ご訪問くださりありがとうございます。
高橋あやこです。
雨が降ったり晴れたり。
梅雨らしい天候が続きますね。
子どもが不登校になると旦那さんから、両親から意見が食い違う、ということはありませんか?
我が家も不登校になった当初は実母から、「学校行かなくて大丈夫?」「フリースクールとかは?」と言われました。
心配しての事というのもすごく伝わってきます。
でも「あなたの子育て間違ってる」否定されたように感じてました。
時代も違うし、心配しすぎじゃない?と思っていたのですが、
みょんちゃんこと谷川明子マスターインストラクターの「不登校の親の心配のタイプ別の違い」を読み納得。
子育てコーチング協会の家族のこころのコーチング講座では、人を物事のとらえ方、言動などで人を4つのタイプに分類します。
赤 パーフェクト
しっかり者で効率重視の完璧主義
黄色 チアフル
楽しいワクワク!にすぐ動いちゃうムードメーカー
青 スペシャリスト
分析が得意で納得するまで調べ考える論理派
ピンク スマイリー
人とのつながり・和を大事にするサポーター
母はピンクタイプ強めです。
皆と一緒じゃなくなっちゃう
一人になっちゃうとかわいそう
問題児と思われたくない(自分のことじゃなくても)
将来困っちゃいそう(ってみんなも言ってるし)
*ブログより抜粋
母は「みんなと一緒」に安心を感じます。
最近母から学校やフリースクールの話は聞かなくなって。
母には同じ不登校の子の話をしたり、本をさりげなく渡したりしていたのですが、それが安心感になっていたようです。
ブログ全文はこちら
ちなみに私は赤タイプ強め。
完璧主義で弱音がはけないタイプ。
母から心配されると「しっかり者」にみられてない!と余計力が入りがち・・
強がってたなと思います。
自分がどのタイプがわかっていると、相手との違いを受け入れやすくなります。
講座に出ていただくと、同じカラーの人同士で「あるよね」と盛り上がれます。
違うカラーの人の話を聞くと「そんな感じ方があるの?!」と驚くこともあります。
とってもおもしろくて、帰ってすぐ家族との関わり方に役立つこと間違いなしです!
【家族のこころのコーチング講座】は2023年7月1,2日(土日) 東京で開催されます!
お知らせ
不登校新聞代表・石井さんの講演会動画は今からでも見られます。
イベントの公式LINEに友達追加するだけ!
↓ ↓
今後のイベント情報もお届けします!
まだの方はぜひ登録してくださいね。
高橋あやこへのお問い合わせはコチラ
↓ ↓
インスタグラムもやってます
全国&オンラインで講座を開催中!
所属する子育てコーチング協会のHP
最後まで読んでくださりありがとうございました