井上裕之さんの講演会に参加しました。 (amazonより引用)




井上裕之(いのうえ・ひろゆき)さんは

歯学博士、経営学博士、セラピスト、経営コンサルタント。

医療法人社団 いのうえ歯科医院理事長。



島根大学医学部臨床教授、東京歯科大学 非常勤講師、

北海道医療大学 非常勤講師、ブカレスト大学医学部客員講師、

ニューヨーク大学歯学部 インプラントプログラムリーダー、ICOI 国際インプラント学会 Diplomate、

日本産業心理コンサルティング協会認定コンサルタント、

溝口メンタルセラピストスクール 公認メンタルセラピスト、メディカルパーソナル・アドバイザー、

日本コンサルタント協会認定パートナーコンサルタント。




もう、これだけ拝見しても、凄いというか、博識かつ努力家であることがわかります。


現役の歯科医師であるところが、本の執筆やコンサルをメインでされていらっしゃる方と違って異色です。





話を伺って、非常に前向きで、学習意欲が異常なほど高く、徹底的にわかる部分は学習していこうとされていることがわかりました。





基本的に講演会では、わかりやすく話そうとされている中でも、宇宙の法則、潜在意識、無意識、圧倒的な努力、行動、などなど、僕自身が今まで学習してきたなかで、KeyWordとなるフレーズが絶妙に組み合わさり、(ここがすごいのですが)本当によどみなく出てきます。





つっかえたりしないのです。自然に語られているのです。驚愕しました!







今回の講演は10月16日が出版日である「奇跡力」ではなくて、(僕はこの奇跡力も平易に書いてあありますが、凄い本だと思います。)


表紙の文字は、NHK2009年大河ドラマ『天地人』で有名な、武田双雲氏が書かれたものだそうですDASH!


奇跡力/井上裕之




¥1,365

Amazon.co.jp


サインもいただきました。


蛍光色のような筆ペンで、力強く


「本気で生きる!」と書いていただきました。ずっしりと心にきました。






ハーバード白熱教室 ! ×7つの習慣×大前研一×MBAのエッセンス♪-inoue





次回に出版される、マーフィーについて、この奇跡力なども織り込まれた素晴らしい講演会でした。




ちなみに奇跡力の本の内容をアマゾンより引用します。




【ポイント:幸運を呼びこむ12の法則】


内容紹介


●ヘレン・ケラーは「奇跡の人」ではない



このページに来ていただきましてありがとうございます。



おそらくあなたは「奇跡力」という言葉に 何かを感じて、

いま、このページを読んでくださっているのではないでしょうか?



もしあなたに「奇跡」を起こすことが できるのであれば、

あなたはどんな「奇跡」を起こしたいですか?



「大切な人が病気で苦しんでいるから治したい」

「学歴はないけど、仕事で成功したい」

「今はお金がないけど、将来はお金持ちになりたい」

「世界中の人々が平等に平和に暮らせるようにしたい」



・・・など、

どんなことでも「奇跡を起こす力」は、

もともと誰にでも備わっています。



著者井上氏は、大事故からの奥さまの奇跡的回復という体験以来、

奇跡を起こした人をじっさいに何人も見てきたのです。

いずれも素晴らしい人たちですが、ごくふつうの人ばかりです。



特別な財力があるわけでもないし、特別に優れた社会的地位があるわけでもありません。

学歴や勤め先は、なおさらのことです。



その人たちが、病気や障害を克服したり、

人が仰天するようなとてつもない夢を実現したりしています。



ですから、自らの奇跡体験を深く解明するためにも、

彼らがどのようなことを、どのようにやったのか、大きな関心を持って調べていたのです。



「奇跡の人」と言われるヘレン・ケラーの話なども参考にさせていただいています。



そして、奇跡を起こした人たちには、

いくつかの共通する法則があることに気がついたのです。





●奇跡は偶然ではない

「大災害からの生還」

「不治の病の克服」



…など、昔から多くの奇跡が語られてきています。



「奇跡」という言葉を辞書で調べると、



「人間の力や自然現象を超えたできごと」



と書かれており、神の力などとされ、宗教と結びついていることが多かったりします。



また、統計学的に極めて低い確率でしか起こらない望ましいことが実現した場合にも「奇跡」と言われます。



しかし、「奇跡」と言われる出来事は決して、



偶然や運命のいたずらによって起こったものではない



のです。



それは、井上氏が約十年前に遭った大事故、

その事故で意識不明になり植物状態になった奥さま。



多くの医師に絶望的と言われ続けた半年後に奇跡的に意識を回復。



しかも、いまでは普通の人と変わらない生活をしているのです。



このときの体験が、井上氏に

「奇跡は偶然ではない」

と思わせるきっかけとなったのです。







井上さんの実話は下記です。


自分で奇跡を起こす方法~読むだけで人生が変わる真実の物語/井上 裕之


 

¥1,365

Amazon.co.jp


講演内容はのちほど再アップします。





NHKで放映された「ハーバード白熱教室」の番組の講義が読みやすい上下巻での発売となり、日本版の東大でも講義も収録されています。


ハーバード白熱教室講義録+東大特別授業(上)/マイケル サンデル



¥1,470

Amazon.co.jp





ハーバード白熱教室講義録+東大特別授業(下)/マイケル サンデル



¥1,470

Amazon.co.jp






個人的には2つのポイントで必読&マストバイ(苦笑)でした。




一つ目は、僕はiPhoneでiTunesUで無償公開されている(英語版)Harvard UniversityのJustice with Michael Sandelを視聴していました。

エピソード12まであり、ポータブルで視聴できるので、とても便利です。ただ、哲学的な言葉がわかりにくい時は、NHKで放送された録画しているものを確認したり、今出版されているJusticeの日本語版の該当箇所を確認するなど、結構手間がかかっていました。でも、これで一気に解消されました。




二番目に、中高生の子供がいるのですが、これなら講義ですからとても読みやすい!と読みだしました。

中高生の子供を持つ親御さんもこれならお勧めしやすいと思いますよ!


家族で、家庭で、白熱教室が実現します!!




NHKの一週間で資本論の本が出版されたので、読んでいますが、面白いですにひひ

テレビで伝えきれなかった部分を、率直に的場教授は語ってくださいます。

非常にわかりやすく、難しい資本論をなんとか世の中に広めて、有益さを伝えようとしていらっしゃるのがひしひしと伝わってくる文面です。NHKでは全部で4回に分けて解説されていましたが、とっかかりとなる番組でした。NHKはなかなかこういうところは上手です。グッド!


以下はアマゾンより引用します。

一週間 de 資本論/的場 昭弘
¥1,050
Amazon.co.jp
はじめに──なぜいま『資本論』なのか?
 リーマンショック以来、資本主義社会の未来に不安を抱く人々が増えています。もちろん、それは大恐慌以来といわれる大不況後の世界に対する懸念から来ているだけでなく、一人勝ちした社会システムに対する他の選択肢がないことへの不安からも来ています。
 資本主義社会がこの二〇〇年でもたらした豊かさを、否定する人はおそらくいないでしょう。
しかし、その資本主義のもたらした豊かさとは逆の、資本主義の破壊という点について、最近では多くの人が注目し始めています。経済成長を求める余りに破壊してきたものの大きさに、今は慄おののいているというべきなのでしょうか。一方で豊かさをもたらす資本主義は、他方で貧困もどんどん生み出しました。資本主義は、経済的貧困のみならず、限られた地球という資源の浪費、人間性の無視、長く続いた人間社会の伝統の破壊、つまり資本の増殖と関係のないものはすべて無視するという負の側面をもっています。資本主義自体でそれが解決できると思っている楽観的な人ですら、最近では不安になっているのではないかと思われます。

 そこで私たちは全四回をある視点に絞って読み込むことにしました

「第1回」は、ずばり資本主義社会の謎を読むということで、『資本論』第一巻の冒頭の第一編・第二編、すなわち「商品、貨幣、貨幣の資本への転化」を考えます。

「資本主義の謎は商品に現れる」ということで、商品の二重性という問題に焦点をあてます。その謎とは使用価値と交換価値という二重性ですが、商品にはいわゆる売り買いの対象たる物品のみならず、それを媒介する貨幣、そして人間の労働力もそこに含まれます。

「第2回」は、資本主義社会の悲惨な側面として、労働力商品の担い手である労働者の生活に迫ります。対象は『資本論』第一巻第三篇・第四篇「絶対的剰余価値の生産」「相対的剰余価値の生産」です。最近の派遣労働者の状態を一九世紀のプロレタリアに比較しながら、いかに労働者が搾さく取しゆされているかについて言及します。

「第3回」は、リーマンショックという言葉で表現される二〇〇八年の金融危機の実態を把握するべく、一九世紀の恐慌について見ていきます。『資本論』の該当箇所は全三巻すべてに及びます。これは循環型恐慌です。あえて該当箇所を言えば、『資本論』第二巻第二編・第三編、『資本論』第三巻第一篇・第三篇・第五編です。マルクスは恐慌の原因をはっきりと明示しているわけではないのですが、部門間不均衡、利子率の傾向的低落、擬制資本信用によって恐慌の原因を説明しています。主として一八四七年の鉄道投機、一八六七年の綿花投機がその例としてあげられています。

「第4回」は、資本主義後の未来についてです。資本主義の後にどんな未来が来るか、これについて明確に語ったところはありませんが、断片的なものはあります。とりわけ『資本論』第一巻第七編、『資本論』第三巻第五編・第七編が重要でしょう。特徴的なことは、資本主義社会の中にある必然的法則の中から社会主義という未来をのぞいている部分、さらにはもっと先にある資本主義を完全に越える未来社会である共産主義をのぞいている部分に分かれます。そのどちらがマルクスの真意かは不明ですが、マルクスにはつねに革命と改革という二つの選択がつねに交互にあったことは確かでしょう。

◉本書の企画
 さて本書は、放送原稿のたんなる再録ではありません。多くの文章はこうした企画をもとに書き下ろしたものです。それに当たるのは、対談を除く部分です。
 内容的には、放送原稿に近いのが表読みの部分で、それは各章の最初にあります。また、書物として出版するにあたって、放送で対象としたものをいわばひっくり返すような裏読みのテキストをつけることにしました。それが各章にある〈裏読み〉の部分です。

 実際の放送では『資本論』のいわば普通の理解の部分で話をしました。だから表読みはそうした普通の理解の部分となります。しかし、『資本論』には隠れた部分があります。正統派的な経済学批判の部分に対して、そうした解釈に揺さぶりをかける、ある種、秘教的な部分です。裏読み部分はそうした部分に触れています。

 たとえば第1章の商品論については、実は宗教的論争が、第2章に関していえば、労働力の問題とその担い手である人間の身体の問題が、第3章についていえば、恐慌のもっている破壊の再生機能が、第4章についていえば、資本主義の発展と革命の問題があります。
 さらに本書には、放送の際にお招きした各回のゲストと私との対談も収められていて、それぞれ表読みの後に入れてあります。対談は、全体を通して司会を行っていただいた堀尾正明氏、ゲストの森永卓郎氏、湯浅誠氏、浜矩子氏、田中直毅氏との対話によって構成されています。


(アマゾンの引用終わり)


最後にもう一冊、的場教授の著書を紹介します。
超訳で、資本論を出されていますので、この本の後にお薦めです。
¥882
Amazon.co.jp


ザ・トヨタウェイ ジェフリー・K・ライカー著

The Toyota Way

14ManagementPronciples from

the World's Greatest Manufacturer


ザ・トヨタウェイ(上)/ジェフリー・K・ライカー
¥2,310
Amazon.co.jp




サマリー(アマゾンより引用)


2004年3月期の連結決算(米国会計基準)で日本企業として初めて純利益が1兆円を突破したのがトヨタ自動車。世界の製造業をリードするその秘密を日本車研究のメッカ、 ミシガン大学教授でトヨタ研究のナンバーワン教授が詳細に分析したトヨタ論の決定版。上巻はトヨタ生産方式を支える原理原則であるトヨタウェイに焦点を当てる。

第1部 世界最高の力を有するトヨタウェイ

1:卓越した製造力を戦略的武器として使うトヨタウェイ
2:トヨタはいかにして世界最強のメーカーになったか

  ―豊田家とトヨタ生産システムの物語
3:トヨタ生産システムの真髄、ムダ取り
4:トヨタウェイの14原則

 ―TPSの背後にあるカルチャーの概要

①短期的財務目標を犠牲にしても長期的な考えで経営判断する
②淀みのない流れをつくって、問題を表面化させる
③プルシステムを利用して、つくり過ぎのムダを防ぐ
④生産量を平準化する(ヘイジュンカ)
⑤問題を解決するためにラインを止め、品質を最初からつくり込むカルチャーを定 着させる
⑥標準化作業が絶え間ない改善と従業員の自主活動の土台になる

⑦すべての問題を顕在化させるために目で見る管理を使う
⑧技術を使うなら、実績があり、枯れた、人や工程に役立つ技術だけを利用する
⑨仕事をよく理解し、思想を実行し、他人に教えるリーダーを育成する
⑩会社の考え方に従う卓越した人とチームを育成する
⑪パートナーや部品メーカーの社外ネットワークを尊重し、改善するのを助ける
⑫現地現物を徹底的に理解するように自分の目で確かめる
⑬意思決定はじっくりコンセンサスを得ながら、あらゆる選択肢を十分に検討するが、実行は素早く行う(根回し)
⑭執拗な反省と絶え間ない改善により学習する組織になる


第3部 トヨタウェイをあなたの会社に適用する

トヨタウェイで設計、サービス組織を変革する方法
トヨタウェイを手本に、自分たちのリーンな学習する企業をつくりあげる


①技術システムでの行動から初めて、すぐにカルチャー変革に取り組む

②まずやってみて、次に教育して学びとる

③仕組みとしてのリーンの例を示し、「行ってみる」

④将来の状態のビジョンを作り、「見て学ぶ」ために価値の流れ図を使う

⑤改善ワークショップで素早い変化を教え、実行する

⑥価値の流れに沿って組織を作る

⑦強制する

⑧危機はリーン活動の契機にはなるが、企業全体の転換に必ずしも必要ではない。

⑨大きな財務効果が出ることを楽観的にみること。

⑩価値の流れの視点に評価指標を合わせる。

⑪自分たちのやり方で、自社のツールを作る。

⑫リーン・リーダーを育成するために人を 採用し、世代交代の仕組みを作る。

⑬教育と早期に結果を出すのに専門家を使う。


ザ・トヨタウェイ(下)/ジェフリー・K・ライカー
¥2,310
Amazon.co.jp

指揮者の西本 智実 さんが、羽田発のロサンゼルス行きの初フライトで旅立ちました。今回はついにカーネギーホールでも講演されます。

西本智実&ロイヤル・フィル 東京ライヴ2009 マーラー:交響曲 第5番 & ベートーヴェ.../西本智実
¥5,000
Amazon.co.jp
ラヴェル:ボレロ/西本智実
¥2,800
Amazon.co.jp

現在、ロシア国立交響楽団首席客演指揮者。

大阪音楽大学作曲学科作曲専攻卒業後、ロシア国立サンクトペテルブルク音楽院オペラ・シンフォニー指揮科に留学。文化庁芸術インターンシップ奨学金生、「出光音楽賞」など受賞多数。チャイコフスキー記念財団・ロシア交響楽団の芸術監督兼任首席指揮者(2004~2007)、ムソルグスキー=ミハイロフスキー記念サンクトペテルブルク国立アカデミックオペラバレエ劇場(旧レニングラード国立歌劇場)の首席客演指揮者(2004~2006)などを歴任。その他にもモスクワ市立ロシアフィルなどへも客演するなどその地で外国人として異例のキャリアを積んでいった。

「スプリット音楽祭」「ドゥブロヴニク音楽祭」「プラハ プロムズ音楽祭」などの音楽祭にも招聘されている。オーストリアのリンツ、ブルックナーハウスにおいてブルックナー管弦楽団定期演奏会での成功はヨーロッパでの活躍の第一歩となり、モナコにおいてのモンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団との公演でも絶賛される。ブダペストフィルのシーズン最初の定期公演や、ルーマニア国立ジョルジュエネスコフィル、リトアニア室内管弦楽団、リトアニア国立交響楽団、英国ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団、ラトビア国立交響楽団など次々と成功し活動範囲を広げている。2010年にはリトアニア国立交響楽団とのヴィリニュス音楽祭、ラトビア国立響定期演奏会、ブルックナー管定期演奏会やアメリカ進出を予定している。また、2011年には八王子新市民会館のエグゼクティブプロデューサーに就任する。

オペラ指揮者としても評価が高く、ハンガリー国立歌劇場、プラハ国立歌劇場との共演でも成功をおさめている。国内においても主要オーケストラに度々客演している。また、2007年よりダボス会議を主催する世界経済フォーラムのヤング・グローバルリーダーを務めており、その動向は世界から注目を集めている。


(引用終わり)

彼女の指揮するベートーベンの第九も年末にコンサートがあるので楽しみです。

彼女の真摯な音楽に対する姿勢と、才能を磨き続ける勇気と努力に敬服しています。

がんばれー!!!

日本橋室町野村ビル YUITO 3Fにオープンした

BRASSERIE & SWEETROOMのオープニングパーティに行ってきました。


ハーバード白熱教室 ! ×7つの習慣×大前研一×MBAのエッセンス♪-1



ハーバード白熱教室 ! ×7つの習慣×大前研一×MBAのエッセンス♪-2


ハーバード白熱教室 ! ×7つの習慣×大前研一×MBAのエッセンス♪-1


まあ、業界の方やモデルの皆さん、などなどもいらしていて華やかな、そしてめちゃ込でした。

1時間くらいいたあと、新丸ビルにある、姉妹店のRIGOLETTO WINE&BARに!

ここも混んでましたが、懐かしいスタッフの方とお会いし、またフランから来たワインプロデューサーの方とも知り合うことができて、刺激の多い、また楽しい週末、不況の中でも、新しいことにチャレンジし続ける企業と社長そのスタッフたち!

熱く、パワフルでした!


ハーバード白熱教室 ! ×7つの習慣×大前研一×MBAのエッセンス♪-3







カリスマ同時通訳者が教えるビジネスパースンの英単語帳の著者関谷英里子さん。(以下は日本通訳サービスHPより引用)


OAZO丸善のセミナーに参加しました。

最初に会場の雰囲気を和らげるためにIceBreaking.自己紹介をお互いにしました。

エンターテイナーで、明るくチャーミングな方でした。


そして、今朝の『朝リーディング』では早速、最初の著作の中から、

自分の思いを的確に伝えるコミュニケーション英単語13個を熟読&音読しましたラブラブ


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

英語に数百万はかけて今なお勉強を続けているしている私としては素直に憧れますラブラブ

そして、通訳した面々が凄すぎ&コビー博士もクラッカー


国内外一流講演家の通訳者。


日本通訳サービス主宰。
アル・ゴア米元副大統領やノーベル平和賞受賞ダライ・ラマ14世、
ヴァージン・グループ創設者リチャード・ブランソン氏など一流講演家の同時通訳者。

マインドマップ(R)のトニー・ブザン氏、世界1000万人に読まれる『ザ・ゴール』の著者
ゴールドラット博士、世界三大投資家のひとりジム・ロジャース氏、
世界で1000万人に読まれる『7つの習慣』の著者スティーブン・コヴィー博士、
世界ナンバー1のカリスマコーチ、アンソニーロビンズ、
世界1200万人に読まれる『ベスト・パートナーになるために』の著者で心理学者のジョン・グレイ氏、
マーケティングの天才と称される全米トップコンサルタント、ジェイ・エイブラハム氏、
世界的ベストセラー『こころのチキンスープ』の共著者マーク・ヴイクター・ハンセン、
ノーベル平和賞受賞フレデリック・デクラーク南アフリカ共和国元副大統領など。


ハーバード白熱教室 ! ×7つの習慣×大前研一×MBAのエッセンス♪-sekiya












凄すぎです!

これだけのビッグネームですと、どこかの映画業界のように大御所の女性かと思いきや、びっくりしませんDASH!


ぼくが読んで、なっとく&役に立っているのは最近の2冊!

ビジネスパーソンの英単語帳+70 次の70語でもっとうまくいく/関谷 英里子
¥1,575
Amazon.co.jp


カリスマ同時通訳者が教える ビジネスパーソンの英単語帳/関谷 英里子
¥1,575
Amazon.co.jp

(以下アマゾンより引用)

アル・ゴア元アメリカ副大統領、ダライ・ラマ14世、マインドマップのトニー・ブザン氏など、
世界の著名人に信頼されるカリスマ同時通訳者が
10年以上、総計20,000時間におよぶ
プロフェッショナル経験を凝縮した英単語帳を初公開!

1 単語のニュアンスをひと目とらえられるイラスト
2 ビジネスシーンで即使える例文
3 人の心を動かす、世界のエグゼクティブの言葉
の3ステップで、スイスイ頭に入ります。

たとえば……

ネイティブと堂々と交渉できる、ビジネス必須60単語
Sayではなく、Share
Make Money ではなく、Generate profit
Chanceではなく、Opportunity
……大きな成果を生み出す厳選単語
知らないと恥をかく! NG単語&態度
NG1 What’s your problem? なんか文句あんのか?
NG2 That is nice.たいしたことないですねぇ。
NG3 Interesting.この人、ヘン!
……やってはいけないNG集。


著者よりコメント
本書では、著名人や業界トップが好んで使う英単語を厳選しました。
これらはどれも実際に日々、私がビジネス会議や講演などの通訳の現場で聞いたり、実際に使ったりしている単語です。
10年以上かけて作った私の単語帳の中でも頻出単語を60個に厳選しました。
まずは、この60個から始めてみてください。

自信を持って英語を使いこなして、世界で活躍する日本人に一人でも増えてほしい。
その一心で、私はこの本を執筆しました。あなたがそのひとりとなってもらえますように。


何より、著者の関谷さんは熱い!!!!

彼女の後書きでもっとも影響を受けたスピーチは

マーチンルーサーキング牧師の I have a dream!

I Have a Dream - 40th Anniversary Edition: Writ.../Martin Luther King
¥1,239
Amazon.co.jp


(以下、おわりにより引用)


私が通訳をしているのは、世界にある英知、感動するスピーチをその感動をもって日本に伝えたいからです。

スピーチンい感動した日本人の方々には、もっと英語を学びたいと思ってもらいたいからです。

(途中略)


私の職業からすると逆説的ではありますが、最終的には日本には通訳がなくなる、そんな日本にしたいのです。


それが私の夢であり、本書を執筆するきっかけです。


私は読んでいて、鳥肌がたちました!!


尊敬する関谷さん、ビジネスパースンだけではなく、これから世界に出てゆく、あるいはユニクロの柳井さんと大前さんの著作ではないですが、出て行かなく負えなくなる子供たちの必読本だと真剣に思いました。妻と子供たちも読んでいます!

この国を出よ/大前 研一
¥1,470
Amazon.co.jp



大前研一さんがダニエル・ピンクを翻訳。最強タッグですね!
衝撃を与えられた「ハイコンセプト」のダニエルピンクの最新作を大前研一さんの翻訳で読めるなんてとてもありがたい!

原題は
「Drive」(The Surprising Truth about What Motivates Us)
日本語署名は
「モチベーション3.0」
(持続する「やる気!」(ドライブ!)をいかに引き出すか!

帯には
21世紀版『人を動かす』モチベーション3.0はワクワクする自発的な動機づけ!
時代遅れの成果主義型Ver2.0(バージョン2.0)は創造性を破壊する。
『ハイコンセプト』の著者による全米大ベストセラー!

裏帯には
停滞を打破する新発想!
20世紀の半ば、数人の科学者が、人間には従来と異なる動機づけもあると、主張するようになった。
いわゆる「内的動機づけ」だ。・・・・・・組織を強化し、人生を高め、よりよい世界を作るために、ダニエルピンクが』科学の知識とビジネスの現場に横たわるギャップを埋めた意欲作。
あなたは、まだver2.0のままですか?



モチベーションの新しい「やる気(Drive)のかたちをダニエルピンクは3つに分けて説明している。
「モチベーション1.0」⇒「生物的な動機(サバイバル)」「生物の基本的な欲求に訴えかける、食べたい。眠りたい。」
「モチベーション2.0」⇒「与えられた動機(信賞必罰)」報酬や罰金という飴と鞭による動機づけで成果主義がその典型である」
外発的な動機づけである「自発的な動機(ワクワク感)モチベーション2.0」と対照的なのが「モチベーション3.0」

「モチベーション3.0」は「ワクワク感」「楽しい」「嬉しい」「世界や社会を良くしたい」といった内面から湧き出るようなやる気を示します。

本書では「モチベーション2.0」的な成果主義では人のやる気をうまく引き出せない。今後は「モチベーション3.0」に基づく手法を用いなければ、企業の繁栄はありえない。」と説く。

「モチベーション3.0」は「人間としての成長・知的興奮・社会への貢献など、単なる金銭欲を超えた動機。外部から与えられるのではなく、内面から湧き出る自発的な欲求。」



モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか/ダニエル・ピンク

¥1,890
Amazon.co.jp

ーーーー以下「アマゾン」よりーーーーーーーーーーーーーー

内容説明
『ハイコンセプト』のダニエル・ピンク最新刊!  停滞を打破する新発想!

〈モチベーション3・0〉とは何か?
コンピューター同様、社会にも人を動かすための基本ソフト(OS)がある。
〈モチベーション1・0〉…生存(サバイバル)を目的としていた人類最初のOS 。
〈モチベーション2・0〉…アメとムチ=信賞必罰に基づく与えられた動機づけによるOS。ルーチンワーク中心の時代には有効だったが、21世紀を迎えて機能不全に陥る。
〈モチベーション3・0〉…自分の内面から湧き出る「やる気!=ドライブ!」に基づくOS。活気ある社会や組織をつくるための新しい「やる気!」の基本形。

21世紀版『人を動かす』はこれだ!!
20世紀の半ば、数人の科学者が、人間には従来とは異なる動機づけもある、と主張するようになった――いわゆる「内発的動機づけ」だ。その後数十年の間、行動科学者はその原動力を解明し効能を説明してきたが、残念なことにビジネスの世界はこの新たな認識を十分に生かしきれていない。組織を強化し、人生を高め、よりよい世界を作るべく、ダニエル・ピンクが科学の知識とビジネスの現場の間に横たわるギャップを埋めた意欲作。
『ニューヨーク・タイムズ』『ワシントン・ポスト』ほか全米大ベストセラー

●本文から 
本書のテーマは、モチベーションである。モチベーションについて信じられていることの大半が、とてもではないが真実とは言えない。ハーロウとデシが数十年前に明らかにした知見のほうがずっと真実に近い。これを本書で示したい。厄介なのは、動機づけについて、多くの企業が新しい知識に追いついていないという点だ。今なお、きわめて多くの組織――企業だけではなく、政府機関や非営利組織も同様に――が、人間の可能性や個人の成果について、時代遅れで検証されていない、科学というよりほとんど俗信に根ざした仮定に基づき運営されている。目先の報奨プランや成果主義に基づく給与体系は機能せず、有害な場合さえ多いという証拠が増えているにもかかわらず、こうした慣行を続けている。さらに悪いことには、このような慣行が学校にも行き渡っているのだ。勉強を「奨励する」ために、将来の働き手である子どもたちを、iPodや現金、ピザのクーポン券で釣っている。何かがおかしい。

ーーーーーーーーーーーーーー「以上アマゾンより」ーーーーーーーーーーーー

もちろん、このお二方の最強タッグの前プロジェクト、ハイコンセプトもオススメです!

ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代/ダニエル・ピンク

¥1,995
Amazon.co.jp

津田梅子さんは現在の津田塾大学を設立した方で、英語教育を通じて国債意識を高め、日本女性の地位向上に努めた教育者です。




津田梅子さん1864年生まれで(明治維新はちなみに1868ですよ!!)、


岩倉具視目の欧米視察団に同行し、なんと六歳叫びで渡米しました。






ハーバード白熱教室 ! ×7つの習慣×大前研一×MBAのエッセンス♪



アメリカで初等・中等教育を受けた後一時帰国しました。ラブラブ


しかし、11年間の留学生活を終えた後、17歳で帰国した津田梅子は、


ほとんど日本語を喋れなくなっていました。


また、米と違い、当時の日本では、良妻賢母であり、家庭婦人であることが


理想であるという風潮であり、彼女の能力を活かす場はありませんでした。


その後、女学校の教授に就任しますが、日本の女性の価値観に失望しました。


「彼女たちは女らしく振舞わないといけないという馬鹿げた恐れを抱き、男性より劣っていると感じている」ショック!




津田梅子は休職し、再度留学!そこで、生物学や教育学を身につけ、3年で帰国します。




そこで、梅子は決断し、自分自身で日本初の女子高等教育の先がけとなる女子英学塾(現在の津田塾大学)を1900年設立しました。当時は経営が苦しく、無休で働き続けたといいます。




津田梅子は子供時代のほとんどをアメリカで過ごし、日本女性の地位向上のためにその人生を捧げました。


女性の社会進出が困難な時代に、自らの信念を貫き女子教育の発展に力を尽くした津田梅子の名言を紹介します。




ハーバード白熱教室 ! ×7つの習慣×大前研一×MBAのエッセンス♪






高い志と熱意を持ち、少数だけでなく、より多くの人々との共感を持てれば、どんなに弱いものでも事を成し遂げることができるでしょう。





With nobler desires, greater earnestness and wilder sympathy not limited to just a few ...the weakest of us may attain success.




女性に関する名言には非常に興味深い物が多いです。




フランスの服飾デザイナーのココ・シャネル。


「シャネル」の創設者です。


1910年にパリに婦人帽子店を開いた後に婦人服デザイナーになる。


シンプルで活動的なデザインで女性をコルセットから開放したと評価されています。


その後はオートクチュールに進出し、女性ファッションに新しい世界を築いたとされています。




ハーバード白熱教室 ! ×7つの習慣×大前研一×MBAのエッセンス♪





彼女の名言のひとつは




20歳の顔は自然に与えられたもの、


30歳の顔は生活が形づくるもの、


50歳の顔はあなたが手に入れるもの。





Nature gives you the face you have at twenty,


life shapes the face you have at thirty,


but at fifty,


you get the face you deserve.




深いですねビックリマーク気合が入りますDASH!






最後にイギリス初の女性首相となり、強い信念と行動力から『鉄の女』


の異名を持ち、10年以上もの長期にわたりイギリス経済の回復に努めた


マーガレット。サッチャーの名言。






ハーバード白熱教室 ! ×7つの習慣×大前研一×MBAのエッセンス♪





政治の世界では、言ってほしいことがあれば男性に、


実行してほしいことがあれば女性に頼みなさい。





If politics if you want anything said, ask a man.


If you want anathing done, ask a woman.






政治の世界だけではなく、日常生活や、会社の中でも見られますねあせる




参考にしたのは、NHK教育テレビ ギフト~『E名言の世界』~です。




NHKテレビギフト~E名言の世界 2010年 08月号 [雑誌]/著者不明



¥550

Amazon.co.jp