ヨーガスートラ チャンティング
blogへようこそ2年前の抗がん剤の点滴の時針を刺した場所の炎症1年かけてやっと治っていたのに今回の流行り病でまた炎症を起こしている病み上がりのマリンです1人で毎日コツコツ行っていたヨーガスートラチャンティング自宅療養期間は声も出ずぷっつり途切れていましたがやっと第一章が終わりましたパチパチヨーガスートラとはラージャ・ヨガを実践し、解脱を得るための知識と実践に関するヨガの教えが書かれた、言わばガイドブック。パタンジャリが編纂したヨガ哲学の根本教典で、「本来の自分とは?」を体験で知る知識(理論)が書かれている。↑と検索したら書いてありましたヨーガを実践している人やヨーガを教えている人は解説書を読んだりお勉強したことも多いはず今回、私がトライしたのはチャンティングチャンティングは英語で詠唱するという意味ヨーガスートラはサンスクリット語で書かれていますそれを、そのまま声に出して読むということ第一章 ata samadhipadahサマーディについて書かれている章チャンティングするにあたって私が注意したのは意味を必要以上に追いかけないこと。ただ ただサンスクリット語を声にして読む。チャンティングをしている事を話したらそれをやることのメリットは?それをやることで何が出来るようになるの?と言われました人はとかく意味やメリットそして、何かを成すために最小の力で最速で最高の結果を出すそのことに重きを置いているその真逆かもしれない今回のトライですが声を出すと元気になるな~とそんな一つの気づきがありました意味を追い求めないとはいいつつ気になったものを。1-30 に出てくるantaraya アンタラヤヨーガを実践していると現れる人生の中でも現れる障害9つの障害として書いてあるのですがその中の一つbhrantidarsna ブランティダルシャナ物事を斜めに見てしまうそれって、どうなの?それって、本当?素直に受け取らずひねくれて受け取るやってるわ~私。こういう↑素直じゃない人は前進が遅くなってしまうやはり素直さは最強ということですねそしてチャンティングをすることでantarayaを受けなくなるのだとかだったら、やってみるのも悪くないと思いません?