人口減少や少子高齢化の下で経済成長を続けるため、自民党の1億総活躍推進本部(本部長・川崎二郎元厚生労働相)がまとめた提言の概要が判明した。
労働力確保が課題となる民間企業への波及効果を狙い、公務員の定年延長を盛り込んだ。政府が6月頃に決定する「経済財政運営と改革の基本方針」(骨太の方針)などに反映させたい考えだ。
提言は、政府が昨年決定した「ニッポン1億総活躍プラン」の具体化を政府に求めるもので、大型連休明けに決定する。
現在、公務員の定年は60歳。定年後の再任用制度はあるものの、短時間で軽易な業務が多い。提言では、年金の受給開始年齢が65歳に引き上げられる2025年度までに、定年を65歳に延ばすことを求める。
(以上、読売新聞デジタル版)
公務員は基本、終身雇用制だから、新聞沙汰になるような不祥事を起こさない限り、身分が保証されている。今回の措置は民間企業に同様の取り組みを促し、労働力の減少を高齢者で補う狙いがある。
ただし、経営体力の弱い、零細、中小企業に限っては、65歳定年はかなりハードルが高いといえる。大手企業を含め、恐らく60歳になった時点で、賃金の抑制を図るようなシステムが導入されるのケースが多くなってくるだろう。
だけど、知識と経験豊富な高齢者は数多く、その存在は貴重な労働力だ。65歳定年制は、これからますます増える高齢者の活躍の起爆剤になるだろう。
かくいう私は今年で54歳。何もなければ、今でも新聞記者をしているのだろうが、詳しくは幣著『双極性障害と闘う~患者として、新聞記者として』(無明舎出版)で触れている。私のライフプランでは、70歳まで働くことにしている。
私の仕事の現状は、雑用的な原稿書きが多い。採算は度外視しても本の執筆をしたいのだが、それがままならない。時間がないのだ。目下の悩み・・・。