こんばんは、
3棟28室所有のサラリーマン不動産投資家の大邑です。
物件をしっかり運営するために
大切なポイントは利回りを理解して選ぶことです。
皆さんは、
不動産投資における利回りの仕組みについて理解していますか?
不動産投資の利回りは、
一般的な利回りとは少し異なるので、
理解を深めておくことが大切です。
そこで今回は、
「不動産投資における理想的な利回りの使い方は?」
について話していきます。
このブログ記事を最後まで読むことで
「不動産投資で重要な利回り」
についてわかります。
では見ていきましょう。
目次
・不動産投資における利回り
・利回りの平均的な相場を知る
・利回りをどう使うか?
・利回りの注意点
不動産投資における利回り
利回りと言っても、どんなものなのか理解していないという方も多いでしょう。
なぜなら人によっては、普段はあまり聞かない言葉かもしれません。
投資の世界で初めて聞いた方もいるでしょう。わたしもそうでした。
まずは、そんな利回りについて知っていきましょう。
一般的な利回りは、運用資金に対して得られた利益を
1年当たりの平均値にした割合を指します。
不動産投資には、利回りが2種類あります。
・表面利回り:税金や管理費などの経費を含まずに計算した利回りです。
・実質利回り:表面利回りに経費などを反映した利回りです。
まずは、この2つの違いを理解しましょう。
利回りの平均的な相場を知る
次は、利回りの平均的な相場について知っていきましょう。
不動産投資には、アパートの1棟、マンションの1室、戸建て投資などいろいろな種類があります。
物件の種類や地域によって利回りは大きく異なります。購入を検討する際は、物件の場所の利回りの平均的な相場を知っておくことが重要です。なぜなら利回りは地域によっても異なるからです。
都市部になればなるほど利回りが低くなるのが一般的です。
記事の途中ですが、お知らせになります。
==================
====
サラリーマンが終身雇用で守られる時代は
もう終わりました。
年金が保証される時代も
もう終わりました。
しかし、平均寿命は延び続けています。
あなたの老後、誰が守っているのでしょうか?
不安に打ち勝つには、実際に資産運用を行い
安定した収益を上げるしかありません。
まずは一度行動してみて、投資を知りに行きませんか?
将来への不安が、きっと解決されますよ。
公式LINE@では
◾️スタートする際に失敗しないために
私が気をつけたこと、ノウハウ
◾️3年3棟を取得した方法とこれからの規模拡大方法
◾️各種セミナー情報
などを配信してます。
登録者限定で 【1500人が視聴した特選動画5本】 をプレゼントしてますのでスタンプ送信忘れないでくださいね!
こちらから登録
★LINE ID検索で友達追加する場合は
こちらのIDで検索してください。
@tmz4731a
@マークをお忘れなく
==================
====
利回りをどう使うか?
次に知りたいのは、利回りをどう使うかではないでしょうか。
利回りの使い方を知ることで、
不動産投資で「失敗した!」なんてことが少なくなります。
できるだけ失敗は減らしたいものですよね。
不動産投資では、物件の管理を管理会社に委託した場合の費用である管理費、清掃、税金などの支出が発生します。
表面利回り、実質利回りを計算し、最後に最終的にいくらお金が残りそうか把握することが大切です。
つまり、表面利回り、実質利回りは最初の指標でしかないのです。
利回りの注意点
最後にお話しするのは、
利回りの注意点です。
具体的な利回りの注意点を知ることで、
不動産投資についてより理解が深められるでしょう。
■なぜその利回りなのかをしっかり確認する
物件を検討する際、
例えば15%を超える高い利回りの物件が目に付くでしょう。
しかし、利回りの高い物件は何らかの理由を抱えている場合が多く、空室だったり、物件自体がボロボロにだったりで利回りが高くなっているケースがあります。
よくあるのは、以下のような理由です。
* 空室が多い物件である
* 立地が良くない
* 築年数がかなり経過していてボロボロ
そのため、高利回りの物件はなぜ高いのかしっかり確認し、安易に飛びつかないようにすることが大切です。
今回は
「不動産投資における理想的な利回りの使い方は?」
について話しました。
不動産投資において物件を選ぶ際は、
高利回りな物件を選んだほうが効率的に資産を増やせるとイメージしている方は少なくありません。
ですが、必ずしもそうとは限らないので注意が必要です。
不動産投資で後悔しないようにそして別の収入源を構築ためにしっかり理解しましょう!
そして、理解した利回りを使いこなし、不動産会社や不動仲間とコミュニケーションを取っていきましょう。
あなたのそのコミュニケーションが人脈を作り、
今後のあなたの運命を決めるのではないでしょうか。
どのように不動産投資を始めたら良いのか。
始め方がわからない方や気になる方はLINE @に登録してみてください。
それでは、今回は以上です。
人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!
人気記事【重要】不動産投資の注意点