COCOの窓から見る景色☆在中国天津 -72ページ目

COCOの窓から見る景色☆在中国天津

訪問ありがとうございます
初めての海外生活がなんと中国の天津
詳しい生活情報が少なくて 自分の体験を書き始めて早5年 
類似の名前やブログが増えたのに驚きながら
日々変化してゆく今の中国を体験を通して紹介しています

前回 2月に日本の8%税金免除の店で
商品をGetしましたが

愛知県のタックスフリー店がまた
増えたようですあはは


2014年10月1日から免税対象が拡大したため
愛知県にも 免税店が増えつつあり
より一層 買物しやすくなりました


以前紹介した免税店は

豊田市ドンキホーテ
豊田市153沿いエディオン
緑区大高イオン
熱田区イオン


その時には三好イオンは対象外でしたが
3月現在 
三好イオンもタックスフリー対象店になりました


パスポートを見せ 申し出ると
入国日と居留書
2年以上海外滞在目的移住と日本滞在6か月以内
を確認され



消耗品は5000円以上で対象
8%税金免除

しかし 21時までなど時間制限もあるので
ご注意ください。






今年度最後のお茶の授業に行ってきました中国茶

审评杯 审评碗を使って

紅茶の『评茶』をしました。


中国茶には初級 中級 高級評茶員資格があり
分かりやすく言うと
ワインのソムリエみたいなものでしょうか


とは言っても通常の评茶は5分置いて
かなり渋い茶を口に入れる事になるので
ハッキリ言って美味しくありません
っていうか 飲めません


今回は飲めるよう 
1分での茶葉当てゲームでした茶葉わーい


茶葉を拝見

これ↓1番


これ↓2番



これ↓3番


この3種類茶葉茶葉茶葉


普通紅茶の审评は茶葉3gで5分置きます

他に 白茶 緑茶も同じ3g5分置きます

烏龍茶 普洱茶は5g5分です


今回は参加人数が多いので

紅茶ですが

5g1分100度の湯でいれてくれましたあはは


これ↓1番


香が高く 
味はスズラン ミントの味がかすかにするが
渋みがありました


これ↓2番


金色が新芽 柔らかで
焦甜香がありました


これ↓3番

湯色は澄んでいて明るい
香は蜜香 味は甜香



答えは

1番 スリランカ紅茶

2番 四川省 川衣紅芽

3番目 安徽省 祁门紅茶



布市場でワンピースを作り
比べてみましたきゃー

天津で服を買う事は有りませんがワンピース


良い布が安く手にはいり
オーダーメードやオートクチュールが
安く出来るので楽しんでいますあはは

場所は河西区

タクシータクシー『広東路』『琼州道』

バスならバス『泰达園』『汕头路』





地下鉄なら地下鉄マーク赤い1号線『下瓦房』


今回は冬なのでウール布やボタンを購入して


ワンピース同じワンピースの型を


色々な店で作ってみましたわーい


こちらのウール羊は1m100元
中国の布は幅が広いので
ワンピースが1mで作れます♪

1m70で布が終わりだったので
130元で購入sei
パンツも作ってもらいました


縫い代は 裏地 ファスナ込みで100元sei




此方も1m100元
裏地10元ファスナー10元
縫い代が180元でした

こちらのウールは1m80元

縫い代200元でしたsei


店によってかなり値段と仕上がりが違いましたおー

当たり前かもしれませんが

値段の高い方が仕上がりが綺麗でしたok!☆


以前紹介した事のある

お茶市場茶葉 『茗都茶城』

行ってきました♪

場所は 河西区 

タクシータクシーは『珠江道』『沂山路』

バスバス『名都新園』

日本の友人に中国茶贈るため
ギフト用の包装箱を見に行きましたおつかい



まずは 最近よく行く店のお姉さんに
美味しいお茶をご馳走になりにいきましたきゃー中国茶


お茶は美味しいし中国茶 
お香の香りがよくて
リラックスできる心地よい空間って感じ~うっとり


アゲアゲ↑このお香たておぉ!

香の煙が滝のように下に流れる不思議な物?!

ついついアゲアゲ↑こんなの買ってしまったあはは


煙が水の様に下に流れ
良い香りが部屋に満ちていきますうっとり



癒されたので
そろそろ 本題の買い物へ歩く歩く



天津で知ったのですが
ギフトを用意する時
店の役割がハッキリしていて
中身と袋や化粧箱は別の店で用意する
っていう感じです

『○○城』と書いてある大きなビルに行けば
特定の関連グッズの問屋が
沢山集まってあります。


例えば

『茶城』には
お茶を売る店が何軒も
茶葉を入れる包装を担当する店が何軒も
道具を売る店が何軒も
茶店を開くための家具やデコ雑貨の店など

同じような店の問屋が茶城に何軒も存在します。



当然 茶葉屋さんにも箱はありますが
仕入れ値に利益が上乗せされてる上
趣味が合わない事も多いので
自分で問屋に行って購入すると
良い品が安く手に入りますok!☆


今回私はこんなのとプレゼントアゲアゲ↑

25元(500円くらい)

アゲアゲ↑こんな陶器の茶筒を購入しましたプレゼント

(80元1600円くらい)

もちろん1個から購入できます



つまり ここでは日本の様に
茶葉の入った袋や缶に書かれている産地や材料
は信用できないという事です


茶葉の産地とは
別の場所で購入した包装箱や袋を
使用するのが普通だからです
ひゃ~・・・




2階にある



これ↓この店で


急須と茶器を見ていると


台湾茶の阿里山烏龍茶を発見茶葉

美味しいから飲んでみますか?


と言われて ついつい試飲中国茶


茶葉お茶を買う時sei
中国の人でも信用できないため
茶葉を見たり
試飲するのは当たり前ですOK


初心者向けの見分け方は
1回目の茶が香りよく
湯の色が濃いのは要注意かも


3番茶4番茶まで頑張って飲み
それでも香りと湯色がしっかりしている茶が
人工的に色や香りをつけた物ではないというのが
一つの見分け方



これ↓これらの袋も缶も
この店で詰めた物なので
店の人が『缶や袋は信用出来ない』
と教えてくれました



よってこの店は 
ちょっと良い店だと思います


阿里山烏龍(左側の袋)は150g260元
結構高い茶葉です茶葉


茶殻を見せてもらったら
葉が大きく 新芽が少なく
茎も少し目立っっていたので
考えていたら・・・



台湾烏龍の高くていい茶葉だと
出してきてくれました
(右側の袋)



これも試飲したいとお願いし

飲んでみると中国茶快く入れてくれました


おお 美味しいわーい
頑張って4番茶まで飲みましたよ苦笑


茶殻の葉も綺麗な新芽と2番目の葉がついていて

これならいいかもOK

50g100元(2000円)

茶葉の目安は1人分3gなので
紫砂急須を使うため
2人分の6gで真空パック
古包装で10個
つまり60gお願いしました笑顔


茶葉を取ってくる・・・
って店の人がどこからか
大きな袋を持ってきました茶葉


茶葉をすり替えられる事もあるので
必ず飲んだ物と同じか確認します。


それから 
こんな機械でその場で包装してくれます


それを 先程購入した



化粧箱に入れるとこんな感じ
になるわけです





お店の人と話をしていたら
「良い『辛苦茶』が有る」と
見せてくれました
茶葉

綺麗な葉で
湯を入れると 生き物みたいに
小さな泡とともに葉が踊りますおぉ!スゴイ!


これ↓普通 辛苦茶といえばこんな感じ

いや~おー

苦いひゃ~・・・

茶葉は騙されるのが心配なので
中国茶の先生からしか購入していませんでしたが


探検するには 現地のお茶屋さんで
道具を見たり 試飲するのもかなり楽しいです♪

良い道具が置いてある店は
何にでもこだわりや
プライドを持っている様で

それなりに良い物を出してきてくれるみたい


初めての経験や話が聞けて

茶葉今回はとても良い経験になりましたわーい


久しぶりにローカル布市場
 『万新布料市場』に行ってきましたまったり


場所は河東区


タクシータクシー『津滨大道』『月牙河東路』



バスバス『東局子』


川と『月牙河橋』が目印


川沿いの『月牙河東路』を

まっすぐ川沿いに行くと歩く



これ↓こんな入り口が有りますケケケ

白い扉の中に入ると

中はこんな感じ

倉庫の中に

山積みの布が沢山あります

よく見ると 
布の山に見えない境界線があり
一応店の主が違うので
値段交渉は店の主にします。


だいたい1元~10元
(1メートル10元前後)


布はよく見て大きさや汚れ
日焼けやプリントミスなど沢山紛れているので

その中から良い品を
時間をかけて選びます頑張ります!


その後は値段交渉sei


布だけでなく
ボタンや糸 レースやリボン 
キルト類も沢山あり

その場で服やコートを縫ってくれる店もありますステッチ



裁縫好きには宝の山状態ですが
マスクと手袋が必要かも苦笑



WARNING朝は早く開き午前中で店は閉まってしまいます!
私は11時半に着きましたが
半分が店を閉め始めてましたひゃ~・・・



『時代奥城』にある
炭火焼き肉『江江順来』に行ってきました♪



場所は天津市 南開区


タクシー
ならタクシー『宾水西道 』『凌宾路』

バスならバス『時代奥城』

地下鉄地下鉄マーク残念ながら近くに有りませんが
しいて言うなら『天塔』



『時代奥城水上公園』の南に隣接し
韓国の人が多く住み 韓国人向けの店が多く
特にカフェが沢山ありますクロワッサンコーヒー。


ここにあった大型スーパーのE-マート跡は
まだ閉まったままですが
近く新しいスーパーが出来るとかできないとか・・・

この付近は商業広場と
50棟ほどの大型アパート地帯でもあり
日本人も多く住んでいます


住んでいる友達に聞くと
10棟ほどが一番古く

40棟代は新しい物件だそうです

部屋ごとにオーナーが違うので
内装も条件も部屋ごとに違うそうです


お金持ちで おおらかなオーナーもいれば
細かく何の対応してくれないオーナーもいるそうで
良い物件でも オーナーが良くなければ
やめた方が良いそうです



ここはパスタの美味しいお店だそうですが

紹介はまた今度笑顔


今回は 炭火焼き肉『江江順来』歩く歩く歩く

店内はこんな感じ音符


綺麗で滝滝も流れていましたおー



入って右にある階段は3階へ

左側の階段は2階の席へ続いています


メニューは写真付き♪

注文は中国語か韓国語まったり


これらは韓国式で

注文すると全て無料でついてきますきゃー



注文は豚肉カルビと

牛肉カルビのセットを注文わーい音符

自分で焼くか奥で焼いてもらうか
選ぶ事が出来ます
ブタうし


私達は昼から服に焼き肉臭は嫌だったんで
焼いてもらいましたあはは

勿論 美味しかったですキャーok!☆

韓国人は安くて良い物しか利用しないので
この場所で店が生き残るにはこうでなくっちゃね~ケケケOK


天津の水は水道水大体が
日本に比べて固いです


水質も日本の様に良くなくて
水道水は現地の人でも飲めません汗


お風呂も普通は無くて
シャワーが一般ですsei


そしてシャンプーシャンプーシャンプーもソープマルセイユ石けん
あまり泡が立たないんです泡泣き1



お風呂好きの私は
入浴剤が手放せませんぴんくバブ(ゆず)



皆さん思う事は同じなのか
この季節に多い本帰国の方が
挨拶に下さるのが入浴剤バブ(ゆず)


色々な物が手に入り
試すのが楽しみですケケケ音符



お風呂今回もいつもの様にお風呂に入るため
バスタブにお湯を入れて
頂いた入浴剤をぴんくポンと入れて 
タイマースイッチON



ウルトラマンピコピコ音符鳴ったので
見に行ったらはしる




ひゃ~・・・!!


おおっ~お風呂泡だらけきゃー!!


こんなのもあるんだ~おぉ!キラキラ



泡を満喫してきゃー気分もupup

お風呂楽しい時間となりました音符


『METRO(麦徳龍)』で買い物して来ましたおつかい


場所は紅橋区

タクシータクシー『紅旗北路』『西青道』

バスバス『民族中学』又は『五十一中学』

地下鉄地下鉄マーク赤い1号線『西駅』



中は

倉庫の様で


コストコの様に大袋商品が多く

IKEAの様に 天井まで届く棚があります

食品ちょこv

ワイン

健康器具  運動用品

衣服 他

電化製品や寝具ふとん

肉屋うしブタ魚屋おさかなイカさんがあり

 野菜きゅうりにんじん凍食品ペッチョも扱っている


一昨年 一応パスポートを持って行きパスポート
入り口ゲートにあるカウンターで
会員カードを作りましたがT-moneyカード

無くても購入可能だそうですOK


ついつい大人買いをしすぎるのでsei

要注意かも注意


お茶教室の続編です茶葉パンさん/じょうろ


次のお茶は茉莉花茶


『茉莉雪花』茉莉茶王』です。


最初は
『茉莉雪花』

産地:福建省

生産年号:2014年

湯を入れると一面に良い香が立ち込めましたおぉ!

茶葉の量:5g
10人分なのでちょっと多めです

湯の温度:95度
冬は湯の温度を高め

湯色は薄いですが
香が良く 味も甘い
新芽だけの物より味が濃いそうで

香りを発たせるために
少し上から湯を注いでも良いそうです♪



次は


茉莉茶王』
新芽が多く良質な花を使った高級茶

産地:福建省

うぶ毛が綺麗な新芽が沢山おぉ!

生産年号:2014年

茶葉の量:5g

茶葉が美しい~茶葉キラキラ

湯の温度:90度
冬は湯の温度を高め

待ちきれずに飲んじゃったカップきゃー


湯色は薄いですが
香が上品で
味も甘く爽やか
とてもおいしいお茶でした
茶葉♪*


春飲花茶

春に花茶を飲むと
冬の間に体に溜まった
寒邪などの陰気を発散させ
陽気を生発させるそうです花

北京や天津では
春節に茉莉花茶が好んで飲まれ 
贈答で送ったりしますカップ花


春天的緑茶胚
夏天的茉莉花

緑茶は春に新茶ができ茶葉
 茉莉花は夏に咲きます花

 茉莉花茶は香りの少ない緑茶に
開花前の朝摘みの花を
混ぜては取り替え 混ぜては取り替えながら
香りをつけていくので
高級な 茉莉花茶には花弁が入っておらず
花弁が入っている物は
花弁を取り除く工程を省いたり
高級 茉莉花茶から取り除いた花弁を
再利用したりした物もあるそうです。

広西省は 茉莉花茶が最も多く生産されている地域

福建省産は最も質の良い 
高級茉莉花茶の生産地になるそうですおー



次のお茶は白茶の『白牡丹』

2級の白牡丹を2008年に円型にした7年物

古い茶葉なので
湯の温度は高めの100度

味はまろやかで

2級とは思えない美味しさでしたおぉ!



今回 最後のお茶葉

『東方美人』

今日で最後の授業となる 

本帰国の生徒が4人いたため

先生の貴重な茶葉を頂きましたきゃー


言うまでもなく

美味しいお茶でした~中国茶

今回のお茶葉これで終わり~パンダ





 
中国茶道に行ってきました中国茶

今回 最初のお茶を紹介します茶葉


緑茶

君子蘭

生産地:福建省 寧徳県


葉の外形が蘭の花弁にの様

 茶葉の量:1人3g

湯の温度:冬なので85度(普通80度)

ガラスの蓋碗で入れてくれたのでカップ

葉が綺麗に開くのが見えましたじっ音符


通常 緑茶は透明なガラスのコップや
急須などで茶を入れて
茶の味だけでなく
茶葉葉の観賞もします♪*


1回目のお茶

湯色は薄く 白湯のように見えますがじっ
産毛が多く含まれ
味はちゃんとしますわーい


浙江省の安吉白茶に似ていて
ほのかに甘い栗の様な味もしました

2回目 3回目は徐々に香りと味が変化し

美味しくなりますきゃー

最期に茶殻を見せてもらいました茶葉


続く・・・茶葉パンさん/じょうろ