【不登校】遠足に行く?行かない?の聞き方 | 小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

学校に行くことが絶対という時代ではないけど、不安になります。
そんな時、子どもに安心感を与える話の聞き方を知っていると、子どもが安定します。不安の中身を知る方法があると、不安に振り回されなくなります。
ふつうや当たり前から、一歩抜け出しませんか?

ご訪問くださりありがとうございます。

 

子育てコーチング協会インストラクター

高橋あやこです。

 

プロフィールはコチラ

 

 

 

 

遠足どうする?

 

不登校中の小2息子。

 

もうすぐ遠足があります。

 

登校しぶりや不登校だと、

 

学校行事ごとにどうするのか気になりますよね。

 

「遠足は行く!」

 

というお子さんもいれば、

 

「行かない」

 

というお子さんもいると思います。

 

 

母子分離が難しい状態の息子。

 

定期的に先生と連絡はとっていますが、

 

学校の話題はほぼ出さずに、

 

過ごしています。

 

先日

 

「お母さんがよければ、

 

現地集合現地解散でお母さんも一緒に

 

遠足に参加しても大丈夫」

 

と提案を受けたので、

 

息子に遠足について話をしました。

 

 

 

 

話は遮らずに聞く

行先に食いついて、

 

行きたいといったものの、

 

バスか・・としょんぼり。

 

ここで、

 

「お母さんと行くのもアリだよ」と伝えてもよかったのですが、

 

私としては、

 

「付き添ってまで行かなくていい。

 

息子が『行きたい』というなら考えよう」

 

というスタンス。

 

その日の会話はそのままで終わりました。

 

 

 

翌日、

 

しおりを見ながら、

 

「遠足行きたいなあ。どうしたら行けるかな」

 

と話してきました。

 

ふんふん、と聞いていると

 

「遠足当日にお母さんとおばあちゃんと一緒に行きたい!」

 

と言うではありませんか。

 

時間や電車のルートまで提示してキョロキョロ

 

 

本気で行きたいんだなと思ったので、

 

先生からの提案を話しました。

 

すると

 

「えーそれは無理!

 

 

 

私と息子の価値観は違う

息子としては、

 

遠足先で偶然を装って会いたかったみたいで笑い泣き

 

私にはない価値観だし、

 

そこまでできないなって思います。

 

それでもOKと思う人は行くのもアリだし、

 

いろんな選択肢がありますね。

 

ママと子どもの価値観は違う。

 

子どもに過剰にあわせなくてもいいし、

 

ママにあわせなくてもいい。

 

お互いどんな思いを持っているかは、

 

確認しておく。

 

心地よく過ごすために大切にしたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イベントのお知らせ

 

親のためのオンラインサロン「不登校の先にあるもの」では

 

11月12月に公開イベントを開催します!

 

 

 

11月はガイドが語る「不登校」

 

11月19日(土)

① 13:30~14:15 ゆかりん

② 21:00~21:45 あやちゃん(私です)

 

11月20日(日)

③ 10:00~10:45みょんちゃん (あずちゃん・調整中)

④ 13:30~14:15 さとさん

 

 

*何回出ても1500円(税込)

 

当日は顔出しなしの参加もOK!

 

 

詳細&申し込みはコチラ ↓↓

 

 

 

全部でなくても、全部出てもOK!

 

「不登校」の話って、

 

なかなか聞く機会ありませんよね。

 

是非是非ご参加くださいね!

 

 

 

*11月・12月両方参加特典として、割引がございます!!

(12月3日は会員さんが話すイベントがあります)

両方参加する方は、2000円で参加していただけます。
1500円+1500円=3000円  2000円(税込)


 

お待ちしています。
 
 
お知らせ等

 

 

 


全国&オンラインで講座を開催中!
 

所属する子育てコーチング協会のHP
 

 

子育てコーチング協会

 

 

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございましたラブラブ