こんばんは。

 

 

 

3棟28室所有のサラリーマン不動産投資家の大邑です。

 

 

 

 

サラリーマンの皆さん、

日々お疲れ様です。

 

 

 

毎日早朝に起きて一生懸命働く。

その対価としてもらう給料は

何よりも嬉しいですよね。

 

 

 

私も毎月の給料日は、口座を確認しています。

 

 

 

しかし!

 

 

 

もらった給料をそのまま口座に貯金している

そこのあなた!

 

 

 

せっかくの給料を無駄にしているかも

しれませんよ…。

 

 

 

そんなことはわかっているけれど、

実際資産運用するなら、

何から始めて良いのかわからない。

 

 

 

そんな方も多いですよね。

気持ちは、わかります。

 

 

 

私は不動産投資とコツコツやる投資信託をハイブリッドでやっています。

 

 

 

そこで今回は、

 

 

『投資信託とは何か?』

 

 

について話していきます。

 

 

 

このブログ記事を最後まで読むことで

 

 

 

「投資信託」

 

 

 

についてわかります。

 

 

 

では見ていきましょう。

 

 

目次

・そもそも投資信託とは?

・メリット

・デメリット

・投資信託でハイブリッド化

 

 

 

 

そもそも投資信託とは?

 

 

 

投資信託とは、資産運用の専門家

一般の投資家から

まとまったお金を集めて、投資家の

代わりに株式や債券などに投資して運用する

仕組みのことを指します。

 

 

 

運用して得られた利益は、

投資家それぞれの投資額に応じて

分配されます。

 

 

 

投資先は専門家が選ぶため、

細かく会社名を指定したりと

投資家は指定することはできません。

 

 

 

つまり、

集まった資金をどのように運用していくのかは、

それぞれの投資信託の運用方針次第です。

 

 

 

 

また、当たり前ですが

運用信託の利益は必ず得られるとは限らず、

市場環境によっては損が出る場合もあります。

 

 

 

つまり、元本は保証されていないのです。

 

 

この部分は、頭に入れて始める必要があります。

 

 

 

 

 

メリット

 

 

投資信託メリットは

どのようなことが挙げられるでしょうか?

 

 

 

✔️少額から投資できる

 

 

通常の投資は、ある程度まとまったお金が

必要になることが多いのですが、

投資信託の場合は、100円から投資可能です。

 

 

 

✔️少額でも分散投資できる

 

 

分散投資をするのには、

やはりある程度大きな金額が必要になりますが、

投資信託の場合は投資家からの小口投資を

まとめて分散投資します。

そこで、少額でも分散投資が可能となります。

 

 

 

✔️プロが運用

 

 

自分で運用するわけではないので、

知識のない初心者の方でも比較的

安心して始めることができます。

また、個人では投資が難しい海外の株式や

特殊な金融商品への投資も可能です。

 

 

✔️取引が明瞭

 

 

取引価格である基準価額が

毎日明確に示されているため、

値動きが分かりやすくなっています。

 

 

 

今まで全くやってこなかった方であれば

まずは少額でコツコツやってみて

マインドが慣れてきたら増やしてみるというのが

良いですね。

 

 

 

少し興味が湧いてきたのでは

ないでしょうか。

 

 

 

 

デメリット

 

 

 

さて、何事にもメリットがあれば

デメリットも存在するものです。

 

 

 

✔️価格が変動する

 

 

 

投資信託が投資している株式や債券の

価格が変動する可能性があります。

 

 

 

✔️為替が変わる

 

 

こちらも、円高や円安の影響により

価格が変動する可能性があります。

 

 

 

✔️信用に関わるリスク

 

 

国や企業の財政難、経営不振により、

変動する可能性があります。

 

 

 

これらは、通常の投資同様起こりうるリスクです。

 

 

 

事前に起こりうるリスクを把握して、

やることが大切です。

 

 

 

 

投資信託でハイブリッド化

 

 

以上がメリット、デメリットになります。

 

 

投資はいつかやろうと思っていては

なかなか始めるタイミングが掴めなくなります。

 

 

 

やろうと思ってから、

気がついたら1年以上経っていて

知識ばかり増えている方。

 

 

 

始めるなら今ですよ。

 

 

 

投資信託に限らず、

不動産投資などもそうなのですが、

初めは怖いものです。

 

 

 

その怖さに勝つにはこのブログでも

色々と話しているため他の記事も

見てみてください。

 

 

 

まずは、コツコツやっていくのが

結局、強い手法になりますね。

 

 

 

今回は

 

 

 

「投資信託とは何か?」

 

 

 

について話しました。

 

 

 

成功者の仲間入りをするために、

必要なのは“行動力”です。

 

 

 

実際に行動しなければ

どんなに知識をつけても無駄になってしまいます。

 

 

 

あなたはいつ一歩踏み出しますか?

 

 

 

公式LINEでは、

私が皆さんと同じように

ただのサラリーマンだった時から

どのように不動産投資を始めたのか。

 

 

 

赤裸々に語っていますので、

迷っている方、気になる方は、

登録してみてください。

 

 

 

それでは、今回は以上です。

 

 

人気記事【サラリーマン必見】サラリーマン、急いでください

 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー

 

 

こんにちは、サラリーマン不動産投資家の大邑です!

 

 

今回お話しするテーマはこちらです。

 

 

『不動産投資これから始める方の正しい手順と間違った手順』 

 

 

間違った手順でやると遠回りとなり時間もかかります。

時間はあっという間に過ぎてしまうので最短で進めたいものです。

 

 

不動産投資をこれから始める方は、

どのようにすれば早く目標に到達することができるかが

分かるので最後までこのブログ記事をご覧ください。

 

 

 

計画立案からは間違った行動手順

 

 

まずは間違った手順である

計画立案の方から話していきたいと思います。

 

 

この方法というのはまず計画、目標の作成にあります。

 

 

例えば目標の例としては勉強を始めてから

1年後に家賃収入毎月10万円以上になるとか

さらにその3年後なら、月20万とかですね。

5年後には例えば80万とか。

 

 

将来的にサラリーマンで稼いでいる

月の給料ぐらいもらえたら

自分の分身が出来ることになりますので

サラリーマンを引退しようと目標を立てたとします。

 

 

次に金融資産の確認です。

金融資産というのは自分の預貯金や

株とかそういうのが挙げられます。

そこから目標を微調整します。

 

 

さらに希望物件の洗い出しです。

立地、構造体、間取り、入居者、

どういう入居者かをターゲットにするとか

あと築年数ですね。

表面利回りですとか

実質利回りとかがあるんですけれども

そういうのを洗い出します。

 

 

洗い出しは定性的ではなくて

定量的に、数値を上げて洗い出すっていうのが

重要な所ではあります。

 

 

実際に希望物件を洗い出した後に

希望物件を探していくという形になります。

 

 

探し方としてはインターネットがあります。

不動産会社に自分の希望物件を話して、紹介してもらう形もあります。

 

 

次に自分の希望物件があった場合に

現地確認という流れになります。

 

 

現地確認はする人としない人がいますが

ここでは仮にしたとしましょう。

 

 

現地確認してこの物件にしようとなった時に

買い付け、融資となります。

 

 

全額現金で払う方はなかなかいないと思うので

融資を依頼し、依頼した後に審査があります。

 

 

その審査が通れば決済の実行という流れになります。

 

 

この時にですね、この手順途中で

今のご時世で希望の物件で融資が引けるか?

インターネットで探した物件がいいのか?

などなど他にも見落としてるポイントがあるかもしれません。

 

 

この手順では登場人物は自分一人です。

一人ですと見落としてるポイントがあっても

指摘してくれる人がいませんから

危険性も少なくありません。

 

 

最後にですね、当然ですが不動産は

何百、何千万とか、何億というのがあるぐらい

非常に高い買い物です。

 

 

もちろん家族に相談したりするとは思いますが

最後にハンコを押すのは自分です。

本当にいいと自分一人で判断が出来るぐらい

全てがクリアになっていると思いますか?

 

 

おそらくこの手順では決断出来ないでしょう。

 

 

正しい行動手順とは

 

 

そこで次にお話していくのは

評価実行するやり方です。

 

 

評価後に計画してから行動

という手順になります。

 

 

具体的には実践者を評価する所から始めるのです。

 

 

もうすでに実践してる人を探し出して

その人に話を聞いてどうやって実践したのかを尋ねるのです。

 

 

実践者も最初から成功しているわけではありません。

成功と言うか、初心者だったわけですよね。

 

 

そこから実践していったわけですので

その手順を聞けば良いのです。

 

 

その際、その方が初心者だった頃に

同じ属性だったのかどうかも重要です。

 

 

自分と同じ属性の方を探して参考にしながら

計画、立案し、真似して行動し

実践していく流れとなります。

 

 

1人より5人、

5人より50人、

50人より200人

数が多ければ多いほど情報は多くなるので

そこから選択していきます。

私は、そうしてます。

 

 

実践者がいる集まりに参加する

 

 

あとこれが一番早いのですが

実践者がいっぱいいる、

実践者をたくさん輩出している集まりに

参加するということがあります。

 

 

何が良いかと言うと

すでに色々なことを実践しているので、

沢山話を聞くことが出来ます。

 

 

色んな実践方法を聞いて選ぶことができます。

さらにこれをやったら失敗したとかも貴重な話です。

このような話もたくさん聞けるはずです。

 

 

あと色んなレベルの方がいることも重要です。

その段階、段階の話が聞けるので

進め方としては一番早い形になります。

 

 

それでは今日もご覧いただきありがとうございました !


 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー

 

 

大邑の公式LINE@に登録

 

不動産投資やその他有益な限定情報配信中!

スマホの方は、こちらからご登録

 

https://bit.ly/2W5zdFy

 

 

LINE ID検索で友達追加する場合は

こちらのIDで検索してください。

@tmz4731a 

@マークをお忘れなく

 

 

 

 

こんばんは。

 

 

 

3棟28室所有のサラリーマン不動産投資家の大邑です。

 

 

 

不動産投資と聞くと、

始めに莫大な資金がないと始められないのでは?

と考える方も多いですよね。

 

 

 

しかし、

毎月一定の給与を貰っている

普通のサラリーマンが多くの資金を持っていることは

少ないでしょう。

 

 

 

それに、サラリーマンは趣味や家庭に忙しく

使うお金も多くなりますからね。

 

 

 

そこで、少ないお金から不動産投資を始められると知ったらどうでしょう。

 

 

 

少ないお金でも始められるなら

チャレンジしてみたいと思いませんか?

 

 

 

そこで今回は

 

 

 

『少ないお金で不動産投資を始める方法』

 

 

 

について話していきます。

 

 

 

このブログを最後まで読むことで

 

 

 

「小さく始める不動産投資」

 

 

 

についてわかります。

 

 

 

では見ていきましょう。

 

 

目次

・少ないお金でやる不動産投資について

・メリット

・デメリット

・資金計画を立てて不動産投資しよう

 

 

 

 

 

少ないお金でやる不動産投資について

 

 

 

一般的な不動産投資の物件価格は、

大体数千万円から数億円と言われています。

 

 

 

これに対して、投資額が少なく始める不動産投資もあります。

 

 

 

実際には、1千万円も必要としない不動産投資も多いです。

不動産投資信託や共同出資の場合は、1万円からでも投資ができるのです。

 

 

 

さらに、金融機関から融資を受けられる方は、

初期費用が数百万円程度でも物件の購入ができるのです。

 

 

 

これなら、普通のサラリーマンでも不動産投資が始められますよね。

 

 

 

 

 

メリット

 

 

次に、少ないお金で不動産投資を始めるメリットを見ていきましょう。

 

 

 

これを読むことで、不動産投資を始めるきっかけになるかもしれませんね。

 

 

 

■利益を出せる

 

 

投資対象となる物件や金融機関の選び方を間違わなければ、利益を出すことができます。

 

 

 

属性を使って融資を引いてレバレッジをきかせて少ないお金で始めることができます。

 

 

 

その利益をもとに徐々に物件の規模を上げていくことで、大きなリターンが得られるでしょう。

 

 

 

いずれにせよ、コツコツやっていくことが大切です。

 

 

 

■副業にできる

 

 

不動産投資は、ちゃんとシステムを構築して運用をスタートすると

あまり手間がかからない投資方法です。

 

 

 

そのため、本業の仕事に忙しいサラリーマンでも無理なく副業にできるでしょう。

 

 

 

しかも、少額の不動産投資なら

少しの金額からでも始められるので、

リスクヘッジの観点からも副業にしやすいのです。

 

 

■サラリーマンの場合は節税になる

 

 

会社に勤めるサラリーマンの場合、不動産投資は節税効果をもたらします。

通常、会社員は確定申告をしません。年末の年末調整をして終わりの方が多いと思います。

 

 

ですが、取得した不動産は会社の給与以外の所得になるため、

確定申告が必要となります。

 

 

 

確定申告では、所得の申告のほかに

必要な経費も計上できるのです。

 

 

 

不動産投資を行う場合、

減価償却費などが経費になるので、

その分だけ課税所得を減らすことができます。

 

 

 

これは少ないお金で不動産投資を始めても変わらないことなので、大きなメリットと言えるでしょう。

 

 

 

記事の途中ですが、お知らせになります。

======================

 

サラリーマンが終身雇用で守られる時代は

もう終わりました。

 

年金が保証される時代も

もう終わりました。

 

しかし、平均寿命は延び続けています。

 

あなたの老後、誰が守っているのでしょうか?

 

不安に打ち勝つには、実際に資産運用を行い

安定した収益を上げるしかありません。

 

まずは一度行動してみて、投資を知りに行きませんか?

将来への不安が、きっと解決されますよ。

 

 

公式LINEでは

 

◾️ごく普通の会社員が失敗しない副業の始め方

◾️僕が副業するときに気をつけたこと、ノウハウ

◾️副業で収入UPする方法

 

を5つの動画講義で期間限定で無料公開中です。

 

欲しい方は公式ラインを登録するともらえます爆  笑

https://bit.ly/2W5zdFy

 

 

★LINE ID検索で友達追加する場合は

こちらのIDで検索してください。

@tmz4731a 

@マークをお忘れなく

======================

 

 

 

デメリット

 

 

少ないお金で不動産投資するメリットは多いですが、

デメリットもあるのでしっかり見ていきましょう。

 

 

 

■融資が引けない

 

 

現在、融資情勢が数年前に比べて厳しいです。

 

 

 

自己資金の投入を要求される銀行が増えています。

 

 

 

そのため、少ない金額で不動産投資は購入できる物件数が限られます。

 

 

 

その限られた物件の中から、

しっかりお金が残る物件を選ぶことがポイントです。

 

 

 

 

 

資金計画を立てて不動産投資しよう

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

 

サラリーマンの皆さんも、少ない金額でOKなら不動産投資を始めやすくなります。

 

 

 

少ない金額でやる不動産投資は、

しっかりレバレッジをきかせれば大きな利益を出すことも可能です。

そして規模も拡大しやすなるでしょう。

 

 

 

しかし、物件価格自体は、サラリーマンには決して安くはない金額です。

 

 

 

投資をするなら、できるだけ損はしたくありませんよね。

 

 

 

資金計画を立てることは大切です。

いつごろまでにどのくらいの収入を得たいのかを自分で設定し、

最適な方法を選びチャレンジしていくことが重要です。

 

 

 

 

今回は

 

 

 

「少ない金額で不動産投資を始める方法」

 

 

 

について話しました。

 

今まで大金がなければ不動産投資が始められないと思っていた

方も不動産投資のイメージが変わったのではないでしょうか。

 

 

 

そう、不動産投資はサラリーマンでも始められる投資方法なのです。

 

 

 

もちろん、普通のサラリーマンである

私でも出来ています。

 

 

 

今回の話を頭に入れ、

ぜひ、不動産投資の参考にしてください。

 

 

 

それでは、今回は以上です。

 

 

人気記事【サラリーマン必見】サラリーマン、急いでください

 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー

 

 

 

こんにちは、サラリーマン不動産投資家の大邑です。

 

 

 今回は『名言からわかる時間の効果的な使い方』について話していきます。

 

 

124時間というのは全員に与えられた有限なものです。

 

 

全員というのは会社員の方、自営業の方

経営者の方、投資家の方、すべてです。

 

 

そこで時間の使い方について、ある名言をご紹介します。

 

 

その名言から時間の有効的、効果的な使い方が分かり明日からそれを用いて行動することができますのでぜひ、この記事を最後までお読みください。

 

 

 

 

Google創業者のメンターとは

 

 

ここである名言をご紹介したいと思います。

 

 

この方は皆さんも使っている

Googleの創業者であるラリー・ペイジです。

 

 

 

 

そのラリー・ペイジが

メンターに経営のアドバイスを求めました。

 

 

そのメンターというのは

 iPhoneiPadiPod を開発し

Appleの創業者であるスティーブ・ジョブズです。

 

 

 

スティーブ・ジョブズの言葉

 

 

そのスティーブ・ジョブズはラリー・ページから

経営のアドバイスを求められた際に、次のことを答えました。

 

 

『やらないことを決める、それが経営だ』

 

 

スティーブ・ジョブズはこの言葉から

ラリー・ペイジに伝えたかったことが分かりますか?

 

 

時間は有限で、まずやらなければならないこと

やったほうがいいことを考え出したらきりがない

 

 

つまり、やらないことを決めるというのが

一番重要だということを伝えたかったのです。

 

 

やるべきことではなく、やらないことを決める。

 

 

これは一見、簡単なように思いますが

まずやらなければいけない部分があると

やるべきことを決め始めてしまいがちです。

 

 

まず、やらないことを決めるというのが

一番重要だということが、この名言から分かります。

 

 

最後に

 

 

私としてはやらないことは、

 

 

・会社含めてダラダラとした付き合い

 

 

・行動が伴わないインプット

 

 

・決断を迷って先延ばしにする

 

 

・自己投資を惜しむ

 

 

などピックアップすることでこれからやるべきことが

明確になりました。

 

 

みなさんも実際に一度考えてみてはいかがでしょうか?

 

 

それでは今日もご覧いただきありがとうございました !


 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー

 

 

大邑の公式LINE@に登録

 

会社員ができる不動産投資法やその他有益な限定情報配信中!

スマホの方は、こちらからご登録

 

https://bit.ly/2W5zdFy

 

 

LINE ID検索で友達追加する場合は

こちらのIDで検索してください。

@tmz4731a 

@マークをお忘れなく

 

こんばんは。

 

 

 

3棟28室所有のサラリーマン不動産投資家の大邑です。

 

 

 

 

日々仕事やプライベートで忙しく過ごしている皆さん、本当にお疲れ様です。

 

 

 

仕事を頑張るモチベーションの一つは、

毎月もらえる給与ですよね!

 

 

 

そんな給与を

使ったり、貯金したりするだけであなたは満足していますか?

 

 

 

しっかりお金を守り、さらに増やしていくには

資産運用をしないといけない時代になりました。

 

 

 

しかし、資産運用と言っても

「何から始めたら良いのかわからない…」

「どんなポイントを押さえて資産運用すれば良いの?」

という資産運用初心者は少なくありません。

 

 

 

そこで今回は、

 

 

『初心者が資産運用で気を付けたいポイント』

 

 

について話していきます。

 

 

 

このブログ記事を最後まで読むことで

 

 

 

「資産運用の注意点」

 

 

 

についてわかります。

 

 

 

では見ていきましょう。

 

 

目次

・初心者でもわかる資産運用

・資産運用するべき理由

・資産運用の注意点

・資産運用がうまくいくポイント

 

 

 

 

 

初心者でもわかる資産運用

 

 

 

これを読んでいる皆さんは、資産運用についてどう感じていますか?

 

 

 

サラリーマンは毎月安定した給与をもらっているため、

老後の心配もないし、資産運用なんてしなくても大丈夫。

と感じている方もいるかもしれませんね。

 

 

 

しかし、こういう人は、老後も労働しないといけません。。

 

 

 

資産運用でお金を増やすことは今後の生活にとって非常に大切なことなのです。

 

 

 

資産運用をすると、お金を効率的に増やすことができます。

 

 

 

資産運用には、

 

 

・貯めることを目的とした貯蓄

・増やすことを目的とした投資

 

 

の2種類があります。

 

 

 

貯蓄は資産運用として一般的で、元本保証など高い確実性を持っています。

貯蓄の金融商品には、普通預金、定期預金、積立定期預金などがあります。

 

 

 

けどこれだけですとほとんど増えません。。

 

 

 

投資はお金を増やすことを重視した資産運用で、基本は長期投資と分散投資です。

主な金融商品には、株式や債権、投資信託などがあります。

 

 

 

僕は、色々やりましたがこれらのコツコツ型の投資が結局最強ですね。

 

 

 

 

資産運用するべき理由

 

 

次に、資産運用をするべき理由を見ていきましょう。

 

 

 

初心者が資産運用するべき理由は、老後資金が不足する恐れがあるためです。

 

 

 

残念ながら、会社の給与だけで

老後を十分に賄えるのはごく一部の方です。

 

 

皆さんも、新型コロナウイルスなどの影響で給料が減ったり、

老後の生活が不安になったのではないでしょうか。

自分で努力し、資産運用をうまく活用することが大切なのです。

 

 

 

資産運用は副業には当たりませんし、

労働力を増やすことなく資産運用でお金を増やせる点は非常に魅力的ですよね。

 

 

 

将来的に安定した生活を送るには、

お金を増やし、いつ何が起きても大丈夫なようにコツコツ蓄えておきましょう。

 

 

 

 

資産運用の注意点

 

 

 

では、資産運用で注意することはあるのでしょうか。

もちろん、初心者がやみくもに資産運用をしてしまうと、失敗したと感じることもあるでしょう。

 

 

 

そんな失敗を回避するためには、資産運用を始める前に注意点を頭に入れておくことです。

 

 

 

資産運用の注意点は、

資産運用に使えるお金を把握すること」です。

 

 

 

資産運用には元手となるお金が必要です。

生活に支障をきたさない程度のゆとり資金から出すことが重要です。

 

 

 

まずは自分の貯蓄を整理し、資産運用に使えるお金をしっかり把握しましょう。

あるいは、毎月の給料から割合を決めて自動で引き落としにして回してみるのもいいでしょう。

自動にするとこのタイミングで買おうとか一喜一憂する必要がないのである意味で楽です。

 

 

 

貯蓄から病気などの予測できないトラブル用の費用と車の買い替え、子供の入学など生活で近々使うまとまったお金を引いて余ったお金を、資産運用に回してみてはいかがですか?

 

 

 

資産運用を始める前に、どのくらいのお金を資産運用に使えるのかざっくりと計算してみましょう。

 

 

 

 

 

資産運用がうまくいくポイント

 

 

最後に、資産運用がうまくいく大切なポイントをご紹介します。

 

 

 

誰だって、資産運用のリスクをできるだけ回避し、

上手に資産運用と付き合っていきたいですよね。

 

 

 

初心者が資産運用する際のポイントは、

夢と目標と目的からプランを決めることです。

 

 

 

その理由としては、夢と目標と目的によって最適な資産運用方法や金融商品が異なるからです。

 

 

・老後の生活に向けてこのくらいの金額が欲しい

・10年、20年、30年でこれくらいお金が必要

 

 

など書きだしてみましょう。

 

 

 

そして、初心者が資産運用する場合は、

少額からスタートすることがオススメです。

 

 

 

ある程度、気持ち的に慣れたら増やしていくと良いでしょう。

下がっても短期的に一喜一憂しないことが大切です。

 

 

 

今回は

 

 

 

「初心者が資産運用で気を付けたいポイント」

 

 

 

について話しました。

 

 

 

資産運用する際のポイントや注意点などは理解できたでしょうか?

 

 

 

人生においてお金は非常に大切です。

多くの人が新型コロナウイルスの影響を予測できなかったように、人生は突然の災害や病気などいろいろと予測できないことがあるのです。

 

 

 

そのためにも、資産を蓄えておいて、

生活と心の安定を手にすることが大切です。

 

 

 

お金を増やすには、副業という選択肢もありますし、

自分で動かずにお金に動いてもらう「資産運用」は今の世の中でオススメの方法です。

 

 

 

ぜひ、これを機に資産運用を始めてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

それでは、今回は以上です。

 

 

人気記事【サラリーマン必見】サラリーマン、急いでください

 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー