こんばんは、サラリーマン不動産投資家の大邑です!
 

 

今日は誰でもできる『成功者が実践する成功法則』というテーマについてお話し致します。

100年以上もの間、成功者が実践している1つの法則があります。

 

 

この記事を読むことで、それがどういったものか分かりますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

 

 

どのような成功者が実践したのか

 

 

この『成功者が実践する成功法則』を、どのような方が実践してるかについてご紹介致します。

 

 

まず最初は孫正義さんです。

 

 

孫正義さんと言えば、日本の実業家でソフトバンクグループの創業者として知られています。

 

 

ソフトバンクグループの代表取締役や、ヤフーや中国のアリババ、プロ野球の福岡ソフトバンクスの取締役なども務めています。

 

 

続いて神田昌典さんです。

 

 

日本を代表する経営コンサルタントで、『非常識な成功法則』という有名な本を書かれている作家さんでもあります。

 

 

次に斎藤一人さんです。

 

 

銀座まるかんの創業者であり、実業家であります。

 

 

過去には、1993年から2004年の12年連続で長者番付で、10位以内にランクインされたことでも有名な方です。

 

 

 

成功には法則がある

 

 

成功者と言われている、

このような方達が実践している法則があります。

つまり成功には法則があるということです。

 

 

世界中の人が色々な角度から、常に成功の研究を続けています。

 

 

時代とともに新しい法則の種類が増えますし、

当然全体のボリュームも増えてきます。

 

 

ですが、今回のテーマの様に、100年もの間実践されている法則というのも同時に存在しているのです。

 

 

 

成功法則を提唱した人物とは

 

 

では次に、誰が提唱したのかをお話して参ります。

 

 

それはジョセフマーフィーです。

 

 

このマーフィーは1898年アイランド出身でアイルランドとイギリスで教育を受け、

世界の主だった宗教を何年にもわたって研究してきた人物です。

 

 

後にアメリカに渡って牧師となり、

毎週教会でスピーチを行うようになりました。

 

 

やがてそのスピーチというのは、

多くの人を惹きつけてラジオや、

出版によって世界中に知れ渡るようになっていきました。

 

 

そしてこのジョセフマーフィーが提唱したのが『マーフィーの法則』になります。

 

 

マーフィーの法則とは

 

 

この『マーフィーの法則』というのは、

一言で言えば

『潜在意識にまで自分の願望が刻まれれば願望は叶う』というものです。

 

 

潜在意識について説明をする前に、

同時に顕在意識というのが重要な言葉になっていきますので、

その2つの意識について説明して参ります。

 

 

潜在意識と顕在意識について

 

 

まず最初に顕在意識についてです。

 

 

顕在意識とは何かと言うと、

普段から自身で認識出来ており、

言葉にできることを指します。

 

 

例えば明日服を買いに行こうとした時に、

自分の意思で行動を決めた場合、

これは顕在意識で決定したことになります。

 

 

逆に潜在意識というのは、

普段から言葉にできないような、

認識出来ていないようなことを指します。

 

 

例えば普段から、

もっとおしゃれでいたいとか、

かっこよく見られたいという風に、

言葉にはしていなくとも、

普段から無意識に感じていたことが潜在意識という形になります。

 

 

その潜在意識と顕在意識は海に浮かぶ氷山に例えられます。

 

 

まず初めに顕在意識の方は海面より上に浮かんでいる氷山部分です。

 

 

このように見える部分は意識として表現されます。

 

 

逆に潜在意識の方は海中に沈んでいる見えない部分、

つまり氷山全体です。

 

 

表面上は見えないため無意識に表現されます。

 

 

顕在意識は「意識」という言葉で使われることが多く、

逆に潜在意識は「無意識」という言葉でよく使われています。

 

 

 

潜在意識と顕在意識の力関係について

 

 

続いて潜在意識と顕在意識の力関係について説明いたします。

 

 

顕在意識は全体のたった5パーセントでしかなく、

潜在意識は95%もあると考えられています。

 

 

例えば、痩せたいから筋トレする、

ヨガをする、

ジョギングをすると意識的に言葉に出したとしましょう。

 

 

このように言葉に出して顕在意識を刺激したとしても、

普段から「運動はめんどくさいなあ」等と考えていると、

潜在意識の方が95%もありますから、

圧倒的に力関係が強く、

実際に行動を起こすことが難しいのです。

 

 

顕在意識の使い方について

 

 

ではどうすればいいかと言うと、

まずイメージを使って強く毎日運動してるイメージを作り出しましょう。

 

 

これは右脳の役割なんですが、

そうすることで潜在意識に入るため、

無意識のうちに行動を起こすようになるのです。

 

 

私の例で言えば、

不動産オーナーになると決めてから、

毎日本を読んだり、

動画を見ることで不動産オーナーになるのが当然だという意識まで持って行くことで、

実際に行動を起こし始めました。

 

 

そうすることで今では不動産オーナーがたくさんいる環境を手に入れることが出来たのです。

 

 

最後に

 

 

自分のこととしては、

まず行動ありきで方法を思いついても、

実際に行動しなければ何も変わりません。

 

 

まず最初に自分にとって『これをするのが当然』という所まで思うことが重要です。

このマーフィーの法則で使われている潜在意識は、

変化することを怖がり、

元に戻ろうする性質があります。

 

 

そのため、

新しい目標を立てながら徐々に変化させるようにしましょう。

 

 

何より一番重要なのが『半信半疑のままでは絶対成功しない』ということです。

まずは自分を信じて、良いイメージを具体的に持ち続けることが大切なのです。


 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー

 

 

★大邑の公式LINE@に登録
 
会社員ができる不動産投資法やその他有益な限定情報配信中!
スマホの方は、こちらからご登録

 

https://bit.ly/2W5zdFy

 

 

★LINE ID検索で友達追加する場合は

こちらのIDで検索してください。

@tmz4731a 

@マークをお忘れなく

 

 

こんばんは、

 

 

 

3棟28室所有のサラリーマン不動産投資家の大邑です。

 

 

 

物件をしっかり運営するために

大切なポイントは利回りを理解して選ぶことです。

 

 

 

皆さんは、

不動産投資における利回りの仕組みについて理解していますか?

 

 

 

不動産投資の利回りは、

一般的な利回りとは少し異なるので、

理解を深めておくことが大切です。

 

 

 

そこで今回は、

 

 

 

「不動産投資における理想的な利回りの使い方は?」

 

 

 

について話していきます。

 

 

このブログ記事を最後まで読むことで

 

 

 

「不動産投資で重要な利回り」

 

 

 

についてわかります。

 

 

 

では見ていきましょう。

 

 

目次

・不動産投資における利回り

・利回りの平均的な相場を知る

・利回りをどう使うか?

・利回りの注意点

 

 

 

 

不動産投資における利回り

 

 

 

利回りと言っても、どんなものなのか理解していないという方も多いでしょう。

なぜなら人によっては、普段はあまり聞かない言葉かもしれません。

投資の世界で初めて聞いた方もいるでしょう。わたしもそうでした。

 

 

 

まずは、そんな利回りについて知っていきましょう。

 

 

 

一般的な利回りは、運用資金に対して得られた利益を

1年当たりの平均値にした割合を指します。

 

 

 

不動産投資には、利回りが2種類あります。

 

 

 

表面利回り:税金や管理費などの経費を含まずに計算した利回りです。

 

 

 

実質利回り:表面利回りに経費などを反映した利回りです。

 

 

まずは、この2つの違いを理解しましょう。

 

 

 

 

 

利回りの平均的な相場を知る

 

 

次は、利回りの平均的な相場について知っていきましょう。

 

 

 

不動産投資には、アパートの1棟、マンションの1室、戸建て投資などいろいろな種類があります。

 

 

 

物件の種類や地域によって利回りは大きく異なります。購入を検討する際は、物件の場所の利回りの平均的な相場を知っておくことが重要です。なぜなら利回りは地域によっても異なるからです。

 

 

 

都市部になればなるほど利回りが低くなるのが一般的です。

 

 

 

記事の途中ですが、お知らせになります。

==================

====

 

サラリーマンが終身雇用で守られる時代は

もう終わりました。

 

年金が保証される時代も

もう終わりました。

 

しかし、平均寿命は延び続けています。

 

あなたの老後、誰が守っているのでしょうか?

 

不安に打ち勝つには、実際に資産運用を行い

安定した収益を上げるしかありません。

 

まずは一度行動してみて、投資を知りに行きませんか?

将来への不安が、きっと解決されますよ。

 

公式LINE@では

 

◾️スタートする際に失敗しないために

  私が気をつけたこと、ノウハウ

◾️3年3棟を取得した方法とこれからの規模拡大方法

◾️各種セミナー情報

 

 などを配信してます。

 

登録者限定で 【1500人が視聴した特選動画5本】 をプレゼントしてますのでスタンプ送信忘れないでくださいね!


こちらから登録

https://bit.ly/2W5zdFy

 

 

★LINE ID検索で友達追加する場合は

こちらのIDで検索してください。

@tmz4731a 

@マークをお忘れなく

==================

====

 

 

 

利回りをどう使うか?

 

 

次に知りたいのは、利回りをどう使うかではないでしょうか。

 

 

 

利回りの使い方を知ることで、

不動産投資で「失敗した!」なんてことが少なくなります。

 

 

 

できるだけ失敗は減らしたいものですよね。

 

 

 

不動産投資では、物件の管理を管理会社に委託した場合の費用である管理費、清掃、税金などの支出が発生します。

 

 

 

表面利回り、実質利回りを計算し、最後に最終的にいくらお金が残りそうか把握することが大切です。

つまり、表面利回り、実質利回りは最初の指標でしかないのです。

 

 

 

 

 

 

利回りの注意点

 

 

 

最後にお話しするのは、

利回りの注意点です。

 

 

 

具体的な利回りの注意点を知ることで、

不動産投資についてより理解が深められるでしょう。

 

 

 

なぜその利回りなのかをしっかり確認する

 

 

物件を検討する際、

例えば15%を超える高い利回りの物件が目に付くでしょう。

 

 

 

しかし、利回りの高い物件は何らかの理由を抱えている場合が多く、空室だったり、物件自体がボロボロにだったりで利回りが高くなっているケースがあります。

 

 

 

よくあるのは、以下のような理由です。

 

* 空室が多い物件である

 

* 立地が良くない

 

* 築年数がかなり経過していてボロボロ

 

 

 

そのため、高利回りの物件はなぜ高いのかしっかり確認し、安易に飛びつかないようにすることが大切です。

 

 

 

 

今回は

 

 

 

「不動産投資における理想的な利回りの使い方は?」

 

 

 

について話しました。

 

 

 

不動産投資において物件を選ぶ際は、

高利回りな物件を選んだほうが効率的に資産を増やせるとイメージしている方は少なくありません。

 

 

 

ですが、必ずしもそうとは限らないので注意が必要です。

 

 

 

不動産投資で後悔しないようにそして別の収入源を構築ためにしっかり理解しましょう!

 

 

 

そして、理解した利回りを使いこなし、不動産会社や不動仲間とコミュニケーションを取っていきましょう。

 

 

 

あなたのそのコミュニケーションが人脈を作り、

今後のあなたの運命を決めるのではないでしょうか。

 

 

 

どのように不動産投資を始めたら良いのか。

始め方がわからない方や気になる方はLINE @に登録してみてください。

 

 

 

それでは、今回は以上です。

 

 

人気記事【サラリーマン必見】サラリーマン、急いでください

 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー

 

 

こんにちは、サラリーマン不動産投資家の大邑です!

 

 

今日は『怒らない』と題して、お話しします。

 

 

怒らないことが何故いいのか?

 

 

また、怒らないためには何をしたらいいのか?

 

 

これらについて語るにあたり

怒りのメカニズムについても触れたいと思います。

 

 

怒る人は成功しない

 

 

まず現実として知って頂きたい事があります。

 

 

これは私の経験からも分かるんですけども

怒りっぽい人、常に怒ってる人、

イライラしてる人で稼いでる人はいません。

 

 

例えばグループコンサルに参加した時の話です。

コンサルしていただく方は何冊も本を出版し

ベストセラー作家になっている方でした。

 

 

決して安くはない料金のコンサルですから

そこに参加するような方というのは

かなり稼いでる成功者ばかりが集まっていました。

 

 

そのような方達は、気持ちにゆとりがあって

余裕がありますから、怒ることがまずありません。

 

 

感情のメカニズムとは

 

 

怒らないというのは成功する上で非常に重要です。

 

 

そこで、まず感情のメカニズムについて

少しお話して行きます。

 

 

感情のメカニズムというのは

その「怒る・怒らない」というのを

ひも解く一つの重要なポイントとなります。

 

 

感情とは、二つの要素で構成されています。

まず一次感情というものがあります。

これは自分が本当に感じてる感情です。

 

 

次に二次感情があります。

これは一次感情を感じないようにするための

いわばダミー感情となっています。

 

 

怒りのメカニズムとは

 

 

怒りを感じている状態について

このメカニズムで考えてみましょう。

 

 

一次感情っていうのは実は『不安』なんですよね。

 

 

自分が本当に感じている一次感情が不安だったとすれば二次感情でその不安を感じないようにするためにダミー感情が『怒り』として表れているのです。

 

 

部下のミスで怒るのは何故か

 

 

例えば部下の仕事上でミスをした状況を考えると

この様な不安があるかもしれません。

 

 

・ミスをすることで自分の評判が落ちる

・自分のプライドが傷つく

・降格すれば年収が減る

 

 

そういう不安を隠すための感情が

怒りとして表面に出てくるというわけです。

 

 

さきほどのメカニズムで考えると

一次感情でこういう不安要素があって

それを隠すための二次感情が

怒りという形になっているわけですね。

 

 

怒るのは時間のムダ

 

 

一番最初に話したことを思い出して下さい。

成功者の方々で怒っている人はいないんです。

 

 

それは怒っても得られる結果が変わらないということと

 

 

そもそも、怒ることが人生の無駄だっていうのがわかっているからです。

 

 

感情的になっている場合、先ほどのメカニズムに当てはめて

今の自分の一次感情が何なのかっていうのを

客観視することが大切になります。

 

 

また、怒ることで信頼を失い

人が離れていくことを知ることも重要です。

 

 

実際、最も手っ取り早いのは

相手を変えようとせずに自分を変えることです。

 

 

相手を変えるには、ものすごく時間がかかるものですが自分を変えるには、変えようと思った次の瞬間からも1秒で1秒と言わず0.5秒の速さでも変えられるからです。

 

 

先ほどの部下の失敗に対する怒りの場合

降格すれば年収が減るという不安というのは

例えば副業でお金を得るとか

不安を消し去る方法を考えることだって出来ますよね。

 

 

最後に

 

 

怒ると全てがなくなると言っても過言ではありません。

 

 

この記事を読んで頂いた方なら分かると思いますがご自身の一次感情、二次感情をよく考えることが重要です。

 

 

二次感情で怒る場合は、一次感情が何なのかを考え客観視しながら自分を分析しましょう。

 

 

怒ってしまうと全てが無くなってしまうことを忘れずに日々行動して行くというのが大切になります。

 

 

それでは今日もご覧いただきありがとうございました !


 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー

 

 

大邑の公式LINE@に登録

 

不動産投資における限定情報配信中!

スマホの方は、こちらからご登録

 

https://bit.ly/2W5zdFy

 

 

LINE ID検索で友達追加する場合は

こちらのIDで検索してください。

@tmz4731a 

@マークをお忘れなく

 

 

こんばんは、

 

 

 

3棟28室所有のサラリーマン不動産投資家の大邑です。

 

 

 

早速ですが、皆さんに一つ質問です!

 

 

 

あなたは、早起きが得意ですか?

 

 

 

毎朝、起きるのが億劫だ…。早起きするのが苦手。という方は少なくありません。

 

 

 

早起きは三文の徳とも言うように、

早起きすると時間に余裕ができたり、朝活ができたりとメリットが多いです。

 

 

 

朝起きるのが苦手だとなかなか早起きできませんよね。

 

 

 

早起きしようとしても、ついつい前日に夜更かしをしてしまい、

結局遅くに起きてしまうこともよくあるでしょう。

 

 

 

 

そこで今回は、

 

 

 

「早起きするための方法」

 

 

 

について話していきます。

 

 

 

このブログ記事を最後まで読むことで、

 

 

 

「早起きするための方法」

 

 

 

についてわかります。

 

 

 

では見ていきましょう。

 

 

目次

・早起きするメリット

・早起きするためにどうすべきか

・早起きする方法

・生活リズムが崩れた時に。。

 

 

 

 

 

早起きするメリット

 

 

朝早くに起きると、自然と夜に眠くなるので、

早寝早起きの健康的な生活を送れるようになります。

 

 

 

夜更かししたり昼夜逆転したりしていると、

疲れやすくなり、

体と心に不調が現れることもあります。

 

 

 

これは、不健康な生活が体に

負担をかけているというサインなのです。

 

 

 

また、早起きすると

時間を有効に使えるというメリットがあります。

 

 

 

朝は夜とは違い、邪魔されることが少なく

物事に集中して

取り組みやすい時間帯です。

 

 

 

早起きして資格などの勉強をしたり、

創造力が必要なことなどにも

時間を有効に使えるのです。

 

 

 

つまり自己投資の時間となるのです。

 

 

 

もちろん、頭がスッキリしている朝に

不動産投資について考えることもできます。

 

 

 

さらに、早起きすると朝ご飯をゆっくり食べて

体に栄養と刺激を与えられるというメリットもあります。

 

 

 

このように、早起きすることはいろいろなメリットがあるのです。

 

 

 

 

 

早起きするためにはどうすべきか

 

 

次に、早起きするためにどうすべきかについて話します。

 

 

 

まずは、前日の行動です。

 

 

 

次の日の朝、起きたらどんなことをするのか、

睡眠前に少し考えてみるとを行うと、

習慣化に繋がります。

 

 

 

例えば、

「朝起きたら顔を洗ったら水を飲み、朝ご飯を食べて出勤する。」

などと当たり前のことをイメージしておけば、

起きた後に何をすべきかすぐわかるのでその通りやってみるのです。

 

 

 

また、食事は、就寝の2から3時間前までに終わらせることも大切です。

 

 

 

2から3時間前までに食事を済ませることで、

眠るころには食べ物がほとんど消化され、

胃腸の活動も収まっていきます。

 

 

 

ですが、寝る前まで食べて

胃の中に食べ物がたくさん入っている状態や

消化されていないと

胃腸が活発に働いてなかなか寝付けず、

睡眠の質が下がってしまうのです。

 

 

 

早起きするためには、このような前日の行動がカギとなります。

 

 

 

参考にしてみてください。

 

 

 

早起きする方法

 

 

早起きするために一番効果的なのは、

定番の目覚まし時計です。

 

 

 

オススメは、音の違う複数の目覚まし時計を

用意し、布団から出ないと音が止められない場所に

セットすることです。

 

 

 

同じような音が鳴り続けると、

その音に慣れてしまい、

朝起きにくくなってしまうのです。

 

 

 

ベルの音や好きな曲、アラーム音など

さまざまな音の目覚まし時計を、

違う場所へ置くことがコツです。

 

 

 

あとは、時間を少しずらしてセットするのも効果的です。先程の音と組み合わせても良いでしょう。

 

 

 

また、起きたらすぐに窓やカーテンを開けて、

太陽の光を浴びることもオススメです。

 

 

 

朝日を浴びると、体内時計がリセットされるので、

夜の睡眠モードから活動モードに切り替わるのです。

 

 

起きてすぐ自分でカーテンを開けるのはつらい人は、

スマホのアプリと連動させることで、自分が設定した時間に、

カーテンの開け閉めを自動でしてくれる『目覚ましカーテン』というものもあります。

 

 

 

これは、自動で朝日を浴びれるます。

便利になりました。

 

 

これらをやってみるときっと、スッキリとした気持ちの良い朝を迎えられますよ!

 

 

 

 

 

生活リズムが崩れた時に。。

 

 

せっかく早起きが続いていても、

仕事の残業とかが

きっかけで生活リズムがどんどん崩れて

戻ってしまうこともあるでしょう。

 

 

 

健康や日々の充実感のためにも、

早起きはできるだけ続けたい習慣です。

 

 

 

最後に、生活リズムがまた崩れたときの

対処法をご紹介します。

 

 

 

早く朝型生活に戻したいという場合

徐々に戻すように先程の行動を

して翌朝早起きすることが大切です。

 

 

 

すると、必然的に夜も早い時間に眠くなるため、

早寝早起き生活を取り戻すきっかけとなります。

 

 

 

また、休日の寝だめを防ぐことも大切です。

 

 

 

早寝早起き生活が続いていても、

休日遅い時間まで眠ってしまうと、

再び生活が不規則になり、

起床の時間に影響がでる可能性があります。

 

 

 

快適な生活を送るために重要なのは、

規則正しいルーティンです。

 

 

 

休日だからといって寝だめせず、

早起きして太陽光を浴びることがコツです。

 

 

勝手に身体が起きてくれます。

 

 

 

 

 

今回は

 

 

 

「早起きするための方法」

 

 

 

について話しました。

 

 

 

早起きする方法、具体的にイメージできましたか?

 

 

 

そして、あなたの生活に取り入れられそうな方法はありましたか?

 

 

 

早起きは、

一見難しいように思えるかもしれませんが、

習慣にすることがカギになります。

 

 

 

もちろん、毎日会社勤めをするサラリーマンだからこそルーティンにできる可能性が高いです。

 

 

 

ぜひ、あなたの生活にこれらの方法を取り入れて、より充実した生活を送ってください。

 

 

 

それでは、今回は以上です。

 

 

 

 

人気記事【サラリーマン必見】サラリーマン、急いでください

 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー

 

 

こんにちは、サラリーマン不動産投資家の大邑です!

 

 

今回はこちらのテーマについて話していきます。

 

 

『不動産投資に必要な三つの指標と重要な考え方』

 

 

この記事を最後までご覧いただくことで

大家さんが知らなければいけない三つの指標と

それを用いて何をしなければいけないかと

不動産投資における重要な考え方が分かります。

 

 

 

財務三表とは

 

 

まずその指標をまとめて表したものに

財務三表というのがあります。

 

 

まずお金を集める、

集めたお金で投資し利益を上げる、

それらをまとめた活動の報告書になります。

 

 

 

財務三表の目的とは

 

 

財務三表の目的は何かというと一般の企業であれば

経営陣、株主、銀行の債権者がその企業の実績を把握するものです。

 

 

今回の不動産投資で言えば経営陣に当たるのは大家さんですね。

 

 

株主というのは

例えば大家さんが法人を設立してその法人から株式を発行して株式を買った方、

つまり株を買った方になります。

 

 

銀行というのは、その不動産を購入する際にお金を借りたところの銀行のことですね。

 

 

 

財務三表の中身

 

 

具体的には三つあります。

 

 

1個目が貸借対照表 BS 

2番目が損益計算書 PL 

3番目がキャッシュフロー CF になります

 

 

 

貸借対照表について

 

 

では具体的に1番目の貸借対照表を見ていきましょう。

 

 

貸借対照表は英語でbalance sheetって言われていまして貸借対照表のBとSをとってBSと呼ばれていたりします。

 

 

これは決算日に企業が持っている資産と

負っている負債との差額がわかる報告書です。

 

 

分かりやすく表に表しますとこちらになります。

 

 

 

 

まず左側が資産ですね

例えば現金や固定資産です。

 

 

固定資産とは何かというと

物件評価額であったり、家賃の収入です。

 

 

右側が負債。

銀行の借入などですね。

 

 

資産から負債を引いたものが

純資産にななります。

 

 

損益計算書について

 

 

次に損益計算書になります。

 

 

これは profit and loss statementの訳でして

PとLを取って PL などと呼ばれています。

 

 

これは1年間の売上、費用、儲けを表す経営の報告書になります。

 

 

先ほどと同じように図で表しますと

右側が売上で、左側が支出、利益になります。

 

 

不動産で言うところの支出が何かと言いますと

管理費であったり、保険料であったり、修繕費ですね。

 

 

それらが支出に入ります。

 

 

売上と言うのは、家賃からの収入です。

 

 

 

キャッシュフローについて

 

 

最後にCF 計算書です。

これはcash floe(キャッシュフロー)から

そのままCFと呼ばれています。

 

 

現金の流れを計算する報告書で

資金繰りを知ることが出来る表となります。

 

 

 

重要なこと

 

 

まとめますと今回は貸借対照 PS と

損益計算書 PL

最後にキャッシュフロー CF

こちらについてお話してきました。

 

 

これら重要な三つの指標について

それらが何なのかという事は

大家さんとしては、知らなければいけません。

 

 

しかしながらこれらを全部

自分で計算するというのは

忙しい方であればなかなか難しいでしょう。

 

 

そこで大事なのは、不動産を扱った経験のある

税理士の方と組むことが重要となります。

 

 

税理士さんといういうのは様々でして

不動産をもう何十年と扱ってる方もいれば

あまり扱っていない方もいらっしゃるため

経験値がその方によって違います。

 

 

先ほど挙げた、三つの計算の仕方等は

それぞれ違ってきますので

今後、あなたが規模を拡大する予定であれば

不動産を扱った経験のある税理士の方と組むというのが非常に重要なことになります。

 

 

そうすることによって、ご自分で三つの指標を

細かく計算する必要がなくなってくるわけです。

 

 

それでは今日もご覧いただきありがとうございました !


 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー

 

 

大邑の公式LINE@に登録

 

不動産投資における限定情報配信中!

スマホの方は、こちらからご登録

 

https://bit.ly/2W5zdFy

 

 

LINE ID検索で友達追加する場合は

こちらのIDで検索してください。

@tmz4731a 

@マークをお忘れなく