『シンクロニシティ』という言葉を聞いたことがありますか?

これは(二つ、もしくはそれ以上の出来事が意味深い形で偶然に起きる事)を意味します。


MBAとスピリチュアルが一見ミックスしているような、絶賛されている本を紹介します。


後書で解説(というよりこれだけで感動の解説なのだが)をされている、金井壽宏神戸大学大学院 経営学研究科教授は、

「人勢塾」 ポジティブ心理学が人と組織を鍛える/金井 壽宏
¥1,470
Amazon.co.jp


社長と教授の「やる気!」特別講座/著者不明
¥1,575
Amazon.co.jp

読んでいただきたい方として、


①夢を探している人


②夢を再チェックすべき中年の人


③リーダーシップの旅が夢と関わっていると思っている人


④人々とのつながり(その不思議な縁)を大切にしている(もっとそうしたいと思っている)人


⑤マズローの自己実現・ユングの個性化の実例を探している人。


アナタも当てはまるんじゃないでしょうか?




これはMBAでリーダーシップや組織論を学ぶときに必須のひとりがピーター・センゲ教授です。

彼はMIT(マサチューセッツ工科大学:{大前研一さんもここで博士号と取りました。})の上級講師で

学習する組織のグルとなったその有名本、最強組織の法則で有名です。大前さんが帯で推薦していました。

最強組織の法則―新時代のチームワークとは何か/ピーター・M. センゲ
¥1,995
Amazon.co.jp


このピーターセンゲが以前から

「リーダーシップを本気で学ぼうとしている人が読むべきものはただ一冊、ロバートK グリーンリーフの

「Servant Leadership」と


サーバントリーダーシップ/ロバート・K・グリーンリーフ
¥2,940
Amazon.co.jp

このシンクロニシティです。

僕はこのシンクロニシティをお勧めします。


シンクロニシティ 未来をつくるリーダーシップ/ジョセフ・ジャウォースキー
¥1,890
Amazon.co.jp

序文のピーターセンげによると、

MBAのリーダーシップ論の中では、多くの書籍がリーダーはどう行動するべきか、どのように行動したらいいか、なぜ正解はリーダーにとって困難なものになるか、何をすれば組織はもっとしっかりリーダーを育てられるか、といった事を述べている。しかし、リーダーシップの本質に対してより深い洞察に達するものは殆ど無い。

 リーダーシップを神権に学ぼうとする人が読むべき本が、このシンクロニシティである。

とりわけ、リーダーとしてするべき選択の質やそうした選択をするための深い考え方や世界観を明らかにしています。

アインシュタインはこう述べています。

「我々が創りだした世界は、我々の考え方の産物である」

僕はこの文章の意味深さに鳥肌が立ちました。

これこそ、リーダーシップのひとつの側面だと、直感で(MBA的ではないですがにひひ)理解できましたし、

コビーの第8の習慣のインナーボイスや、引き寄せの法則の考え方、7つの習慣で、物事はまず心で、そして実際に作られるなどがまさに交差したからです。


ピーターセンゲは著者にこう尋ねています。

「この本が大切にしている指針、つまり、全体をまとめるための信条は何だろう」

ジョセフは間髪入れずに答えます。

「心のあり方の重要な変化と、その変化がもたらす結果だ」


以下はちょっとスピリチュアル系の本のような印象を持つ方がいらっしゃるかもしれませんが、

単純な原因と結果や論理思考では解明されていないが現象としては起きていることが統計学上有意で、

信頼できるに足るということなのだと思います。


「世界は様々なもので構成されているという考え方」を

「世界は開かれていて、もともとつながりあいで構成されている」という

考え方へ変えることだ。」


「心のあり方が、根本的に変化すると、アイデンティティに対する意識も代わり、互いを心の人間として受け入れることができる様になる。」


「そいした変化を受け入れるようになると、自分をつながりあうものの一部としてみることができる様になる」

「我々の人生が意味を持たないということなど実質的にありえないとわかるように成る」


「これまでとは違う心のあり方を持って行動すると、一心に取り組むことについてもまったくちがっった意識を持つように成る」


「そして新しい取り組み方が作用するように成ると、自分の周囲に流れが生じ、様々なことが自然に起こるようになる。」


「つまり『シンクロニシティ』と呼ばれるものを経験することができる.」




最後までお読みいただいて、本当にありがとうございました。ニコニコ

「女性を気高く描きたい」。


上村松園はそう願っていた。しかし、大正期は、現実を見つめて、人間のリアルな姿を描く芸術がもてはやされた。上村松園展が10月17日まで東京近代美術館で開催されている。めちゃめちゃこんでいるが、みていて不思議と何度も目頭が熱くなってしまった。懐かしいような切ないような気持ちになる。




松園は、時に絶望感を味わいながらも、独自の画境を求めて、孤独な戦いを続けた。


ーーー(日経新聞:美の美」より引用ーーー



僕が上村松園の作品を知ったのは、小学生の頃。


当時、切手収集が流行っていて、既に使用済みの切手だったと思うが、


その中に上村松園の序の舞があった。


なんだか、印象に残っている。





ハーバード白熱教室 ! ×7つの習慣×大前研一×MBAのエッセンス♪-上村松園 切手







本人も気に入っている「序の舞」


序の舞とは、能の中でも緩やかに進む品格ある舞いで、


白拍子や高貴な女性の霊などが舞うことが多い。


振袖姿の令嬢の凛々しい舞いに、松園は優美な中に意志を秘めた女性の理想像を表現したと言われる。




僕が大好きなのは「娘深雪」。


松園は浄瑠璃の「朝顔日記」の深雪が、日本の婦人では淀君と並んで好きだという。


すれ違いの恋に揺れる娘の、一途な恋心を、一瞬の仕草と表情に凝縮して表現していると言われている。





恋する人の歌が描かれた扇を、深雪が手文庫から出して密かに読んでいる時、


人の気配に気づいて、はっと隠す場面である。




深雪の表情、すこしばかり隠しきれずに覗く扇、仕草、目頭が熱くなるくらい素敵です。






ハーバード白熱教室 ! ×7つの習慣×大前研一×MBAのエッセンス♪-上村松園 娘深雪





一方、松園の代表作の一つが、「焔」である。


光源氏の正妻、葵の上の病床に生霊となって現れる六条の御息所。


髪を加える右手と、蜘蛛の巣模様の向こうに小さく覗く小指を曲げた左指の仕草に、


御息所の嫉妬の念が滲み出ている。いつ見てもゾッとする迫力の絵です。


能楽師、金剛巌からの助言で、眼の部分に絵絹の裏から金泥を加えた。


その裏色彩の効果で妖しい輝きが出ている。






ハーバード白熱教室 ! ×7つの習慣×大前研一×MBAのエッセンス♪-上村松園 焔







もうひとつの代表作は「花筐:はながたみ」




謡曲「花筐」を元にした大作で、


越前の国で皇子に慕われた女が、天皇となった思い人を慕って錯乱状態となり、紅葉狩りの御幸の場で、形見の花かごを手に、舞い狂う姿を取り上げている。






ハーバード白熱教室 ! ×7つの習慣×大前研一×MBAのエッセンス♪-上村松園 花がたみ





松園は能の舞台を幾度も鑑賞し、また、精神科の病院を訪ねたりとしている。






上村松園は大正期にシングルマザーとして生き抜いた。


その人生の流れの中で、いわゆる美人画から負の部分、情念、嫉妬、


そして母の死以降の、日常生活の中の美人画。




古都、京都で今では考えられないほどの中傷や無理解、そして女性画家という職業を選び、


女性の心情を、女性の立場から、気高く表現する上村松園。




背景を知らなくても、その一つ一つの作品の中の女性たちは、見る側の心を揺さぶって仕方がない。







起業のファイナンス刊行記念講演会に参加しました。


著者の

磯崎哲也(いそざき てつや)さんは、めちゃめちゃ長身でイケていますあせる

1984年早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。長銀総合研究所で、経営戦略・新規事業・システム等の経営コンサルタント、
インターネット産業のアナリストとして勤務した後、1998年ベンチャービジネスの世界に入り、カブドットコム証券株式会社社外取締役、
株式会社ミクシィ社外監査役、中央大学法科大学院兼任講師等を歴任。現在、磯崎哲也事務所代表。公認会計士、システム監査技術者、公認金融監査人。

これは凄すぎです!叫び

ビジネスやファイナンスを中心とする人気ブログ及びメルマガ「isologue」を執筆。
http://tez.com/blog/
起業のファイナンス ベンチャーにとって一番大切なこと/磯崎 哲也
¥2,310
Amazon.co.jp

以下アマゾンより引用します。


◎人気ブログ「isologue」の磯崎哲也が教える、成功する会社の作り方

「日本は、起業にチャレンジする人や事業に失敗した人に冷たい国だ」
「日本では、ベンチャー企業に資金が供給されない」

多くの方が、こんな話を耳にしたことがあると思います。
しかし、それは大きな誤解です。

10年前以前と異なり、今では、起業家が適切なファイナンスの知識を身につければ、起業で悲惨な目に遭わなくて済む環境が整いつつあります。
また、日本は、いい投資先がなくて余っている資金が山のようにあり、ファイナンス的には(良くも悪くも)世界的でも最もベンチャー企業に「甘い」国であるとも考えられます。

日本の成長戦略についての議論も戦わされていますが、要するに“イケてるベンチャー企業”がたくさん現れて、お金で失敗しないようにすればいいのです。

本書『起業のファイナンス』では、そうなるために必要な「起業」と「ベンチャーファイナンス」の知識を、わかりやすく、実戦に即して生々しく解説します。


なお本書は、人気ブログ「isologue」を執筆する磯崎哲也氏の初の単著です。
「事業計画」や「資本政策」の作り方、「企業価値」や「ストックオプション」の考え方、「投資家との交渉のやり方」「種類株式の使い方」といった専門的なテーマが、ブログ同様のわかりやすい、時には笑える文章で解説されています。

磯崎氏の専門はベンチャー支援であり、これまでカブドットコム証券、ネットイヤーグループ、ミクシィ、はてな等、多数のベンチャー企業に関与してきました。
本書では、そうした経験で得たベンチャー企業のファイナンスに関する知見があまねく公開されています。

起業を考える人からベンチャーをサポートする専門家、そして政策を考える政治家や官僚の方々にまで広くお勧めできる、新たなベンチャー実務の決定版です。


【「おわりに」より】

「日本のベンチャー投資のGDP比が他の世界各国と比較して非常に小さい」というのは事実ですが、現在、規制等によって、ベンチャー企業に資金が流れない構造になっているわけではありません。必要なのは「水道管」ではなく、水をほしがる需要、すなわち「ベンチャーをやってみようという(イケてる)ヤツら」のほうなのです。

そして、土から芽を出したばかりの双葉に水をジャブジャブ与えても根が腐ってしまうだけです。水道管の末端で必要な時に必要なだけ水を散布するインテリジェントな「スプリンクラー」(ベンチャーキャピタルやエンジェルなどの投資家やベンチャー実務の専門家等)が重要なのです。
この本は、その「スプリンクラー」の構造や、それがどうすればうまく機能するかについて書かせていただきました。



起業の時のイメージが持てます!

お勧めです!


起業のファイナンス ベンチャーにとって一番大切なこと/磯崎 哲也
¥2,310
Amazon.co.jp


 資産運用の勉強をしている一環で、本日はHSBCプレミアの新興国セミナー『世界経済を牽引する中国』の講演に参加しました。


講師は、HSBC投信株式会社の代表取締役社長 松田宇充さん。


最初に時間を割いて、投資はどうすべきか、そしてHSBCの戦略を聞けました。

これは非常に貴重な情報でした。近いうちにアメーバ限定記事で書けます。



ハーバード白熱教室 ! ×7つの習慣×大前研一×MBAのエッセンス♪-HSBC1

実際に上海に行って驚愕しましたが、中国の凄さを実感していた私にとって

さまざまなデータで解説していただきました。



ハーバード白熱教室 ! ×7つの習慣×大前研一×MBAのエッセンス♪-HSBC2

結論は、

投信会社の社長さんということを差し引いても、(大前さんも同じようなことをおっしゃっていますが)


1:2009年の中国経済は、輸出が伸び悩んだものの、力強い成長を維持。


2:2010年に輸出が回復に転じたことをに伴い、政府は加熱状態にある景気を鎮静化させるべく、徐々に緩和的な金融政策を解除する必要性あり。


3:国内の消費や投資は旺盛であり、これらが引き続き中国経済の成長をけん引するものになると予想。


4:最近の賃金の上昇は、消費拡大の支援材料であり、輸出競争力に及ぼす影響は限定的。


5:世界金融危機が沈静化し、人民元の上昇率は年3-5%の緩やかなペースにとどまるものとおもわれる。


6:中国株式市場は、短期的に値動きが荒い展開が続く可能性があるものの、長期的な視点からは投資妙味のある市場と判断。


(NHKの日曜美術館やドガ展のサイトを参照し引用しています。)


ドガの傑作『エトワール』

ドガといえば、印象派の巨匠でバレエの作風に特徴がある。

僕が知っているのはこれくらいだった。



ハーバード白熱教室 ! ×7つの習慣×大前研一×MBAのエッセンス♪-1








エドガー・ドガは1834年生まれである。

ドガの作品が、抜群の臨場感を持って、見る者に訴えかけてくるのはそのデッサン力によるらしい。画家を志したとき、巨匠のアングルに「とにかく線をひきなさい」と助言を受け、フランスとイタリアで何年もデッサンの修行に励みます。

代表作「エトワール」では、バレエのポーズが決まる少し前を的確にとらえることで、次の動作を自然に連想させるという工夫も編み出しています。


ハーバード白熱教室 ! ×7つの習慣×大前研一×MBAのエッセンス♪-3

従来、絵画の主題として取り上げられなかったバレエダンサーたちを、ドガは巧みなデッサンでとらえ、次々と傑作を生み出しました。
「エトワール」では、ダンサーの背後に黒服に身を包んだ異様な雰囲気の男性が描き込まれています。

これは、当時のパリのバレエ界の現状を写実しています。当時、普仏戦争で国力が衰えたフランスでは、バレエは衰退しつつあり、ロシアにその繁栄は移っていました。

バレエダンサーの生活も困窮を極めていて、実際には、多くのダンサーがパトロンに囲われていたようです。パトロンは、政治家、会社社長、ジャーナリストなどがいて、彼らは二階の特別席から(このエトワールの視点はその位置からです!)踊り子を品定めし、アバンチュールの相手を探したといいます。


ドガは30代半ばから目の病気で、だんだんと太陽の光の中で、創作活動ができなくなります。同時に裕福だった銀行家の父が多額の借金を抱えて死亡、兄も自殺、自分は目が見えにくくなっていくという中で、毎夜、夜のパリを徘徊したそうです。

そんな中から、パリのオペラ座の年間指定席を購入し、通い続け、同じ印象派の人々(モネ、マネなど太陽の中での制作したが画家たち)とは、異なる作風を確立していきます。

また、目が見えにくいことで、直接タッチ感が分かるパステルを使用します。当時すでにパステルは1000種類以上あったそうで、今も工房が残っています。

83歳で亡くなった時に、友人は「どんな形で死ぬにせよ、あんな状態で生きていくよりはましだったろう」といわれて死んでしまします。


しかし、死後に、130を超える大量の彫刻作品が発見されます。目が衰弱したドガは、直接指で、踊り子たちをデッサンし続けたのかもしれません。

ドガが生前発表した唯一の彫刻作品「14歳の小さな踊り子」は、やせ細った体にうつろな顔をしている。論争になって、それ以来いっさい彫刻作品を発表しなかったドガ。

魅惑のドガ展は21年ぶりに横浜で開催されている。


ハーバード白熱教室 ! ×7つの習慣×大前研一×MBAのエッセンス♪-2


ここ数カ月の中で、一番ふせんやマーカーが多い本となった。ドンッ


読み進めているうちに、傑作だと実感した。ドキドキ


Marketing 3.0: From Products to Customers to th.../Philip Kotler
¥2,201
Amazon.co.jp


マーケティングを学習しているMBAの人や、企業の人々だけが読むべき本ではないと思う。


僕は、子供を持つお父さんやお母さん、大切なパートナーを持つ人々が読んで、納得し、中長期的に意思決定をしていくなかで、示唆を十分に与えてくれる良書である。


アメブロを書いているビジネスパースンやマーケッターの方々は既に読んでいるだろう。

若手でITリテラシーのある、アメブロの読者にも読んで欲しい。


我が家では、高2の娘と中2の息子におおきな概念やトレンドを伝えていきたいと思う。

起業を準備している知性とインスピレーション溢れる友人はまったく同時期に読んでいた。


コトラーのマーケティング3.0 ソーシャル・メディア時代の新法則/フィリップ・コトラー

¥2,520
Amazon.co.jp

僕自身、MBAで学んだ事と7つの習慣については共通点があると体感していた。ひらめき電球


そして、MBAでも人気のマーケティング、そしてその中で誰もが手にするコトラーのマーケティングマネジメント。

コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント 第12版/フィリップ・コトラー
¥8,925
Amazon.co.jp


分厚くて、辞書替わりとか飾りだと言われるが、お守りのように座右に置いている。


そして7つの習慣。最近著者のコビー博士が来日してセミナーを行ったことにより、またブームになっている。

7つの習慣―成功には原則があった!/スティーブン・R. コヴィー
¥2,039
Amazon.co.jp


(MBAでのアントレプレナーシップの授業で起業家にインタビューする課題があり、元フランクリンコビー社の社長の川西茂さんにじっくりとおはなしを聞く機会をいただいたり、ジェームス・スキナー氏にも話を聞く機会があった。が、これは別の機会に。)


その続編の第8の習慣と、


第8の習慣 「効果」から「偉大」へ/スティーブン・R・コヴィー
¥2,625
Amazon.co.jp

このマーケティング3.0には、大きな共通点がある。

コトラーのマーケティング3.0 ソーシャル・メディア時代の新法則/フィリップ・コトラー
¥2,520
Amazon.co.jp

社会の成熟と大きな変化、そして、マズローの5段階欲求説の最上位概念、自己実現や、第8の習慣でコビー博士が指摘するインナーボイスなどポイントやキーワードはいくつもある。DASH!

フラット化した社会や、リーマンショックに代表される金融危機、通貨安戦争、など、大きな変化に見舞われる世界の中で、企業の取るべき行動や、注意すべきポイントが記されています。!!

個人的には、家族を持つ人、自分の子供たちが出て行く社会の構造的な大きな変化に移りゆく中で、どのような彼らに有益なアドバイスができるかの、答えのいくつか過去の本の中に確実に存在しています!!


詳細については次回におくとして、アマゾンから概要を引用しておきます

フィリップ・コトラー(Philip Kotler)は、ノースウエスタン大学ケロッグ経営大学院インターナショナル・マーケティングのS・C・ジョンソン・アンド・サン・ディスティンギッシュト・プロフェッサー。「近代マーケティングの父」と言われています。また、WallStreetJournalの最も影響力のある経営思想家ランキングで上位6人にもはいっています。



本の帯を引用します。


「消費者志向」はもう古い! マーケティングは「2.0」から「3.0」にバージョンアップした。

モノを売り込むだけの「製品中心」が「1.0」。顧客満足をめざす「消費者志向」が「2.0」。では、「3.0」とは何なのか。

ツイッター、ブログ、ソーシャル・ネットワーキング・サイト、ウィキペディアなどソーシャル・メディア上の評判が決定的な影響力を持つ時代に、マーケティングは何をめざすべきか。

新興国市場やグリーン市場にはどう取り組むべきか。

「マーケティングの神様」コトラーによる新時代のマーケティング原論!



NHK洋楽倶楽部は深夜にやっているので録画で見てます。

学生時代を思い出してラブラブ、フリーズします。にひひ音譜


今週は、懐かしのマイケル富岡のお姉さん、シャーリーと富岡さん、

テーマは80’sHits Form Movies!  (NHKのHPを参照)



ハーバード白熱教室 ! ×7つの習慣×大前研一×MBAのエッセンス♪-7


この時代が青春だった人たちは、それぞれの映画を誰といったか必ず覚えているはず!にひひ


最初はゴーストバスターズ!レイパーカーJrですね。

ロスイントランスレーションでビル・マーレイが復活してましたね!


このEPジャケットが渋すぎで泣けます!

ハーバード白熱教室 ! ×7つの習慣×大前研一×MBAのエッセンス♪-1







「ゴーストバスターズ」オリジナル・サウンドトラック/サントラ
¥1,890
Amazon.co.jp


そしてフットルース!


ケビン・ベーコンの出世作で、近々ハイスクールミュージカルの主役だったザック・エフロンでリメイクされるとか。



ハーバード白熱教室 ! ×7つの習慣×大前研一×MBAのエッセンス♪-2

フットルース(オリジナル・サウンドトラック)(紙ジャケット仕様)/サントラ
¥1,890
Amazon.co.jp

そして、ミスターアーサーのテーマ曲、ニューヨークシティセレナーデを歌うクリストファークロス

これはLPレコードのフラミンゴと、その時はやった「なんとなくクリスタル」の中で印象的に使われていたのが忘れられません。



ハーバード白熱教室 ! ×7つの習慣×大前研一×MBAのエッセンス♪-3

ヴェリー・ベスト・オブ・クリストファー・クロス/クリストファー・クロス
¥2,520
Amazon.co.jp


そしてユールビートの大御所、マイケルフォーチュナティ ギブミーアップ!

これはやりましたね~~。めちゃめちゃ盛り上がりました。



ハーバード白熱教室 ! ×7つの習慣×大前研一×MBAのエッセンス♪-5


ギヴ・ミー・アップ-ザ・ヴェリー・ベスト・オブ・マイケル・フォーチュナティ/マイケル・フォーチュナティ
¥2,548
Amazon.co.jp


そして、これも忘れられないカッコ良すぎたトム・クルーズの出世作。

ベルリン  愛は吐息のように。



ハーバード白熱教室 ! ×7つの習慣×大前研一×MBAのエッセンス♪-6



「トップガン」(デラックス・エディション)オリジナル・サウンドトラック/サントラ
¥1,890
Amazon.co.jp


この番組、タイムスリップさせてくれます!

高嶋さん、頑張ってくださいね!!!

頭がよくなる「図解思考」の技術/永田 豊志
¥1,500
Amazon.co.jp


永田豊志さんの頭がよくなる「図解思考」の技術に参加してきました。


永田さんは皆さんご存知の
知的生産力が劇的に高まる最強フレームワーク100 の著者さんです。
知的生産力が劇的に高まる最強フレームワーク100/永田 豊志
¥1,575
Amazon.co.jp

頭がよくなる「図解思考」の技術の副題は、


「自分の考えを整理し、分かりやすく伝える方法」となっています。


How to becomes smarter through "Graphic Thinking"




永田さんは、最初に

「20世紀は物の生産性を上げることが重要だったが、

 21世紀は知的生産性を上げることが重要になっている!」


以下はアマゾンの商品紹介より引用------------------

出版社/著者からの内容紹介

この本は、あなたの頭の中の整理を助け、「図で考える」ために書かれたものです。


入ってきた情報を整理・分析し、他人にわかりやすく伝える技術をお教えします。


本書を通してみなさまに学んでいただきたいのは、「インプットした情報を、瞬時に図解で整理し、
メモとしてアウトプットする」というシンプルなスキルです。


私はこれを「図解通訳」と読んでいます。


情報を聴くときも、理解するときも、伝えるときも、常に「図で考える」いうスキルです。


「図で考える」習慣を続けることで、


「左脳による論理的思考」(テキスト情報の整理)と、


「右脳による直感的思考」(インプットした情報の映像化)が


同時に磨かれ、自分の理解や発想が「見える化」できます。


自分の頭が可視化できる人は、それをわかりやすく、的確に他人に伝えることができますから、自然と
「できる人」に早変わりするわけです。


本書は、理論(第1章)、基本(第2章)、応用(第3章)、
実践(第4章)という流れで構成されており、本書を読めば、
誰でも簡単に図解通訳ができるようになります。


【本書の目次】


第1章 「図解思考」で6つの力を手に入れる


第2章 自分の考えを「図」でまとめる方法


第3章 効果が10倍アップする「6つのフレームワーク」活用法


第4章 実践! 6つの例題を図解通訳してみよう


引用ここまで------------------------------------
できるビジネスマンは、メモを取っている!
しかし、中々箇条書きのメモは途切れ途切れで、後で見返しても分かりにくいケースも多い。
そして、言語で書く場合、メモを取ることが目的になってしまい、話を聞くのが疎かになってしまうことなどあるのではないだろうか。

また、会議でも堂々巡りで中々話がまとまらない場合に、ある人がホワイトボードに書き出して、
つまり図示して、話の全体が見え出したり、抜けやモレが発見されたり、客観的に問題点が
発見できて、会議が前進するようなことがあるはずである。

GEなどのグローバルな企業では、バックグラウンドやコミュニケーションを円滑に行うために
ファシリテーターという役割を果たすことを求められることが多い。
その際にも彼らは常に図示する。

今巷には頭で考えるとか、このようなフレームワークでプレゼンテーションすると分かりやすいなどと歌った本が溢れている!(本屋さんのプレゼンコーナーやパワーポイントの書籍は沢山ある)

永田さんが指摘する箇条書きのメモ(取らないよりは良いが。。。)下記の通り!

「箇条書きのメモ」の6つの問題点ドクロ

①言葉をすべて書かないといけないしょぼん⇒(時間がかかる)

②話が飛ぶと収集がつかないしょぼん⇒(関係性や構造がつかめなくなる)

③問題点がつかめない、矛盾に気づかないしょぼん

④覚えられない、記憶に残らないショック!

⑤一度書いたら、そのまま放置。展開しづらい。ショック!

⑥資料を作るときには、別途図式化しなくてはならない。しょぼん

しかし、この本を読んで、図解メモをとる習慣は、自分が理解したことをそのまま絵にすることが出来るように成る!ということです。

つまり永田さんの指摘は、

「図解メモ」の6つのメリットラブラブ

①言葉を省略できるからスピーディに記録できる音譜

②話が複雑でも、関係性を理解しやすい音譜

③ヌケ、モレ、矛盾を発見しやすい音譜

④記憶に定着しやすい音譜 (左脳は文字、右脳は絵⇒つまり図解メモで右脳と左脳を行ったり来たり結果的にさせるので、覚える!)

⑤後からアイデアを展開しやすい音譜

⑥報告書やプレゼン資料にそのまま転用できる音譜

僕のように、なかなか、図解に苦手意識がある人には、この本は福音なのです!

永田さんは
「とにかく、「四角形と矢印」だけで(だけですよにひひ)、簡単に図が書けるビックリマークとおっしゃる!!

そして、本に出ている資料に則って、順番に書き方を書き方を解説してくれるビックリマーク

僕は最初にこの本を見たときに、手描きぽくなっていたので実は少々がっかりガーンしたことも事実だ
(でも永田さん本なので、初日というか前日に買ったんですが)。

でも本を読んでいくうちに、納得というか、だから手書き風なんだと気づいた!!

で、とにかく、本に乗っている資料に基づき、どんどん解説していただき、理解は深まった!
(なるほど、なるほど)
そして、後半は、実際にメモを図解で取っていった。

そうすると、結構書けることに気づいて、めちゃめちゃ楽しくなってきた!のです。ww

なんだか、頭の中に、簡単なフレームワークがインストールされてきた感じで、

うん、確かに、(コンサルタントのように:笑い)頭がよくたったような実感がある!
いやそれどこらか、自分自身のフレームワークを作れそうな気さえしてくるのです。


この本は、初心者の方にきちんと背景からナビゲートしてくれる
素晴らしい実践書です!

みなさん、一緒に、この本を読んで学び、
自分の考えを整理し、頭が良くなりましょう!!!





本日セミナーに参加させていただく、永田豊志さんの本を紹介します。


永田さんはこの本で出会いました音譜




知的生産力が劇的に高まる最強フレームワーク100/永田 豊志



¥1,575

Amazon.co.jp




本の帯から引用します。




出来る人の頭の中のネタ帳を大公開!


問題解決、戦略思考、未来予測、データ分析、企画提案、ドキュメント作成、IT使いこなしが


サクッとできる!


ズバッと決まる!


ビジネス地頭力を鍛えるフレームワークを厳選収録


その他大勢から抜け出すビジネス・スキルを鍛えろ!


MECE/仮説思考/ロジックツリー/ピラミッドストラクチャ/5W1H/企業ピラミッド/デルタモデル/PEST分析/


3C分析/SWOT分析/VRIO分析/バランススコアカード/5F/ランチェスターの法則/コトラーの4つの競争地位分類/アンゾフの成長マトリックス/PPM/バリューポートフォリオ/アドバンテージマトリックス/ビジネススクリーン/ブルーオーシャン戦略/買い手の効用マップ/バリューイノベーション/戦略キャンパス/価値曲線/非顧客の三分類/6つのパス/コアコンピタンス分析/ポジショニング戦略/7S戦略/PDCA/時間管理のマトリックス/GTD/ProsConsリスト/成熟度モデルの6段階/フィッシュボーンチャート/特性要因図/PERT図/アローダイアグラム/バリューチェーン/デコンストラクション/サービスプロフィットチェーン/ハインリッヒの法則/組織図/インフルエンス・ダイアグラム/経験曲線/シックスシグマ/SIPOC/TOC/マーケットセグメンテーション/マーケティングミックス/プロモーションミックス/ポジショニングマップ/パレートの法則/ロングテール理論/PLC/イノベータ理論/AIDMAの法則/AISAS理論/購買行動の4要因/PSM分析/1:5の法則/5:25の法則/損益分岐点分析/受給曲線/オズボーンのチェックリスト/SCAMPER/KJ法/マインドマップ/Chart Shooser/マトリックス/表組み・テーブル/パイチャート/コラムチャート/レンジコラムチャート/バーチャート/ラインチャート/ヒストグラム/ドットチャート/回帰分析/レーダーチャート/バブルチャート/ボリュームチャート/ベン図・オイラー図/ウォーターフォールチャート/ビルドアップチャート/フローーチャート/クラスター分析/平均と分散/因数分解/有意差




以上引用終り(ふ~、アナログコピペは疲れますが、復習になりますあせる




僕が購入する際に、絶対に買おうと思って正に会社でも家でもIPhoneでも携帯し続けているのは、


モチロン便利なフレームワークが身近にあって活用できるのが理由なんだけれども、


第一章に描かれている永田さんの熱いメッセージにズドン爆弾と衝撃を受け、素直に感動したOKからなのです。




第一章で「忙しいのに収入が増えない日本のビジネスマンに必要なもの」として


「ナレッジワーカーに必要な三種の神器」として


①フレームワークを使いこなして、最短で本質に到達できる力


②チャートを使いこなして、データの整理と見える化ができる力


③ITを使いこなして、アウトプット効率を最大化する力


を上げています。


ちなみに大前研一師匠は


①論理思考力②英語力③IT能力を上げていたが、


永田さんのこの本は①の論理思考力を大いにサポートしてくれる男の子


さらに少し紹介すると


・日本人ほど勉強熱心な民族はいないが、生産性は先進諸国最下位叫び


・「なぜ、そうなるのか」を考えないから思考が停止する叫び


・モーレツに忙しいのに、給料が上がらない3つの理由叫び


 理由1・インターネットがアナタの給料を上げない


 理由2・グローバリゼーションがアナタの給料を上げない


 理由3・雇用の多様化がアナタの給与を上げない




・知的生産性の向上と想像力が唯一の解決策ラブラブ


「知的生産性を劇的に高め、真に創造的な仕事を行うこと」


「これまでの半分の時間で、2倍のクオリティのアウトプットを2倍の量にすること」




それはこうすればよい!


①フレームワークを使いこなして、最短で本質に到達


②チャートを使いこなして、データの整理と見える化


③ITを使いこなして、アウトプット効率を最大化




その具体的なフレームワークがこの本に満載しています!


必ず第一章キチンと読んでから、読み進めましょう!




必ず役に立ちます!!!




知的生産力が劇的に高まる最強フレームワーク100/永田 豊志



¥1,575

Amazon.co.jp





モレ本イベント参加させていただきましたワイン


これは大好きだけれどもなかなか手が書き出せない私のようなモレスキンビギナーには驚くような方々がいらっしゃっていました!


もちろん、モレ本著者の堀正岳さんニコちゃん、そしてロンドンからスカイプで中牟田洋子さんきらきら(同郷福岡!)


中牟田さんはご存知日本一のモレスキンファンサイト「モレスキナリー」の管理人さんで、堀さんは「Lifehacking.jp」の管理人さんです。ビックリマーク


入院中に愛読した『IPhone情報整理術』(←超お薦め!)の共著者 佐々木正悟さんアオキラ


iPadでFlipBoardもしていただきました、かなり感動にひひ


お題はもちろん音譜


『モレスキン 「伝説のノート」活用術』


本の仕上がりもまさにモレスキンそのものって感じで、いちばんうしろのページにモレスキンファンならおもわずにっこりにひひ目 アマゾンの書評には賛否両論色々書いてありますが、


私のモットーはまず勉強させていただく!


守破離!の精神ですチョキ まずは真似る!そして最終的に自分のオリジナリティーへ。そこまでいかに楽しく音譜スピーディーロケットに学べるかがポイントだと思います。




堀さんのスゴイところは、、モレスキンの活用に関して、彼の思考プロセスが非常に分かりやすく解説してあり、ああ、このようにiPhoneやEvernoteなどと使っていくことができるんだな、とか、僕もそうでしたが、いかんせん値段が高いノートですから、書くのにけっこうハードルが高くなりがちなのです。




モレスキンノートを活用する3ステップとして


1:「ユビキタス・キャプチャー」を習慣にする。


2:「毎日レビュー」で利用しやすくする情報を加える。


3:「週次レビュー」で情報を永続化する。


詳細は本を見てくださいべーっだ!




私は「モレスキン生活活用術」「DYIカスタマイズ術」「組み合わせ文房具」を読んで、


1:レッドのスクエアードノートブック(ポケット)


2:レッドのスクエアードノートブック(ラージ)


3:フィルムジャーナル


4:ブックジャーナル


5:ウエルネスジャーナル




と5冊もこっそり(チョキ)大人買い(にひひ)しちゃいました。




活用状況はまたレポします!




モレスキン、バンザイ!ラブラブ




あと、忘れてはならないのが、入院中に訳1週間熟読して、そのノウハウに感動した、『iPhone情報整理術』!


尊敬する佐々木さんが共著者です。あなたを情報 “強者”に変える57の活用法!




これが情報の「つかみ方・さばき方」 手のひらの情報をつかいこなすための究極の仕事術&ライフハック術!!!




モレスキン本とともにビジネスパースン以外にもぜひ読んでほしい!!



モレスキン 「伝説のノート」活用術~記録・発想・個性を刺激する75の使い方/堀 正岳



¥1,500

Amazon.co.jp


iPhone情報整理術 ~あなたを情報’’強者’’に変える57の活用法!(デジタル仕事術シリーズ)/堀 正岳



¥1,659

Amazon.co.jp