を取得した方法とこれからの規模拡大方法

◾️各種セミナー情報

 

 などを配信してます。

 

登録者限定で 【1500人が視聴した特選動画5本】 をプレゼントしてますのでスタンプ送信忘れないでくださいね!


こちらから登録

https://bit.ly/2W5zdFy

 

 

★LINE ID検索で友達追加する場合は

こちらのIDで検索してください。

@tmz4731a 

@マークをお忘れなく

==================

====

 

 

 

可能性にばかり囚われていませんか?

 

 

さて、ここまで不動産投資を迷って止まっでいる方に

ありがちなことを2つあげてきましたが、

これで最後です。

 

 

 

2つとも被る点があるのですが…

あなたは可能性に囚われていませんか?

 

 

 

可能性に囚われるってどういうことなの?

と思う方も多くいらっしゃると思います。

 

 

 

それは、

 

 

 

『失敗しちゃうかもしれない』

『空室になるかもしれない』

『自然災害が起きるかもしれない』

 

 

 

このように現実に起こってもいないことを

かもしれないと囚われ不安に思うことです。

 

 

 

そうすると、どんどん不安は大きくなり、

行動する足枷になってしまいます。

 

 

 

しかし、何度も言うようですが、

あくまで『かもしれない』であり

現実には起こっていない事なのです。

 

 

 

実際は、しっかり満室になり、

順調に所有物件を

増やしていけるかもしれませんよ。

 

 

 

ネガティブな『かもしれない』は

対処方法を把握して

ポジティブな『かもしれない』に変えると

行動する活力になるのではないでしょうか。

 

 

 

始める前から不安ばかりになっても仕方ないと

しっかり心に留めておきましょう。

 

 

 

 

 

今不動産投資を始めるためのコツ

 

 

 

不動産投資に興味があるのに、

始めることができない人にならないために

 

 

 

どのようなところに気をつけたらいいのか、

最後に話します。

 

 

 

まずは、夢、目標、目的を定めることです。

 

 

 

不動産投資は、物件を所有することが

ゴールではありませんよね?

 

 

 

収益を得て、それでやりたいこと

何かしらあると思います。

 

 

 

それをまずは明確にしましょう。

 

 

 

あくまで、不動産投資は夢を叶えるための

手段であることを忘れずに

心に留めておきましょう。

 

 

 

次に、方法論をしっかりと選ぶことです。

 

 

 

あくまで、物件は貸し出すことが目的で

自分が住む家を購入するのとは訳が違うので

誰が住むかをしっかりと検討する必要があります。

 

 

 

誰が住むか、つまりターゲットを決めて

家賃、設備が問題ないからを

確認しましょう。

 

 

 

最後に、時間を味方につけることです。

 

 

 

不動産投資は早く始めるほど、

ローンの返済が早く進み

後々の夢や目標を達成しやすくなります。

 

 

 

迷っている間は、

どんどん時間を無駄に消費しています。

 

 

 

少なくとも前に進む『行動』すべきです。

 

 

 

今回は

「不動産投資を迷って止まっている方へ」

について話しました。

 

 

 

不動産は高い買い物ですから、

不安になる気持ちは痛いほど分かります。

 

 

 

私だって始める時は、

本当にいいのか何度も心に問いかけました(笑)

 

 

しかし、前に進むしかないと思い、

立ち止まっていても現状は変えられないから

思い切って不動産投資を始めました。

 

 

 

もちろん、

今では本当によかったと思っています。

 

 

 

サラリーマンは忙しく、

なかなか時間が取れない気持ちも

本当によく分かりますが

少しでも前に進む「行動」をして

欲しくてこのブログを書いています。

 

 

 

私の情報が知りたい方は

LINE@の登録をしてみてください。

 

 

 

不動産投資を通して、

夢、目標に到達するヒントを届けています。

 

 

 

このブログをきっかけに、

あなたの人生が変わることがあれば、

本当に嬉しく思います。

 

 

 

それでは、今回は以上です。

 

 

人気記事【サラリーマン必見】サラリーマン、急いでください

 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー

 

 

 

 

こんばんは、

 

 

 

3棟28室所有のサラリーマン不動産投資家の大邑です。

 

 

日々生活していると、

強いストレスを感じる瞬間は多々あると思います。

 

 

 

職場の人間関係や忙しい仕事、

友人関係や家族間でのトラブル。

 

 

 

本当にストレス源はその辺に転がっていますよね。

 

 

 

適度なストレスは、やる気を出してくれたり、

健康にも良かったりします。

 

 

 

しかし、強いストレスを感じ続けていると、

体調不良の原因になったり、

うつ病などの心の病気を引き起こしたりします。

 

 

 

ストレスとうまく付き合うことは、

健康で生活していくためには必要不可欠です。

 

 

 

そこで今回は、

 

 

 

『ストレスを減らす方法』

 

 

 

について話していきます。

 

 

 

このブログ記事を最後まで読むことで

 

 

 

「ストレス解消」

 

 

 

についてわかります。

 

 

 

では見ていきましょう。

 

 

目次

・そもそもストレスとは?

・ストレスを抱えやすい人

・ストレスを解消する方法

・NGなストレス解消手段とは

 

 

 

 

 

そもそもストレスとは?

 

 

ストレスとは、

外的環境の変化やプレッシャーなどの

力が加わったことで起こる心身へのダメージのことです。

 

 

 

先ほども話した通り、

日常生活にはさまざまなストレスがあります。

 

 

 

中でも、1日の多くの時間を費やしている

仕事はストレスの主な原因として挙げられます。

 

 

 

私もそうです(笑)

 

 

 

仕事を始めた頃は、

 

 

 

同僚や上司、部下がどんな人かわからず、

さらに何をしていいか、誰に聞けばいいかもわからず、仕事の流れが把握できない。

 

 

 

と、誰でも不安になり。

 

 

 

慣れてきたら今度は、

新しいことに挑戦したり、

部署が変わったり、

仕事内容や同僚が変わったり

 

 

 

 

と、新たな不安が出てきます。

 

 

 

その不安がストレスになることはよくあります。

 

 

 

そのままなんの対策もせずにストレスがたまると、

 

 

✔️よく眠れない

✔️頭がまわらない

✔️肩こりや頭痛が気になる

 

 

なんて症状があらわれます。

 

 

 

これは、脳がストレスによりフリーズしている状態なので、そのまま放置すると危険です。

 

 

 

そんなときは、しっかりと"ストレス解消"しましょう。

 

 

 

 

 

ストレスを抱えやすい人

 

 

さて、ストレスとはどういうものなのか

理解できたと思います。

 

 

 

ではここで一度考えてみてください。

 

 

 

全く同じストレスを受けているのに、

ストレスに強く全然大丈夫な人もいれば、

ストレスに弱くすぐに病んでしまう人もいます。

 

 

 

この違いは一体なんだと思いますか?

 

 

 

できることなら、ストレスに強くなりたい

と誰しもが思いますよね?

 

 

 

それなら、この二つの違いは知っておくべきです。

 

 

 

では、ストレスに弱い人の特徴を紹介します。

 

 

 

まずは、"自分の意見"に自信がない人です。

何か生活していて思ったことがあっても、

伝えず抱え込んでしまうことでストレスに弱くなります。

 

 

 

次に、自分の行動をネガティブに考え過ぎる人です。

 

 

 

誰しも失敗することはありますが、

それを前向きに捉えて次に繋げることができるか、

 

『失敗は、成功の前にある』

 

このように思えると強いですよね。

 

 

 

ネガティブに思い悩むか、ポジティブに悩むかでストレス耐性が変わります。

 

 

 

この2点が大きな要因ですので、

しっかりと見直してストレスに強くなりましょう。

 

 

 

 

 

ストレスを解消する方法

 

 

さて、ストレスに強くなる方法がわかったところで、

いくら強くなってもストレスは蓄積される

ということに気がついた人もいるかと思います。

 

 

 

そうなんです。

ストレスを完全になくすことは難しいです。

 

 

 

そこで重要なのが、"ストレス発散"です。

どんな方法が最適なのか、お話ししていきます。

 

 

 

まず全員にやって欲しいのが、

自分の感情を紙、スマホのノートなどに書き出すことです。

 

 

 

ふだんから溜め込んでしまう人は特に、

もやもやとした感情が心にあると思います。

 

 

 

それを可視化、見える化するだけで、原因が整理されて気持ちは軽くなります。

 

 

 

次に、自分をよく知ることですね。

どんな時にストレスを感じることなくリラックスできるか見極めましょう。

 

 

 

例えば、一人で過ごすことが好きな人は、

人と会わずに一人で出かけたりする方が

安らぐので無理して人と会う必要はありません。

 

 

 

反対に、寂しがりやの方は、

一人だとくつろげないと思うので、

友人との時間を楽しむといいでしょう。

 

 

 

しっかりと自分に合う休暇の過ごし方をしましょう。

 

 

 

自分は、自分。

誰かに合わせる必要はありません。

 

 

 

 

 

NGなストレス解消手段とは

 

 

さて、ここまで読んだあなたは、

自分にあった過ごし方を考えていると思います。

 

 

 

しかし、これだけはなるべく避けたほうがいい

過ごし方もありますので最後に紹介します。

 

 

 

まずは、飲酒です。

もちろんたまに友人と嗜む程度ならいいですが、

ストレス発散に多量に飲むことはやめてください。

 

 

 

多量に飲みすぎると次の日が辛くなります(笑)

 

 

 

次に、同様の理由でカフェインの摂取です。

 

 

 

ついついコーヒーやエナジードリンクばかり

飲んでいませんか?

 

 

 

飲み過ぎは中毒になりかねないので、注意が必要です。

 

 

 

最後に、ヤケによるバク買いです。

 

 

 

ついついストレスが溜まると財布の紐が緩む。

気持ちはよくわかりますが、

お金は生活する上で必要不可欠です。

 

 

 

使い過ぎて生活が苦しくなると

余計自分を追い込むことになってしまいます。

 

 

 

しっかりと、冷静な時に使う金額を把握して制限をかけておくことを強く勧めます。

 

 

 

 

 

今回は

「ストレスを減らす方法」

について話しました。

 

 

 

生きていれば、

ストレスになる出来事は避けられません。

 

 

 

こんなストレス社会を生き抜くために、

ストレスとの向き合い方は必須スキルです。

 

 

 

このブログを読んだのなら、

早速自分と向き合い、

自分の心のケアをしてあげましょう。

 

 

 

毎日よく頑張っていると自己肯定することも大切です。

 

 

 

無理せず、自分が目一杯安らげる場を

儲けてあげましょう。

 

 

 

私の情報が知りたい方は

LINE@の登録をしてみてください。

 

 

 

不動産投資を通して、

より豊かな生活を送るヒントを届けています。

 

 

 

さて、ストレスと上手に付き合い、

素敵な毎日を送ってくださいね!

 

 

 

皆さんが笑顔になればと思います。

 

 

 

それでは、今回は以上です。

 

 

 

 

 

人気記事【サラリーマン必見】サラリーマン、急いでください

 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー