お伊勢旅も2日目の夕方

この日の夜は
うなぎを食べよう

と思っていたけど…

お腹が空いてなくて

夕飯は食べなくていいね。
ということになり


ホテルへ向かう
参道を歩いていたら


セレクトショップがあったので
入ってみた


そこにあったのが

神棚…


なんだけど…

これ小さいので

ん?と思ってみていたら


これは御守りの神棚です。て


え!!!


御守り入れるとこんな感じ

これで大きさのイメージができる

(写真はお店のblogからお借りしました)


でも、ひとつ入れたらぱんぱんやん。


と笑ってたら



お店のお姉さんが


守祓を

いくつか入れてもらっても

いいですよ。



守祓(まもりはらい)?


それは何ですか?と聞いたら


御守りの中に入っている

お神札のこと。


御守りから守祓を出して

神棚に置いてもいいのだとか




え?

ちょっとまって!


御守りって開けていいの?



小さい頃
御守りを開けようとしたら


そんなことしたら
バチがあたる!



と言われた記憶がありますが?



お姉さん優しい笑顔で

開けていいですよ

神宮では
御守りの中の
守祓だけを求めることができます。


ええええ〜!!!

その日1番のびっくりでした


知ってました?

守祓の存在


知ってました?

御守り開けてもいいって


今回、姉からのプレゼントや
自分で求めた御守りは


椿大神社さま



内宮で


猿田彦さまで



この3つの守祓を

お守り用の神棚に

置いてもいいらしい



知らないことだらけです




私は


御守りは

持ち歩きたいので



その日

何があるかによって

持ち歩く御守りをかえます。





新しいことをするのであれば


みちひらきの

猿田彦さんの

一歩守り






福岡へ戻ってから

神社へ行った時に

守祓があるのか見てみましたが


見えるところには

置いてありませんでした。



神社さんによって違うのかな?

詳しくは

神社でお聞きください。




参道で入ったお店は

こちら



興味深い物が

沢山ありました。




お近くに行かれた際は


ぜひ




でも、参道のお店は

早い時間に

閉まってしまいますので


ご注意を。




最終日

福岡へ戻る前に

どこに行く?