『特集・ギフト~E名言の世界 スペシャルセレクション』

NHKでのスペシャル番組のサマリーです。この番組は大好きです。高二の娘と中一の息子も含めて、家族一緒に見ています。名言を英語で紹介するので、中高生の子供を持つご家族必見です。面白いですよ。

NHKテレビギフト~E名言の世界 2010年 07月号 [雑誌]/著者不明
僕はほぼ毎回目頭が熱くなります。

¥550
Amazon.co.jp

名言は「自分を支える言葉である」

名言との出会いで人生が変わることもある。

名言は先人からのギフトです。


『珠玉の名言集』


{結婚:Marriage}


・人は判断力の欠如によって結婚し、

 忍耐力の欠如によって離婚し、

記憶力の欠如によって再婚する。

・One marries due to a lack of judgement,

divorces due to a lack of patience,

and remarries due to a lack of memory.

(アルマン・サラクレー:フランスの劇作家)

なかなかうまいこと言います


・結婚は鳥かごである。

外にいる鳥たちは必死で中に入ろうとし、

中にいる鳥は必死で外へ出ようとする。

・Marrige is like a bird cage:

There are those on the outside dying to gei in,

and those on the outside equally dying to get out.

(ミシェルド・ド・モンテーニュ:フランスの哲学者)


・僕はこうは思わないけれど、これもユーモアが効いています。


・この世で最も危険な食べ物

 それはウエディングケーキである。

・The most dangerous food to eat is a wedding cake.

(西洋のことわざ)ええ~、そうだったのか!爆笑!


・女がひとりの時にどう過ごしているかを知っていたら 

 男は誰も結婚なんてしないだろう。

・If men knew how women pass the time when they are alone,

they 'd never marry. 

(O・ヘンリー:アメリカの小説家)


(下記のように半年で21人の賢人たちの名言を紹介しているが、その中からの紹介)


MBAと7つの習慣のエッセンスをお届けします♪-NHK ギフト E名言

・弱い人は人を許すことが出来ません。許しは強さの証である。

・The weak can never forgive.Forgiveness is the attribute of the strong.

(マハトマ・ガンジー)


・私は空を飛ぶことを無いよりも愛している。もちろん危険はある。

 しかし、適度な危険は人生を豊かにするのだ。

・I love the sky and flying more than anything eles on earth.

Of course there are danger;

but a certain amount of danger is essential to the quality of life.

(チャールズ・リンドバーク)


・思ったとおりにはならないが、やったとおりにはなる。

・It doesn't turn out the way you throught,

but it turns out the way it was done.

(バレエダンサー熊川哲也さんお薦めの名言:アメリカ在住の大僧正:荒了寛)


自分に賭けてごらん。

・Take a chance on you.

(アンジェラ・アキさんの名言:OLをやっていたときにライブを見に来てくれた上司の言葉)


・ベストを尽くせ!

・Do My Best!

(杏さん)


・何も乗っていないときは失うものもない。

・When you got nothing, you got nothing to lose.

(ピーター・バラカンさん;ボブ・ディランの詩)


あなたの人生を変えた、人生を支える名言を教えてください音譜

9月19日の情熱大陸は動物写真家の 福田幸宏(ふくだゆきひろ)さんクラッカー




同年代として、脱サラして20年、自分の好きな事を仕事にし、(ブルーオーシャン戦略!?)認められている生き様に素直に感動した。


ぜひ、一度お会いしたい!パートナーの方も素敵です!音譜




今年一月に入院中に「今日は海曜日」をみていて、感動ラブラブしてTweetした。




世界を旅する福田さんを見ていてこの名言を思い出した。




・旅、それは私の学校だ。船


・Travel:That's my school.


(マルコポーロ「東方見聞録」の著者1254-1324)




・子供たちを旅に送り出し、家族でもっともっと世界をめぐるぞ!飛行機




・あなたにとって、旅とはなんでしょうかはてなマーク




ーーーー情熱大陸ホームページより引用ーーー


この人がシャッターを切るとき、被写体である野生動物との距離はわずか10数センチ。




至近距離での撮影にこだわる動物写真家・福田幸広の写真が今、国内外で高い評価を得ている。




脱サラしてプロになり早20年。一冊の写真集に8~9年の時間をかけ、狙うは「動物たちの幸せな表情」だ。






番組ではキリバス・クリスマス島や北海道・知床の撮影旅行に密着!




エゾシカが、ニホンザルが、時にはオオサンショウウオまでもがカメラの前で“思わず”素顔をさらけだす奇跡の瞬間を追う。




警戒心が強いはずの野生動物たちを次々と魔法にかける「プロカメラマンの妙技」にご注目を!


ーーーーー引用終りーーーーーーーーーーーー




今日は海曜日 SEADAYS―福田幸広写真集/福田 幸広



¥3,780

Amazon.co.jp





マナティー―人間と遊ぶゆかいな仲間/福田 幸広



¥1,365

Amazon.co.jp





寝る子は育つ―眠る動物たち…しあわせな時間/福田 幸広



¥1,365

Amazon.co.jp

世界一の美女になるダイエット/エリカ アンギャル

¥1,365
Amazon.co.jp

(内容)何を食べるか?食べないか?イネス・リグロンを支え、知花くらら、森理世を内側から美しくしたミス・ユニバース・ジャパン公式栄養コンサルタントがはじめて明かす真実のダイエット法。
(著者)アンギャル,エリカ
ミス・ユニバース・ジャパン(MUJI)公式栄養コンサルタント。2004年以来、知花くららや森理世らファイナリストたちへ栄養指導を行なっている。美と健康をコンセプトに、「内面からより美しく、健やかに輝く」食とライフスタイルを発信。オーストラリア・シドニー生まれ。シドニー工科大学卒、健康衛生科学学士。ネイチャーケアカレッジ卒、栄養士。オーストラリア伝統的医薬学会(ATMS)会員。

我が家ではいろんな健康法?を楽しみながらいろいろトライしてるんですが、ダイエット=日本では減量のイメージが強いんだけれどダイエット=日常の食事であり、食生活や食習慣のことをいうんですよね。

中1の息子は都内に住んでいた頃喘息がひどくて毎日ステロイド吸入を2回し、冬は急患で病院に行くことがおおかった。高1の娘や妻はアトピー性皮膚炎がほぼ改善した。娘も息子もニキビや吹き出物に悩まされたことは全くありません!!!

今回の本は、減量ということではなくて、ミス・ユニバースのファイナリストたちの内面から食事でよりいっそう輝かせるという、まさに健康本です。(男性も読まないのは勿体無い!)

家族に聞いた実践している中でのお勧めのポイント②!

11:最近話題ですが、あたたかい食べ物、飲み物をとる、生姜をとる。→体温を1°あげよう!

12:廊下の原因の一つ炎症を減少させる(砂糖、炭水化物、トランス脂肪酸、乳製品)

13:サーモンはアンチエイジングのスーパーフード(神経伝達物質の減量になるDMAEという物質が入っていて、加齢とともに緩んでくる身体の内側から筋肉を支えます!)

14:1週間の中で、有酸素運動と、筋トレを週に2-3回、30分程度取り入れる!

15:「正しい姿勢」をできるだけ保つ⇒内臓が本来あるべき位置に収まり、活発に働く!

16:「深い呼吸」⇒横隔膜を動かすので、新陳代謝が上がり、脂肪の燃焼を助ける!特に吐く息を吸うときの2倍にする!

17:良い消化のポイント
   1:ゆっくり食べる、よく噛んで頂く!
   2:食べながら水を取らない!(唾液の消化酵素が薄まり、内臓に負担をかける!知ってました?)
   3:朝は王様のように食べ、昼はプリンスのように食べ、夜は貧者のように食べる!
   4:ストレスや怒りを感じているときはあまり食べない!(ちょっと難しいですが、豆乳ココアがオススメです♪)

18:十分な睡眠はダイエットの特効薬!(これは御手軽ですよね!)

19:就寝前の一時間が眠りの質を決める!(これは我が家ではかなり考えていて、①で書いたように、ストレッチ、アロマオイルリンパマッサージ、無印良品の超音波アロマ、リラクゼーション音楽、&高品質のマットレスを購入!)

20:健康と美への努力は必ず実を結ぶ!
   ・そして自分自身を肯定する!!!
   ・笑い楽しみ喜ぶ!
   ・自分自身を一番にする時間を持つ!
   ・褒められたら心から感謝する!
   ・自分の美点にもっとフォーカスする!

ペタしてね




世界一の美女になるダイエット/エリカ アンギャル

¥1,365
Amazon.co.jp

(内容)何を食べるか?食べないか?イネス・リグロンを支え、知花くらら、森理世を内側から美しくしたミス・ユニバース・ジャパン公式栄養コンサルタントがはじめて明かす真実のダイエット法。
(著者)アンギャル,エリカ
ミス・ユニバース・ジャパン(MUJI)公式栄養コンサルタント。2004年以来、知花くららや森理世らファイナリストたちへ栄養指導を行なっている。美と健康をコンセプトに、「内面からより美しく、健やかに輝く」食とライフスタイルを発信。オーストラリア・シドニー生まれ。シドニー工科大学卒、健康衛生科学学士。ネイチャーケアカレッジ卒、栄養士。オーストラリア伝統的医薬学会(ATMS)会員。

我が家ではいろんな健康法?を楽しみながらいろいろトライしてるんだけれど、ダイエット=日本では減量のイメージが強いんだけれどダイエット=日常の食事であり、食生活や食習慣のことをいうんですよね。

もともと「ライフスタイル革命」(欧米の大ベストセラー)を読んで10年前に食習慣を実際に変えた我が家ではいろんな効果があってかなり効果がありました。

今年、中1の息子は都内に住んでいた頃喘息がひどくて毎日ステロイド吸入を2回し、冬は急患で病院に行くことがおおかった。高1の娘や妻はアトピー性皮膚炎がほぼ改善した。娘も息子もニキビや吹き出物に悩まされたことは全くありません!!!

今回の本は、減量ということではなくて、ミス・ユニバースのファイナリストたちの内面から食事でよりいっそう輝かせるという、まさに健康本です。(男性も読まないのは勿体無い!)

家族に聞いた実践している中でのお勧めのポイント!

1:NYでは禁止されているトランス脂肪酸(食べるプラスチックといわれサクサク感がでる)をたっぷり使っているファーストフードの食事を少なくする!(女性ホルモンのバランスが崩れ、心身ともに 不調の原因に!)(何を食べるか食べないかで、シワやシミの数に差が出る!!!!)

2:体は取り入れるもの、つまり、食事の結果である!

3;朝起きたらビタミンたっぷりの青汁を!(我が家は朝いっぱいのお白湯かお水をのんで10分後くらいにフルーツを一皿一杯、常温でいただきます)(その後、ジョギング♪15分~30分)

4:フルーツは、美と健康の大ポイント!ただ、食べるのはデーザー卜ではなくて、胃が空っぽの時に食べると10分くらいで小腸へ移動し、吸収が始まります!

5:そしてジョギングのあとにはナッツ類、特に抗酸化物質が豊富なアーモンドがおすすめ!
  くるみとブルーベリーは脳の活性化に有効!

6:ジョギングの後は、全粒粉やライ麦の茶色食パンをエクストラバージンオイルで♪
  絶対にマーガリンはだめですよ!これも食べるプラスチックだとのこと!(そして、マルチビタミンミネラルのサプリも少々)

6:乳製品は取らない 豆乳がおすすめ!(カルシウムを取るのにベストな食品は豆腐、納豆、ひじきやわかめ、ゴマなど!

7:しっかり洗って生のモノを頂く!(48°医女に加熱すると大切な酵素が死んでしまう)これも食事の最初にいただく!

8:良質なミネラルウォーターをこまめに取る。→「肌はあなたの内臓である!」

9:我が家も大好き!スーパーフード「アボガド」をもっと取る!(パン、サラダ、わさび醤油で!)

10:おやつはドライフルーツとカカオ70%以上のダークチョコレートはOK!

その2に続きます♪
ペタしてね


今日は第一回浦安フェスティバルが開催中クラッカークラッカー

ちょっと覗いてみたらこんなものがあった!!!!えっ



MBAと7つの習慣のエッセンスをお届けします♪-スタバのケータリングバス?


スタバマニアの私が初めて見つけましたラブラブ音譜

スタバマニアの皆さん、今ならまだ間に合います。


積極的に打って出る戦略にきりかえたかにひひ

総合運動公園中、本日20時までだそうですよハロウィン


NHKテレビ ギフト~E名言~経済(ムハンマドユヌス)さん サマリー&お薦め経済学の教科書!

グラミン銀行総裁。2006年10月、ノーベル平和賞受賞の経済学者。
無担保で少額のお金を貸し付ける「マイクロクレジット」という仕組みを生み出し、世界の貧困の軽減に大きな役割を果たしました。貧困層の自立や生活改善に多大な貢献を果たす。
それまでの経済の常識を翻し、自由な発送で解決法を導き出した、ムハンマド・ユヌスさんの名言。

【Muhammad Yunus】
My greatest challenge has been to change the mindset of people.
Mindsets play strange tricks on us.
We see the way our minds have instructed our eyes to see.

最も難しいのは、人々の固定観念を変えること。
固定観念は私たちに錯覚を起こさせる。
自分の頭が命じたようにしか、物事を見られなくなるのだ。

NHKテレビギフト~E名言の世界 2010年 09月号 [雑誌]/著者不明

¥550
Amazon.co.jp

MBAの時に基本でミクロ経済、マクロ経済を復習したが、その時読んで日本の大学と異なって、その授業が面白いことに驚いた。それぞれ、現実の普通に生活している人々の学問であることが、よくわかるのだ。また、ビデオやWebや教材の見せ方が繋がっていてまるでドキュメンタリータッチにつくっていることがあるのだ。

イギリスの経済学者のアルフレッドマーシャルも著書経済原論Principles of Economicsこう言っている。

「政治経済学」も「経済学」も、普通に生活している人間についての学問である、と。
Political Economy or Economics is a study of mankind in the ordinary business of life.

経済学で、日本の大学生、大学院生にオススメなのは、平易な英語で書かれていてこれ以上無い経済学の入門書。写真も美しく、ああ、大学生の頃にこの教科書で勉強したかった!と残念に思った。
グレゴリー、マンキュー!感動しました!

Principles of Economics/N. Gregory Mankiw

¥20,282
Amazon.co.jp

日本語版も訳もこなれて充実しています!文系で経済学が苦手の人は、日本の学者の本よりもこれをおすすめします!
マンキュー経済学〈1〉ミクロ編/N.グレゴリー マンキュー

¥4,200
Amazon.co.jp

マンキュー経済学〈2〉マクロ編/N.グレゴリー マンキュー

¥4,200
Amazon.co.jp


橘さんのデビュー作で、ベストセラー、

村上龍氏も絶賛!


海外で資産運用を考える際、HSBC香港を考える方も多いが、その際のシュミレーションにもなります!

なにより面白い!

マネーロンダリング (幻冬舎文庫)/橘 玲
¥760
Amazon.co.jp

下記はアマゾンより引用

Amazon.co.jp

アジアでも屈指のオフショア金融センターである香港と日本を舞台に繰り広げられる国際金融情報小説。この小説の特徴は、通常の金融サスペンスと比較してその状況設定、描写がリアルな点にある。著者の橘玲は、「ゴミ投資家」シリーズで知られる「海外投資を楽しむ会」創設メンバーの1人であり、自ら相当の金融現場を経験していると思われる。

小説の主人公である工藤秋生は、34歳で香港在住のFA(ファイナンシャル・アドバイザー)。都市銀行、ニューヨークの投資銀行、ヘッジファンド運用会社を経て、現在は香港で日本人を相手にオフショア関連のアドバイザーをやっている。その工藤のもとに日本から若林麗子と名乗るゴージャスな美人が現れる。日本での複雑な事情も知らぬまま、工藤はその美人に香港でオフショア会社、オフショア銀行、私書箱サービスを利用したスキームを提案。

しかし、その数か月後、日本から黒木という男が工藤のもとにやってきたとき、工藤は自分がとんでもない深みにはまっていくことを知る。麗子は黒木が関係する50億円を日本から送金し、そのまま行方をくらましているという。黒木はオフショア事情に精通している工藤に助けを求めたのだった。

その後、工藤は日本に飛び、話の全容を知ることになる。50億円のありかを求めて再び香港に戻り、さらに日本に戻る工藤。話はいよいよ複雑に絡んだ結末へと向かう。美人麗子の運命は? 麗子が絡んだ50億円の行方はいかに?

本書の内容はあくまでフィクションであるが、端々に出てくる情景や設定、金融実務の話はリアルな現実である。香港での金融実務の現実を知ることができる、貴重な内容といえるだろう。(木村昭二)


貧乏はお金持ち──「雇われない生き方」で格差社会を逆転する/橘 玲
¥1,680
Amazon.co.jp

黄金の扉を開ける賢者の海外投資術/橘 玲
¥1,890
Amazon.co.jp

お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 ― 知的人生設計入門/橘 玲
¥1,680
Amazon.co.jp

勝間さんもトランスレーターをつとめているNHK番組、仕事学のすすめの佐々木さんの講演会に参加しました。

アマゾンより内容紹介引用ーーーー
内容紹介

●今、“課長受難”の時代を迎えています。少ない人員・予算で、かつてより難易度の高い成果を求められているからです。
●こんなときこそ、課長職の「核心」をしっかりとらえることが重要。そして、部下の心ガッチリ掴んで、最短距離で成果を出す知恵を絞る必要があります。
● 東レ経営研究所の佐々木常夫氏は、39歳で課長になったちょうどその年に奥様が病に倒れ、自閉症のご長男を含む3人の子どもの世話を焼くために定時で帰ることを余儀なくされました。
●当時、佐々木氏が課長を務めた部署は超多忙。「課長職の本質」を一刻も早く掴まなければ、仕事も家族もともに倒れてしまう状況でした。そこで、佐々木氏は、試行錯誤を繰り返しながら“上司力”とマネジメント・スキルを磨き上げていきました。
●そして、困難な状況のなか数々のビッグプロジェクトを成功させました。その後、部長、取締役、社長に就任。今では、奥様も完治され幸せな家庭生活を送っていらっしゃいます。
●本書では、その佐々木氏に、課長の「心得」と「仕事術」の真髄を伝授していただきました。大小さまざまなスキル・ノウハウを紹介しながら、その背後に欠かせない「志」について熱く語っていただきました。
●課長時代に苦労した佐々木氏だからこそ書ける、「悩める課長」への心のこもった37通の手紙。ぜひ、多くの職場のリーダーに読んでいただきたいと思います。


引用ここまでーーーーーーーーーーーーーー

彼の好きなアガサ・クリスティーのオリエント急行殺人事件の刑事によると「普通の人間6%の頭脳しか使っていない。俺は12%使っているから事件を解決できる。」
自分も三人の子供の長男が自閉症、奥様が入院、自殺未遂を繰り返す中、東レの経営企画室長として、
仕事の効率化と工夫に工夫を重ねた経験を2時間にわたって話されました。

効率化し、無駄なことをやめ、デッドラインを決めて優先づけする。
工夫を重ね強みを活かす!

勝間さんの「起きていることは全て正しい」も読まれたとのとこでした。

サマリー
1:運命を受け入れる。
2:その中で、最善を尽くす。
3:問題点はオープンにしておく。
4:協力する。
5:分かりやすい、仕事の進め方のシステムを構築していく。


部下を定時に帰す仕事術 ~「最短距離」で「成果」を出すリーダーの知恵~/佐々木 常夫

¥1,470
Amazon.co.jp

そうか、君は課長になったのか。/佐々木 常夫

¥1,470
Amazon.co.jp

【新版】ビッグツリー~自閉症の子、うつ病の妻を守り抜いて~/佐々木 常夫

¥1,365
Amazon.co.jp


起きていることはすべて正しい―運を戦略的につかむ勝間式4つの技術/勝間 和代

¥1,575
Amazon.co.jp

石井裕之氏 講演会DVDサマリー

①意識VS潜在意識

丁寧に最初の一歩はゆっくりやる、時間をかけてやる、最初の一歩は大変である。ゆっくりやることでなれてくる。 意図的にゆっくりやることで、在意識の現状維持メカニズムを少しずつ変えていく。

②なぜ、感情ややる気は続かないのか?

盛り上がったら、行動に移す。今すぐできなくても、感情を何かの行動に変える。

感謝の気持ちをプレゼントを買うことで、行動に変えることで固定される。

感情を行動に変える!映画に感動した。いや、感動させられた!受動的である。購入は能動的・主体的なものに変える。親に対する感謝!感謝の気持ちを手紙に書く。感謝の気持ちを行動に変える。

自分自身の感謝の気持ち!受け取るのは受動的。定着させる!

長続きしないのが、当たり前。何かの行動に変えることで、定着する。ノートに書く。ヤル気になったときに、何かさせる!何か形にさせる。詩にしてください!

③あなたの中にいるたくさんのあなたに心を配る。

健康担当、恋愛担当、仕事担当、ダイエット担当、99人が反対する。

集中する。スポーツで集中すればするほど周りも見える。

全体に気を配るは難しい⇒毎日短時間でも考える。⇒気を配る。

アクションプラン⇒一日一箇所掃除する!

④迷ったときに役立つ"たったひとつの言葉”

一生懸命考えてもわからない⇒潜在意識はづっと答えを考えサーチし続けている。

潜在意識に問を投げかけると、一生懸命に愚直に探す!答えが出るまで!

潜在意識は素直。たくさんの質問が投げかけられる。無限ループが沢山ある。答えのでない質問を投げかけすぎている。

やっとけば良かったのに。。。やらなければよかった。無駄な問いかけでエネルギーを無駄に費やす。

その言葉は『YESという!チャンスは機械!迷ったらYESという!』

⑤過去も未来も変える力

潜在意識には時間も空間も無い。~しない、は潜在意識はわからない。無いは存在しない。

質問が大事。肯定形で言い換える。潜在意識に分かる言葉で使いましょう!

潜在意識の現状メカニズムは出来ないことは出来ない。論理的に破綻している。

できることをどんどんやる。アクションプランの「今できること!」本を出す。タイトルだし!

まずタイトルを考えよう!何かできますか?最初のスタート地点に立つ。できることしか出来ない。

⑥実績や経験に頼らない。

目標を実現する。こういう自分になりたい。

新しい自分になろうとしたときに、経験、人脈、知識、自信がじゃまになることも多い!

無理しない方がいいよ!(優しげなブレーキの言葉)

自分の知っている言葉に置き換える。確認だけになってしまうことがある。

何も新しいことを学んでいない。知っていることを確認した。

潜在意識は過去や未来は感知しない。今自分がどうかという事としかわからない。

根拠のない自信があれば良い。根拠の無い自信があれば良い!

⑦フェイク・イット!

なるほど、でも~で終わりやすい!その時はヤル気に成る!

フェイク=偽物 イット=目標

成ったものとしてその振りをする!

お金持ちがするように振舞うし、考える!

おおらかになりたければ、そのようにやる。

独立してこういう会社を起こしたい。そのように振舞う。それはハッタリでない。バカバカしくない。

なるまで、フェイクし続ける!明るい方に引っ張られる。フェイクが現実になる。現状維持メカニズムとの勝負!

アクションプラン今日フェイクしたい自分!最初のフェイクが大切、丁寧にやる。できることをやっていく。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「心のブレーキ」の外し方~仕事とプライベートに効く7つの心理セラピー~/石井 裕之
¥1,365
Amazon.co.jp

出版社/著者からの内容紹介

以下アマゾンより引用ーーーーーーーー
出版社/著者より内容紹介

■すべての人が持つ「心のブレーキ」とは?<CD付き>

あなたは、どの言葉に興味を持ってこのページにきましたか?

「心のブレーキ」「石井裕之」「セラピー」「占い師」
「潜在意識」「心理」「人生を変える!」
...などなど。

実は、このページにきた動機は何でもかまいません!

なぜなら、この本のテーマはすべての人に関係があるからです!

「あなたの心の中にあるブレーキを外して、
 あなたの『行動』と『人生』を変える方法」です!

ベストセラー『なぜ、占い師は信用されるのか?』などの著者、
カリスマ・セラピスト、パーソナルモチベーターであり、
「潜在意識」のスペシャリスト・石井裕之がノウハウを初公開!

仕事にもプライベートにも効く7つの「心理セラピー」です。

しかも、石井裕之が語りかける
セラピー&コーチング<CD付き>。

とてもお買い得です!

ところで、「心のブレーキ」って?

■「潜在意識」って、なんだろう?

「心のブレーキ」とは、すべての人が心の奥底に持つ
「潜在意識の現状維持メカニズム」のこと。

この「潜在意識の現状維持メカニズム」がある限り、
あなたがどんなに頑張っても人生は変わりません!

「潜在意識の現状維持メカニズム」が
心にブレーキをかけるからです!

つまり、

あなたが目標を達成できなかったり、
ヤル気が出なかったり、
恋人、友人、家族などとの人間関係に悩んだり、
仕事がうまくいかなかったり、

これらの理由は、あなたの「潜在意識」が現状を
維持しようとするからです。

あなたが悪いわけでも、能力がないわけでも、
運が悪いわけでもない!

潜在意識が「心のブレーキ」をかけているだけなんです!

では、「潜在意識」って、なんでしょうか?

頭でわかっていても、行動できない原因は、
すべて「潜在意識の現状維持メカニズム」。

■あなたの人生を決める97%とは?

潜在意識とは、心の中にいる「もう一人の自分」ともいえます。

「あと少し頑張れば良い結果がでるとわかっていても、
 ヤル気が出ない!」
「目標がなかなか達成できない」
「あんな人とは別れたほうがいいとわかっているのに、
 なかなか別れられない」

...など、人生を真面目に生きてきたアナタなら、
頭で考える意志とは「別の力」によって行動してしまうこと
があることは感じるはずです。

この「別の力」こそが潜在意識です。

しかも、あなたの行動の97%は潜在意識が決めているのです。
あなたが行動や決断をするときは、必ず潜在意識が決めているのです。

だから、人生を変えたければ、「潜在意識」を変えるしかないのです。