こんにちわ。

今日も読んでくれて

どうもありがとうございます!

 

 

最近、職場や家庭のことで

モヤモヤすることが度々あり、

HSP関係の本を読んで

あるある!

そういうことか!

とすごく納得したことがあったので

シェアしますニコニコ

 

今回読んだのはこの本です。

『医者が教えるHSP対策 繊細な人が快適に暮らすための習慣』

 精神科医 西脇俊二著

 

 

 

■『自分を責める』という心のクセ

場の雰囲気が悪くなったとき、

『私のせい?』と考えたり、

人のピンチを見て

『私、何かできたんじゃないの?』と

思ったりすることありませんか?

 

これってHSPによくある心の癖だそうです。

 

私は、仕事や家庭内の出来事でモヤモヤした時

よく妹に話すのですが、

『あなた自分を責めてるけど、

あなたは何も悪くないよ』と

よく言われます。

 

私を励ましてくれているんだと

ありがたく思っていましたが、

どうやら何も悪くないというのは

事実でもあるかもなと。

 

同じ立場の人や

たくさんの傍観者がいるのに、

他の人の責任を等しく検討するのを忘れ、

自分が悪いように思ってしまう。

 

それはアンフェアなことで

自分をぞんざいに扱っていることだと。

 

そっか、そうかもな。

私がもっとこうすればよかったなーと

後悔したり、反省したり。。。。。

 

相手にも落ち度があるかもしれないのに、

自分が悪かったのかもって思ってしまう。

 

 

これは心の癖なのか!と

なんか腑に落ちました。

 

対策としては、

それはその人側の事情であり、

私が悪いのではないと考える癖をつけること。

 

ちょうど前回の記事でも書いた

他人がどう受け取るかまでは

私の範疇ではないな、と手放す。

というのと共通してます。

 

 

 

 

自分をもっと丁寧に扱うこと

大事ですね。

 

 

 

 

 

こんにちわ。

今日も読んでくれて

どうもありがとうございます!

 

 

最近働き始めたデイサービスの事業所

そこは、社長の他は8名のパート従業員という

小規模な職場

 

みんないい人ばかりで

恵まれているのですが、

どういうコミュニティか

まだよくつかめていないこともあって

他人のちょっとした言動に

違和感を感じたり

私に何か気に障る言動があったのかな?と

モヤモヤしたりすることがあります。

 

些細なことですが

気になったり

敏感に感じ取ったりしてしまう。

 

やっぱりHSPの気質あるなぁって感じます。

 

そして、そういう時

度々思い出すのが

昔の職場での先輩とのやりとり。

 

内容はもう覚えていないのですが、

先輩に失礼なこと言ってしまったかも。。。

いくら仲がいいとはいっても

目上のひとに対して失礼だったかも。。

と気になり始め、

翌日『昨日はあんなこと言ってごめんないさい』と言うと

『え?何のこと?全然気にしてないよー』と笑って流されました。

私が気にしすぎているだけで、

人はさほど気にしてないのか、

とすごく安心したのを覚えています。

 

でも疲れることばかりかと言うと

そうでもありません。

時には役に立つこともあります!

 

支援員時代、

なんとなく気になって声をかけた生徒が

人には言えなかった悩みや

困りごとを話してくれたり、

それがきっかけで

力になってあげられたことが何度もあります。

 

ちょっと何か違うなとか

違和感を敏感に感じることは

私の持っているセンサー

誰にでもあると思いますが、

それが他の人より敏感なだけ。

 

人に手を差し伸べることもできれば、

他人の言動にモヤモヤしてしまうという

面倒くさい所もあります。

 

でも最近思うのは

何を言っても

それをどう受け取るかは

その人次第だということ。

 

同じことを言っても

嬉しいこと、励みになること

として受け取る人もいれば、

何言ってるの?自慢?嫌味?と受け取る人もいる。

 

だから他人がどう受け取るかまでは

私の範疇ではないな、と手放す。

 

感じたことは

よっぽど人を傷つけることではない限り

言ってもいいと思うし

(それが助けになることだってあるのだから)

 

他人の言動はその人の範疇で

たまたまイヤなことがあっただけかもしれないし、

私が引き起こしたものではない可能性もある。

 

私は目の前のことに

心をむけていればいいかなって。

 

繊細であることは

治せないことだし、

治すべきことでもない。

 

役に立つことや

いいこともたくさんあるニコニコ

 

そのよかったことを

大事にしながら

今日も繊細に暮らしていますハート

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちわ。

今日も読んでくれて

どうもありがとうございます!

 

植物を育てていて

日々教えられることがあります。

もっと早くに出会いたかったーって思います。

 

でも子どもが小さい頃は

目の前の子どもを育てるので精一杯アセアセ

他の生き物のことまでは

手が回らなかったから仕方ない。。。

 

さて、今日はうちにある

アデニウムという植物の話です。

 

緑の葉が生い茂っていたのに

ある日だんだん枯れ始め

全ての葉が枯れ落ちてしまいましたえーん

 

それが自然の摂理だと知らなかった頃は

『育て方がまずかったのかなガーン

『なんか間違ったことしたかもあせる

『やっぱり植物を育てるセンスないかも悲しい

などなど。。。

落ち込むばかりでした。

 

で、数日経つと

なんとまた新芽が出てきてるびっくり

ダメになったんじゃなかったんだね泣き笑い

とすごく感動したのを思い出します。

 

最近もまたどんどん葉が枯れ始めました。

胴体部分は固いから健康だろうなと

見守りです。

 

数日後かわいい新芽が

あちこちから出てきました!

 

枯れた状態の写真も撮っておけばよかったですね汗

ちなみに下に落ちている枯れた葉はこちらです。

 

どんどん枯れてくると

気持ちが焦るんですよねあせる

 

子育てというか、

人間も同じことなのかなって

腑に落ちます。

 

荒れてる時期もあり、

一見ダメに見える時期もあり

(特に思春期など)

 

自分の育て方が間違っていた!?

どうしたらいいんだろう。。。

不安で焦って

あれこれ手出し口出ししてしまう。

それでかえって良くない方向にいったりして汗

 

『そういう時期もあるよね』と

ドーンと構えて

寛容な気持ちで見守る。

 

ついつい感情に流されてしまいがちだけど、

それができる自分でありたいなーと

思う今日この頃ですニコニコ

 

 

 

 

こんにちわ。

今日も読んでくれて

どうもありがとうございます!

 

 

今日は私が育てている植物のお話

種から発芽して

どんどん大きくなっている

メストクレママクロリズム

 

親株は私の管理が至らなく

ダメになってしまって悲しい

買ったばかりの頃の親株下矢印

 

すごく悲しい思いをしましたが、

子どもたちがすくすく育ってくれていることは

本当にありがたいことですラブラブ

 

発芽したばかりの頃はこんな感じでした下矢印

 

うさぎの耳のようで

すっごくかわいい照れ

 

それがすくすく育って

今ではこんな感じです下矢印

 

発芽率はけっこう低いです。

種がすっごくちっちゃいです。

感覚で言うとごまの1/100~200くらい?

300~500こは蒔いたと思います。

で、発芽して育っているのは13こです。

 

それを考えると

発芽して育っているだけで

もう奇跡ですごいことです!

 

 

そして、

同じような環境で育てているのに

やっぱり個性があっておもしろいニコニコ

 

左は優等生のごとく

まっすぐでバランスもいい。

 

右の方は横に幅広く伸びて

ワイルドな強さがあります。

 

植物が個性豊かに育っているのを

目の当たりにすると

人間も人それぞれでいいんだなーって

それがすごく自然に思えます。

 

そして

生まれてここに生きているというだけで

すごい確率だということキラキラ

 

植物が種から発芽して育つように

人間も受精して、産まれて育っている。

 

私たちひとりひとりは

何兆分の1の確率?

 

植物を育てていると

命の希少さが

自然に腑に落ちる感覚があります。

 

いつも植物からいろいろ教わっています!

 

************************************

 

最近元気が出てきた

ソテツキリン

私の管理がイマイチできてなく

不安要素の多い子でした。

 

幹もしっかりしてきて

葉も増えてきてうれしい限りですラブ

 

もうちょっと涼しくなったら

植物たちのお世話も

心地いいんだけどなー

と秋を心待ちにしていますニコニコ

 

 

 

こんにちわ。

今日も読んでくれて

どうもありがとうございます!

 

 

8月もそろそろ終わりが近づいていますが、

まだまだ暑いあせる

暑さが原因なのか

ダメになってしまった植物たちもいて

悲しい限りですタラー

 

風があまりない日など

きつかったのかなーショボーン

外の植物用に扇風機を回したり、

試行錯誤しています。

 

でも中には

変わらず元気に生長してくれている子もいて

頼もしいなーと

見るたびにうれしくなります爆  笑

 

葉っぱがハート💕の形のウンベラータ

ぐんぐん生長してます!

 

 

さて、

今日のタイトル

『すべては最高の人生を楽しむために』

 

あなたには『マイルール』がありますか?

 

毎日欠かさずやっていることや

心がけていること。

習慣になっていることも入るのかな?

 

私はいくつかあります。

 

年齢を重ねてくると

誰しも何らかの

マイルールが存在するのかもしれませんね。

 

さて、

一流と呼ばれている人たちには

どんなマイルールがあるんだろう。。。

やっぱり人とは違った

何かがあるのかな?

 

 

ひすいこたろう+滝本洋平著

『なぜジョブズは、黒いタートルネックしか

気なかったのか?』

 

 

 

タイトルのエピソードは有名な話ですよね。

~ジョブズは、

 人生の目的を達成する時間を生み出すために、

 人生から服装を考える時間を削除した~

 

ひすいこたろうさんの著書は

いつも新たな視点を与えてくれ

気持ちが元気になります。

 

今回は、

私が心に残ったエピソードを

3つだけ紹介したいと思います。

 

 

目次
①作詞家 秋元康さん

『定期的に嫌いな人に会う』

 

②芸人 明石家さんまさん

 『台本をつくらない』


③エディター 滝本洋平 

『やりたいことをやればええよ』
 

①『定期的に嫌いな人に会う』

嫌いな人というのは、

自分に似ているか正反対か、

どちらかだそう。

 

その人のことを嫌いな理由を考えることで、

自分の好みや信念をあらためて発見できるそう。

 

そうそう、

私にも嫌いな人がいます。

なぜこんなにこの人のことが嫌いなのか。。。。

と考えたことがあります。

 

例えば、

断っているのに

人の気持ちを無視して

ずかずか入ってくる

 

よかれと思ってか

色々と押し付けてくる

 

私はそんなことはしない。

なぜなら。。。。

私は相手の気持ちを大切にしているから。

 

そこから見えてきたのは、

自分の持っている価値観

 

あと、自分がやりたいと思っていることを

堂々としている人を見ると

腹立つ~!みたいな(笑)

 

自分ならもっとこんな風にするのにと

悔しい思いに駆られたり。

 

自分もやりたいんだ。

という思いに気づかされます。

 

じゃあどうやったらできるか。。。

と考えるきっかけになったり。

 

嫌いな人は

色んなことを教えてくれます(笑)

 

 

 

 

②台本をつくらない

笑いは台本でコントロールできない。

芸人の実力であるアドリブによってできるもの。

 

何が飛び出すか分からない、

今、この瞬間に、

どこまでも真剣勝負するための

さんまさんのルールだそうです。

 

それと合わせて

心に残ったひすいさんのエピソードがあります。

 

講演会をするとき

目の前のお客さんをしっかり感じて、

そのときに湧き上がるものを話す。

 

すると、自分が話したい話じゃなくて、

そのときに一番みんなに必要な話になる。

というもの。

 

なるほどなーと思いました。

つい目の前の人の話を聞きながら

これ言いたい、

次はこの話したい、

って考えちゃうときがあります。

 

で、しゃべるだけしゃべって

あっという間に時間が経って

何だんったんだろう。。。。。って

 

楽しかったけど

心が通じ合った感覚が

あまりないというか。

 

あれも話したい

これも話したい

も大事だけど、

まずは相手の話をきくだけ

 

で自然と出てくる言葉が

その時一番必要なこと

だったりするんだろうな。

 

そういう心が通い合った会話は

後味もよく

すっきりした気持ちになります。

 

 

③やりたいことをやればええよ

やりたいことをやる。

そのために、

『やりたい』ではなく『やる』と決めてしまう。

 

そうやって覚悟を決めれば、

転がるようにすべては動き始めるのです。

 

私も最近、それわかる!と

実感したことがあります。

 

子育てひと段落したら

老後はブックカフェをやりたい!

とずっと思っています。

老若男女の居場所的な

本とコーヒーのある心地いい空間照れ

 

思うだけでは何も進まないと考えて

今できることは。。。。と

カフェに置きたい本を集め始めることにしました。

中古の本屋さんをのぞいてみたり、

読んでみたい本や漫画をメルカリで探してみたり。。。

 

そうしていると

何やら生活に変化が。。。

 

きっかけは色々ですが、

パートで働くことになりました!

 

業種は『介護アロマセラピスト』

 

全然ブックカフェとは

関係ないようですが、

そのデイサービスの持つ雰囲気が

『居場所』的な感じで

なんとなく惹かれたのです。

 

アロマセラピストも

ずーっとやってみたかった職業だしグッ

 

そんなこんなで

新しい生活がスタートしました。

 

きっかけは

ブックカフェのために集めた本の

一節が刺さったからです。

 

一冊の本が人生を変えることがある。

 

本に救われたことも何度もあります。

 

だから私にとって、

本は人生には欠かせないもの

 

そんな本たちを置いた

ブックカフェやります!

少し先の話ですが飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちわ。

今日も読んでくれて

どうもありがとうございます!

 

少しずつ暖かくなってきて

植物たちにも

変化が見られるようになって

毎日ワクワクです爆  笑

 

三寒四温

もうそろそろ

春かなぁって時に

思い切って剪定した植物たち

 

    下矢印下矢印下矢印下矢印

 

本当に芽を出してくれるかなぁ。。。

と気が気でなりませんあせる

 

 

 

数週間前

!?!?!?

なんか出てきた!

    下矢印下矢印下矢印

 

ほんっとに小さな芽が

だんだんと大きくなっていく姿は

喜び以外の何ものでもありません照れ

 

なんだかピースしてるようでかわいいハート

 

 

こちらも

芽吹いてきましたニコニコ

 

フィカスベンガレンシス

 

こちらは一度枯れそうになったことがあるのでアセアセ

(クーラーの風があたる所に置いたり、

水はけの悪い土使ってたかなぁ等)

元気で生長してくれている姿を見ると

本当にありがとう。。。という思いしかありません。

 

植物たちは生きているので

枯れるとものすごく悲しいし

罪悪感に襲われます。

 

なので気を使いますが、

個体差もあると思うし

その辺はあまり神経質にならずに

おおらかに見守っていこうかなと思っていますニコニコ

 

これからの季節が楽しみです音符音符音符

 

 

 

 

こんにちわ。

今日も読んでくれて

どうもありがとうございます!

 

寒い日が続きますね~雪の結晶

この前次男から

風邪がうつって(たぶん)

なかなか回復しない泣

 

一人暮らしをしていて

久しぶりに忘れ物を取りに

帰ってきたもんだから、

咳が酷いのを目の前にしながら

アレコレしゃべっていたら、

どうやらうつってしまったようあせる

 

週末は妹と一泊旅行の予定なので、

養生して整えたいです。

 

 

昨日は寒いながらも

晴れていたので、

植物たちのお世話ニコニコ

 

まずは太陽のもとへ

そして晴れたらやりたい!と決めていた種まき

 

 

次はガジュマル

2か月まえに

切って挿していただけで

こんなに根が伸びてくれてましたニコニコ

(ひとつは根が出ていなくて残念泣

 

それを鉢上げ

 

 

本当は庭の手入れもしたかったけど、

養生しないといけないので(私が)

この辺で切り上げましたあせる

やり出すと止まらなくなりそうなので(笑)

 

どちらも無事に生長してくれますように。。。キラキラ

 

 

 

 

こんにちわ。

今日も読んでくれて

どうもありがとうございます!

 

最近どんどん

『塊根植物』にハマっていく私。。。

沼ってるって言うのかな最近の言葉では。

 

ちなみに

塊根(かいこん)植物とは

膨らんだ根や幹をもつ特徴的な植物

 

 

今うちにいる子でいうと、

こんな感じです。

冬なので?

葉が枯れて休眠中の子も。

 

 

もうね。

なんでか惹かれるんですよーー。

その太い幹や根に照れ

 

ぷっくりしたところが

パンパンに張ってて

力強さを感じる照れ

 

ガジュマルの根っこなんて

まるで人の形をしてるものあり、

名前もつけて

毎日眺めてます(笑)

 

小さな巨木のような

盆栽のような

そんな姿が大好きなんですラブラブ

 

先日買っちゃった子は

『メストクレマ・マクロリズム』

名前も初めて聞く、

今まで出会ったことのなかった植物

 

もう見た瞬間

うわぁーーー!!

出会っちゃったーー飛び出すハート

一目ぼれハート

 

ぷっくりした肉厚の葉に

根っこのわしゃわしゃもいい味

 

実がついているので

種を取って、

捲いて

育ててみよう照れ

と楽しみもルンルン

(うさぎの耳のような

かわいい葉がでるらしい)

 

 

その日はちょうどバレンタインデー。

 

数十年前とは違い

植物にドキドキしてる自分に

びっくりでした爆  笑

 

 

こんにちわ。

今日も読んでくれて

どうもありがとうございます!

 

 

さて、みなさんは

『平等』と『公平』の違い

明確にしていますか?

 

ちょっと調べてみると。。。

「平等」

「個人の特性や能力をまったく考慮せず、

すべての人を同じように扱うこと」です。

それに対して、

「公平」

「個人の特性や能力を考慮して、

すべての人を同じように扱うこと」で、

 

個人の特性や能力を考慮するかしないか

意味が異なります。

 

よく兄弟間で

『お兄ちゃんだけ○○してインチキー!』

って場面ありませんか?

 

兄弟は平等にしないととは言っても

それぞれで

できること、できないことや

適した時期などあります。

 

自分ができていないことを棚に上げ

『インチキ、インチキ!』と言う。

 

この子だけ何かを許すとき

その理由を明確に

他の兄弟に説明できること

 

それは平等ではないけど、

公平なんだよと。

 

昨日そんな場面があり、

あまりの激しい攻撃に

ちゃんと理由を説明できなくて

うやむやになってしまいました(反省)

 

頭を整理して

今度そんな場面があったら

きちんと説明しょう!と

心の準備をした今日この頃です。

 

*********************

 

昨日、娘とバレンタインデーの

追加のお菓子を作りましたニコニコ

オレオクッキートッピングの

チョコブラウニー

 

美味しくできて

満足でしたラブラブ

 

 

 

こんにちわ。

今日も読んでくれて

どうもありがとうございます!

 

 

昨日のお休みの日

娘とふたりで

バレンタインデーのチョコ作りしましたニコニコ

 

まだまだお手伝いが必要なのでアセアセ

私は助手のように

アレコレ動き回り

なんとか完成しました!

 

チョコクランチ

(チョコ・ストロベリー・抹茶・ホワイト)

 

メレンゲクッキーはちょっと失敗泣

 

一番仲のいい友達には

ちょっと形が崩れたものをあげると言う娘

????

と思いましたが、

よく聞いてみると

気心知れた仲なので

ちょっとぐらい形が悪くても

許してくれるというか

大丈夫というか。。。だそうです。

 

普段そんなに

遊んでいない子に

あげるには

ちょっと気を使うんですね(笑)

 

いつも遊んでいる子には

本性をさらけ出している娘

騒いだり、叫んだり、

思いっきり変顔したり、

ふざけまくり。。。あせる

 

見ていて

ここまで他人にさらけ出せるって

しあわせだなぁって

頼もしく感じています。

 

ココロを許せる友がいることは

しあわせなことですハート