アクティブエイジング アンチエイジング -7ページ目

[パリ症候群]

(Wikipedia)


パリ症候群とは、異文化における適応障害の一種であり、カルチャー
ショックの一種。
「流行の発信地」などといったイメージに憧れてパリで暮らし始めた
外国人が、現地の習慣や文化などにうまく適応できずに精神的なバランスを
崩し、鬱病に近い症状を訴える状態を指す精神医学用語である。

「憧れを抱いてパリに住む日本人を襲う適応障害の一種。

日常生活のストレスが高じ、妄想や幻覚、自立神経の失調や抑うつ症状を
まねく」ともいう。



<概要>
1991年に、精神科医の太田博昭は同名の著書を出版し、それ以降この症状が
認知され始めた。
その後2004年に、フランスの精神医学誌『Nervure』にフランスの精神科医
らと太田の共著により論文が掲載され、のちに『リベラシオン』などの
フランスの新聞やBBCなどの各国のメディアでも紹介された。


現代では「パリにやってきてほどなくののちに生気を失った顔で帰国する
日本人女性」はパリにおける一種の名物ともなっており、日本や日本人とは
全く関係のない題材のエッセイに唐突に登場するといったこともしばしばで
ある。

近年では、増加した中国人観光客の中にも、パリ症候群を発症する人が増えて
いるという。



<発症しやすい人物像>
発症者の多くは、裕福な家庭に育った20〜30代の日本人女性である。
この中の多くの者は、小説や映画などによってつくられたイメージに影響を
受け、パリでファッション・旅行・メディアなどの仕事に就くことを希望
したり「留学」「ワーキング・ホリデー」のため渡仏した場合が多い。

日仏医学協会会長のマリオ・ルヌーによれば、そのイメージとは具体的には
下記のようなもので、現実のパリとは程遠いこうした虚飾を煽り立てている
のが、雑誌などのマスメディアであるという。

  ・街中をファッションモデルのような人たちが歩いている
  ・みんなルイ・ヴィトンを身に着けている



<フィラー/舌打ち>
フランス語学者森田美里によると、フランス語会話において「舌打ち」が
聞こえる人と、「パリ症候群」になりやすい日本人の特徴は非常によく似て
いる。

こうした人物は、フランス語会話で使われるフィラーに伴う音を、日本語
会話での舌打ちと誤解しており、フランス語に関する能力・学習方法の
未熟さが原因であると考えられる。
とまるで無防備になったような気になるんだろう」


日仏コミュニケーションで言う「舌打ち」は、正確には「非肺気流子音の
歯茎吸着音」であり、誤解を招く原因の1つである。
調査結果から、「舌打ち」は一種の談話標識であり、主に注意喚起機能を
持っていることが明らかになった。

またこの音は、フランス語文法の基礎が十分でなく、なおかつ外発的に動機
づけられている学習者に「聞こえる」ことが判明した。

一方、基礎力が十分あり、なおかつ内発的に動機づけられた学習者は、
日本人フランス語教師と同様に「舌打ち」が「聞こえない」ことが分かった。




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[リマ症候群]

(Wikipedia)


リマ症候群は、ストックホルム症候群とは逆に、監禁者が被監禁者に親近感を
持って攻撃的態度が和らぐ現象のこと。

被監禁者がストックホルム症候群になっている状況下で、監禁者が被監禁者
よりも人数が極端に少なく、かつ被監禁者に比して監禁者の生活や学識・
教養のレベルが極端に低い場合に起こるとされる。


1996年から1997年にかけて発生した在ペルー日本大使公邸占拠事件では、
教育も十分に受けずに育った若いゲリラ達が人質と生活を共にするにつれ、
室内にあった本などを通じて異国の文化や環境に興味を示すようになり、
日本語の勉強を始めた者が出てきた。
ペルー軍特殊部隊が強行突入をする中、人質部屋で管理を任されていた1人の
若いゲリラ兵は短機関銃の引き金に指をかけていたが、人質への親近感から
引き金を引くことができずに部屋を飛び出し、直後にペルー軍特殊部隊に
射殺された。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[ストックホルム症候群]

(Wikipedia)


ストックホルム症候群とは、精神医学用語の1つで、誘拐事件や監禁事件
などの犯罪被害者が、犯人と長時間過ごすことで、犯人に対して過度の同情や
好意等を抱くことをいう。



<概要>
1973年8月、ストックホルムにおいて発生した銀行強盗人質立てこもり事件
(ノルマルム広場強盗事件)において、人質解放後の捜査で、犯人が寝ている
間に人質が警察に銃を向けるなど、人質が犯人に協力して警察に敵対する
行動を取っていたことが判明した。
また、解放後も人質が犯人をかばい警察に非協力的な証言を行ったことなど
から名付けられた。


この問題を調査したフランク・オックバーグ 博士は、FBIとイギリス警察に、
次のように報告した。
「人は、突然に事件に巻き込まれて人質となる。そして、死ぬかもしれないと
覚悟する。犯人の許可が無ければ、飲食も、トイレも、会話もできない状態に
なる。犯人から食べ物をもらったり、トイレに行く許可をもらったりする。
そして、犯人の小さな親切に対して、感謝の念が生じる。犯人に対して、
好意的な印象を持つようになる。犯人も、人質に対する見方を変える」

犯人と人質が閉鎖空間で長時間非日常的体験を共有したことにより高い
レベルで共感し、犯人達の心情や事件を起こさざるを得ない理由を聞くと
それに同情したりして、人質が犯人に信頼や愛情を感じるようになる。
また「警察が突入すれば人質は全員殺害する」となれば、人質は警察が突入
すると身の危険が生じるので突入を望まない。ゆえに人質を保護する側にある
警察を敵視する心理に陥る。



オーストリア少女監禁事件の被害者ナターシャ・カンプッシュは、2010年の
『ガーディアン』のインタビューで次のように述べている。
「被害者に、ストックホルム症候群という病名を付けることには反対する。
これは病気ではなく、特殊な状況に陥った時の合理的な判断に由来する状態で
ある。自分を誘拐した犯人の主張に、自分を適合させるのは、むしろ当然で
ある。共感やコミュニケーションを行って、犯罪行為に正当性を見い出そうと
するのは、病気ではなく、生き残るための当然の戦略である」








 

 

[のび太・ジャイアン症候群(ADHD)]

(Wikipedia)


のび太・ジャイアン症候群は、司馬理英子(本名:松浦理英子)が命名した
造語。

精神医学分野では、星野仁彦が「ジャイアン型」「のび太型」の分類を使用
している。


藤子・F・不二雄の漫画作品『ドラえもん』の登場人物、野比のび太と
ジャイアン(剛田武)に由来し、司馬理英子の書籍内にて注意欠陥・多動性
障害(ADHD)の症例をのび太とジャイアンという馴染み深いキャラクターで
例えて伝えようとした。


1997年、造語の提唱者である司馬は日本人には馴染み深い『ドラえもん』の
登場人物に典型的なADHDの症状がみられることから、「のび太・ジャイアン
症候群」という愛称を付けてADHDを日本に紹介をした。

具体的には、短気で怒りっぽく乱暴な児童を「ジャイアン型」、引っ込み
思案で自信がなく、自己主張ができない児童を「のび太型」に分類している。





 

 

 

 

 

 

 

 

 

[なまけもの白血球症候群]

(Wikipedia)


なまけもの白血球症候群とは血液(末梢血)中の好中球数の減少と白血球の
遊走能の低下を生じる疾患群である。
好中球以外の白血球および骨髄中の好中球の数・形態には異常は見られない。


骨髄では見た目では正常な好中球が十分な数量作られているが、動かない・
動けない好中球であるため、骨髄から血管内へ移動することができず、
末梢血中の好中球は激減している。
好中球が減少しているため、細菌感染症を合併しやすい。

好中球の貪食能と殺菌能は正常だが(つまり細菌に接することができれば
細菌を殺せる)、動かない・動けない好中球は細菌のいる場所までたどり
着けない。



<原因>
健康人の正常な好中球をビンブラスチンで処理すると、なまけもの白血球
症候群の好中球と類似した状態になることがある。
そのため、好中球細胞膜の膜微小線維の異常の可能性が指摘されている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[こんなにも面白い医学の世界 第41回 ステーキハウス症候群]

(レジデントノート  2018年2月号掲載)


大学の教授という立場では、あまり自分の失敗談は話さない方がいいのかも
しれませんが、私は学生さんや研修医に自分の恥ずかしい経験を話すことは
最も大切と考えています。


ある日、私が当直に行っている市中の二次救急病院に、突然の胸痛を訴える
50歳代の患者さんが運ばれてきました。
食後に急に胸の痛みを訴え、苦しがっておられるとの触れ込みを循環器科に
一報して救急車を収容しました。
患者さんは発語もしっかりしておられ、呼吸、循環も異常はなく、バイタル
サインも安定していました。
しかし、冷や汗をかいて少し不穏もあったので、急いで心電図と胸部X線
検査、血液検査を行いましたが、トロポニンや白血球の増加もありません。

どうしたものかと胸のCTを撮ってみますと、食道内腔に大きな腫瘍のような
影が写り、改めて病歴聴取をしたところ、夕食は大好物のステーキで、
かなり急いで食べたとのことでした。

水を飲んでもらっても改善せず、内視鏡で、えいやっと胃に押し込んだら、
嘘のようにすっきりと症状が消えて歩いてお帰りになりました、


これには、steakhouse syndromeという立派な名前がついていて、急いで
食事をした後、食道に食べものがひっかかった状態のことを言います。

米国での俗称で、ステーキをほとんど噛まずに飲み込んで詰まってしまう
ことからこの名前がついており、胸骨の後ろに疼痛を訴えることがあるため、
急性冠症候群と紛らわしいことがあります。

実は、胸痛を訴えて救急外来を受診する患者の半分近くは胸壁由来であると
する論文もあります。

救急医は最悪のことを念頭において診療にあたるべきですが、この方の
場合は、食事中に急に苦しくなったことにもっと注目すべきでした。

私は、鑑別診断をできる限りあげてそれを潰していくという診察方法は
救急医向きではなく、病歴聴取や診察をしっかりして、先入観にとらわれる
べきではないことをいつも教えていますが、最初から心疾患を疑っていた
ために余計な検査をしてしまいました。

今回のお話は、テレビ番組のしくじり先生ほどではありませんが、少し反省
しないといけないと思った経験でした。





(岡山大学医学部 救急医学  中尾篤典先生)






https://www.yodosha.co.jp/rnote/trivia/trivia_9784758115995.html

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[落合信子]

(Wikipedia)


ロッテ時代、一軍半であった時期、スナックの客であった落合博満に
「あんた一体何がしたいの?」と聞くと、「三冠王になりたい」と答えた。
信子は「じゃ、あんた歯治しなさい」と数百万円を提供して歯の治療・矯正を
させた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[医療相談:味覚異常 服薬の効果ない]

(読売新聞  2010年4月15日)


昨年4月から味覚異常に悩まされ、口の中が渋い感じがします。
舌も荒れて割れています。
これまで亜鉛やステロイドなどの薬を服薬しましたが効きませんでした。
(62歳男性)



<真菌感染にステロイド 逆効果>
味覚異常には、完全に味を感じなくなる「無味覚症」や本来と異なる味がする
「味覚錯誤」、臭覚に異常がある「風味障害」など様々な症状があります。

質問者のように、口が渋い、苦いと感じる場合は、「自発性味覚異常」と
言います。



味覚異常には様々な原因が考えられます。
  ・糖尿病
  ・甲状腺機能の低下
  ・高血圧症
  ・ビタミンAやB1、B2の欠乏、
  ・薬物の副作用による口の中の乾燥
などが挙げられます。

また、「舌ブラシ」でこすりすぎたり胃腸機能が低下したりすると、味を
感じる舌の「乳頭」が萎縮してしまうことがあります。

水分を取りすぎると神経が圧迫され、味覚障害が起こることもあります。



味覚異常になると、舌に異常が出ることが多く、それぞれに合わせた薬を飲む
ことが大切です。
一般的に亜鉛が使われますが、通常の食事で亜鉛が不足することは少なく、
効果が上がらないことが多いようです。

例えば、舌の溝が赤い場合、カンジダなどの微量の真菌感染が原因となって
いることがあり、抗真菌剤を使います。
この場合ステロイド薬を使うと逆効果です。

また、舌が割れている場合は、舌の粘膜を正常にする必要があります。
貧血や口腔の乾燥を改善する漢方薬が効果的です。

さらに舌が腫れぼったい場合は、「五苓散」などの利尿作用のある漢方も
有効です。

味覚異常に詳しい歯科医を受診し、相談してみてください。



柿木保明 九州歯科大学付属病院 高齢者歯科教授(北九州市)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[アルツハイマー病と料理の味付けの関係 ・・・ひょっとして認知症?]

(朝日新聞  2011年7月28日)(笠間 睦 先生)


<料理の段取りは難しい>


<「コンバート率」と「リバート率」(その2)>
この問題に関して、実行機能障害(遂行機能障害)を例にとって具体的に
説明してみましょう。

実行機能障害(遂行機能障害)が生じてくると、目的をもった行動や動作の
遂行が困難な状態となり、料理・掃除・仕事・後片付けなどの「段取り」が
悪くなります。

八千代病院(愛知県安城市)神経内科部長の川畑信也医師が軽度アルツ
ハイマー病患者さん72名(MMSEが20点以上に該当)で調査した結果に
よれば、「軽度アルツハイマー病患者さんにみられる実行機能障害」
ベスト5は以下のものでした。
     (物忘れ外来ハンドブック 中外医学社, 東京, 2007, pp44-46)

(1)伝言を正確に書いて伝えられない        : 74.6%
(2)余暇活動や趣味に関心がなくなってきた        : 63.8%
(3)適切な交通手段をきちんととれない        : 57.4%
(4)適切な品物を買って店から戻れない        : 51.5%
(5)薬を自分から飲もうとしない            : 50.0%
(6)以前行っていた家事をきちんとこなせなくなった : 50.0%

(6)の「家事」の中で、料理に関する話は、ご家族がよく訴える症状です。

料理という実行機能は、献立を考え、必要な食材を考え買い物し、調理して
味付けを吟味し盛りつけるという多くの過程を必要とします。

アルツハイマー病患者さんにおいて料理の味付けが変化することは、シリーズ
第9回『認知症に4つの危険因子』でもご紹介しております。


川畑信也医師は、「認知症に罹患している患者さんが作る料理は、以前に
比べて味が濃くなってくる、辛くなってくることが多い。これは、患者さんの
味覚が鈍麻してくることと記憶障害のために不必要に調味料を加えたり煮込み
すぎる傾向からと思われる。以前は多くの種類の料理ができたのにできる
料理の数が減ってきたときも危険信号である。この料理の問題は比較的
早期から家族が気づく行動の変化といえる。」と指摘しています。






https://aspara.asahi.com/blog/hyottoshite/entry/sZjav5Ham5
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[かんきつ類で味覚変わる?紀伊のサル、苦味OK]

(読売新聞  2011年7月27日)


紀伊のサルは苦い食べ物も大丈夫——。

和歌山県や三重県など紀伊半島に生息するニホンザルの一部は、苦味を感じる
遺伝子が変異し、かんきつ類などの苦味を感じないことを、京都大霊長類
研究所の今井啓雄准教授と大学院生鈴木南美さんらが発見した。
周囲の食べ物が味覚に地域差をもたらした可能性があるという。

30日に京都市で開かれる日本進化学会で発表する。


動物の苦味感覚は、毒物に対する防御機構として備わり、人間やサルでは
約25種類の遺伝子が様々な苦味のセンサーになっている。


研究グループは、苦味感覚の進化を探るため、宮城県から鹿児島県まで全国
約20地域に生息するサル計約400匹の遺伝子を調査。
その結果、紀伊半島にすむサル集団の約3割から「TAS2R38」という
遺伝子の機能変異が見つかった。

他の地域のサルにはこのような変異が全くなかった。


この遺伝子には、かんきつ類やアブラナ(菜の花)などに含まれる特定の
苦味物質を検知する機能がある。
餌にこの苦味物質を塗って与える実験をしたところ、普通のサルは一切
食べなかったが、変異があるサルは完食した。


今井准教授は、変異によって、自生するタチバナなどのかんきつ類の苦い実を
食べられるサルが100年以上前に現れたと推測。
栄養価が高い実を餌にすることで、子孫が増えた可能性があるという。






http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110727-00000657-yom-sci