日経新聞とHSBC(香港上海銀行銀行)プレミア主催の「ライフプラン充実プロジェクト特別セミナーチケットが9月13日帝国ホテル(富士の間)で行われたので参加した。ホテル


最初にフジマキ・ジャパンの藤巻健史さんが基調講演をされた。カラオケ


テーマは

「巨大市場BRICs~HSBCが真の実力を問う」だ。

藤巻さんもHSBCで資産運用をされている人のこと。大口顧客(笑い)だとおっしゃられていた。ハロウィン


マネーはこう動く―知識ゼロでわかる実践・経済学 (知恵の森文庫)/藤巻 健史



¥700

Amazon.co.jp




ーーーーー以下アマゾンより引用ーーーーー


長引くデフレ、未曾有の低金利、金融危機、財政赤字リスク......。

不況が続く日本と不透明な世界経済の中で、「マネー」は今後どう動くのか?

「伝説のディーラー」として知られる著者が、自らの資産運用スタンスを明かしながら、

金融・経済の基本をわかりやすく解説。

「新版」としてデータを全面改定、世界経済の情勢変化をふまえた最新情報も提供。

大局を読むための実践的な知識が身につく、画期的な入門書!






ーーーーーーーーー




藤巻さんの資産運用の一つは、海外分散投資です。UFO


今彼は、外貨分散投資をしている。


印象は、現在不相応に円がかわれすぎている。


日本の財政は非常に悪く危険である。お金¥


法人税は今年6兆円。


これは将来の子孫が払う。あるいは我々が赤字を減らさなければならない。


そのためにはリ・スケジュールが必要である。


ハイパーインフレが起きる可能性が高い(本を参照してください!下記の)ロボット




『アマゾンより引用』ーーーーーーーーーーー

元モルガン・スタンレー支店長「伝説のトレーダー」の藤巻さんが、

個人が為すべき「その日」に備えた「資産防衛術」を徹底指南してくれます。

必読です!



国債増発の可能性がさらに高まりつつある昨今、ビジネスパースン、お父さん、お母さん必読です!



本の内容は

「市場の反乱」は必ず起こりえるとした上で、

1:「その日」はどんな形でやってくるか?

2:我々個人は、どの「国」「通貨」「株」に投資しておくべきか?

3:株、円、債券のトリプル安で「儲ける」方法とは何か?

4:買うべき不動産、買ってはいけない不動産とは何か?

5:金利が暴騰した場合のリスクヘッジで今、我々個人が購入できる最適な商品とは何か?

等、ハイパーインフレが起きた場合に、今まで懸命に貯めてきた預貯金が吹っ飛んでしまう。

その予兆の見方、いますぐできる“個人保険”のかけ方、BRICS はどうなのか?中国の人民元は有望なのか?

ユーロは?等など今までの藤巻さんの本から基本的にブレていない、一貫した藤巻さんの最新刊!



藤巻さんを自分の家のファイナンシャルアドバイザーにしたら、どうアドバイスしてくれるのか、

具体的な実践指南本として読むことができます!



日本破綻 「その日」に備える資産防衛術/藤巻 健史



¥1,365

Amazon.co.jp




日本破綻 「株・債券・円」のトリプル安が襲う/藤巻 健史



¥1,575

Amazon.co.jp


ここまでアマゾンよりの引用ここまで。ーーーーーーーーーーーーーーー


国債はPM1時に最終なので、未達だった場合は一気にトリプル安に成る可能性が高い。




結論としては、今は円高を活用して、外貨を買って保険を掛ける時期である!宝石紫




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ここからは、モーニングスターの朝倉さんがモデレーターとなり、


HSBCの各国のプレゼンテーションが行われた。


(坂本龍馬も海援隊のメンバーも商売していたら、BRICsを廻っていただろうな~♪)


【ブラジル】サッカー


2014年にワールドカップが開催され、2016年にオリンピックが開催される。


今後5年間はインフラに投資。


若い労働人口が多い。


ブラジルは中国の成長に牽引されているわけではない。


国内手動の経済である。


油田の開発がされている。停電多し!Blackout!


【ロシア】スキー


クレジットリスクが低い


石油価格


今年はGDP5%の見込み


ロシア市場は世界でも割安PER


大規模なインフラ整備


極東地域、ソチ五輪


欧州都の関係⇒ユーロが弱くなるとロシアにGood!材料をヨーロッパより輸入しているから。


今年度の穀物輸出禁止は特に問題無し。


【インド】映画


インフレ⇒中央銀行がコントロールが上手い。成長よりもインフレ対策。


GDP7%⇒今後10年間2010年まで、成長。中国と同じくらい。


人口構成30%が15歳以下。これは大きい!


インフラは中国の10年から15年遅れている。


3分の2の人たちは農村部に死んでいる。今後農村部の対策を継続。


国民皆、網膜スキャン(!?)のID制度を導入!!!!


リスクとしては、改革実行にストップの可能性あり。ここが中国とは違う。


インドには世界第二の飲料水メーカがある。


経済は中国はインドの4倍。つまりインドはまだま成長余地がある。サービス産業が全体の40%を占める!


【中国】ロケット


正解最大の外貨準備高を持つ⇒財政状況が健全である。


国内市場の拡大(今後十年間)


昨年は9%の成長率。


国内消費が高まる。


賃金は無効5年間15%上昇すると予想。


インフラ⇒地下鉄の整備 人工300万人以上の都市全てに地下鉄を整備する!!!!!


洪水⇒食料品価格に影響するがすぐに落ち着く。






以上サマリーでした!音譜