こんにちわ。

今日も読んでくれて

どうもありがとうございます!

 

 

8月もそろそろ終わりが近づいていますが、

まだまだ暑いあせる

暑さが原因なのか

ダメになってしまった植物たちもいて

悲しい限りですタラー

 

風があまりない日など

きつかったのかなーショボーン

外の植物用に扇風機を回したり、

試行錯誤しています。

 

でも中には

変わらず元気に生長してくれている子もいて

頼もしいなーと

見るたびにうれしくなります爆  笑

 

葉っぱがハート💕の形のウンベラータ

ぐんぐん生長してます!

 

 

さて、

今日のタイトル

『すべては最高の人生を楽しむために』

 

あなたには『マイルール』がありますか?

 

毎日欠かさずやっていることや

心がけていること。

習慣になっていることも入るのかな?

 

私はいくつかあります。

 

年齢を重ねてくると

誰しも何らかの

マイルールが存在するのかもしれませんね。

 

さて、

一流と呼ばれている人たちには

どんなマイルールがあるんだろう。。。

やっぱり人とは違った

何かがあるのかな?

 

 

ひすいこたろう+滝本洋平著

『なぜジョブズは、黒いタートルネックしか

気なかったのか?』

 

 

 

タイトルのエピソードは有名な話ですよね。

~ジョブズは、

 人生の目的を達成する時間を生み出すために、

 人生から服装を考える時間を削除した~

 

ひすいこたろうさんの著書は

いつも新たな視点を与えてくれ

気持ちが元気になります。

 

今回は、

私が心に残ったエピソードを

3つだけ紹介したいと思います。

 

 

目次
①作詞家 秋元康さん

『定期的に嫌いな人に会う』

 

②芸人 明石家さんまさん

 『台本をつくらない』


③エディター 滝本洋平 

『やりたいことをやればええよ』
 

①『定期的に嫌いな人に会う』

嫌いな人というのは、

自分に似ているか正反対か、

どちらかだそう。

 

その人のことを嫌いな理由を考えることで、

自分の好みや信念をあらためて発見できるそう。

 

そうそう、

私にも嫌いな人がいます。

なぜこんなにこの人のことが嫌いなのか。。。。

と考えたことがあります。

 

例えば、

断っているのに

人の気持ちを無視して

ずかずか入ってくる

 

よかれと思ってか

色々と押し付けてくる

 

私はそんなことはしない。

なぜなら。。。。

私は相手の気持ちを大切にしているから。

 

そこから見えてきたのは、

自分の持っている価値観

 

あと、自分がやりたいと思っていることを

堂々としている人を見ると

腹立つ~!みたいな(笑)

 

自分ならもっとこんな風にするのにと

悔しい思いに駆られたり。

 

自分もやりたいんだ。

という思いに気づかされます。

 

じゃあどうやったらできるか。。。

と考えるきっかけになったり。

 

嫌いな人は

色んなことを教えてくれます(笑)

 

 

 

 

②台本をつくらない

笑いは台本でコントロールできない。

芸人の実力であるアドリブによってできるもの。

 

何が飛び出すか分からない、

今、この瞬間に、

どこまでも真剣勝負するための

さんまさんのルールだそうです。

 

それと合わせて

心に残ったひすいさんのエピソードがあります。

 

講演会をするとき

目の前のお客さんをしっかり感じて、

そのときに湧き上がるものを話す。

 

すると、自分が話したい話じゃなくて、

そのときに一番みんなに必要な話になる。

というもの。

 

なるほどなーと思いました。

つい目の前の人の話を聞きながら

これ言いたい、

次はこの話したい、

って考えちゃうときがあります。

 

で、しゃべるだけしゃべって

あっという間に時間が経って

何だんったんだろう。。。。。って

 

楽しかったけど

心が通じ合った感覚が

あまりないというか。

 

あれも話したい

これも話したい

も大事だけど、

まずは相手の話をきくだけ

 

で自然と出てくる言葉が

その時一番必要なこと

だったりするんだろうな。

 

そういう心が通い合った会話は

後味もよく

すっきりした気持ちになります。

 

 

③やりたいことをやればええよ

やりたいことをやる。

そのために、

『やりたい』ではなく『やる』と決めてしまう。

 

そうやって覚悟を決めれば、

転がるようにすべては動き始めるのです。

 

私も最近、それわかる!と

実感したことがあります。

 

子育てひと段落したら

老後はブックカフェをやりたい!

とずっと思っています。

老若男女の居場所的な

本とコーヒーのある心地いい空間照れ

 

思うだけでは何も進まないと考えて

今できることは。。。。と

カフェに置きたい本を集め始めることにしました。

中古の本屋さんをのぞいてみたり、

読んでみたい本や漫画をメルカリで探してみたり。。。

 

そうしていると

何やら生活に変化が。。。

 

きっかけは色々ですが、

パートで働くことになりました!

 

業種は『介護アロマセラピスト』

 

全然ブックカフェとは

関係ないようですが、

そのデイサービスの持つ雰囲気が

『居場所』的な感じで

なんとなく惹かれたのです。

 

アロマセラピストも

ずーっとやってみたかった職業だしグッ

 

そんなこんなで

新しい生活がスタートしました。

 

きっかけは

ブックカフェのために集めた本の

一節が刺さったからです。

 

一冊の本が人生を変えることがある。

 

本に救われたことも何度もあります。

 

だから私にとって、

本は人生には欠かせないもの

 

そんな本たちを置いた

ブックカフェやります!

少し先の話ですが飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちわ。

今日も読んでくれて

どうもありがとうございます!

 

少しずつ暖かくなってきて

植物たちにも

変化が見られるようになって

毎日ワクワクです爆  笑

 

三寒四温

もうそろそろ

春かなぁって時に

思い切って剪定した植物たち

 

    下矢印下矢印下矢印下矢印

 

本当に芽を出してくれるかなぁ。。。

と気が気でなりませんあせる

 

 

 

数週間前

!?!?!?

なんか出てきた!

    下矢印下矢印下矢印

 

ほんっとに小さな芽が

だんだんと大きくなっていく姿は

喜び以外の何ものでもありません照れ

 

なんだかピースしてるようでかわいいハート

 

 

こちらも

芽吹いてきましたニコニコ

 

フィカスベンガレンシス

 

こちらは一度枯れそうになったことがあるのでアセアセ

(クーラーの風があたる所に置いたり、

水はけの悪い土使ってたかなぁ等)

元気で生長してくれている姿を見ると

本当にありがとう。。。という思いしかありません。

 

植物たちは生きているので

枯れるとものすごく悲しいし

罪悪感に襲われます。

 

なので気を使いますが、

個体差もあると思うし

その辺はあまり神経質にならずに

おおらかに見守っていこうかなと思っていますニコニコ

 

これからの季節が楽しみです音符音符音符

 

 

 

 

こんにちわ。

今日も読んでくれて

どうもありがとうございます!

 

寒い日が続きますね~雪の結晶

この前次男から

風邪がうつって(たぶん)

なかなか回復しない泣

 

一人暮らしをしていて

久しぶりに忘れ物を取りに

帰ってきたもんだから、

咳が酷いのを目の前にしながら

アレコレしゃべっていたら、

どうやらうつってしまったようあせる

 

週末は妹と一泊旅行の予定なので、

養生して整えたいです。

 

 

昨日は寒いながらも

晴れていたので、

植物たちのお世話ニコニコ

 

まずは太陽のもとへ

そして晴れたらやりたい!と決めていた種まき

 

 

次はガジュマル

2か月まえに

切って挿していただけで

こんなに根が伸びてくれてましたニコニコ

(ひとつは根が出ていなくて残念泣

 

それを鉢上げ

 

 

本当は庭の手入れもしたかったけど、

養生しないといけないので(私が)

この辺で切り上げましたあせる

やり出すと止まらなくなりそうなので(笑)

 

どちらも無事に生長してくれますように。。。キラキラ

 

 

 

 

こんにちわ。

今日も読んでくれて

どうもありがとうございます!

 

最近どんどん

『塊根植物』にハマっていく私。。。

沼ってるって言うのかな最近の言葉では。

 

ちなみに

塊根(かいこん)植物とは

膨らんだ根や幹をもつ特徴的な植物

 

 

今うちにいる子でいうと、

こんな感じです。

冬なので?

葉が枯れて休眠中の子も。

 

 

もうね。

なんでか惹かれるんですよーー。

その太い幹や根に照れ

 

ぷっくりしたところが

パンパンに張ってて

力強さを感じる照れ

 

ガジュマルの根っこなんて

まるで人の形をしてるものあり、

名前もつけて

毎日眺めてます(笑)

 

小さな巨木のような

盆栽のような

そんな姿が大好きなんですラブラブ

 

先日買っちゃった子は

『メストクレマ・マクロリズム』

名前も初めて聞く、

今まで出会ったことのなかった植物

 

もう見た瞬間

うわぁーーー!!

出会っちゃったーー飛び出すハート

一目ぼれハート

 

ぷっくりした肉厚の葉に

根っこのわしゃわしゃもいい味

 

実がついているので

種を取って、

捲いて

育ててみよう照れ

と楽しみもルンルン

(うさぎの耳のような

かわいい葉がでるらしい)

 

 

その日はちょうどバレンタインデー。

 

数十年前とは違い

植物にドキドキしてる自分に

びっくりでした爆  笑

 

 

こんにちわ。

今日も読んでくれて

どうもありがとうございます!

 

 

さて、みなさんは

『平等』と『公平』の違い

明確にしていますか?

 

ちょっと調べてみると。。。

「平等」

「個人の特性や能力をまったく考慮せず、

すべての人を同じように扱うこと」です。

それに対して、

「公平」

「個人の特性や能力を考慮して、

すべての人を同じように扱うこと」で、

 

個人の特性や能力を考慮するかしないか

意味が異なります。

 

よく兄弟間で

『お兄ちゃんだけ○○してインチキー!』

って場面ありませんか?

 

兄弟は平等にしないととは言っても

それぞれで

できること、できないことや

適した時期などあります。

 

自分ができていないことを棚に上げ

『インチキ、インチキ!』と言う。

 

この子だけ何かを許すとき

その理由を明確に

他の兄弟に説明できること

 

それは平等ではないけど、

公平なんだよと。

 

昨日そんな場面があり、

あまりの激しい攻撃に

ちゃんと理由を説明できなくて

うやむやになってしまいました(反省)

 

頭を整理して

今度そんな場面があったら

きちんと説明しょう!と

心の準備をした今日この頃です。

 

*********************

 

昨日、娘とバレンタインデーの

追加のお菓子を作りましたニコニコ

オレオクッキートッピングの

チョコブラウニー

 

美味しくできて

満足でしたラブラブ

 

 

 

こんにちわ。

今日も読んでくれて

どうもありがとうございます!

 

 

昨日のお休みの日

娘とふたりで

バレンタインデーのチョコ作りしましたニコニコ

 

まだまだお手伝いが必要なのでアセアセ

私は助手のように

アレコレ動き回り

なんとか完成しました!

 

チョコクランチ

(チョコ・ストロベリー・抹茶・ホワイト)

 

メレンゲクッキーはちょっと失敗泣

 

一番仲のいい友達には

ちょっと形が崩れたものをあげると言う娘

????

と思いましたが、

よく聞いてみると

気心知れた仲なので

ちょっとぐらい形が悪くても

許してくれるというか

大丈夫というか。。。だそうです。

 

普段そんなに

遊んでいない子に

あげるには

ちょっと気を使うんですね(笑)

 

いつも遊んでいる子には

本性をさらけ出している娘

騒いだり、叫んだり、

思いっきり変顔したり、

ふざけまくり。。。あせる

 

見ていて

ここまで他人にさらけ出せるって

しあわせだなぁって

頼もしく感じています。

 

ココロを許せる友がいることは

しあわせなことですハート

 

 

こんにちわ。

今日も読んでくれて

どうもありがとうございます!

 

もうすぐバレンタインデーですね。

私が子どもの頃は

好きな男の子にあげる

ドキドキするイベントでした。

 

あげるか

あげないか。で

まずドキドキしてラブラブ

 

で、何をあげるか

ワクワクしながら

買いに行く

または作るラブラブ

 

で、あげる時はもう

心臓バクバク飛び出すハート

 

今は。。。

小6の娘をみていると、

仲のいい友達にあげる

というか交換するという

イベントなんですね。

男の子にあげるような

ものではないとか(笑)

 

なので、

誰と誰にあげるか、

何を作るか、

ラッピングはどうするか。。。。

個数や材料の計算に

頭を悩ませているようです。

 

それがストレスになっている

ようにも見えて

大変だなぁって。

 

さほど興味はないけど、

もらうから

こちらもあげないといけない。

 

女の子は友達関係

色々と複雑そうで

適当にもできない様子

 

そんな小さなこと

気にしないでもいいよ。

って大人になった自分は思えるけど

子どもだとそうはいかないんだよね。

 

思春期の

友人関係の荒波を

どうにか乗り越えていってほしいキラキラ

と陰ながら見守っています。

(これからが本波ですね)

 

ということで今日は

その友達にあげるお菓子作りの

手伝いですウインク

 

無事終わりますように音譜

 

 

こんにちわ。

今日も読んでくれて

どうもありがとうございます!

 

中2の息子が

面白かったーと言うので

気になって読んだ本

『この夏の星を見る~辻村深月~』

 

2020年のコロナ渦の

中高生を描いた作品です。

 

あの頃は

かつてない出来事に

みんな戸惑っていて

それぞれに

色んな思いがあると思います。

 

中高生という多感で

青春真っ只中な時期を

コロナ渦で過ごした世代

 

友達と思いっきり

関わることも制限され、

修学旅行などの行事もなく

部活の大会もなく。。。。

 

こんな気持ちで

過ごしたんだなぁって

リアルに感じられ、

この子たちの気持ちを

少しだけかも知れませんが、

身近に感じることができました。

 

試合を見に行けなくて

すごく残念だけど

ライブ配信をしてくれるだけで

とてもありがたく思えたり、

嘆いてばかりではなく

隙間にちょっとでも

いいこと見つけていたなって

読みながらうちの子たちのことも

思い出しました。

 

 

コロナ渦だから

できなかったことも

たくさんあったけど、

 

子どもって成長していく

前に進んでいく力があって

特にこの世代は

強く、逞しく

創意工夫しながら

生きていける

そんな素晴らしい子たち

なんだろなって思います。

そう思いたいというか

願っているというか。

 

辻村さんの作品は

子どもの気持ちを丁寧に

うまく描いていると

思います。

 

読みながら

こんな気持ちだったなって

思い出したり、

今自分の子たちは

こんな気持ちなんだろなって

想像できたり、

読んで心が救われる作品で

大好きです。

 

 

寒いのに

日々生長を感じさせてくれる

パキラ

 

葉が日に日に大きくなっていくことに

ちょっと感動してます照れ

 

 

 

 

こんにちわ。

今日も読んでくれて

どうもありがとうございます!

 

 

*********************

朝5時に起きてきたら

まだ起きて友達と通話中の娘

仲のいい友と通話しながら

オンラインゲーム

一晩中起きてる体力もすごい。

 

夜通しゲームなんて、

めったにないことだから、

私が顔も分かるリアルで仲良しの子

ということもあり

特別に今日だけ。。。としたけど

時代が変われば

遊び方も変化するなーとつくづく感じます。

 

*********************

 

さて、みなさんは子どもの成長を

どんな時に感じますか?

 

見た目てきには分かりやすいですね。

心の面では

時々ふとしたことで

それを感じます。

 

それは昨日の出来事

いつもなら

『そうだよねー』と共感してくれる息子が

めずらしくちょっと違うことを

つっこんできた。

 

寒すぎて買い物にすら行きたくない

と言う私に

『行けよー!寒いのなんてほんの一瞬じゃん』

という感じです。

 

こんな言い方今までしなかったなー。

と寂しさを感じつつも

14歳という年齢らしい反応だなと

成長を感じます。

 

子どもの成長を感じ

嬉しくもあり

ちょっと寂しくもある

そんな出来事でした。

 

上に向かって伸びていく姿に

いつも癒されて

元気をもらっていますハート

 

植物は何も言わず

ただそこにいてくれ

日々成長してくれる。

だから癒されるのかなぁ。。。

 

 

 

 

こんにちわ。

今日も読んでくれて

どうもありがとうございます!

 

寒い日が続きますね雪の結晶

背中に貼るタイプのカイロが

欠かせない毎日です。

 

最近買ってよかったーと思ったもの

画期的だと思ったものに

ワイヤレスイヤホンがあります。

 

耳に入れるタイプは耳が痛くなるし、

周りの音も聞こえなくなるので

今回は耳掛けタイプにしました。

 

家族に話しかけられても

応えられるし

耳も痛くならないウインク

 

私の主な使い道は

妹と通話しながら

家事や散歩ができればなーというもの。

 

おしゃべりしたいけど、

やることたくさんアセアセなので

携帯を置いたまま

あちこち動き回れるし

掃除、洗濯、ごはん作りしながら

おしゃべりができるなんて

一石二鳥どころか何鳥にもなってる気分(笑)

 

固定電話だった時代が懐かしい。。。

文明の利器よ、ありがとうハート

感謝する毎日です。

 

 

そのイヤホンにまつわる話をひとつ

 

イヤホンで話をしながら

犬の散歩してると、

なんだかニコニコ寄ってくる人が

出てきます。

きっと『自分に話しかけてる?』と

思っているのでしょう。

(私が楽しそうに話しながら歩いているので)

ちょっとヤバい人(笑)!?

 

昨日はランドセルを背負った男の子が

話しかけてきてくれて

妹との会話は一時中断、

その子とちょっとおしゃべりして。。。

なんだかとても可愛かったなー照れ

 

道行く中学生も

笑顔で挨拶してくれたりと

なんかうれしいニコニコ

 

私が話しかけていると

勘違いさせてしまった結果ですが、

いい方向に流れている感じルンルン

 

次から散歩時には

自分から笑顔であいさつしよう!

と思った昨日の出来事でした。