丸の内OAZO丸善で行われた、長谷川理恵著『朝リーディング』出版記念講演
本田直之さん&長谷川理恵さん講演会に参加しました。

$ハーバード白熱教室 ! ×7つの習慣×大前研一×MBAのエッセンス♪-講演会2

長谷川理恵さんはモデルのキャリアも長く、またランニングに日々楽しく取り組んで、その楽しみにいざなってきた素敵な人だと思います。 ランニングの時の参考に今までも参考にさせてもらっていました。自由区のWebsiteのコメントも素敵です。

$ハーバード白熱教室 ! ×7つの習慣×大前研一×MBAのエッセンス♪-自由区

Running Beauty/長谷川理恵

¥1,600
Amazon.co.jp

長谷川理恵さんの話を聞いたり、雑誌のインタビューを見ていると、その知性に驚かされます。
その知的な美しさ、ランニングを継続される継続力、その秘訣が今回紹介されている『朝リーディング』です。 本田直之さんプロデュースで読みやすく分かりやすい本になっています。

朝リーディング/長谷川理恵

¥1,050
Amazon.co.jp

『朝リーディング』は10年以上実践してきて心のコンディションを最高に整えてくれるそうです。

『朝リーディング』とは、長谷川さんが、毎朝、自分にスイッチを入れる儀式として行っているのが、起きてすぐに 水分を十分にとって、お風呂につかりながら一時間ほど本を読むライフハックのような気がします。

長谷川さん自身、心のコンディションを最高にととのえるために、朝お風呂で本を読む。 これは欠かせない習慣なのですとおっしゃっているが、このやり方にたどり着き、10年も実践されているのが凄い!素晴らしい!
最後には、長谷川理恵さんのおすすめ本もリストアップされています♪

具体的な、『朝リーディング』の方法は
1:入浴前に、水分をたっぷりとる。
2:お湯をあまりぬるくしない。
3:「朝リーディングは1時間」。



【朝リーディングの手順 6つのポイント】
1:取り敢えず、最初からパラパラ読む 。
2:見出し&箇条書きだけ読む。
3:ぱっと開いたページから読む。
4:声に出して読み頭に焼き付ける。
5:ページはダブル折りにする。
6:立ち止まり自分と対話しながら読む。


【本をカラダのメンテナンスの処方せんにするポイント6つ】
1:気分をあげたいときは「自信本」
2:落ち込みから脱出するための「だいじょうぶ本」
3:もやもやしたときの「気持ちを切り替える本」
4:状況に流されないための「叱ってくれる本」
5:相談できないほど悩んだときの「まるごと信頼本」
6:本当に必要なことがわかる「専門書」


長谷川理恵さんのようになりたい方だけじゃなく、
20代から40代の知的ビジネスパースン必読&まずは実践してみる価値アリです!

ちょっとMBA的ですが、話を聞いていて、本田さんの長谷川理恵さんをポジショニングするときのポイントにさすがだと思いました。 長谷川さんがビジネス書を年間なんと300冊以上読んでいる。そして、毎朝、イチローのように儀式としてお風呂の中で読んでいる。愛読書がなんと中村天風、稲盛和夫、松下幸之助などなど。まさにそこにブルーオーシャン戦略で新しいことを長谷川理恵さんにチャレンジさせ、レバレッジコンサルティング社プロディースで出版まで漕ぎ着けたその力量に拍手です!

私もさっそく実践しはじめましたチョキ快適ですよ音譜

最後にちゃっかり、素敵オーラをふりまかれていた長谷川理恵さん、本田直之さんのお二方のサインもいただきました。にひひ


$ハーバード白熱教室 ! ×7つの習慣×大前研一×MBAのエッセンス♪-長谷川理恵さんサイン
$ハーバード白熱教室 ! ×7つの習慣×大前研一×MBAのエッセンス♪-本田直之さんサイン

音譜ハーバード白熱教室@東京大学の前編が放送された映画





ハーバード白熱教室 ! ×7つの習慣×大前研一×MBAのエッセンス♪-マイケルサンデル

















サンデル教授に頂いたサインです。これは宝物です!





ハーバード白熱教室 ! ×7つの習慣×大前研一×MBAのエッセンス♪-サイン本









これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学/マイケル・サンデル



¥2,415

Amazon.co.jp





今日の後半は「イチローの年俸は高すぎる?」


イチロー、オバマ大統領、日本人の教師、3者の年俸を比較しながら、富の分配の公正について議論をしていく。果たして、イチローはオバマ大統領の42倍もの年俸に値するのだろうか。さらには東大への入学資格をお金で買うことの是非についても考える




イチローイズム (集英社文庫)/石田 雄太



¥580

Amazon.co.jp




このブログでは今日紹介するのは、一番最初の白熱講義である。


その前半は本で言うと


「第二章 最大幸福原理ーーー功利主義」


の部分である。





1884年の夏、嵐の中で沈没した中で生き残ったイギリス人の船乗り4人がいた。


ひとりは雑用係のパーカー、孤児で17歳だった。


パーカーは他の物の忠告にもかかわらず海水を飲み体調を崩し、死にかけているようにみえた。


19日目を迎えたとき、パーカーは殺害された。


24日目に救助された。


裁判にかけられたが、やむにやまれずそうしたと証言した。




あなたが裁判官だとしよう!


あなたはどう裁くのか?




この時の判断基準になるひとつの考え方がジュレミー・ベンサムの功利主義である。


ジュレミーベンサムのこの問題の立場は明確である。


ベンサムは自然権という概念を「大言壮語の戯言」だおして、一笑に付している。




現在でもベンサムの哲学は、政策決定者、経済学者、経営者、MBA、さらに普通の市民の心も今日でもしっかりと掴み判断基準になっている。




中心概念は完結で、直感でわかる。


それは、道徳の至高の原理は幸福で、


すなわち「苦痛に対する快楽の割合を最大化する」ということである。


「効用」という言葉で、ベンサムは快楽や幸福や幸福を生むすべての物、苦痛や苦難を防ぐすべてのものをあわらしている。




誰もが、快楽を好み、苦痛を嫌う。


功利主義は、この事実を認めて、それを道徳生活と政治生活の基本に据える。




効用の最大化は個人だけでなくて立法者の原理でもある。




どんな法律や制作を制定するか決めるにあたり、政府は共同体全体の幸福を最大化にするために、あらゆる手段をとるべきである。


コミュニティとは、ベンサムによれば、それを構成する個人の想話から成る「架空の集団」だという。




市民や立法者はしたがって、自らにこう問うべきである。




「この政策の利益の全てを足しあわせて、すべてのコストを引いたときにこの政策は他の政策より多くの幸福を生むだろうか?」と。




幸福を最大化するべきだという原理を支持するベンサムの議論は、実に豪快である。




ベンサムは、効用の原理は道徳の科学を提供するものであり、この科学は政治改革の基板となとしようとした。




最近菅直人首相が言っていた最小不幸の社会はこれを言い換えているように感じるが、実際は何を意図し、どうしようとしているのだろうか?




もちろん、功利主義に反論はある。


多くの人が指摘するように、個人の権利を尊重しないことである。


満足の想話だけを主張するために、個人を踏みつけにしてしまう場合がある。




反論の二番目は


功利主義は、道徳の科学を提供すると主張する。


しかし、その土台と成るのは、幸福を計測し、合計し、計算することだという。


この科学が人の好みを計測するときに、それを評価することはない。


ベンサムの効用という概念はこうしたひとつの共通通貨を提供するものである。


しかし、これは可能であるかどうか疑わしいとされている。




具体的には、MBAで学び企業でよく行われている、費用便益分析を道徳に持ち込もうとしているのである。


つまり、あらゆるコストと利益を貨幣価値に換算して、それらを比較することによって、複雑な社会的選択に合理性と厳密さを持ち込もうとするものである。






この講義から我々は何を学び、どのように行動できるだろうか?


企業価値評価 第4版 【上】/マッキンゼー・アンド・カンパニー



¥3,990

Amazon.co.jp

ベンサム (イギリス思想叢書)/永井 義雄

¥2,625
Amazon.co.jp

情熱大陸HPより引用ーーーーーーーーーーー


ハーバード白熱教室 ! ×7つの習慣×大前研一×MBAのエッセンス♪-マグマ学者


身長193センチ。スキンヘッドの巨漢が、ハンマーで次々と岩石を叩き割る。格闘家と見まごうこの男性が今、世界から注目されている「マグマ学者」の巽好幸だ。「地球内部変動研究センター」に勤務し、巨大地震や未来の地球変動の予測など数々の国家プロジェクトに携わる日本の第一人者だ。
 番組では「地球誕生の謎」を解き明かすべく、フレンチポリネシアの島ライババエに飛んだ巽に密着!エメラルドグリーンの海に囲まれた「南太平洋で最も美しい島」の大地に一体、何が潜んでいるのだろうか?
 また、世界最大の大型放射光施設「スプリング8」や地球深部掘削船「ちきゅう」など、普段目にする事の無い最新鋭の施設の内部も紹介する。「富士山は噴火するの?」「日本が沈没する可能性は?」など素朴な質問に対するマグマ学者ならではの答えもお楽しみに。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


家族で情熱大陸を見た。


女子高生の娘が、この人はとってもステキだね!といった。

好奇心のかたまりだ。

楽しんでいる!


ご両親が出演されていて、

「この子は小さい時から石が大好きで、なんど怒っても石を舐めるんです。

機嫌がいいんです。」


なんだか、泣けました。

NHKテレビ ギフト~E名言~優れた言葉は私たちに力を与えてくれる。音譜


今回のテーマは『才能』、誰もが欲しいと思うものですね。 才能に纏わる名言を紹介します。にひひ


あなたはどれか心に響くものがありますか?恋の矢

決断力 (角川oneテーマ21)/羽生 善治
¥720
Amazon.co.jp

イチロー 262のメッセージ/『夢をつかむイチロー262のメッセージ』編集委員会

¥1,050
Amazon.co.jp

-------------------------------------------

天才棋士・羽生善治


ひらめきやセンスも大切ですが、

苦しまないで努力を続けられることが、

なにより大事な才能だと思います。



Being inspired and having a good eye is vital,

but the crucial ability is to keep striving without agonizing over it.


------------------------------------------


イチロー(プロ野球選手)


僕は天才ではありません。

なぜかというと、自分がどうしてヒットを打てるかを説明できるからです。


I’m nota genious.

Tha's because I can explain why I have hits.


-------------------------------------------

野口英世(細菌学者)


誰よりも3倍、4倍、5倍努力する者、それが天才なのだ。


Someone who works and studies threem four, five times harder anyone eles .....that's a genious!


-------------------------------------------

マクシム・ゴーリキー(ロシアの作家 『どん底』より)


本当の才能は、己自身を信じ、己の力を信じるところから生まれる。


True tarent comes from belief in yourself, in your own power.

-------------------------------------------

スタンダール(フランスの作家『赤と黒』より


天才たる者、凡人がつけた轍をなぞって考えることなどない


One of the features of genius is not to drag your thoughts through grooves made by the mediorcre.


--------------------------------------------

ショーペン・ハウエル(ドイツの哲学者)


凡人はただ時間の過ごし方を考えるだけだが、

才能ある人は時間を使おうと努力する。


Ordinary people think merely of how to spend their time.

A peopson of talent strives to use it.

--------------------------------------------


西洋のことわざ


自分に何が出来るか、やってみるまではわからない!


You never know what you can do till you try.


--------------------------------------------




最近の週末に聴く音楽は、

連ドラ?の龍馬伝のサントラ!!!

下記は全部揃えています。音譜

そして、口調は龍馬調ににひひ

なるぜよ音譜

NHK大河ドラマ 龍馬伝 オリジナル・サウンドトラック Vol.3/佐藤直紀
¥3,150
Amazon.co.jp

NHK大河ドラマ 龍馬伝 オリジナル・サウンドトラック Vol.1/TVサントラ
¥3,150
Amazon.co.jp

NHK大河ドラマ オリジナル・サウンドトラック 龍馬伝 Vol.2/佐藤直紀
¥3,150
Amazon.co.jp

と話は朝ランです!

毎日朝15分、夜30分ランニング&ジョギングしています。

もう、5年くらいは続いています。

その時に聴く音楽は

Nike+の音楽が多いんです。

途中で英語でコーチが励ましてくれるのが

とっても良い馬

Nike+ Basic Run [LSD] /DJ AKI
¥1,500
iTunes

※モバイル非対応


River: Nike+ Original Run /rei harakami
¥1,200
iTunes

※モバイル非対応

が、最近はランニング専用のコンピレーションCDにも優れものが多いですね。


特にビギナーズエディションの最初の曲

Pure shoes

とDream

はお薦めですラブラブ


皆さんも爽やかな秋を気持よく走りませんかはてなマーク音譜


トーキョー・ランニング・スタイル・ビギナーズ・エディション/オムニバス
¥1,575
Amazon.co.jp


トーキョー・ランニング・スタイル/オムニバス
¥2,500
Amazon.co.jp




80’sの素晴らしさを彷彿させる番組!


大学生から新入社員の時期に聞いた素敵な音楽の数々が紹介されます!


80's洋楽とプログレッシブ・ロックをこよなく愛する40代の俳優、高嶋政宏さんと、

80年代にレコード会社勤務。その後ラジオDJに転身された、ジョン・カビラさんでお送りする

NHK 洋楽倶楽部80”s



   ハーバード白熱教室 ! ×7つの習慣×大前研一×MBAのエッセンス♪-NHK



今回のテーマは、『80年代にブレイク!今も現役!』です。

80年代に大きな注目を集め、今なお第一線で活躍するアーティストが80年代に残した
珠玉のミュージックビデオをお届けします。


今回はなんと待望のレギュラー化!!!うれしいなあ!



いま見ても、本当に素晴らしい!!!!!


①最初はマドンナ!

ギネスブックにも認定された世界で一番稼ぐミュージシャンのひとり!

Queen of Pop

♪「ボーダーライン」(1983年)
  (Borderline)
 マドンナのデビューアルバムからのシングルカット曲。
彼女の個性的なファッションが印象的な作品。
アルバムからは「ラッキー・スター」「ホリデイ」も連続ヒットし
マドンナはスターダムへと突き進みました。


セレブレイション~マドンナ・オールタイム・ベスト(2枚組)/マドンナ
 
¥3,480
Amazon.co.jp


②そしてカッコいい!みんなでコンサートで歌ったボン・ジョビ !


「リヴィング・オン・ア・プレイヤー」(1986年)
  (Livin'On A Prayer)

コンサートの“リハーサル風景”をモノクロ、“本番”をカラーで
構成した独特な演出のビデオがカッコいい!

今年の冬、来日です!

BON JOVI84年発表のアルバム『夜明けのランナウェイ』でデビュー。
本国アメリカよりも日本で人気が広がり、同年に来日公演を果たす。
音楽性に合わせて美形のルックスから女性のファンも多いバンド。


グレイテスト・ヒッツ-アルティメット・コレクション(初回生産限定特別価格盤)/ボン・ジョヴィ
 

¥3,400
Amazon.co.jp

③そしてボノ率いるU2 個人的には

 留学先のBeautiful daysが子供たちの卒業ビデオで使われて大好きです

 「ニュー・イヤーズ・デイ」(1983年)
  (New Year's Day)


  U2 80年にメジャーデビューしたアイルランド出身の4人組。
  メッセージ色を持つ作風が特徴。グラミー賞の常連です。
  米国の経済誌が発表した2010年度のミュージシャン長者番付でも
  圧倒的に113億円を記録し1位!おめでとう!

18シングルズ (初回限定盤)(DVD付)/U2

  
 ¥3,500
Amazon.co.jp

④知的なジャズのイメージの強いスティング!

 イングリッシュマン イン ニューヨークがお気に入り。

 そういえば確かビールのCMに使われていた曲は

 なんでしたっけ?

 放映されたのは、

 「見つめていたい」(1983年)
  (Every Breath You Take)
 
 実はこの歌詞をキチンと聞いてみると中“束縛”“嫉妬”を歌っていてちょっと怖い!
 この曲でポリスは英国出身のバンドとして、ビートルズ、
 R・ストーンズ、クイーンに続いて全米年間チャート1位を達成しました。

ザ・ヴェリー・ベスト・オブ・スティング&ポリス/スティング&ポリス
  

¥2,548
Amazon.co.jp
⑤賛否両論なりかもしれないが、このころの映画は夢と希望をイノセントに表現して、
学生だった僕たちに『希望』を見せてくれた!
 今では貴重なバイ プレイヤーのケビンベーコンが主役です。
ベーコンといえば、MBAのネットワークの授業でベーコンナンバーというのがあり、
人と人は6人くらいで、誰とでもつながることができるという考え方がある。
(ケビン・ベーコンと共演した人は1、その人と共演した人はベーコンナンバー2、以下3、4、5となる。ちょっと脱線)

(Holding Out For A Hero) by BONNIE TYLER

そしてフットルースのサントラ盤よりヒーローでボニータイラー
フットルース(オリジナル・サウンドトラック)(紙ジャケット仕様)/サントラ
 
¥1,890
Amazon.co.jp


Journey/Open Arms オープンアームズ(翼ひろげて)


いい声だな~~~


ジャーニー初の全米1位に輝いたアルバム『エスケイプ』からのシングル曲。

のちにマライア・キャリーがカバーし、リバイバル。
ボーカルのスティーヴ・ペリーは、その後もソロで数々のヒットを飛ばす。

オープン・アームズ~グレイテスト・ヒッツ/ジャーニー
 
¥1,785
Amazon.co.jp












いよいよ最後になったNHKの語学番組ギフト E名言

最終回は『道』


今回の主人公は龍馬伝ではないですが、坂本龍馬です。

(英訳は、ロジャー・パルバースさんです。紺野美沙子さん共々とっても素敵です音譜


MBAと7つの習慣のエッセンスを届けます♪-福山龍馬


自らの行動を信じ、幕末の日本を駆け抜けた坂本龍馬。その名言を紹介します。


People can say of me what they will. But the fact remains that no one knows what makes me tick like I do.


世の人はわれをなにともゆはばいへ わがなすことはわれのみぞしる。


The road may not be a long one but you won't get anywhere unless you take it.


道は邇(ちか)しと雖(いえど)も行かざれば至らず。

これは、中国戦国時代の思想家、筍子の言葉です。目



Live as if you were to die tomorrow. Learn as if you were to live forever.


明日死ぬかのように生きなさい。永遠に生きるかのように学びなさい。

これは、大好きなインド独立運動の指導者、マハトマ・ガンジーの言葉です。

実践せねばあせる



If you do not know where you are going, every road will get you nowhere.

     皆さん、自分の信じた道を生きるぜよ!!


     Live Your Own Life!!



MBAと7つの習慣のエッセンスを届けます♪-RickyJapan






我人に勝つ道は知らず、我に勝つ道を知りたり。

人気ブログランキング

僕自身が実感しているのは、「7つの習慣」と「MBA]には大きな共通点があるということだ。!!

それは「原則」であるということだ。「普遍的」でもあるということだ。「実践的」でもある。


ビジネスの世界と、もっと普遍的なテーマを包括させた「7つの習慣」を一緒にするるのは乱暴かもしれない。しかし、MBAをとった後、GEなどの世界的な企業で仕事をしていくとき、海外でコミュニティの中で暮らしていくとき、いつもMBAと「7つの習慣」の共有点を実感し、実践していくことでピンチがチャンスになり、不運が運をもたらし、塞翁が馬となり、次のステージが開けてくるのだ。DASH!


今回は「スティーブン・R・コビーの至言」として発刊されたコビー博士の著書の中から主要なものを紹介しつつ、MBAとの有益な共通点を探り紹介していきたい。音譜




MBAと7つの習慣のエッセンスを届けます♪


スティーブン・R・コヴィーの至言―新訳/スティーブン R.コヴィー
¥1,785
Amazon.co.jp
----------------------------------------------------------------------------

『7つの習慣』ではこのように紹介されている。

「不正、偽り、卑劣、無駄、凡庸、堕落などが、永続的な幸福と、成功の健全な土台になると考える人はいないはずである。原則の定義や実行の仕方についてはいろいろ議論があるだろうが、人間は生まれながらにしてその存在を知り、それを意識しているのだ。」!!


【原則は場所であり、価値観は地図である】

【Principles are territory.Values are maps)】


・手法は特定の状況にしか適用できない。しかし原則は深い根本的な真理であり、どんな状況にも適用できる。あらゆる個人、夫婦関係、家族、あらゆる種類の組織に当てはめることができる。あらゆる個人、夫婦関係、家族、あらゆる種類の曽行きにに当てはめることができる。



・While practices are situationally specific, principles are deep fundamental truths that have universal application. The apply to individuals, to marriages, to families, to private and public organizations of every kind.



・こうした真理を習慣として身につけた人は、さまざまな状況に対応できる多様な手法を自分で考え出せるのだ。原則は価値観とも異なる。例えば、窃盗団であれ価値観を共有しているが、ここで言う根本的な原則には版しているのだ。



・When these truths are internalized into habits, they empower peoples to create a wide variety of practices to deal with different situations.

Priciples are not values. A gang od thieves can share values, but they are in violation of the fundamental principles we're talking about.



原則は場所であり、価値観は地図なのだ。

The principles are territory. Values are map.


-----------------------------------------------------------------

また、『7つの習慣』では次のように紹介されているが、分かりやすくするために日本的に置き換えると、例えば、新宿に行く際、新宿の道路地図をもっていれば、とても役に立つだろう。しかし、その地図が間違っているとしたらどうなるだろうか。新授受という表題の付いている地図が実は印刷ミスででトライとの地図だったらどうなるか。目的地に向かう時の苛立や効率の悪さを想像することができるだろうか、と。叫び


・誰もが頭の中にたくさんの地図(パラダイム)を持っている。これらの地図は2つの大別できる。物事の在るが儘の姿、すなわち現実を示す地図、そして物事のあるべき姿、すなわち価値観を示す地図。私たちたちは自分の経験を頭の中の地図で解釈する。地図が正確かどうかを疑うことはめったに無い。それどころか、地図を持っていることさえ意識していない。ただ、単旬に物事はこうだ、あるいは幸あるべきだと思い込んでいるだけである。自分の態度や行動も、こうした思い込みから生まれているのである。


・Each od us many, many maps in our head, which can be divided into two main categories:maps of the way things are or relitieis , and maps of the way things should be, or values. We interpret everything we experience through these mental maps.We seldom question their accurace; we’re usually in the way they really are orthe way they should be. ANd our attitudes and behaviours grow outof those assumptions .



【ここでいう、『パラダイム』とはギリシャ語に由来している。元々は科学用語だったのだが、最近では数値モデル、理論、近く、既成概念、仮定あるいは一定した検知をサス言葉として広く使われている。さらに一般的に言うとパラダイムとは私たちが世界を見る見方であり、私達の認識、理解、解釈を決めるものである】ひらめき電球



7つの習慣―成功には原則があった!/スティーブン・R. コヴィー
¥2,039
Amazon.co.jp


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


原則、価値観、パラダイムなどは、MBAとの授業で僕自身ワークショップを行った。

有名な「若い女性のカード」と「老婆のカード」で経験によって受ける条件付が私達んぼ近くやパラダイムにどれほど強烈な影響を与えているか、正に体感した衝撃的な瞬間であった。爆弾








-----------------------------------------------------------------

GEの前CEO、ジャック・ウエルチの興味深い名言で以下のようなものがある。チョキ

これも同様に間違った地図に基づいての決断の事を指している。(RPは英訳:ロジャーパルパースさん男の子:NHK教育テレビ語学講座ギフト~E名言~のパーソナリティで東京工業大学世界文明センター長です。)


「経営者が犯すミスの大半は、現実を直視しないまま行動を起こすことによる」

「Most mistakes that business leaders make arise from not being willing to face reality and the acting on it。(RP)]


企業では、部下が自分の保身や都合のため、正直に報告せず、YESマンで周りを結果的に固めることもある。


元日本電気(NEC)会長で、国連大学協力会会長で、日本工学アカデミー会長を歴任した小林宏治さんの言葉で


「経営者の人格はそのまま会社の人格と成る」

「The Character of a company is equal to the character of its managers.(RP)」


日々人格を磨こうと実践することが本当に大切です得意げ

今日も主体的に学んで何か一つ、実践しようOK


ちなみに週刊ダイヤモンドの「7つの習慣」特集でも紹介されたTwitterでは勝間和代さんと共に、「7つの習慣」研究委員会(@7syuukansan )こと「佐藤よしあき」さんが日々熱く語ってくれています!ぜひフォローしてください!おすすめです!




MBAと7つの習慣のエッセンスを届けます♪-だまし絵 老婆
日経新聞とHSBC(香港上海銀行銀行)プレミア主催の「ライフプラン充実プロジェクト特別セミナーチケットが9月13日帝国ホテル(富士の間)で行われたので参加した。ホテル


最初にフジマキ・ジャパンの藤巻健史さんが基調講演をされた。カラオケ


テーマは

「巨大市場BRICs~HSBCが真の実力を問う」だ。

藤巻さんもHSBCで資産運用をされている人のこと。大口顧客(笑い)だとおっしゃられていた。ハロウィン


マネーはこう動く―知識ゼロでわかる実践・経済学 (知恵の森文庫)/藤巻 健史



¥700

Amazon.co.jp




ーーーーー以下アマゾンより引用ーーーーー


長引くデフレ、未曾有の低金利、金融危機、財政赤字リスク......。

不況が続く日本と不透明な世界経済の中で、「マネー」は今後どう動くのか?

「伝説のディーラー」として知られる著者が、自らの資産運用スタンスを明かしながら、

金融・経済の基本をわかりやすく解説。

「新版」としてデータを全面改定、世界経済の情勢変化をふまえた最新情報も提供。

大局を読むための実践的な知識が身につく、画期的な入門書!






ーーーーーーーーー




藤巻さんの資産運用の一つは、海外分散投資です。UFO


今彼は、外貨分散投資をしている。


印象は、現在不相応に円がかわれすぎている。


日本の財政は非常に悪く危険である。お金¥


法人税は今年6兆円。


これは将来の子孫が払う。あるいは我々が赤字を減らさなければならない。


そのためにはリ・スケジュールが必要である。


ハイパーインフレが起きる可能性が高い(本を参照してください!下記の)ロボット




『アマゾンより引用』ーーーーーーーーーーー

元モルガン・スタンレー支店長「伝説のトレーダー」の藤巻さんが、

個人が為すべき「その日」に備えた「資産防衛術」を徹底指南してくれます。

必読です!



国債増発の可能性がさらに高まりつつある昨今、ビジネスパースン、お父さん、お母さん必読です!



本の内容は

「市場の反乱」は必ず起こりえるとした上で、

1:「その日」はどんな形でやってくるか?

2:我々個人は、どの「国」「通貨」「株」に投資しておくべきか?

3:株、円、債券のトリプル安で「儲ける」方法とは何か?

4:買うべき不動産、買ってはいけない不動産とは何か?

5:金利が暴騰した場合のリスクヘッジで今、我々個人が購入できる最適な商品とは何か?

等、ハイパーインフレが起きた場合に、今まで懸命に貯めてきた預貯金が吹っ飛んでしまう。

その予兆の見方、いますぐできる“個人保険”のかけ方、BRICS はどうなのか?中国の人民元は有望なのか?

ユーロは?等など今までの藤巻さんの本から基本的にブレていない、一貫した藤巻さんの最新刊!



藤巻さんを自分の家のファイナンシャルアドバイザーにしたら、どうアドバイスしてくれるのか、

具体的な実践指南本として読むことができます!



日本破綻 「その日」に備える資産防衛術/藤巻 健史



¥1,365

Amazon.co.jp




日本破綻 「株・債券・円」のトリプル安が襲う/藤巻 健史



¥1,575

Amazon.co.jp


ここまでアマゾンよりの引用ここまで。ーーーーーーーーーーーーーーー


国債はPM1時に最終なので、未達だった場合は一気にトリプル安に成る可能性が高い。




結論としては、今は円高を活用して、外貨を買って保険を掛ける時期である!宝石紫




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ここからは、モーニングスターの朝倉さんがモデレーターとなり、


HSBCの各国のプレゼンテーションが行われた。


(坂本龍馬も海援隊のメンバーも商売していたら、BRICsを廻っていただろうな~♪)


【ブラジル】サッカー


2014年にワールドカップが開催され、2016年にオリンピックが開催される。


今後5年間はインフラに投資。


若い労働人口が多い。


ブラジルは中国の成長に牽引されているわけではない。


国内手動の経済である。


油田の開発がされている。停電多し!Blackout!


【ロシア】スキー


クレジットリスクが低い


石油価格


今年はGDP5%の見込み


ロシア市場は世界でも割安PER


大規模なインフラ整備


極東地域、ソチ五輪


欧州都の関係⇒ユーロが弱くなるとロシアにGood!材料をヨーロッパより輸入しているから。


今年度の穀物輸出禁止は特に問題無し。


【インド】映画


インフレ⇒中央銀行がコントロールが上手い。成長よりもインフレ対策。


GDP7%⇒今後10年間2010年まで、成長。中国と同じくらい。


人口構成30%が15歳以下。これは大きい!


インフラは中国の10年から15年遅れている。


3分の2の人たちは農村部に死んでいる。今後農村部の対策を継続。


国民皆、網膜スキャン(!?)のID制度を導入!!!!


リスクとしては、改革実行にストップの可能性あり。ここが中国とは違う。


インドには世界第二の飲料水メーカがある。


経済は中国はインドの4倍。つまりインドはまだま成長余地がある。サービス産業が全体の40%を占める!


【中国】ロケット


正解最大の外貨準備高を持つ⇒財政状況が健全である。


国内市場の拡大(今後十年間)


昨年は9%の成長率。


国内消費が高まる。


賃金は無効5年間15%上昇すると予想。


インフラ⇒地下鉄の整備 人工300万人以上の都市全てに地下鉄を整備する!!!!!


洪水⇒食料品価格に影響するがすぐに落ち着く。






以上サマリーでした!音譜