こんにちは

3棟28室所有のサラリーマン不動産投資家の大邑です。

 

 

 今回はサラリーマンについて話していきます。

 

 

このブログ記事を最後までお読みいただくことで

時代の変化から読み取れるキーワードが分かります。

 

 

どうぞ最後までご覧ください。

 

 

明日クビになったら

 

 

ここでもし仮に「明日から会社に来なくて良い」

と言われたらとしたら

 

 

皆さんはどう対処しますか?

 

 


 

ひと世代前は定年まで同じ会社に勤めることが

当たり前とされてきましたが

 

 

令和の時代は、

早期リストラや2~3年で転職など

働き方が変わって来ていますね。

 

 

 

 

 

貯金は美徳?

 

 

貯金が美徳とされていた世代は

年利が8%-12%だったため

貯金をすればお金が増えていましたが

 

 

 

 

現在は、普通預金でたったの0.01%?!

 

 

時代の変化

 

 

時代の変化が起きている今だからこそ

働き方・お金との付き合い方を

しっかりと考えていくことが大事ですね(^^)

 

 

それでは今日もご覧いただきありがとうございました !


 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー

 

 

 

公式LINEでは

 

◾️ごく普通の会社員が失敗しない副業の始め方

◾️僕が副業するときに気をつけたこと、ノウハウ

◾️副業で収入UPする方法

 

を5つの動画講義で期間限定で無料公開中です。

 

欲しい方は公式ラインを登録するともらえます爆  笑

 

https://bit.ly/2W5zdFy

 

 

★LINE ID検索で友達追加する場合は

こちらのIDで検索してください。

@tmz4731a 

@マークをお忘れなく

 

 

 

 

こんばんは。

 

 

 

3棟28室所有のサラリーマン不動産投資家の大邑です。

 

 

 

毎日の仕事を行う上で

メンタルとの付き合い方は

とても重要ですよね。

 

 

 

やる気が出ない日。

ぼーっとしてしまう日。

 

 

 

そんな様々な日があるのですが、

高いパフォーマンスを保たなければいけません。

 

 

 

不動産投資も同様です。

 

 

 

不動産投資はシステムを

構築して長期的に見れば

毎日の手間が少ないのがメリットですが、

始めに動かすお金が大きかったり

融資を得るまでに

メンタルがかなりモノを言います。

 

 

 

今回は、

 

 

 

「不動産投資家に必要なメンタルの作り方」

 

 

 

について話していきます。

 

 

 

このブログを最後まで読むことで、

 

 

 

「不動産投資とメンタルの関係」

 

 

 

についてわかります。

 

 

 

それでは早速見ていきましょう。

 

 

目次

・しっかり考える

・モチベーションの維持

・ブレずに契約まで漕ぎ着けるために

・自分から継続して学び続ける力

 

 

 

 

 

しっかり考える

 

 

不動産投資は、メンタルも必要です。

 

 

 

株やFXなどでは、チャートを頼りに

心理戦が繰り広げられますが、

不動産投資ではこれとまた違ったメンタルが

必要になります。

 

 

 

行き当たりばったりや

その場の勘などで

契約のみならず

さまざまなことを決めてしまわないか。

世の中の動きについてよく知り、

戦略をきちんと立てられるか。

 

 

 

そういった

きちんと考え抜くことの積み重ね」が

メンタルを鍛えていくためには

必要なことになります。

 

 

 

そのために必要なことについて

次で見ていきます。

 

 

 

 

モチベーションの維持

 

 

よしやるぞ!

と息巻いていたのも束の間、

日々の本業などに追われ、

気がついたら不動産への情熱が薄れていた、、

ということはありませんか?

 

 

 

モチベーションを維持するためには、

初期に立てた目標を毎日意識することが大切です。

 

 

 

単に「家賃収入を手に入れる」ということを

目標にするのではなく、

「その得たお金で何をしたいか」

をひたすら明確にしていくことが

最も重要です。

 

 

 

不動産によって得たい未来、

可能にしたい未来の内訳を

具現化していくのです。

 

 

 

それにより、

不動産で稼ぐこと」が

目的から手段に変わります。

 

 

 

そうすることによって、

毎日何に取り組まなければならないのかが

明確になり、

それがモチベーションへと繋がっていきます。

 

 

 

フワッとしたイメージだけでなく、

きちんと手に入れたい夢

スポットライトを当てることこそが、

モチベーションを保つ上で

一番大切なことだと私は思います。

 

 

 

 

ブレずに契約まで漕ぎ着けるために

 

 

不動産投資では、

動かすお金が大きいので、

契約に漕ぎ着ける前に

融資に怖気付いてしまい、

白紙に戻してしまうことがあるようです。

 

 

 

しかし、

きちんと明確な夢目標目的があれば、

そういったことは起きにくいはずです。

 

 

 

自分が動かそうと考えている金額よりも

大きい額をあらかじめ想定し、

どのように融資を得るか、

どこまでならゴーサインが出せるのかを

明確にしましょう。

 

 

 

ただでさえ緊張する初めてのことなので

初見のことがあると

メンタルが揺らいでしまうはず。

 

 

 

金額をあらかじめ考えておくことで、

ブレずにいけるのではないでしょうか。

 

 

 

このような「準備」を続けることこそが、

成功への鍵を握っていると言えます。

 

 

 

 

自分から継続して学び続ける力

 

 

ここまで見てきたように、

やはり継続して目標目的

明確にすることがメンタルを保つ上で大切です。

 

 

 

世の中の動向や、

同じ不動産投資家仲間との勉強会をすること、

また自分自身の目標についても

アップデートを重ねていくことなど、

継続してコツコツ学び続けること、

停滞せずに柔軟な頭を持つことが

不動産をする上で大切なことだと思います。

 

 

 

この考え方は投資のみならず、

ビジネス全般において

言えることでもありますよね。

 

 

 

不動産投資だけでなく、

サラリーマンなどの別の仕事をするからこそ

見えてくることもあると思います。

 

 

 

常に多角的に、柔軟に物事を見る力

意識して養うようにしましょう。

 

 

 

 

 

今回は

 

 

 

「不動産投資家に必要なメンタルの作り方」

 

 

 

について話しました。

 

 

 

夢、目標、目的を明確にすること。

 

 

 

土壇場で判断を誤らないように、

環境をいかして

「想定外」をなるべく減らすこと。

 

 

 

環境がない人は、環境をまず構築すること。

 

 

 

それらをきちんと意識することが、

強靭なメンタルを養うことにつながると思います。

 

 

 

ここまで読んでいただいてありがとうございました。

 

 

それでは以上です。

 

 

 

 

人気記事【サラリーマン必見】サラリーマン、急いでください

 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー

 

 

 

 

こんばんは。

 

 

 

3棟28室所有のサラリーマン不動産投資家の大邑です。

 

 

 

不動産投資は、現在、会社員への融資が

昔に比べて厳しく難しそうで

一棟投資なんて夢のまた夢

と思われる方も多いと思います。

 

 

 

ですが、人によっては買えてますし、

いつ融資がまた上向くかわかりません。

 

 

 

今回は、

 

 

 

『 気になる一棟投資とは?』

 

 

 

について話していきます。

 

 

 

このブログを最後まで読むことで

 

 

 

「一棟投資のメリットとデメリット」

 

 

 

についてわかります。

 

 

 

では見ていきましょう。

 

 

目次

・一棟投資って?

・一棟投資のメリット

・一棟投資のデメリット

・一棟投資のリスク回避方法

 

 

 

 

一棟投資って?

 

 

 

一棟投資とは、その名の通りに

一棟単位でアパートやマンションを購入し、家賃収入などを得て利益を生み出すこと

です。

 

 

 

区分のように一部屋ごとを投資の対象とするのではなく、

2部屋以上で一棟丸ごとを投資の対象として運営していきます。

 

 

 

アパートにするか、マンションにするかですが、

アパートはマンションよりも元手が少なくはなりますが、

法廷耐用年数がマンションよりも劣る場合もあるので、

自分の属性も考慮してよくよく考えて進めることが大切です。

 

 

 

 

 

一棟のメリット

 

 

一棟のメリットとして、

家賃収入が大きくなること

があげられます。

 

 

一棟の場合は、複数の部屋を所有しているので、

家賃収入も部屋分受け取れるわけですから

収入が大きくなります。

 

 

 

このことにより、

家賃収入の規模が大きくなることくでお金が大きく動くので、

投資資金を回収するスピードも当然早くなるわけです。

 

 

 

続いて、一室に対しての購入費用が低く

抑えることが可能です。

 

 

 

区分所有の場合、一室に予算を集中させるので

購入費用が割高になりがちですが、

 

 

 

一棟投資の場合は、一棟丸ごと買うことで

部屋数の割に購入費用が低くなりやすいこと

その理由といえます。

 

 

 

表面利回りだけではなく、実質利回り(維持管理費、修繕積立費など)、

固定資産税などの経費などもしっかりと考慮に入れて検討しましょう。

 

 

 

次に、家賃収入がゼロになりにくい

というメリットもあります。

 

 

 

当然ではありますが、

部屋を多数所有することによって

家賃ゼロ」のリスクが回避できます。

 

 

 

「今月は入居者がいないから家賃収入がゼロだ」

 

 

 

ということになりにくいのは、

賃貸経営する上での大きなメリットと言えるでしょう。

 

 

 

あと、土地が付いているのでその分、区分で同じ金額を投資している場合、

銀行の評価は出やすい傾向にあります。資産価値が高く評価される流れです。

 

 

 

一棟で建物と土地を所有すれば、築年数の経過で建物の評価が下がっても

土地の評価は下がりにくい傾向にあります。

 

 

 

記事の途中ですが、お知らせになります。

 

 ================== ====

 

 現在の私たちは、 インフレで常に物価価格が上がっています。

 

 せっかくの貯金額も将来の老後では、 本来のお金価格よりも確実に下がります。

 

 行動しないで価値の下がった貯金額を受け取るか、 

行動を起こして得たお金で貯金を補うのか、 決めるのはあなた自身です。 

 

国も資産運用を推奨している今、 すでに多くの方が動き出しました。 

 

次はあなたがスタートする番かもしれません。 

 

公式LINE@では 

◾️スタートする際に失敗しないために   私が気をつけたこと、ノウハウ ◾️

◾️会社員で3棟を取得した方法とこれからの規模拡大方法 ◾️

 

各種セミナー情報 などを配信してます。 

希望者はスタンプの送信を忘れないでくださいね!
 

こちらから登録

https://bit.ly/2W5zdFy

 

 

★LINE ID検索で友達追加する場合は

こちらのIDで検索してください。

@tmz4731a 

@マークをお忘れなく

==================

====

 

 

 

一棟のデメリット

 

 

続いて、デメリットについて

話していきます。

 

 

 

まず、

区分所有より必要な元手が大きくなる

ということです。

 

 

 

これは部屋数が増えるので

当たり前とも言えますね。

 

 

 

頭金を納めないといけないこともあるので、

やはりある程度資金に余裕のある人の方が

有利だと思います。

 

 

 

次に、

最初始める際に心理的負担が大きい

ということです。

 

 

 

メリット面で「家賃がゼロになりにくい」

ということについて挙げましたが、

一棟の場合、物件価格が大きくなる傾向にあるため

最初始める際に、『失敗したら』とか

色々と考えてしまい、メリットは理解できるけど。。

とか心理的負担が大きくなりがちです。

 

 

 

 

部屋数が多いため管理費、維持費の金額も区分に比べて高くなりがちということもおさえておきましょう。

 

 

 

ここで言う管理費というのは、管理会社に入居付など含む物件管理を委託することもできますが、それにももちろん費用がかかります。

 

 

 

物件全体の維持をきちんとすることが

入居者にも喜ばれるので収益との

バランスを考えながらやることが大切です。

 

 

 

 

 

一棟のリスク回避方法

 

 

 

これは一棟に限らず不動産投資全体でも言えることなのですが、

動かすお金が大きくなる分、

より綿密な計画が必要になります。

簡単に挙げておきます。

 

 

 

・数値化して検討する

・中古物件の場合は直近の大規模修繕などの時期を確認しておく

・物件の需要を把握する

などなど

 

 

 

このようなことをしっかりと踏まえ、

いざ買ったときにあたふたしないように

検討することが必要です。

 

 

 

 

今回は、

 

 

 

『気になる一棟投資とは?』

 

 

 

について話しました。

 

 

 

なかなか想像がしにくいかもしれませんが、

収入が大きいため、規模を考えるのであれば

オススメの方法となります。

 

 

 

このように不動産投資に関する情報を

LINE@でも公開しています。

 

 

 

まだ現役サラリーマンの私ならではの視点で

語っているので気になる方は登録してみてください。

 

 

 

それでは以上です。

 

 

 

人気記事【サラリーマン必見】サラリーマン、急いでください

 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー

 

 

こんにちは、サラリーマン不動産投資家の大邑です。

 

 

 今回は『最強の投資方法』について話していきます。

 

 

このブログ記事を最後までお読みいただくことで

どういった投資が最強なのかが分かります。

 

 

どうぞ最後までご覧ください。

 

 

お金の使い方は3通り

 

 

お金の使い方には3パターンあります。

 

 

一つ目は、浪費。

二つ目は、消費。

三つ目は、投資になります。

 

 

まず一つ目の浪費というのは

使った金額より価値が低くなることです。

 

 

 

 

二つ目の消費は、使った金額と価値が同じ状態です。

食費など、それによって毎日生活することが出来ます。

そういったものは消費にあたります。

 

 

 

 

最後の投資というのは

使った金額より得られる価値が高いということです。

 

 

 

 

 

セミナーが浪費になる場合とは

 

 

具体的な例としてはセミナーがあります。

セミナーに参加された方は分かると思いますが、

セミナーで重要なのは、参加し終わった後です。

 

 

 

 

セミナーの内容に対して興味があって、

そして実際やろうと思って参加しているはずですし、

終わった後もやろうと思っていたはずです。

 

 

それにも関わらず

何日か経過しても実際にやっていない状態では

お金や時間を浪費していることになるのです。

 

 

有料セミナーであればお金と時間が

無料セミナーであれば時間を使うのは当然ですね。

 

 

ご自身の年収から時給を割り出してみて下さい。

時間を浪費しているという事は

同時にお金も浪費していることになります。

 

 

セミナーが投資になる場合とは

 

 

投資になっている場合とは、やろうと思って実際やっている場合ですね。

 

 

こういった場合は先ほどの浪費ではなく

お金・時間を投資していることになります。

 

 

では何に投資をしているのでしょうか?

 

 

それはご自身に投資していることになります。

これを自己投資という形で表現することができます。

 

 

自己投資というのは、「人・環境・時間」を変化させることで

他の投資では得られないリターンを得ることが可能になるのです。

 

 

投資家ウォーレンバフェットの言葉

 

 

投資家として有名なウォーレンバフェットは

株式等に投資して一代で資産9兆円を構築しました。

 

 

そのウォーレンバフェットはこのように言っています。

 

 

 

 

『何よりも自分自身に投資しなさい』

 

 

この様にウォーレンバフェットも語っているわけなのでこのブログ記事をご覧頂いた方は、読み終えて一度、自己投資してみてはいかがでしょうか?

 

 

それでは今日もご覧いただきありがとうございました !


 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー

 

 

大邑の公式LINE@に登録

 

会社員ができる不動産投資法やその他有益な限定情報配信中!

スマホの方は、こちらからご登録

 

https://bit.ly/2W5zdFy

 

 

LINE ID検索で友達追加する場合は

こちらのIDで検索してください。

@tmz4731a 

@マークをお忘れなく

 

 

こんばんは。

 

 

 

3棟28室所有のサラリーマン不動産投資家の大邑です。

 

 

 

資産形成に限らずですが、

どのような副業を始めるにしても

 

 

 

「本業と両立できるのか?」

 

 

 

というのが一番の不安なポイントだと思います。

 

 

 

 

サラリーマンは会社にいる時間が長いですし、

疲れて帰ってから、

投資について時間を割くのも億劫ですよね。

 

 

 

また、

残業続きになったり

土日は家族との時間も欲しかったり…

 

 

もし副業にかける時間が少ないせいで

稼げなかったり、多額の損失が出てしまったら?

 

 

 

などと考えると

なかなか行動に移しづらいと思います。

 

 

そこで今回は、

 

 

『サラリーマンのためのオススメ資産形成とは?』

 

 

 

について話していきます。

 

 

 

このブログを最後まで読むことで

 

 

 

「サラリーマン向けの資産形成」

 

 

 

についてわかります。

 

 

 

では見ていきましょう。

 

 

目次

・サラリーマンがはじめやすい資産形成とは?

・「ほったらかし投資」とは?

・「ほったらかし投資」のいろいろ

・「ほったらかし投資」×「不動産投資」

 

 

 

 

 

サラリーマンがはじめやすい資産形成とは?

 

 

 

サラリーマンってざっくりいうと、

 

 

 

「勤めている会社で長時間働く人」

 

 

 

ですよね。

 

 

 

つまり、投資においては

 

 

 

「長時間値動きなどの動向をチェックできない人」

 

 

 

とも言い換えられますよね。

 

 

 

そんなサラリーマンにオススメなのが、

 

 

 

ズバリ「ほったらかし投資」です。

 

 

 

なるべく値動きなどを毎日チェックしなくても、

コンスタントに資産形成する方法を話します。

 

 

 

 

 

「ほったらかし投資」とは?

 

 

ずっとチャートに張り付いていなくても

、最小限の手間で資産が増やせたら魅力的ですよね。

 

 

 

事前に投資環境を整えておき、その後はなるべく手をかけない。

 

 

 

そんなやり方がサラリーマンに向いている投資方法だと思いませんか?

 

 

 

それを可能にするのが

 

 

 

ほったらかし投資」です。

 

 

 

ほったらかし投資にどのような種類があるのかは、

次で紹介していきます。

 

 

 

記事の途中ですが、お知らせになります。

 

 ================== ====

 

 現在の私たちは、 インフレで常に物価価格が上がっています。

 

 せっかくの貯金額も将来の老後では、 本来のお金価格よりも確実に下がります。

 

 行動しないで価値の下がった貯金額を受け取るか、 

行動を起こして得たお金で貯金を補うのか、 決めるのはあなた自身です。 

 

国も資産運用を推奨している今、 すでに多くの方が動き出しました。 

 

次はあなたがスタートする番かもしれません。 

 

公式LINE@では 

◾️スタートする際に失敗しないために   私が気をつけたこと、ノウハウ ◾️

◾️会社員で3棟を取得した方法とこれからの規模拡大方法 ◾️

 

各種セミナー情報 などを配信してます。 

希望者はスタンプの送信を忘れないでくださいね!
 

こちらから登録

https://bit.ly/2W5zdFy

 

 

★LINE ID検索で友達追加する場合は

こちらのIDで検索してください。

@tmz4731a 

@マークをお忘れなく

==================

====

 

 

 

「ほったらかし投資」のいろいろ

 

 

主なほったらかし投資として、

 

 

1、投資信託

2、不動産投資

 

 

などがあげられます。

 

 

投資信託は、コツコツ毎月積み立てていけば毎日チャートに

張り付くなんてことも必要ありません。

 

 

 

ここでは、二つ目の不動産投資で

 

 

 

”ほったらかし投資×不動産投資”

 

 

 

を考えてみたいと思います。

 

 

 

 

 

「ほったらかし投資」×「不動産投資」

 

 

 

ここで不動産投資の仕組みについてを

もう一度おさらいします。

 

 

 

不動産投資とは、簡単にいうと

 

 

 

自分が購入した物件を入居希望者に貸すことで賃料収入を得ること

 

 

 

です。

 

 

 

需要のある物件を購入してしっかりシステムを構築してしまえば、

あとは家賃収入がコンスタントに入ってくる。

 

 

 

まさにこれこそ、

 

 

 

「ほったらかし投資」

 

 

 

といえます。

 

 

 

よく、

 

 

 

「本業が忙しくて時間が取れない、、、」

 

 

 

「そもそも入居者をどうやって見つけるの?」

 

 

 

などという声を聞きますが、

不動産投資では、全てを自分で管理しなくても、

不動産の管理を管理会社に業務委託することができます。

 

 

 

つまり、

 

 

 

購入した物件の大家

 

 

 

としての役割を毎日果たす必要がなくなるわけです。

 

 

 

また不動産は株や為替などと比べると、

土地や物件の値段や価値も

そうそう上下することもありません。

 

 

 

もちろんはじめに物件を選んだり、

さまざまな手続きをしたり、

年に一度は確定申告をしたりする必要がありますが、

 

 

 

毎日管理について時間を割かなくても

管理会社などを含めて

自分のチームをしっかり作り上げることで

コンスタントに利益が得ることができます。

 

 

 

そうすることで

 

 

 

“時給が高い”

 

 

 

と思いませんか?

 

 

 

不動産投資は

このような点からも

 

 

 

「サラリーマンにこそ向いている投資」

 

 

 

だということができるのです。

 

 

 

 

今回は、

 

 

 

『サラリーマンのためのオススメ資産形成とは?』

 

 

 

について話しました。

 

 

 

不動産投資が、

忙しいサラリーマンにとって

かなりの味方になってくれることが

わかります。

 

 

 

もちろん、しっかり利益を出す為に

やらなければいけないことはあります。

これについては、おすすめの記事など

読んでみてください。

 

 

 

あなたもこれを機に

少しでも資産形成にして

一度しかない人生を楽しんでもらえると

嬉しいです。

 

 

 

ここまで読んでいただいてありがとうございました。

 

 

 

それでは以上です。

 

人気記事【サラリーマン必見】サラリーマン、急いでください

 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー