まさしく鳴り物入りで米国大統領に就任したドナルド・トランプ。『ドナルド・トランプー劇画化するアメリカと世界の悪夢』(佐藤伸行・文春新書)を参考文献に、彼の本質に迫りたい。

 

トランプは当初、大統領指名選挙で泡沫候補としか見られなかった。ニューヨークを拠点にビジネスに成功し、不動産王と称されもしたが、タブロイド紙のゴシップ記事の常連でもあった。

簡単に言えば、人騒がせな男ということである。

 

トランプが大統領選に出るのは自分のビジネスのためであったのは周知の事実である。

本人の証言もある。

 

しかし、想定外の事案が起きた。山が動いたのである。予備選、党員集会が始まってみると、トランプは専門家の予想を上回り、他の共和党候補を撃破し、勝利を重ねていった。そして、トランプは共和党候補になりあがった。最後に、民主党のヒラリー・クリントン元国務長官を破り、米国大統領に就任した。

 

予備選のさなか、米国メディアが慌てふためいた。というのは、かつてB級俳優であったロナルド・レーガン元大統領の再来になるのでは、という憶測が乱れ飛んだためである。ただ、レーガンは大統領選に打って出る前に二期カリフォルニア州知事を務めており、政治経験のないトランプとは比較にならない。

 

レーガンは米国大統領で初めて離婚歴のある人物であったが、トランプは2度離婚し、3回結婚をしている。両者は元々は民主党支持であったことはあまり知られていない。トランプの選挙スローガン「アメリカを再び偉大にする」はレーガンのスローガンの踏襲だ。

 

トランプが予想以上に国民に受けているのは、端的に言えば、オバマ前大統領時代の振り戻しが起きているためだ。「弱い大統領」(私はそう思わない)のオバマ前大統領の後で「強い大統領」になると売り込んだトランプのアプローチはかつてのカーターを追い落としたレーガンの選挙戦術にかなり似ていると思う。

 

あまりにも有名になった隣国メキシコの「壁」。トランプはこの壁の建設費は、メキシコ政府に負担させ「トランプの壁」と名付けるそうである。調べてみたのだが、両国にそびえる壁は半分近くが完成している。ムスリムの入国も大統領就任後、大統領令により執行したが、連邦裁判所で協議中である。

 

小泉純一郎元総理は「ワンワード・ポリティクス」(郵政民営化、構造改革等)で知られたが、争点を単純化して、勝利を呼び込む手法は、既にレーガンが体現していた政治学であった。

 

レーガンとトランプには、本質的な共通項がある。「演技者」ということだ。レーガンは一応俳優。トランプはテレビのバラエティー番組に出演していた。その番組はトランプの元で働きたい希望者を集めてビジネスの課題を与えて競わせ、成績の悪い者をクビにするという内容だったが、かなり受けたらしい。見ていないので断言はできないが。

 

2016年から次第にエスカレートしていったトランプの暴言に、当時、大統領だったオバマは苦言を呈した。「大統領選はエンターテイメントではない。リアリティーショーでもない」と。しかし、米国という国はある意味、特殊だ。米国の政治は久しくエンターメント化しているし、選挙もリアリティーショーとなっている。

 

レーガンは政治を演劇空間に変えた。そうした演技力はトランプにも生来的に備わっているように思われる。事実、トランプは大統領選時での暴言は一部で控え、話し方を変え、大統領風に「演じている」。

 

トランプという世界を大混乱の中に投げ込もうとする現代の怪人を知るには、一人の生い立ちだけでなく、血統の過去にまで遡る必要があるかも知れない。トランプは、アメリカ大陸に渡ってきた祖先の血や移民ならではのパワーによって形られている。(つづく)

 

 

 

 

今日も終電で帰ってきました。

車中で読んでいた経済評論家・森永卓郎氏の『モリタクの低糖質ダイエット』(SB新書)を読み終わったので、感想を述べます。

 

まず、表紙にぶっちりのデブが4カ月で19・9減!とあります。

ですが、この数字の変遷が全く書かれていないのです。

食事療法的なダイエットでこれだけの減量はまず無理です。

この書では運動療法的な記述が欠落しています。

売らんがためのPRと解釈されても仕方ないでしょう。

 

一応、効果があったという部分だけ紹介します。

※甘すぎる清涼飲料水は控える。

※甘味料を味方につける。

※糖質オフにすると、肥満ホルモンとしてふるまうインスリンの過剰な摂取が抑えられる。

などです。

 

急に文字が小さくなってしまいましたが、不具合かも(笑)。

 

私は2009年あたりに、スポーツジムに通って、運動はもちろん、かなり厳しい食事制限もしました。連載企画などの仕事がなかったので、当時は、修行僧(少し大げさかも)のように、ジムに通い詰めました。特に水泳は1日で最高18キロメートル、時間にして7時間泳ぎました。みんなに呆れられました(笑)

 

半年後の結果は体重が97キロから78キロになりました。19キロの減でした。その後、リバウンドがきましたが、現状、80キロ前半で推移しています。身長が175センチですから、医学的には問題ないと思います。

 

それと、医療品である体脂肪を燃やす漢方薬を5年前から服用しています。

 

肥満は寿命を確実に縮めます。私は抗精神薬を飲んでいます。肝臓、すい臓を痛めることになるので、より厳しく体調管理をしなくてはなりません。

 

あと、話は変わりますが、大腸がん検診は10年に1回で良いので、医師から受診を勧められました。

 

何をするにも健康がベースにならなくてはなりません。1年に1回の健康診断をお勧めします。

 

 

 

今、トランプ米大統領の本を読んでいる。

その中身については、後日。

 

私はジャーナリズムの末席にいる者として、

断固、トランプ政権を糾弾したい。

 

それは、メディア関係者(特にCNNとニューヨークタイムズ)を記者会見から排除という暴挙に出たからだ。

 

民主主義の根幹に一般ピープルの知る権利があり、

その根底に報道の自由がある。

 

トランプ政権は自分たちの都合の良いことしか発表しない。

 

メディアには権力を監視する責務があるので、チェック機能を発揮できない事態にもなっている。

 

知る権利、表現の自由、その根底に報道の自由がある。

 

トランプ政権には猛省を促したい。

 

公私ともに忙しく、ブログを更新できずにいた。

マイペースで、このブログを書いていきたい。

 

 

 

 

 

 

 

私はNHKの籾井勝人会長に会ったことがないので、何とも言えないのだが、

原稿を見てくださっている先輩ジャーナリスト曰く「史上まれにみる、右翼会長」と罵っている。

 

その方はペンネーム・大原雄さんという。

NHKの元社会部デスク。

大原さんは、籾井会長のあまりの失政に、激怒し、NHKOBの記者ら100数十人を引き連れ、

古巣のNHKに乗り込んだ。が、広報が幹事社のスポニチに「それはまずいかも」との言を受け、取り継いでもらえなかったらしい。

 

籾井会長は1期3年務めた。

最後の定例記者会見で、総合テレビの視聴率向上、国際放送の充実を挙げた。

一方、恨み節も展開。

自身が提案した受信料根下げを経営委員が「時期尚早」と見送った点に触れ、「理解しがたい。財政的に余裕があれば還元する実感をもってもらう好機だったのに」と批判した。

 

3年前の就任会見での失言、私用ハイヤー代の立て替えなど、いろいろ問題のある方だった。

今週も躁状態の中、何とか仕事を終えた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


にほんブログ村

日本将棋連盟の谷川浩司会長(54)は18日、東京・千駄ヶ谷の将棋会館で記者会見し、辞任を正式に表明した。

 

昨秋以降、将棋界を揺るがせた将棋ソフトの不正使用疑惑で混乱を招いた責任を取った。

問題を担当していた島朗常務理事(53)も引責辞任する見通しだ。

 

私は将棋が好きだ。囲碁の取材をしたことが何度もあるが、将棋の魅力はそれ以上だ。

 

そもそもこの問題は、三浦弘行九段(42)を出場停止処分にしたことが根にある。連盟は調査の結果、三浦氏が不正なことはしていないと、位置づけた。

 

私は事の本質を知らないが、結果として、将棋界には本当にマイナスになる出来事だったと思う。

 

非常に残念..

 

 


ランキングに参加しています。上のバナーをクリックしてくださると幸いです。

豊洲市場で、地下水のモニタリング調査の結果が基準値の79倍に上った。

他にも、基準値3・8倍のヒ素が不検出であるべきのべきシアン化合物も検出された。

しかも、201カ所の調査結果のうち、3分の1以上の72の値である。

 

不可解なのは、ベンゼンとヒ素が若干基準値を上回った8回目以降。これまで基準内だったのに、ケタ違いの数値が突出していることだ。だが、これっばかりは、早々、決着することはできない。

 

築地市場(中央区)あら豊洲市場への移転について、小池百合子知事は、今夏にも見通しがつく方針。

 

今回のモニタリングの結果を見て、その結果の結果を受け、その判断はずれ込む公算が大きい。だが(築地市場)の移転問題が遅れるほど、リミットは迫ってくる。

 

間違っても、こういた水を飲まないのが現実的、対応だと思う。

 


にほんブログ村一部、毎日新聞朝刊より、一部引用。

私的なことを書かせていただく。

私が毎日新聞東京本社地方部特報班に在籍中。

東北と方言をテーマにした1年間続いたシリーズを書いた。

後に『東北方言ものがたり』(無明舎出版)として出版化された。

 

キーマンは当時、弘前大学人文学部の佐藤和之助教授(その後、教授)だった。

1993年あたりの話で、月に2回のペースでいろいろアドバイスをいただいた。

その時、東北新幹線は東京駅から盛岡駅まで。

 

東京から青森空港、路線バスを使うと約3時間で行けた。

佐藤氏は、飛行機の切符がとれないと、東京には行けない、と豪語。

が、私は航空切符をとれないと、盛岡駅まで新幹線で行き、あとは、特急で弘前まで行った。

佐藤氏は、「熱海さんは根性あるね」とよく言われたものだった。

が、こっちは仕事なので、当たり前のことをしただけなので・・・。

 

で、季節は今ごろ。その特急列車で青森駅に降りると、びっくりした。

「上野発の夜行列車、降りたときから、青森駅は雪の中・・・。

北へ帰る人は誰も無口で・・・」。歌のまんま。

 

でも、今、東北新幹線は新青森駅まで延伸し、

北海道新幹線までできた。青森にまた一回行きたい。

佐藤氏もご健在の様子。今年の年賀状によると、だいぶ多忙らしい。

再会を期したい。

 


ランキングに参加しています。上のバナーをクリックしてくださると、幸いです。

今日は、代休をとって、急きょ、診察に行った。

ここ数日、特に、怒ることが多く、部下も大変だったろう。

厳密に言うと、主治医曰く「昨年8月から躁状態が続いています」と言われた。

何かにつれて、納得いかなかったので、

暴言を吐いて、診察室を後にした。

それでも気がすまなかったので、大声を出して、暴れた。

主治医にこれから、お詫びのメールを送る予定。

ま、仕事は順調だから、別にいいのだが。

 


にほんブログ村

阪神大震災の犠牲者追悼と震災の記憶の継承を願って兵庫県宝塚市で16日夕、武庫川の中州に石を積んでかたどった「生(せい)」の字のオブジェを懐中電灯で照らし出す催しがあった。

 

参加者は震災発生時刻の12時間前の午後5時46分に黙とう。犠牲者の冥福を祈った。

 

私は毎日新聞東京本社在勤時、阪神大震災の応援取材に行った。陸路からは行けなかったので、羽田空港から関西空港まで飛行機で行き、同空港からボートでポートアイランドまで行った。幸い、タクシーがあったので、乗車できた。

 

一番ひどかったのは、神戸市長田区。私は元々、事件や事故、災害などを扱う、社会部系が長く、しょんじょそこらへんでは驚くことはなかったが、一面の焼け野原には絶句してしまった。

 

現場では、まだ煙があちこち出ており、避難所も悲惨をきわめていた。あれから、幾星霜。時間は移ろいでも、東日本大震災と同様、この現実を語り次いでいきたい。

 

明日は病院に行きます。

 


上のバナーをクリックしていただくと、モチベーションが上がります。

宜しくお願いいたします。

ニューヨーク(CNNMoney) メキシコのイルデフォンソ・グアハルド経済相は15日までに、トランプ次期米大統領がメキシコからの輸入品に35%の「国境税」を課した場合、直ちに対抗措置を発動させるとの方針を示した。

メキシコのテレビ局の番組で表明した。国境税のような措置の影響力を相殺する準備を即座にしなければならないのは極めて明瞭と主張。対抗手段の詳細には触れなかったが、複数の財政的な手段があることを示唆した。

その上で、メキシコからの輸入品に35%の関税が課せられれば、企業は米国外での生産活動を禁じられることになり結果的に世界経済の不況につながると警告した。

トランプ氏は選挙戦で、米国の雇用を守るため国外に移転した企業の製品に高率税金をかけると再三主張。最近はメキシコ内で生産し、米国内で販売する企業の事業方針に注文を付け、35%の関税を課すと警告していた。言及された企業には自動車メーカのゼネラル・モーターズやトヨタも含まれた。

メキシコは自国経済や雇用面で米国との貿易に大きく頼る。米商工会議所は、メキシコとの貿易による米国内の雇用効果は600万人相当とも推定している。メキシコからの輸入品を攻撃するトランプ氏の言動はメキシコ通貨のペソ安に既につながっており、米大統領選投票日後に下落を始め、現在はこれまでの最安値近くで推移している。

 

躁状態は今までにまして、続いている。日程を繰り上げて、明日か、あさってに病院に行ってくる。


にほんブログ村