[パリ症候群]
(Wikipedia)
パリ症候群とは、異文化における適応障害の一種であり、カルチャー
ショックの一種。
「流行の発信地」などといったイメージに憧れてパリで暮らし始めた
外国人が、現地の習慣や文化などにうまく適応できずに精神的なバランスを
崩し、鬱病に近い症状を訴える状態を指す精神医学用語である。
「憧れを抱いてパリに住む日本人を襲う適応障害の一種。
日常生活のストレスが高じ、妄想や幻覚、自立神経の失調や抑うつ症状を
まねく」ともいう。
<概要>
1991年に、精神科医の太田博昭は同名の著書を出版し、それ以降この症状が
認知され始めた。
その後2004年に、フランスの精神医学誌『Nervure』にフランスの精神科医
らと太田の共著により論文が掲載され、のちに『リベラシオン』などの
フランスの新聞やBBCなどの各国のメディアでも紹介された。
現代では「パリにやってきてほどなくののちに生気を失った顔で帰国する
日本人女性」はパリにおける一種の名物ともなっており、日本や日本人とは
全く関係のない題材のエッセイに唐突に登場するといったこともしばしばで
ある。
近年では、増加した中国人観光客の中にも、パリ症候群を発症する人が増えて
いるという。
<発症しやすい人物像>
発症者の多くは、裕福な家庭に育った20〜30代の日本人女性である。
この中の多くの者は、小説や映画などによってつくられたイメージに影響を
受け、パリでファッション・旅行・メディアなどの仕事に就くことを希望
したり「留学」「ワーキング・ホリデー」のため渡仏した場合が多い。
日仏医学協会会長のマリオ・ルヌーによれば、そのイメージとは具体的には
下記のようなもので、現実のパリとは程遠いこうした虚飾を煽り立てている
のが、雑誌などのマスメディアであるという。
・街中をファッションモデルのような人たちが歩いている
・みんなルイ・ヴィトンを身に着けている
<フィラー/舌打ち>
フランス語学者森田美里によると、フランス語会話において「舌打ち」が
聞こえる人と、「パリ症候群」になりやすい日本人の特徴は非常によく似て
いる。
こうした人物は、フランス語会話で使われるフィラーに伴う音を、日本語
会話での舌打ちと誤解しており、フランス語に関する能力・学習方法の
未熟さが原因であると考えられる。
とまるで無防備になったような気になるんだろう」
日仏コミュニケーションで言う「舌打ち」は、正確には「非肺気流子音の
歯茎吸着音」であり、誤解を招く原因の1つである。
調査結果から、「舌打ち」は一種の談話標識であり、主に注意喚起機能を
持っていることが明らかになった。
またこの音は、フランス語文法の基礎が十分でなく、なおかつ外発的に動機
づけられている学習者に「聞こえる」ことが判明した。
一方、基礎力が十分あり、なおかつ内発的に動機づけられた学習者は、
日本人フランス語教師と同様に「舌打ち」が「聞こえない」ことが分かった。