防虫効果が有ると言われているミントクリスタル(ハッカ結晶)を、ハンドメイドしたゴム紐付きの不織布の小分け袋に分けて入れました。



#ハッカ結晶 #ミントクリスタル #クールスプレー


・ハッカの結晶をAmazonで購入しました。


 

 



・防虫、消臭、雑菌、芳香剤。
・天然メントール。
・日本製。
・クリスタルの欠片をお風呂に入れてヒンヤリ。
・エタノールや水に溶かしてクールスプレーに。

・お茶の葉を小分けにする不織布のパックに入れて使う等のネット情報を読みましたが、パラパラと中身が落ちてしまいそうなのと、それを置いておくだけという所がちょっと嫌だったので、私は吊り下げられる様に不織布で袋を縫って小分けにしました。




・少し前に百均で購入した「不織布の自立する三角コーナー」が有るのですが、洗い桶の水を勢いよく流すと倒れてしまうので使い勝手が悪くて引き出しの奥で眠っていた物をハッカ結晶の袋としてリサイクル♻しました。

・今回作った不織布の袋を吊り下げられる様に縫い付けたゴム紐は、コロナ禍のマスク不足の時に大量に購入して余っていたマスクのゴム紐です。

皆さんもゴム紐…余って困ってませんか?🤭

ゴム紐付きなので、

・ウォールラックにぶら下げたり
・カバンにぶら下げたり
・洗濯バサミにぶら下げてカーテンに挟んだり
・洗濯バサミにぶら下げてシンクの下に設置したり
・洗濯バサミにぶら下げてゴミ箱周辺に挟んだり

・吊り下げて、直接 床置きに成らない様にしておけば、お掃除の時も退かさなくて済むので楽ちんかなと思います♫

・香りが消えたり、防虫効果が薄れたな〜と感じたら、小袋をカットしてミントの欠片を1〜2粒ほどお風呂に入れたり、水に溶かしてクールスプレーとして身体や頭皮に吹き掛けたり、拭き掃除の際の防虫スプレー(ダニ避け)として使い切りたいな〜と思います。

良かったら作ってみてね〜✌(ㆁωㆁ*)♡

【ミントクリスタル】
・天然100%
・天然ハッカ結晶
・食品添加物使用
・ハッカ香料

・ブランド:リバティライフ㈱
・内容量:100g
・1,200円(購入時の価格)

・安心・安全の日本製造
・L-メントール

#ブログ更新 #ハンドメイド #handmade  #リメイク #不織布 #ハンドメイド小物 #簡単 #手芸 #裁縫  #diy #ソーイング #Sewing #YouTube 



前に作った 二段のランチジャーを入れるコンパクトなランチトートバッグに、最近新しく買った三段のランチジャーを無理やり入れていたので(笑)


今回は高さをそれなりに足して 新たにランチトートバッグを作りました。 


 新たに…と言っても、サイズアウトしたデニムのスカートからリメイクしたので…新た?!…と言って良いのかどうか微妙だけど…(笑) 


 📺前に作ったランチトートバッグ↓ 

【ステンレスランチジャー(二段)を入れるコンパクトなランチトートバッグを作りました。 https://youtube.com/watch?v=-ffHtaxRHtE&si=Vm31SNMGyFtKpcVN 】




 🚩【今まで使っていたランチジャー】 

ステンレスランチジャー お・べ・ん・と(二段)

 https://www.zojirushi-parts-direct.com/item/SLMB07_SE.html


 


   ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 


 🚩【今回 新調したランチジャー】 

象印マホービン(ZOJIRUSHI) 保温弁当箱 ステンレス ランチジャー 茶碗 約1.5杯分 約 0.6合 電子レンジ 対応 ランチバッグ 付き シルバー SL-NC09-ST (三段) 


 

 





#ブログ更新 #ランチバッグ #handmade #布消費 #生地消費 #布小物 #簡単 #手芸 #裁縫 #コットン生地 #diy #ソーイング #Sewing #YouTube






#ランチジャートートバッグ #トートバッグ #ハンドメイド 



 前に作ったランチジャーのトートバッグが汚れてきたので、洗い替え用に新しいトートバッグを作りました。 


 新しい…とはいえ、サイズアウトしたツイードのズボンからリメイクしたので「新品だぞ!」とは言い切れないけどー(笑) 


今回はツイード生地なので、柔らかくてクタッとしている為、自立しないから扱いにくいかも知れないけど、まぁ、日々お勉強と言う事で(笑) 


またいつか良い布が見つかったら何か作りたいと思います。 


 型紙は前の↓と同じです。

 【📺象印のランチジャーを入れる用のトートバッグを作りました。水筒も外のポケットに入れられて便利です! 

https://youtube.com/shorts/oGJF4PPAFZA?si=hdKhWujFQnYRHw9F  】



 🚩型紙はこの記事に貼ってあります↓  

https://ameblo.jp/85315alice/entry-12780821842.html


#ブログ更新 #リメイク #handmade #布消費 #生地消費 #布小物 #簡単 #手芸 #裁縫 #コットン生地 #diy #ソーイング #Sewing #型紙 #YouTube 



 内布は↓これです!

 





お久しぶり過ぎてブログのパスワードを忘れてログインに手こずり💧


トートバッグや布小物や服などもSHEINで可愛くて良い物が安く買えるしで💧


わざわざハンドメイドしなくても、動画も撮らなくても良いんじゃないか?!今は誰でも簡単にスマホで動画編集してYouTubeに貼れるし💧私より人気なハンドメイド作家さんめちゃくちゃ増えたし💧💧💧💧💧💧💧


…という、ちょっと心の葛藤もあって、最近はミシンとも疎遠💧オープンチャットにも顔を出しづらいので完全にROM専💧


でも、久々に布を買ったのでご報告です💧


手芸ナカムラ購入品



 鶴亀の和柄で依頼品の棚のカバーを作りました。この棚は、引き出しと扉と金庫が付いているという、いわゆる入院時に病棟に置いてあるような棚なのですが、"お経の本"や"おりん"などの仏具セットを纏めて収納する棚として使っているのだそうで、布でカバーをしても中の引き出しや扉が使える様に 2箇所のファスナーで開閉できるようにしました。(写真では一番下までファスナーが閉まりきっていないですが、閉め切っていないだけで ちゃんと下まで閉まります)


【棚カバーの縫い代込みの型紙】

縦:54.5cm

横:53cm

高さ:78cm


そして、「良い柄だね」と言って頂けたようで良かったです👏


この和柄の布は、鶴亀で紫なので「仏具関連のハンドメイドするのには最適な布だったな」と改めて思いました(^o^)


紫の他に色違いで茶と紺と白の鶴亀柄が有りましたよ!


余った和柄生地に黒い布を足して、オマケで和柄トートバッグ(サイドポケット付き)と、和柄ポーチ(中に仕切り付き)も作りました。


トートバッグにお経の本を入れておけば、棚からの出し入れも簡単だし経本を配り歩く時に落とす心配も無いし便利かな?などと想像しながら作りました笑 


和柄ポーチは完全に数珠入れ(^o^)


和柄トートバッグの持ち手に↓このアクリルバンドを使いましたが、とっても縫いやすかったし3cm幅なのもちょうど良かったです!これはリピ確定です!!

 

 

 猫柄だし遠目で見たらボタニカル柄っぽいしで一目惚れしました。


 

 実際はもっと渋い赤色でした。


 

 綿ローンなのでめちゃくちゃ薄い😂ブラウスでも作ろうかな?ワンピースでも良さそうだけど。

 

 これは頼まれ物。とても縫いやすい生地でした。4色あってどの布がいいか選んでもらうときにシュミレーション画像あれば分かりやすいかなと思ってそれも作ったので一応ここにも貼っておきます。





 

 



 

 



 

 



仏具関連にはやっぱり紫だよね💜


ドナルドダックの不織布ビニールバッグ(景品?)を分解してジュートマイバック風のショルダーバッグにリメイクしました。





ディズニーのドナルドダックのキャラクターの顔が全面にプリントされたビニールバッグ。


不織布にビニールコーティングされた?ペラペラの景品バッグなのですが、なんだか可愛くて捨てられずに居ました。


だが、布や軟質カードケースで補強すれば立派なショルダーバッグになるな〜と思って今回、やっと着手したので動画にしました。


今回は適当オブ適当なコピーメイド(元のバッグを書き写して思うがままに縫った)なので、型紙はありませんが、


❶本体は作りたいサイズの上部に4センチ足したもの。上部を1cm折って更に3cm折ってミシンで縫って布端の処理をします。(中心から5cmずつの所に持ち手を差し込んで縫い押さえる)


❷側面の布の長さは、本体の両側面の長さ + 本体の底面の長さ+折返しと縫い代の8cm(両端4cmずつ)を足した長さです。


❸側面の布の幅は、お好きなマチ幅に両端2cmずつ(計4cmの縫い代)を足した幅です。本体同様に上部を1cm折って更に3cm折ってミシンで縫って布端の処理をします。(Dカンを差し込んで縫い押さえる)


❹(ビニールバッグ仕様で頼りないショボい)持ち手からコピーメイドした型紙は、8cm×40cm。半分に折って開き、折り目に向かって両端を更に折り込んで畳んで縫います。本体の折返し部分に1cm挟んで上に折り上げて縫い押さえます。(2cm幅の持ち手です/有っても無くても良いような頼りなさです…笑)


❺本体の型紙から縦2cm減らしたモノがポケットの型紙になります。(ドナルドダックの顔をポケット部分にしました)軟質カードケースにドナルドダックを挟んで縫い押さえます。


❻Dカンの型紙は、7cm×9cm。縦3等分に折ってDカンを通し、横半分に折って側面の折返し部分に1cm挟んで上に折り上げて端を縫い押さえます。 

❽持ち手とDカンの折り上げた部分がトンネルになっているので、そこにキーホルダーをぶら下げられるのもちょっと嬉しいなと思いました。


※家にあった紺色の生地で作ったのですが、持ち手の分が足りなかったので持ち手だけ黒い生地にしました。





 

両面使い切りました。

 


 

 


 

 


 何にでも使える黒シーチング。

 


 綿プリントのオックス生地はバッグの表布に最適な布だなと思っています。また手芸ナカムラで買い漁りたいです(笑)


 


 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



 

 


では〜(=゚ω゚)ノ




無○良品のジュートマイバック風?の縫い方で、スマホショルダーを作りました。

内布無し。接着芯無し。

片側の本体の表側にポケットを付けた。
もう片方の本体の内側にもポケットを付けた。

厚みで張りを持たせる作戦。(各本体の布の表側or内側にそれぞれポケットを付け、布が2枚になっている状態)

前に作ったスマホショルダーの寸法を参考にして型紙を作成。

縫い方は他の方のYouTubeを参考にしました。

【感想】
・シルエットがカチッとしていてスッキリですね。
・角は縫いにくかったので、また別の布でリベンジしたいと思います。

※方眼型紙は時間がある時に作ります!





家族に見せたら「心電図モニター送信機のバッグみたいだね」と言われました。


黒猫しっぽ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫あたま  

 

  

 

ジュートマイバックの作り方はこのアカウントの動画を参考にしました↓ 




#スマホショルダー #スマホポシェット #スマホポーチ


"スマホショルダー"を作りました。型紙や細かい説明などはブログに貼ります。

蓋付きファスナーを付けたので、中の物がポロッと落ちてしまうことも無く安心かなと思います。

左右のDカンに、(家にある)ショルダー紐を付けて使うので、本体に持ち手が無くても良かったのですが、"高見えする飾り" として一応?!…付けました(笑)

来年の花火大会に行く時に この"スマホショルダー"をぶら下げて行くか、もしくは、先日作った"弁当ジャーバッグ(小)"のほうがスマホ以外にも水筒や財布やハンドタオルなども一緒に持ち歩けて便利なのかもしれないけど、その時の持ち物と相談して使いやすいほうをショルダーして行こうと思います。^^


↑こんな感じに並べて印付けをしました。
↓裁断後。画質が悪くてすみません。

先に本体に持ち手を仮縫いしてから本体と横布を縫った方が作りやすいかも知れないです。


本体の下を1cm縫い残す。
本体と底布の端を1cm縫い残す。
※内布も↑これと同じ様に縫います。ポケットを付けても良いかなと思います。



底布の角も布端5mmで押さえミシン掛けたほうがもっとシルエットがカチッと成りますね。


弁当ジャーバッグとスマホショルダーのサイズ比較(YouTubeショート)

いつもの如く、スマホや長財布を出したり入れたりしました(笑)

♣♥♠♦♣♥♠♦♣♥♠♦
✍アメブロ http://ameblo.jp/85315alice

🎵魔王魂 https://maoudamashii.jokersounds.com/music_bgm.html
♣♥♠♦♣♥♠♦♣♥♠♦

#ハンドメイド #handmade #布消費 #生地消費 #布小物 #簡単 #手芸 #裁縫 #コットン生地 #diy #ソーイング #Sewing #型紙 #YouTube 



【象印ステンレスランチジャー お・べ・ん・と】商品番号:SL-MB07-SE 
https://www.zojirushi-parts-direct.com/item/SLMB07_SE.html 

ニコニコ今持っているステンレスランチジャーは二段
ニコニコ買ったのは凄い前
ニコニコパッキンの経年劣化+本体落としたりで凹みもある
ニコニコ徐々に保温力が落ちて来ている
ニコニコ長年使っているのでサイズ感が気に入っている
ニコニコこれと同じ二段のステンレスランチジャーが欲しい
ニコニコ商品番号を検索しても日本ではパーツしか出て来ない
ニコニコ中古ならフリマサイトにあった(却下)
ニコニコ海外サイトではまだ売ってる所が有るっぽい
ニコニコ丼ぶり型の二段は嫌


通販だと いまいちサイズ感が分からないので、商品を手に取って確かめられるホームセンターやショッピングモールに行く度に新しいステンレスランチジャーを地道に探しているのだけど、二段の保温ランチジャーで気に入ったサイズ感の商品が未だに見つからない。


(フリマサイトで似たような商品の中古を見つけたけど、口に入る物の容器の中古は気持ち的にちょっと嫌💦…服や小物は中古でも買ってるけど😆)


今だにこれと同じ二段のコンパクトなステンレスランチジャーを探す旅は続きそうだし、もう古いからこのステンレスランチジャーの袋(カバン)の底の角が破れてきていたので、サイズを測ってハンドメイドした。












【入れるもの】
①ステンレスランチジャー(二段)
②水筒❶
③水筒❷
④保温ポット(夏は氷、冬はスープを入れる)
⑤箸
…パツパツでも良いからこの5点がコンパクトに入れば良い。


前に旦那さん用に作ったランチジャーバッグ(ランチジャートート)の両側面に付けたポケットが「カバンのチャックを開けなくても横のポケットから水筒が取り出せて便利だ」との感想をもらっているので、



今回のカバンにも両側面にポケットを付けた。



【材料】 
近所のお店でハギレを購入したのでそれを使いましたが、130cm幅×1m、140cm幅×1m、各300円でお安かったです。

表布は分厚めの布

内布は薄い布

接着芯は貼っていません

中敷きは牛乳パックの空き容器です。1個。



【裁断】
本体───────表布2枚、内布2枚。
側面───────表布2枚、内布2枚。
持ち手──────表布2枚。
両側面ポケット──表布2枚、内布2枚。
底────────表布1枚、内布1枚。
チャックの蓋───表布2枚、内布2枚。
内ポケット────内布1枚。
ファスナー────1本。
ファスナー端の布─適量。

※既存の袋のコピーメイドなので、測ったサイズに縫い代を1センチを足して型紙を作り、両側面ポケットや内ポケットも足しました。


【感想】
・出勤カバンに入れるので、弁当カバンはこのくらいのパツパツなコンパクトで丁度良かった。
・前面にふりかけのポケットを付けても良さそう。
・内布に箸のポケットを付けても良さそう。


【余談】
・お出掛け用のミニトートにも成りそうなサイズなので、Dカンをサイドに2個付ければよかったなぁと後悔してる。
・スマホ、長財布、水筒、鍵、ハンカチ、ポケットティッシュ、は楽勝で入るサイズ感です。


前に花火大会に行くときにポケットが付いていないワンピースを着て行ったので、スマホを仕舞う所がなくて仕方なく手にスマホを持って行ったから結構邪魔💦


かと言ってスマホショルダーは頼りなくて落としそうだから嫌だしで、この弁当袋ができた時に「この弁当袋、花火大会行く時にめっちゃサイズ感イイやんかー!」っと思いました。多分来年の花火大会用にミニトートとして新たにこれをまた作ると思う(笑)


ということで、また今度時間がある時にでも健忘録として、型紙の方眼画像を作ってブログに貼っておこうかなと思います。

今使っている象印のステンレスランチジャー(二段)の後継が有ればすぐ買うんですけど…。

スープの容器は要らないので、コンパクトなご飯とおかずだけの二段のランチジャーで良いんです…。


「保温ポット使ってるんならスープ容器付きの三段でも良いのでは?」と思うでしょ?夏は氷を入れて食べるんですよ氷を。

スープ容器に氷入れてたら取り出すの面倒でしょ?ね?不安

だからスープ容器は要らない赤ちゃん泣きガーン

でも通販では いまいち大きさが分からないのと、好みの色じゃない事もあって、今だに買うまでには至っていないです。

 ふとん1ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん3

 



 

 



ふとん1ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん3




#ネッククーラー #保冷剤 #涼しい #ハンドメイド


例年通り、1番安上がりで確実に涼しいネッククーラーを、また1番くじのタオルで作りました(*^^*)


1番くじのタオルの幅がネッククーラーに丁度良いです👍


作り方は、タオルの上下を動画のように折り、写真用紙の幅を目安に4箇所を縫うだけで保冷剤を3個入れられるポケットが作れるので、超簡単だし手縫いでも行けますよー!



お金を出せば高性能な冷却プレートや扇風機が付いたネッククーラーなどが幾らでも買えますが、万が一それらが壊れた時は地獄ですし、思う様に冷えなかったり音が煩かったり重かったりなど、ここ最近はam͜a͉zonのネッククーラーの星1レビューを読むのが日課になっていますが…(・・;


家族LINEに冷却プレート扇風機のネッククーラーのスクショを貼ったら、


「化学屋はバッテリーNG。保冷剤で乗り切ります」とコメントと共に【防爆の基礎知識】というリンクが貼られました。


【防爆の基礎知識】 

https://www.nichinetu.co.jp/elementary/failsafe/ExplosionProofProducts/class/ 


【防爆】職場でバッテリー式のネッククーラーが使用禁止の所もあるんですね。化学物質を扱う職場にお勤めの方には、バッテリーを使わないタイプの「タオルの保冷剤ネッククーラー」や「市販の冷凍のネックリング」がオススメなのかなと思いました。


冷凍庫で凍らせて使う市販のネックリングは、「替えも含めて1人2個がオススメです」とされているけど、家族が多いと人数分を凍らせる為の冷凍庫内の場所の確保も大変ですし、「首との接地面が細いからあんまり冷えない」や、「本体内に空気が混入していて凍らせたら破裂した、すぐ壊れた、破れた」など、星1レビューを読んでいたら初期不良でも返品不可な商品も有ったりして、どのネックリングが良いのか未だに分からないから購入出来ずにいます…(^_^;)


…と、作り方よりも余談の方が長くなりましたが(笑)


タオルで作るネッククーラー、良かったら作ってみてくださいね😘


#handmade #布小物 #簡単 #手芸 #裁縫 #diy #ソーイング #Sewing #YouTube 


前に作ったやつ↓😅これも確か1番くじのタオル(今思うと このタオルは1番くじのタオルの中でも1番幅が狭かったタオルだったな笑)


【クールインパック ソフト CS-100】
うちで1番使っている保冷剤です。この保冷剤を長年(恐らく10年以上は)使っています。とってもオススメです!

作ったタオルのネッククーラーに入る幅に折って養生テープで止めて凍らせて使っています!
⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐
追記。オニヤンマ君もどきを作りました笑 
釣具屋で売ってるのが本物のおにやんまくん?百均にもモドキが売ってるらしいですね?けど、今日の夕方 外に居たら蚊に刺されたので「うわ!オニヤンマ君が猛烈に欲しい!」と急になったので、おにやんまくん購入の為だけにお買い物に出掛けるのも面倒だったから、適当に想像力でそれっぽい物をミシンで縫ったけど😅やっぱり本物のおにやんまくんが欲しいな笑