アイズアカデミー活動日記

アイズアカデミー活動日記

山梨甲府・考える力を伸ばす学びの場・アイズアカデミーです。
レゴ®ブロックを使った能力開発、読書作文、国語的算数・速読教室。
ファーストレゴリーグ(FLL)チーム「FIRST FUJISAN」の教室です。
https://aizac.net

4月14日(月)

 

FLL世界大会に出場する

FIRST FUJISAN Swimmyと、

FIRST FUJISAN Dolphin 改めSharksの11人が、

 

山梨県庁へ

石寺副知事を表敬訪問しました!

普段はなかなか入れない県庁の特別会議室で、

石寺副知事や県庁の皆さんを前に、

生徒全員から、FLL、FIRST FUJISAN、プロジェクトについてのプレゼンをし、

ロボット競技もフィールドを持ち込んで披露しました。

 

テレビや新聞の取材も入って、生徒達、少々緊張気味でしたが、

作ったものはもちろんのこと、

質問に対して嬉しそうに答える様子にお褒めの言葉をいただきました!

 

そして、これまでの努力の成果が全て発揮できるようにがんばって!と

激励の言葉をいただきました。

 

最後は副知事にトロフィーを持っていただき、

LEGO!のポーズで記念撮影。

大変貴重な機会をいただきました。

どうもありがとうございました。

 

 

終了後・・・

テレビや新聞のインタビューが続く中、

山梨県議会の臼井副議長から、楽しい質問攻め!

緊張も解けて、みんな笑顔で答えていました。

 

こういうことひとつひとつが、生徒達の経験となり、成長につながっていくのでしょう。

関心を持っていただき、応援いただき、ありがとうございました。

 

アイズアカデミー

 

アイズアカデミーでは毎年、

山梨県立盲学校への寄付活動を続けています。

 

毎年10月〜11月に「アイズアカデミー読書大賞」と名付けて、

みんなで読書・読み聞かせに取り組む6週間のイベントをしているのですが、

期間中に生徒達が読んだ読書量に応じて、教室から寄付をするのです。

 

読めば読むほど盲学校のお友達の役に立てるので、

生徒達も喜んで本の世界に入っていきます。

 

幼児から中学生まで、今年は本50万ページ、絵本6000冊以上の読書量となりました。

 

 

この活動を通して、勉強って自分のためだけではなく、人の役に立つことができるんだよ、ということを子供達には気づいてほしいと思っています。

まあ、読書は勉強ではなく、楽しみの一環として捉えた方がいいですけどね。

 

盲学校の生徒達の読書活動などに役立てていただければと思っています。

 

アイズアカデミー

長く、しかしあっという間の一日が終わりました。

 

ピットの横で2チーム揃って記念撮影しました。

応援に来てくれた先輩達や、生徒の弟妹達も一緒です。

 

そして、先輩達からチームへの言葉も。

「結果ではなく、ふりかえりをしっかりして、この経験から学んでいくことが大切だよ」って。

本当にその通りだと思います。

 

17:20、運命の閉会式。

 

まずは部門賞が発表されます。

 

ブレークスルー賞:PLAN:9C

ライジングオールスター賞:Brillante Solar

モチベーション賞:真凛

プロジェクト賞:Two Leaves

コアバリュー賞:私立東海中学校

ロボットデザイン賞:FIRST FUJISAN Swimmy

ロボットパフォーマンス賞:今、鎌倉

フューチャー賞:TEAM NARIOKA Stella シドニー世界大会へ

 

そして総合賞。

FIRST FUJISAN Swimmy 2位!

5月、ギリシャの世界大会へ

ロボット5位から3つ伸ばしての2位です。

 

FIRST FUJISAN Dolphin 4位!

6月、フロリダの世界大会へ

ロボット9位から5つ伸ばしての4位です。

 

アイズアカデミーのFIRST FUJISAN2チームが、

揃って世界大会へ出場させていただけることになりました。

昨年力を出し切れなかった悔しい思いをバネに、

ベテランメンバーが本当の力を発揮してくれました。

泣いて喜んでいる生徒もいました。

 

【総合賞】

1位:私立東海中学校 4月ヒューストン世界大会へ

2位:FIRST FUJISAN Swimmy 5月ギリシャ世界大会へ

3位:行くぜ!仙台。 5月ケープタウン世界大会へ

4位:FIRST FUJISAN Dolphin 6月フロリダ世界大会へ

5位:RS 6月マサチューセッツ世界大会へ

6位:トルマリン 7月シドニー世界大会へ

 

皆さんおめでとうございます!

そして、入賞できなかったチームも、それぞれが最高のがんばりを見せてくれた一日だったと思います。

また来年もみんなで最高のシーズンを作っていきましょう!

 

 

外へ出たらもう真っ暗。

喜びは大きいはずですが、

この結果は成長の機会をいただいたのだと謙虚に受け止めて、

世界大会までの間、日本代表にふさわしい活動をしていってほしいと思います。

まだまだやることはいっぱいあります。

 

帰りの新宿駅。

唐草模様の風呂敷に包まれたプロジェクトの試作品が、目立って目立って仕方ありません(笑)

 

 

予選大会、全国大会と、応援ありがとうございました。

また世界に向けて、FIRST FUJISANがんばっていきたいと思います!

 

 

アイズアカデミー

FLL全国大会レポート①の続きです。

 

今回のロボット競技の会場はこのような素敵なホールです。

開会式や閉会式では、この白いシートの床下から客席が出てくる、

すごい仕掛けになっています。

このような会場でやらせていただけるのは、本当にありがたいことです。

 

さて、両チームのロボット本番ラウンド1の後、

Dolphinは審査セッション本番。

その間Swimmyはロボットの調整を重ね、

13:30 ロボット本番ラウンド2を迎えました。

 

このラウンド、ベテランは操作をせず、後輩達だけで競技に臨むチャレンジをしたようです。

しかし準備に問題があったのでしょうか、スタートからロボットが暴走。

この危機を乗り越えるアイディアも声かけもなく、4人が放心状態となりました。

後ろからの先輩のアドバイスでロボットを再起動して正常に動くようになりましたが、

その後も慌ててミスを連発してしまいました。

こういう時、自分を客観的にふりかえって、失敗を学びに変えてほしいですね。

ラウンド2、150点。

 

Swimmyの直後、

13:30からDolphinの本番ラウンド2です。

ラウンド1後の調整で、1回目〜3回目の出発までは完璧。

しかし今度は4回目5回目でミスが出て、6回目の最後は3秒足りず、得点できませんでした。

ラウンド1と同じく420点。

 

 

さて、その後すぐにSwimmyの審査セッションです。

先生、ご飯食べてる時間がない!というほど、2チームの本番が次々とやってきますね。

 

こちらも審査ルーム前の廊下で、最後まで打ち合わせです。

 

 

審査セッション本番は、私たちには後ろ姿しか見えず、

子供達がどんな表情だったのかはわかりませんが、

リーダー、副リーダーの熱意はものすごく伝わってきました。

今回のプロジェクト開発は、なかなかうまく進められず、最後まで苦しんでいましたが、

だからこそリーダー、副リーダーは、

自分たちがやってきたことをなんとかして伝えたいという気持ちが強かったんだろうと思います。

それが審査員の皆さんにも伝わったことでしょう。

30分間の審査セッションは無事終了しました。

 

 

さあ、両チームともロボット競技をあと1回残すのみです。

 

15:15 まずDolphinから、

気合を入れて本番第3ラウンドが始まります。

しかし、現実は厳しいですね。

ラウンド3は380点。

得点を伸ばせず、全体の9位でロボット競技を終えました。

世界大会出場は40チーム中わずか6チームなので、9位はかなり厳しい結果です。

 

 

続いてSwimmyの最終ラウンド。

こちらもレフリーまで巻き込んで気合を入れています。

1年目のメンバーも後ろから大きな声掛け。

FLLでは今は4人がロボットの操作をしますが、チーム全員で競技をしています。

 

第3ラウンドは415点、得点を伸ばせずロボット競技は全体の5位で終了です。

 

 

ちなみにロボット競技の上位は以下の通りです。

1位:今、鎌倉 590点

2位:私立東海中学校 560点

3位:RS 530点

4位:行くぜ、仙台。510点

5位:FIRST FUJISAN Swimmy 505点

・・・

9位:FIRST FUJISAN Dolphin 420点

 

FIRST FUJISAN、まだまだです。

 

 

ピットを撤収し、閉会式の前に楽しいパフォーマンスタイムと、

Qualcommの方の講演。

 

そして表彰式へと移ります。

 

③へつづく・・・

 

 

 

2025年2月16日(日)

東京お台場の東京国際交流館において、

FIRST LEGO League 全国大会 Japan Open Championshipが開催されました。

今シーズンのテーマはSUBMERGED(海洋探査の問題解決)です。

 

アイズアカデミーからは、

東京予選を優勝・準優勝で勝ち抜いた、

FIRST FUJISAN Swimmy(小中学生6人チーム)と、

FIRST FUJISAN Dolphin(小中学生5人チーム)が出場させていただきました。

 

山梨県甲府市から出場なので、

前日に甲府駅から東京へ出発します。

特急かいじに乗る前、毎回必ずこの場所で写真撮影をしています。

この習慣、いつから始めたんだろう?

昔の先輩たちの写真から、全部並べて見てみたくなりました。

 

山梨の子供達なので、大きな荷物を抱えて東京の電車に乗るだけでも大冒険。

無事前泊のホテルに到着!

先生がチェックインの手続きをしている間も、

もちろんチームごとにプレゼンの打ち合わせ。

 

夜遅くまで、ホテルの部屋で最終確認をしていたようです。

 

 

さて、2月16日大会当日の朝が来ました。

ゆりかもめに乗って、日本科学未来館の前を通って、会場に向かいます。

日本科学未来館は、

FIRST FUJISANがFLLに初出場した2009年シーズン(SMART MOVE)の全国大会が行われた、

チームにとっては聖地の一つです。

この年は初出場にもかかわらず全国大会へ出場することができ、プロジェクト賞をいただきました。

この経験が推進力になって、チームが今も続いているんだと思います。

 

こちらが今回の会場、東京国際交流館です。

 

朝9:15に開場すると、どのチームもピット設営にかかります。

今回は北海道から沖縄まで、地区予選を勝ち抜いた40チームが集結しました。

世界大会ではピットと言われますが(日本ではブース)、

大会中、チームの活動と交流の拠点となる場所です。

 

さて、9:45からホールで開会式。

ボランティアスタッフの皆さんの紹介がありました。

審査員、レフリー、司会、運営、誘導、審査室、練習フィールド、配信、音響・・・

とにかく大勢のボランティアの皆さんのおかげで、

子供達がかけがえのない経験をさせていただいています。

本当に本当にありがとうございます!

子供達にとっては、チームで頑張ってきたことを皆さんに見ていただけるのが、何より嬉しいことです。

 

開会式の最後はいつものように、3,2,1, LEGOoooo!! の掛け声。

各チームがそれぞれのスケジュールに沿って動き始めました。

 

FIRST FUJISANのスケジュールの最初は、

2チームとも、

10:40、練習フィールドでの7分間の調整です。

今回は全チームが本番第1ラウンドの前に調整時間を確保できるよう、

1回目の練習フィールドは、予め時間が指定されていました。

これはとても良いしくみだと思いました。

主催者のご配慮に感謝!

ロボットを東京まで運んでくると、

あちこちゆるんでいたり壊れていたりするものです。

またフィールドの状況も教室とは違うことがあるので、

まずは予定通り動くのか、手分けして確認します。

 

どちらのチームもいつくか問題があるようですが、基本的には大丈夫なようです。

 

11:15、今度は本番フィールドでの7分間の調整。

両チームが隣り合ったフィールドですね。

それぞれプログラムも修正しながら調整しています。

 

7分間の調整が済むと、そのまま本番第1ラウンドが始まります。

Dolphinチーム、2回目の出発でロボットが止まってしまい、

回収したサンプルやサンゴも全て失ってしまいました。

3回目の出発も半分くらいの出来。

この2回の出発で120点落としてしまった感じです。

後から考えると、もっと確実にクリアするために準備できることがあると思いました。

あとは予定通り動いています。

第1ラウンド420点。

 

Swimmyチーム、

ラウンド1から、リーダーくんガッツポーズ。

505点の高得点を上げました。

 

 

休む間もなく、Dolphinチームは審査セッションの準備が始まります。

気分を落ち着かせるために外に出て最後の練習。

他にも何チームか、同じように外で練習していました。

この日はチームのOB OGも何人か応援に来てくれて、練習の様子を見てくれていました。

 

審査ルームの前では緊張の様子。

でも、最後の最後まで確認に余念がありません。

 

12:30 Dolphinの審査セッションスタート。

30分間で、プロジェクト、ロボットデザインのプレゼンテーションと、

質疑応答が続きました。

ちょっと固かったかな。

 

終わったあとはほっとしたのか、嬉しかったのか、はたまたガックリきたのかわかりませんが、

どちらにしても切り替えて、あとはロボット集中です。

 

 

②へつづく・・・

2/16(日)東京国際交流館において開催された

FIRST LEGO League 全国大会で、

 

アイズアカデミーの小中学生チーム

FIRST FUJISAN Swimmyが総合2位で

5月にギリシャで開催される世界大会へ


さらに

FIRST FUJISAN Dolphin も総合4位で

6月にフロリダで開催される世界大会へ


2チーム揃って出場権をいただきました。


大会を開催してくださったFIRST JAPANのみなさま、ボランティアのみなさま、そして応援いただいたみなさまのおかげで、また大きな成長の機会をいただきました。


心から御礼申し上げます。


今帰りのあずさに乗ったところですが、

取り急ぎご報告まで。


大会の様子は後日レポートしたいと思います。


ありがとうございます。



アイズアカデミー




明日2月16日(日)は、いよいよFIRST LEGO League全国大会です。

 

ファーストフジサンの2チームのロボット動画をアップしました。

目標は高いものの、まだまだ荒削りでミスもありますが、

生徒達の頑張りの甲斐あって、だんだん精度も上がってきました。

オリジナリティの高い楽しいロボット競技になりました。

 

ファーストフジサン・ドルフィン

 

ファーストフジサン・スイミー

 

 

アイズアカデミー

 

 

山梨日日新聞で、FIRST LEGO League 2024東京予選大会で

優勝、準優勝したFIRST FUJISANの2チームが紹介されました!

 

2月の全国大会に向けて、生徒たち、頑張っています!

 

すべての競技が終わり、ピットを片付けたら、

17:00 閉会式が始まりました。

 

まずは出場者全員にメダルの授与。

FLLにはコアバリュー、グレイシャスプロフェッショナリズムという大切な概念があります。

勝ち負けの大会ではなく、

その活動を通した子供達の成長にフォーカスした教育プログラムなのです。

 

ゆえに、勝ったチームが勝者というのではなく、

参加した子供達全員が勝者なのです。

 

その後、各賞の発表です。

 

FIRST FUJISAN Swimmy
総合優勝 & コアバリューアワード


FIRST FUJISAN Dolphin
総合準優勝 & モチベーションアワード

 

2チーム揃って、2月の全国大会出場権をいただくことができました。

ありがとうございました。

 

 

今回、チームのOBが各地から応援に駆けつけてくれました。

閉会式の後、先輩達が大切な話をしてくれました。

生徒にとっては、頑張ったらこういう先輩のような人になれるんだというロールモデルがいることも、このチームの良さなのかもしれません。

 

2月の全国大会に向けて、また頑張っていきたいと思います。

応援よろしくお願いします!

 

アイズアカデミー