情熱大陸 フランメンコ ギタリスト 沖仁さん、

録画していた番組を帰宅後どうかなと思って見だしたら、一気に見てしまった。
久しぶりに、鳥肌がたった演奏家。テレビでもその非凡さが伝わってくる。
ピアノを幼き頃ずっとやっていたこともあって、演奏者にはとえも親近感がある。
理屈やロジカルシンキングや効率化のある意味対極にある音楽、美術。

人生を豊かにしよう!Happyになろう!と子供たちと話が弾んだ!
スペインにいこう!

ーーー「情熱大陸HPより」引用ーーーー

 皆さんは、音楽を聴いて鳥肌が立った経験はおありだろうか。番組ディレクター(38)は、彼に出会って人生で初めてその感覚を味わったそうだ。
 「その男がギターを爪弾くと、辺り一面にアンダルシアの風が吹く―」と言われるフラメンコギタリストの沖仁35歳。若手ながら日本のフラメンコギターの第一人者で、フランスのクレモンティーヌや槇原敬之、葉加瀬太郎、福山雅治など様々なミュージシャンと共演を重ねている。


ーーーーーー引用終わりーーーーーー



Al Toque ~フラメンコの飛翔~/沖仁

¥3,000
Amazon.co.jp

Respeto[レスペート]~十指一魂~(DVD付)/沖仁

¥3,000
Amazon.co.jp

MI CAMINO[ミ・カミーノ]~10年の軌跡~/沖仁

¥3,000
Amazon.co.jp

Nacimiento[ナシミエント]~誕生~/沖仁

¥2,500
Amazon.co.jp

Una manana en Bolivia (ボリビアの朝)/沖仁

¥2,100
Amazon.co.jp

New day to be seen/沖仁

¥2,625
Amazon.co.jp

OKI JIN IN CONCERT 2005/沖仁

¥2,625
Amazon.co.jp

橘玲さんの文庫本「知的幸福の技術」(自由な人生の為の40の物語)

これは、2004年9月に「雨の降る日は幸福について考えよう」を文庫本化し、補足追記したものだそうだ。


著者は、「一人ひとりが、素晴らしい人生の果実を手にされんこと」を願っている。

最初に本が出て2009年の選挙期間中に文庫本のあとがきを書かれているが、著者は

「5年の歳月を経ても、この国の仕組みはほとんど何も変わっていない。私たちはまだ、同じ場所に留まっている。ただ、声高に正義を叫ぶひとが増えただけだ。」

2010年夏、未だ変わっていない日本は、円高、株安、不景気とデフレに苦しみ続けている。

すべてを根こそぎ国から搾取されているいわゆるサラリーマンとその家族で苦しみに慟哭し続けるサイレントマジョリティーであろう。


以下はAmazonより引用

億万長者になって王侯貴族のような生活を送ることは誰にでもできるわけではない。だが自分と家族のささやかな幸福を実現することは、難しくはない。必要なのはほんの少しの努力と工夫、人生を設計する基礎的な知識と技術だ。『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』の著者が、激変する状況のクールな認識から人生設計を再構築する方法を凝縮。


知的幸福の技術―自由な人生のための40の物語 (幻冬舎文庫)/橘 玲
¥480
Amazon.co.jp



7月31日にジェームス・スキナー氏の図解 成功の9ステップ出版記念講演に参加した。
成功の9ステップは7つの習慣を日本に広めた貢献者のスキナー氏が自分で独立後に様々な海外の著名な毛セミナーや講演、直接師事した人たちの気づきと学びが300近くあったものを9つのステップとしてまとめたものだ。

ステージ上のスキナー氏は非常にエネルギッシュ!情熱的!日本人以上に言葉の構築が素晴らしい!


話の内容は6割くらいがCDで聞いた内容だったが、ライブの講演は受けるインパクトが大きく、納得感も感動もあり、引き続き行動を変え、成長する決意を新たにした!


CD-ROM付 図解 成功の9ステップ/ジェームス・スキナー
¥1,050
Amazon.co.jp

成功の9ステップ/ジェームス・スキナー
¥1,995
Amazon.co.jp

成功の9ステップ/ジェームス・スキナー James Skinner
¥29,400
Amazon.co.jp

7つの習慣―成功には原則があった!/スティーブン・R. コヴィー
¥2,039
Amazon.co.jp

山本ケイイチさんのセミナーに参加しました。


昨日このブログで山本さんの本を読んでフィットネスに頑張っていることを書いたところ、ツイッターで流れて、アタッカーズビジネススクール講師の@asante8(asante_onishi)さんより「今晩セミナーがあるよ!」と教えていただきました。




で、ザ・シークレットの引き寄せの法則ではありませんが、急遽参加できました!




印象は、久しぶりに刺激的なセミナーでした。


なんといっても、山本ケイイチさんがスゴイ!




サムライ!でした。




誠実、正直、自分が何を好きで、何をしたいのか。


自分の内面に正直に向き合ったひとりの男の生きざまがふつふつとオーラのように溢れてきます!




初対面のM氏とも話したのですが、いや~ただものではありませんでした。




セミナーの内容は3部にわかれていて、




【仕事と体の関係を知る】


1:仕事が出来る人とそうでない人の違いとは?


2:仕事が出来る人の3つのパワー


3:心と体、そして脳との関係を整理する


4:体と向き合う必要性


5:トレーニング思考は現代人の必須哲学


6:夢や目標はその先にある




【成功体質を身につける実践編】


1:ビジネスマンの為のフィットネスライフとは?




・Stage1:体調を整える


・Stage2:鍛える


・Stage3:継続する




【カラダを目覚めさせる合理的エクササイズ】


・マッスルセンサーを目覚めさせることがすべての基本


・できる人の立ち位置と姿勢を身につける




老けない筋トレ/山本 ケイイチ



¥1,400

Amazon.co.jp




人生を変えるフィットネス/山本 ケイイチ



¥1,365

Amazon.co.jp



仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか (幻冬舎新書)/山本ケイイチ

¥777
Amazon.co.jp

ビジネスマンのためのフィットネスライフ (エイムック 1805) (エイムック 1805 サイ.../山本 ケイイチ

¥1,470
Amazon.co.jp

以下ホームページよりーーーーーーーーーーーー

6月から支給が始まった「子ども手当」。民主党政権肝入りの目玉政策だが、子育てを取り巻く現状は厳しい。待機児童問題はさらに深刻化、少子化の流れも止まらないなど、“子育てしにくい国ニッポン”からの脱皮は容易ではない。子育てをしやすい環境を阻んでいるものは何なのか?様々な規制や職場の旧態依然とした意識…。そうした壁に立ち向かおうと、行動を起こし始めている人々がいる。それは保育行政の規制緩和を求める民間企業や、今まで育児に積極的ではなかった、企業戦士の団塊世代たちだ。彼らは、日本各地でどのような活動を展開しているのか?子供を育てしやすい社会を作れるかどうかは、将来の国力にも直結する。6月の子ども手当支給開始、そして7月の参院選のタイミングに合わせて、ニッポンの子育ての明日を探る。



日本の少子化の流れを減少させるために、戦っている、挑戦している人が数多くいる。
自分自身もその一人であり、その役目と使命を果たしたい!
ガイアの夜明け ニッポンを救え(日経ビジネス人文庫) (日経ビジネス人文庫―日経スペシャル)/テレビ東京報道局

¥780
Amazon.co.jp

ガイアの夜明け 逆境をチャンスに変える人たち (日経スペシャル)/著者不明

¥1,470
Amazon.co.jp

ガイアの夜明け 闘う100人(書き下ろし) (日経ビジネス人文庫)/著者不明

¥750
Amazon.co.jp

最近、山本ケイイチさんの「仕事が出来る人はなぜ筋トレをするのか」を読み直し、フィットネスジムにおいてあった「ビジネスマンのためのフィットネスライフ」(DVD付き)を自分で購入して、筋トレ&ランニングを実践している!途中で毎朝ローズガーデンの花の写真をTweetするのも楽しみ♪

今日も頑張ろう!!
Run For Today!



ビジネスマンのためのフィットネスライフ (エイムック 1805) (エイムック 1805 サイ.../山本 ケイイチ

¥1,470
Amazon.co.jp

仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか (幻冬舎新書)/山本ケイイチ

¥777
Amazon.co.jp

#nhk めざせ!会社の星「仕事のためのマイルーム改造計画」

お昼ごはんを食べつつ、子供たちと見ました♪
ビジネスパースンだけではなく、部屋が散らかってしょうがない子供たちも参考になったようです。
さっそく、午後から部屋を片付けますよ!!!


ーーーーーー以下「NHKホームページ」よりーーーーーーー
会社員にとって「部屋」は、仕事への鋭気を養う大切な場所。しっかりリラックスするための部屋の作り方を紹介します。番組では、話題の「インテリアモデル」倉本康子さんの協力のもと、お悩み社員のお部屋改造を行いました!とっておきのテクニックで、リラックス空間へと生まれ変わります。さらに、若手会社員の工夫満載の部屋や、ゲストの小倉優子さんの部屋も大公開。最高のリラックス部屋を手に入れましょう!

「まずは“整理”から」
衣類が散乱して足の踏み場もなかった部屋。
まずはこの衣類を整理して、スペースを確保することから始めます。

(1)「仕分ける」
    持っている衣類を全部出して、Tシャツやパンツなど、カテゴリーごとに仕分けます。

(2)「いらないものは捨てる」
    仕分けした衣類を、さらにいるものといらないものに分けます。

(3)「収納」
    衣類の収納の仕方にも倉本さん流のアイディアが!は、リサイクルショップなどに持って行け    ばちょっとしたお小遣いになりますよ!

    ・タテに収納→積み重ねて収納するより断然取り出しやすくなります。
    ・色分けして収納→持っているものがひと目で分かるので、買い物で「また同じ色を買っちゃ     った!」なんてことになるのを防げます。

「空間の仕分け」
     続いて取りかかったのは、「空間の仕分け」。
     目的に応じて空間を分けることを意識して、家具の配置替えを行います。
     その結果・・・
     6畳の部屋が、「寝る」「食べる」「楽しむ」の3つの空間に仕分けられ、メリハリのある     生活ができるようになりました。


「スペシャルコーナー」
      倉本さん、「趣味の読書がゆっくりしたい」という○○さんのために、とっておきの「ス      ペシャルリラックスコーナー」を用意しました。
      そこで倉本さんが取り出したのは、なんとビールケース!酒屋さんで、200円ほどで譲      ってもらえるそうです。
      そこにいらなくなった毛布を詰めて、全体を布でくるめば簡単お手製スツールの完成!

「間接照明」
      最後に、間接照明を設置。植物を下から照らし上げるように照明を置くと、壁に映った葉      っぱの影が部屋の奥行き感を演出してくれるんだそうです。


ーーーーー以上「NHKホームページ」より引用ーーーーーーーーーーーーーーーー

あと、「インテリアモデル」倉本康子さんの著作「モデル倉本康子のHappy美人生活」も面白そう♪


モデル倉本康子のHappy美人生活/倉本 康子

¥1,470
Amazon.co.jp

テーマ~変化と淘汰の時代をどう生き残るか?勝ち組中の勝ち組の企業がどんな教育をしているのか?~

カンブリア宮殿ホームページより以下引用ーーーー
前回お伝えした「理想の人材」。
企業でその人材は、どう育成されて行くのか。
「勝ち組企業」の人材育成の現場を取材する。
いまや一人勝ち!ユニクロのファーストリテイリング、
2010年の社内テーマは「民族大移動」。
海外出店の加速だけでなく、
日本人従業員の海外勤務、そして海外従業員の日本勤務を積極的に展開させるという。
果たしてその狙いは、どこにあるのか?
また経営者たちは“人材育成”をどう捉えているのか?
どんな人材を作り上げようとしているのか?
ユニクロ柳井正、日本マクドナルド原田泳幸、日産カルロスゴーンを始め、
過去カンブリア宮殿に出演した“名経営者”たちに、村上龍が直撃する。
「慢性的な不況だから」「少子化だから」…こんなステレオタイプな理由では、
何も解決しない!

「理想の人材スペシャル」第二弾。
これから日本がとるべき“人材育成”のあり方を探る

村上龍の編集後記
甘え合うことが美徳になっている社会では、自立は軽視される。だが、国際的な競争の渦中にある今、個人も会社も、もう甘え合う余裕はない。重要なのは成功ではなく、何とかして「生き残る」ということだ。個人も企業も国家も、生き残るために日々何をすべきか、それが問われている。
「成功ではなくサバイバル」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー引用ここまでーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーー(以下放送のサマリー)ーーーーーーーーーーーーーーー
餃子の王将「増収増益」
マクドナルド「過去最高益」
ニトリ「11期連続最高益」
ユニクロ「爆発的増益」
超好業績に”人材”有り!
勝ち組の人材づくり!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マクドナルド原田「トレーニングは大事、質だけでなくスピードが大事
ユニクロ柳井「僕はサラリーマンの社会は終わったと思う。みんなが自営業者」「我々は自営業者をいかにして育成するか」
マクドナルド原田@入社式「世の中ですごい勢いで生まれ成長した会社の歴史を見てください。素晴らしい創立と成長を遂げた後壁にぶつかり、縮んだ会社、無くなった会社も沢山あります。その共通点は後継者がいない。世の中どの会社も人材が大切だと言っている。だけど本気で人材を育てようとしているのか。それを猛烈にやっているのがマクドナルド!だから6年間連続して業績が上向きで今日ひとり勝ちと言われる原点がそこにある。」
新入社員オリエンテーション
まず、会社は「皆さんを採用できたことに誇りを持っている」「素晴らしい人材を採用できた」と!
「砂漠で遭難したら。。。」という設定で必要なアイテム12品目の優先順位
この砂漠サバイバルは失敗すると死にます。必ず結果を出さないと死ぬ。
マクドナルド人事部
このゲーム感覚の研修で自発的に考え、主体性を発揮できるかどうかはキーワードだと思う。
具体的に踏み出した人が確実に生き残るし、成長していく
(研修の終は先輩が拍手で送り出し、彼らのモティベーションを徹底的に上げる!)
新入社員「とっても楽しかった」「豪華な席を用意してもらい恐縮している」「明日らか早く働きたい!」

マクドナルドの人材教育
「モチベーションを上げ、主体的に考えさせる」
ニンテンドーDSでハンバーガー作り
eスマート を学んだだけで作業ができる!原田のトップダウンでできた!
主体的に学ぶ
原田「主体的に自分で学ぶ支援ツール」「自分の動機付けで自分で賢くなろう」という意味で導入した」
「トレーニングは質だけでなくて意識とスピード」
「ビジネスはスピードが大事だから、実際のスピードも上がるしコストも下がる」
村上「記号ポリシーをどうみにつけさせるか」
原田「アメリカは離職率100%、日本は50%まできた。自分で自主的に学び自己実現することがやりがいを感じることになる」
原田「ただ店舗の知識だけではなくて17万人の店員が日本にいて年に一回「クルーコンテスト」をやる
ポテトやフロークルーの甲子園のようなコンテストをやり若者をいろんなモティベーションを上げる仕組み
原田「若いときにキャリアディベロプメントなんて考える必要はない。私のアドバイスは、日々今の仕事、今の課題を期待以上にやり遂げること、これを繰り返していく、そうすると世の中から巡り合いで皆さんのところにキャリアがやってくる

原田泳幸「日々の仕事を期待以上にやり遂げる人材」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
子供の教育において、留学先の小学校のテーマがなんと「サバイバル」
この世の中で、どうサバイバルするかを教育していくと校長とInitiative Leader は父母を前に2週間の夜の時間をかけて幾度もパワーポイントを利用して説明し続けた
小学校3年生から、中国語と日本語を選択制にして、希望者は5年生からどちらかの言葉で、あらゆる授業を行う。つまり道具として使い、その国でも、生き残ることができる人材を育てる。
また中学ではMBAの企業のプログラムのように3ヶ月かけてグループワークでビジネスの立ち上げを模索し最終的にエンジェルにプレゼンテーションする
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(書きかけ)
ーーーーーー(カンブリア宮殿のホームページより以下引用)ーーーーーーーーーーーーーーーーー
壱番屋創業者特別顧問
宗次徳二(むねつぐ・とくじ)氏
壱番屋会長
宗次直美(むねつぐ・なおみ)氏
のご夫婦がゲスト。

国内消費の低迷、強まる「内食」志向。
マクドナルドも400店舗の閉鎖を決定、牛丼店各社も値下げ競争を始めた。
そんな中、過去の不況時にも、“値下げ”や“割引き”を一切行わずに成長を続けているのが
国内最大のカレーライスのチェーン店、「CoCo壱番屋」。
創業32年。『ココイチ』の愛称で親しまれ、今では世界5カ国で1179店舗を展開する。

● 逆境を乗り越える、夫婦の力
結婚後独立し、喫茶店をオープン。
そして1978年に「CoCo壱番屋」1号店を出店した。
しかし、ずぶの素人で飲食店経営を始めた2人の道のりは、決して甘くはなかった。
オープン2日目までの大盛況とはうって変わって、3日目からは閑古鳥が鳴く始末・・・
それは「ぬるいカレー」に「真っ黒焦げのカツ」など、客への配慮を欠いた結果だった。
客目線の接客を徹底する!客が喜んでくれる事をしていれば間違いはない!
いつか客は絶対にきてくれる!と信じ、客の声に耳を傾けた。店を徹底的に磨き、
おいしいカレーを提供し、夫婦で励まし合いながら店に立ち続け続けた。
こうして、繁盛店は生まれたのだ。

● CoCo壱番屋独自FC、“ブルームシステム”
「CoCo壱番屋」のフランチャイズは、夫婦専業が基本で、ロイヤリティーを取らない。
その代わり、店での修行を経て、実力を認められた者だけが暖簾分けを許される。
独立できる確率は、修行者のわずか7%。今回は、その狭き門をくぐり抜け、独立する夫婦に密着。
果たして、無事にオープンすることが出来たのか?

異色の経営者夫婦をゲストに迎え、「仕事」「家庭」・・・
逆境を乗り越える夫婦のありかたを問う。
カンブリア宮殿の放送開始から5年目を迎え、初めて招く「夫婦」経営者に村上龍が切り込む。

ーーーーーーーーーーーーーー(ここまで)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最初は見ていて、なんだかこれは参考になるのかな~なんておもってしまったのですが、
いやいや、できない人ほどそんな評論家みたいなことをいってしまうのでだと深く反省!!!しきりです。
彼らの生い立ちでさえ、結果的にこのビジネスに偶然と必然でつながってきたかのように見える。

特に彼らのビジネスの展開は「夫婦で専業で修行に合格(なんと希望者の7%)暖簾分けしない!という実態と実績!必見でしたね、今回も!
クリームの山は宝だ!という社長の今回の金言もいいけれど彼らが話していた、成功すると奥さんは家に戻り
夫婦で別々の事をやっている、これがダメ!夫婦で同じ夢を見続けると必ず成功する!
琴線に触れました!!


と週末からカンブリア宮殿を見続けているせいも有り、買っちゃいました!!!
これでテンション上げれます!
「ずんちゃ、ずんちゃ、ずんちゃ、ずんちゃ、うぉーううぉーううぉうおうおう!!!」


フェニックス~「ガイアの夜明け」「カンブリア宮殿」「ルビコンの決断」サウンドトラック/テレビ主題歌

¥2,500
Amazon.co.jp

#Katsuma 
「カンブリア宮殿:人材スペシャル!」を高1の娘と中1の息子とみた。

村上龍
「みんなが言う第一の問題は「雇用」と「労働」は厚労省で、
「教育」は文科省だ。だからそこが交わらない。」
「企業のほしがる人材を把握し、そういう人材を育てる教育をする」
「今のような時代はゼネラリストを育てるより有効だと思う」
「相変わらず育てようとしているのはゼネラリスト」
「どういう人材が欲しいのか、おとなの社会が子どもたちに向けて言っていない!」
「教師のうつ病や自殺が多いっていうのは、もちろん子どもたちやモンスターペアレンツの問題もあるけれど一番深いのは、どういうふうに子供を育てればいいのかわからないことだと思う」
「どういう子供に育って欲しいのか、国や社会が明確でない」

 カルロス・ゴーン
「勉強する分野が自分に合うか考えてみること」
「やる気が起きないなら別の分野も検討すべきです」
「企業が求めるのは教育を受けたやる気ある人材なのです」
「自分が勉強したい分野を選ぶことがなにより大事です」
「好きな分野ならどのような困難な壁も乗り越えることができる」
「自分や学んだ以上の知識を自力で身につけることができる」
「そうすれば自信をもって就職活動に望めます」
「そんな人材ならきっと企業も興味をもつでしょう」
「好きな分野から仕事を選べ!:カルロス・ゴーン」

(サマリー)
高1の娘は、大学は海外を希望しているが(汗!)、もしできなかったら今回放送にでてきた「国際教養大学」も興味を示している。自分で調べてみると言っている。
中1の息子は、村上龍さんの本を欲しがった。そろそろ誕生日なのでプレゼントはこれにしようかな。
親ももっと時間をとって自分の子どもがどのような人材になって欲しいか、明確にして子供に伝え、話をするほうが大切だと思う。
昨晩は1時間くらい話したが、非常に充実した家族の時間をとれた。



13歳の進路/村上龍

¥1,365
Amazon.co.jp

新 13歳のハローワーク/村上龍

¥2,730
Amazon.co.jp