こんばんは。
3棟28室所有のサラリーマン不動産投資家の大邑です。
サラリーマンの皆さん、
日々お疲れ様です。
毎日早朝に起きて一生懸命働く。
その対価としてもらう給料は
何よりも嬉しいですよね。
私も毎月の給料日は、口座を確認しています。
しかし!
もらった給料をそのまま口座に貯金している
そこのあなた!
せっかくの給料を無駄にしているかも
しれませんよ…。
そんなことはわかっているけれど、
実際資産運用するなら、
何から始めて良いのかわからない。
そんな方も多いですよね。
気持ちは、わかります。
私は不動産投資とコツコツやる投資信託をハイブリッドでやっています。
そこで今回は、
『投資信託とは何か?』
について話していきます。
このブログ記事を最後まで読むことで
「投資信託」
についてわかります。
では見ていきましょう。
目次
・そもそも投資信託とは?
・メリット
・デメリット
・投資信託でハイブリッド化
そもそも投資信託とは?
投資信託とは、資産運用の専門家が
一般の投資家から
まとまったお金を集めて、投資家の
代わりに株式や債券などに投資して運用する
仕組みのことを指します。
運用して得られた利益は、
投資家それぞれの投資額に応じて
分配されます。
投資先は専門家が選ぶため、
細かく会社名を指定したりと
投資家は指定することはできません。
つまり、
集まった資金をどのように運用していくのかは、
それぞれの投資信託の運用方針次第です。
また、当たり前ですが
運用信託の利益は必ず得られるとは限らず、
市場環境によっては損が出る場合もあります。
つまり、元本は保証されていないのです。
この部分は、頭に入れて始める必要があります。
メリット
投資信託メリットは
どのようなことが挙げられるでしょうか?
✔️少額から投資できる
通常の投資は、ある程度まとまったお金が
必要になることが多いのですが、
投資信託の場合は、100円から投資可能です。
✔️少額でも分散投資できる
分散投資をするのには、
やはりある程度大きな金額が必要になりますが、
投資信託の場合は投資家からの小口投資を
まとめて分散投資します。
そこで、少額でも分散投資が可能となります。
✔️プロが運用
自分で運用するわけではないので、
知識のない初心者の方でも比較的
安心して始めることができます。
また、個人では投資が難しい海外の株式や
特殊な金融商品への投資も可能です。
✔️取引が明瞭
取引価格である基準価額が
毎日明確に示されているため、
値動きが分かりやすくなっています。
今まで全くやってこなかった方であれば
まずは少額でコツコツやってみて
マインドが慣れてきたら増やしてみるというのが
良いですね。
少し興味が湧いてきたのでは
ないでしょうか。
デメリット
さて、何事にもメリットがあれば
デメリットも存在するものです。
✔️価格が変動する
投資信託が投資している株式や債券の
価格が変動する可能性があります。
✔️為替が変わる
こちらも、円高や円安の影響により
価格が変動する可能性があります。
✔️信用に関わるリスク
国や企業の財政難、経営不振により、
変動する可能性があります。
これらは、通常の投資同様起こりうるリスクです。
事前に起こりうるリスクを把握して、
やることが大切です。
投資信託でハイブリッド化
以上がメリット、デメリットになります。
投資はいつかやろうと思っていては
なかなか始めるタイミングが掴めなくなります。
やろうと思ってから、
気がついたら1年以上経っていて
知識ばかり増えている方。
始めるなら今ですよ。
投資信託に限らず、
不動産投資などもそうなのですが、
初めは怖いものです。
その怖さに勝つにはこのブログでも
色々と話しているため他の記事も
見てみてください。
まずは、コツコツやっていくのが
結局、強い手法になりますね。
今回は
「投資信託とは何か?」
について話しました。
成功者の仲間入りをするために、
必要なのは“行動力”です。
実際に行動しなければ
どんなに知識をつけても無駄になってしまいます。
あなたはいつ一歩踏み出しますか?
公式LINEでは、
私が皆さんと同じように
ただのサラリーマンだった時から
どのように不動産投資を始めたのか。
赤裸々に語っていますので、
迷っている方、気になる方は、
登録してみてください。
それでは、今回は以上です。
|
人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!
人気記事【重要】不動産投資の注意点