こんにちは。
薮内(やぶうち)ゆかりです。
ゆかりんと呼ばれております。
対面のみだった子どものこころのコーチング講座がオンラインでも受講可能!
こちらの記事はオンライン版の詳細・お申込みとなります。
対面講座とはお間違えのないようご注意下さい。
金沢対面はコチラ
コロナ禍でも安心ですし、これまでは受けたくても受けられなかった遠い方や海外でもオンラインを通じてお会いできるのが楽しみです!
お母さんの笑顔は子どもの元気の源
子どもが不登校となった時、よく言われる言葉があります。
お母さんが好きなことをしましょう。
お母さんが笑いましょう。
子どもの話をよく聞いてあげましょう。
好きなことって言われても思いつかない。
心配な子を目の前にして私だけ笑うなんてできない!
話を聞こうって思っても、話をしてくれない…
そう思っていませんか?
不登校で先が見えない不安、子どもの将来や学習面の不安、ずっと一緒にいることでイライラが止まらなくなる気持ち。
親としては不安で不安でたまらないですよね。
お子さんは、お母さんの顔をよく見ています。
感情の変化にも敏感です。
ずっと落ち込んでいれば、
『私(僕)が不登校になったからお母さんを悲しませている』
そう思う子どもは多いです。
もう子どもにどう対応していいか分からなくなっている方。
登校しぶりや、不登校の子どもへの「聞き方」を変えると、子どもとの関係が変わります!
また、自分と向き合うこともできるので、これでいいの?と不安になることもグンと少なくなります!
すぐのお申込みはこちらから
こんなこと感じていませんか?










子どもの登校しぶり・不登校の経験
うちの長男は幼稚園時代から登園しぶり。
小学校に入ってからも軌道にのるまでは行きたくないと言って休むこともたまにありました。
しかし家の方針として、リフレッシュでお休みしてもいいという思いもあったので、特に登校しぶりのことで悩むということはそんなにありませんでした。
埼玉県から現在の石川県に引越しで転校となった当時小3の長男
初めは早く友達を作りたくて勢いは良かったのです。
環境の変化、方言の壁、友達とのいざこざによって学校から足は遠のき毎日のように登校をしぶるようになりました。
年度が変わって小4になってもなかなか馴染めず(間にコロナ休校もあり)、先生に怒られた出来事をきっかけに全く学校に行けなくなりました。
その後は同伴登校をしたり、給食だけ行って帰ってきたり。
出たい授業だけ出るといった自由登校の形で過ごしました。
小5では2学期からほぼ行けず。
完全不登校の時期も長くなりました。
現在小6になり、再登校し始めました。
が、3学期になりモチベーションは上がらない様子。
週1登校に近いです。
登校しぶりが続いたときは、もう毎日振り回されるのがしんどい、これなら不登校になってくれた方がまだ楽なんじゃって思ったこともあります。
でもいざ不登校になったら、先が見えない、いつまでこれがつづくの?という漠然とした不安にやられました。
この子の将来はどうなってしまうんだろう。
不登校のお子さんを持つ親御さんは、ほぼ皆さん思ったことがあると思います。
しかし、3兄弟のワンオペ育児でしんどくて、今にも虐待してしまいそうなときに出会った子どものこころのコーチング講座のおかげで、自分の怒りの本音やモヤモヤと向き合うことができています。
一度振り回されても、戻れるのが早くなりましたよ。
呑まれるだけで終わらない。
負のループからは抜け出せるようになりました。
毎回嫌なことがあると
「なんで引越さんなんかったん!おかーちゃんたちのせいや!」
と何度も責めてきた長男、ゆっくりと話を聞いてからはそう言われることはほとんどなくなりました。
それに毎年変わる担任とのやりとりでも、自分の心の声を聴いて自分と折り合いをつけながら要望を伝えたりすることができています。
現在進行形で、子どもの話を聞いたり、本音を伝えたりしていますよ。
子どものこころのコーチング講座で学んだことを、大いに活かすことができていると私は感じています。
こうやって感じたからこそ、ぜひ不登校や登校しぶりで悩まれている親御さんに「きく」力を伝えたい!
お子さんとの信頼関係ができ、話ができるようになったら子どもも安心、不登校で心配だったママも安心しますよ。
子どもが登校しぶり・不登校となっている人は一握りかもしれませんが、子育てにおいて親が子どものことで悩むということはよくありますよね。
この講座は不登校に特化したものではありません。
どうにかしたい!
私が初めて講座を受けたときは不登校で悩んでいたわけではないのですが、こちらを紹介させていただきますね。
受けようと思った目的と講座後どんなことが手に入っていたらいいか、私はこう書きました。
毎日毎日、なんなんだよ!!って思いながらも、子どもに対しての罪悪感を持って子育てをしていた。
講座を受けて
「こんな自分でもいい」
そう思えたことが一番の収穫だったように思います。
自己肯定感ですね。
初めは正解はなんだろう?って考えることが多かったのですが、この講座は噛めば噛むほど味が出るスルメのよう。
学べば学ぶほどぐんぐん心がラクになったんです。
私に余裕ができると、子どもに対しても聞く余裕ができました。
「聞く」ということは子どもを丸ごと受け止めるということ
聞くことで、安心感を与えるんです。
子どもにも自分にも。
だからね、特に登校しぶりや不登校で悩まれている親御さんたちにとったら
子どものこころのコーチング講座
がとても役に立つんです!
注)講座内容は不登校に特化したものではございません。 聞き方を学ぶ講座です。
文部科学省の調査によると小・中学校における不登校の児童生徒数は24万4940人と過去最多を毎年記録更新しています。
よく不登校の経験者の声で親にしてもらって一番嬉しかったことは、
「話を聞いてくれたこと」
だと聞きます。
不登校の子どもの支援も当然必要ですが、同時に一番近くにいる親が安心して心の内を言えること、他の人に話せなくても自分の心の声を聴くことも大事なことです。
今、どうしていいか分かんないとき、将来が不安なときにただ話を聞くだけなんて…って思うかもしれませんが、話を聞くってシンプルでいてとても難しいんです。
こんなこと経験ではないですか?
・子どもがネガティブなことを言うと、
「そんなこと言うもんじゃないの!」
と諭す、不安になる
・話し手が困っていると役に立つことを言ってあげないとと思う
・子どもが話している途中で遮って言いたくなってしまう
・一語一句ちゃんと話を聞かないといけない
この協会での
「聞く」
は、言うことを聞かせるための
「聞く」
ではありません。
安心感、親子の信頼関係を築くことを目的としています。
講座内容はコチラ
【講座の内容】
■初級講座では 3つのきく を学びます
●子どもの話を聞く
●子どもに話を訊く
●自分の心の声を聴く
●子どもに話を訊く
●自分の心の声を聴く
ワーク中心の講座で、子どもの気持ち、自分自身の気持ちが体験できるので腑に落ちます。
■3日間の講座の流れ
初級講座は3日間にわたり「きく」について以下のように学びます。
一日目:信頼関係の土台を作る「聞き方」
子どもとのコミュニケーションで困った場面、子育てあるある場面をロールプレイで体感し、子どもが安心して話せる聞き方を学びます
二日目:自分と向き合う「心の」声の聴き方
イライラや怒りの根っこにある「本音」を探し気づくことで自分の気持ちにOKが出せるようになります
三日目:子どもを伸ばす「叱り方・ほめ方」
子どものこころに届く、その子その子に合った叱り方、ほめ方がわかります
一日目:信頼関係の土台を作る「聞き方」
子どもとのコミュニケーションで困った場面、子育てあるある場面をロールプレイで体感し、子どもが安心して話せる聞き方を学びます
二日目:自分と向き合う「心の」声の聴き方
イライラや怒りの根っこにある「本音」を探し気づくことで自分の気持ちにOKが出せるようになります
三日目:子どもを伸ばす「叱り方・ほめ方」
子どものこころに届く、その子その子に合った叱り方、ほめ方がわかります
聞くことを実践すると何が変わるの?








子どもが不登校になったら、原因・理由を聞きたくなりますよね。
で、なんとかそれを解決したいって思うはず。
しかし、不登校経験者の講演会などで話をきくと、その理由を語れるようになるのはだいぶ時間が経ってからなんだそうです。
実際、長男もコレ!という理由を話すことは今もありません。
ただ、いつか話せるようになったとき、私は「聞く」体制をとっていたいなと思っています。
学校での出来事をどうにかして解決してあげることや、原因を探ることよりもすぐにできること、それが「聞く」なんです。
不登校や登校しぶりでも、お子さんの今思っていること考えていることを聞かせてもらえたら、親側のこちらも安心ですよね。
時に相談相手となり、子どもが充電するときのサポートとなることができます。
同時に、サポートする立場である親(ママ)の心を整える方法も学べます。
自分にOKができるようになると、子どもの思いも受け止められるようになるのです。
■こんな感想をいただいています
●最後のワークが、泣けて泣けて大変でした。癒されました。
●知識としては、知っていて日頃実践しているつもりでも、やはり、心理学に基づいて、学んで、実際にワークとしてやってみると、また新たな発見があります。
●怒る回数や度合いが減ったと思います。
●ただ言われたままにするものではなく、自分の中を知り気づくことで日常で実践していく。初級講座で人生が変わりました!
●なんか大丈夫!!って思えました。
●感情のままに伝える。という形から、自分と相手を分けて考えよう。という一歩離れた見方ができるようになった。
●子どもや夫とのかかわりの中で、自分の心の声をきくという意識はついてきたように感じます。
●日頃我慢している人にすすめたい!
●怒ってしまう、と悩んでいるお母さん全員にすすめたい。
●対面ならでは。自分の大きなマイルールに気がつくことが出来た。
●話しやすく、ついつい本音がでてしまうほど。ゆかりんの笑顔、話の声のトーン、とっても心に沁みました。
子どものこころのコーチング講座 お客様の声ブログ集
●知識としては、知っていて日頃実践しているつもりでも、やはり、心理学に基づいて、学んで、実際にワークとしてやってみると、また新たな発見があります。
●怒る回数や度合いが減ったと思います。
●ただ言われたままにするものではなく、自分の中を知り気づくことで日常で実践していく。初級講座で人生が変わりました!
●なんか大丈夫!!って思えました。
●感情のままに伝える。という形から、自分と相手を分けて考えよう。という一歩離れた見方ができるようになった。
●子どもや夫とのかかわりの中で、自分の心の声をきくという意識はついてきたように感じます。
●日頃我慢している人にすすめたい!
●怒ってしまう、と悩んでいるお母さん全員にすすめたい。
●対面ならでは。自分の大きなマイルールに気がつくことが出来た。
●話しやすく、ついつい本音がでてしまうほど。ゆかりんの笑顔、話の声のトーン、とっても心に沁みました。
子どものこころのコーチング講座 お客様の声ブログ集
オンラインでの様子
もちろん、不登校・登校しぶりのお子さまを持った親御さんだけでなく、子育てが苦しい、母を辞めたいと思う、毎日イライラしてつらい等の親御さんの受講もお待ちしております。
パパママだけでなく、おじいちゃんおばあちゃん、お子様がいなくても先生や保育士、医師看護師等の子どもと関わる方々もぜひお待ちしておりますよ。
子育てが終わってるという方でも、遅くありません。
気づいたときからが始まりです。
出会いは必然だと思っています。
縁があるがゆえ。
私がこの講座に出会ったのも必然。
私とあなたが出会うのも必然。
この講座が、必要なあなたに届きますように…
当日お会いできることを楽しみにお待ちしております!
こちらの講座の1時間体験版、聞き方コンシェルジュレッスンもございます。
1,500円で体験できますので気になる方はこちらもどうぞ。