過激化組織「IS」が異教徒や異宗派の虐殺を続ける折、なぜ、イスラム圏の二つの地域大国が断行するのか、不思議だと思います。
二つの国というのは、サウジアラビアとイランです。
これでは、「IS」が喜ぶだけでしょう。
断行当事国のサウジアラビアはアラブ民族でイスラム教スンニ派の住民が主体です。イランはペルシャ民族で、同シーア派が圧倒的に多いのです。
ペルシャ湾を隔てて、向かう両国は、1979年の革命で、イランの王政が倒れてから、一気に対立を深めました。
穏健を旨としたサウジが攻撃的姿勢に転じた背景には、米国のオバマ政権への不満があるのは当然でしょう。
米国は80年代の、イラン、イラク戦争でイラク寄りの姿勢をとり、90年代湾岸戦争(この時、編集の仕事を扱っていました)後、「イラン・イラク二重封じ込め」
政策を採用するなど、常にサウジを含むアラブ産油国を支援してきたのです。
こうした状況に対して、米国は、アラブ関係国との緊密な意思疎通を欠いたのではないでしょうか。
オバマ政権の思惑はともあれ、サウジなど湾岸協力会議の加盟国が長年にわたり、米国の中東政策を下支えしたのは確かです。
同会議加盟国のバーレーン、アラブ首長国連邦、クウェートなどもイランとの断交または大使召還を決めた意味は小さくありません。
最後に、がっかりしたことを述べます。
スポーツクラブの帰りに自転車が壊れ、近くのホームセンターへ。
「重症」ということで、預かりとなりました。少し落ち込みました。
でも、歩いている時に、星がくっきり見えたので、プラマイゼロなんだと自分にいい聞かせました。要はプラス思考。
プライベートな話で、すみませんでした。